BLOG 西精工の日常
職場の様子 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2020.04.29

新型コロナウイルス感染予防

「関わる全ての人の幸せ」を目指し、「人と人との関わり」を大切にしている西精工。
しかし昨今の新型コロナウイルス感染予防のために、「物理的な関わり」が難しい状況となっています。

ただ、社員ブログを見ると「こんな時期に物理的な関りが多いね」といった印象を持たれる方もいるかと思います。
これはどうしてもWが社員ブログを作成するのに手間取り、タイムラグが生じているために、少し前の状況を紹介してしまっているためです。

緊急事態宣言が発令されてから、社内の働き方が大きく変わっておりますので、その一部を紹介してみます。

まずは朝礼。
西精工の朝礼は、みんなで創業の精神や経営理念を唱和した後、西精工が大切にしているフィロソフィーについて、毎日時間をかけて対話をするユニークな朝礼です。
しかし、「三密」を避けるために現在は、なるべくお互いの間隔を空け、最低限の連絡事項のみの朝礼にシフトしています。
毎朝実施していたことができなくなり、なんとも寂しいです・・・。

事務所では「向かい合わせ」にならないよう、間隔を空けて座るようにしています。
そうなると当然、座れなくなる人が出ちゃうので、会議室や食堂を開放して、普段の仕事をそこでするようにしています。

普段は会議室で行っている色々な会議も食堂で行っています。
「密閉」にならないように窓全開で行っているのですが、先日はとにかく寒かったっす・・・。

また、これを機にweb会議も活用。
週二回はリーダーたちでweb会議ソフトを使って、新型コロナウイルス対策での社員の不安や疑問などについて話し合い、話し合ったことを社員みんなにフィードバックしています。

このように、なかなか働きにくい環境ではありますが、今はガマンの時!
物理的な関わりはコロナウイルスに邪魔されていますが、社員みんな「心はひとつ」です!
創意工夫でこの困難に打ち克ちながら、お客様へのお役立ちに邁進していきます!

W 

2020.03.25

大先輩から学びきれ!

たまには「ものづくり」現場の様子も紹介!
「ものづくり」現場の写真は、色々と写しちゃいけないものもあるので、けっこう気を使います。
ポンコツWでも意外に気を使うんです(汗)
↓の写真は、金型のみがき仕上げをしているところ!
金型の性能を最大限に引き出すための、すげー大切な工程なのです!

 

 

みがき仕上げをしているおかのさんの背後に迫る、アヤシイ人・・・。
いえいえ、おかのさんの師匠が後ろで見守っていたのです。
この工程では「手の感覚」がすごく大切!
ってことで、師匠が手を添えて、その感覚を伝承しています。
デジタルで伝承する技術もありますが、こうしたアナログな技術伝承もまた大切なものです。

 

 

その師匠の正体は?!
金型の神様、くわた大先輩!
実はくわた大先輩、この3月でご勇退されるのです。
せっかくなので、くわた大先輩の若かりし頃の写真をどうぞ!
※Wは色んな写真を持っているのだ。
若かりし頃のくわた大先輩がどこにいるか、分かりますか?

 

もひとつ、若かりし頃のくわた大先輩。
すぐに分かりますね(笑)

 

 

旋盤加工のところで、王子が何やら指導中。
その姿を後ろから見守るくわた大先輩。
金型設計でもくわた大先輩のご指導をいただきます。
3月末まで残りわずか!
1分、1秒でも惜しんで、金型の神様から「ものづくり」を学びきる後輩たちなのです!
最終日まで大先輩のノウハウをいただきまくります!

 

W 

2020.03.18

「ねじの世界」放送!

3月5日木曜日、夜の22時54分からテレビ大阪で「ねじの世界」が放送され、そこで西精工が紹介されましたー!
まずはメイン工場の土成工場が映し出されます!おおお!

 

 

あれ?!
ナレーションが社長じゃないっすか!?
すげー!
社長のナレーションと共に、冒頭部分では、土成工場のものづくり風景を紹介してくださいました!

 

続いては「芸達者な社員」たちの紹介です(笑)
本社での撮影風景は、ちょっと前の社員ブログで紹介しましたが、実際の放送の様子と比べてみますね!
まずは、かっしー。
迫力のバルーンアート:龍を見事に紹介してくださっています!

 

 

撮影風景を紹介した社員ブログでは、振り向く前の写真しか掲載していませんでしたが、中川家の剛さんから「伊達ちゃん!」と声が掛かるくらいそっくりのたけださん!
ちなみにサングラスは撮影スタッフの方が用意してくださったものだそうですよ。

 

 

ちなみに、さらにサンド:伊達さんに寄せようと、上着のボタンを外して撮影したりもしましたが、放送されたのは最初の撮影のものだったようです。

トリを飾ったのはふかみさんでした!
落語でよくやる「うどんのすすり方」と「そばのすすり方」の違いを披露します。
中川家:礼二さんからは「基本中の基本やね」と、ちょっとマジモードなツッコミが!
最後はディレクターさんからの「ちなみにラーメンは?」のフリにツッこむふかみさん。
ここ、めっちゃおもろいです(笑)

 

 

 

シメのシーンはこんな感じ!
Wもチラッと映ってます(笑)
撮影時はすごい段取り速かったので、いったいどんな感じになるのか、ドキドキワクワクでした。
放送を見たらすっごく楽しい紹介にしてくださっていました!
やっぱりプロってスゴイ!
ありがとうございます!

 

この放送動画(2分30秒)は、テレビ大阪:ねじの世界のホームページのバックナンバーで紹介してくださっているので、ぜひぜひ見逃した方もご覧いただけると嬉しいです!

【おまけ:その1】

 

番組ラストでは西精工の製品を紹介してくださっています。
この製品の特長は、とにかく小さい!小さいのに「ゆるみ止め」機能がついている!
なのです。
どれだけ小さいか、シャープペンシルの芯(0.5ミリ)に通してみました!
小さいけど、ねじがゆるんでこないカッコいい製品なのです!

 

【おまけ:その2】

 

「芸達者3人衆」の撮影後、いきなりのインタビューに逃げ遅れた、きみちゃん&おかひささん。
彼女らのインタビューがどう使われるのかも興味津々なのでした!

   

W 

2020.03.12

ねじの世界

 

会議室に社員たちが集まってきました。
これから会議がはじま・・・る様子でもありません。
すると、かっしーが巨大なバルーンアートを持って来たり、ふかみさんが着物姿で現れたりと、何かが起きそうです!

 

 

はい、実はテレビ大阪様の番組の撮影をしています!
この番組、「ねじの世界」という番組です!
この番組内でナント、西精工を紹介してくださることになったんです!
ってことで、土成工場での撮影を済ませた撮影スタッフの方々が本社での撮影に来られたんです。
早速、かっしーの特技が披露されます!

 

  二番手はふかみさん。
彼の前職はナント「落語家」なんです!
ということで、上方落語の「技」を紹介してくれます!
上方落語では「見台」と呼ばれる台があるそうで、急きょ台の代わりを用意!
さて、放送ではどう編集されているでしょうか。

 

そしてラストはたけださん!
この日一番の盛り上がり!
このたけださんの破壊力をどう料理(編集)してくれるのか?
これは放送が楽しみです!

 

カメラは取り巻くギャラリーにも!
ディレクターさんが、
 「誰かにインタビューしたいけど・・・」
この言葉に一斉にいなくなるギャラリー(笑)
そして逃げ遅れて取り残されるきみちゃんとおかひささん。

 

ラストは事務所前、みんなで「決めポーズ」を撮影。
無事に撮影が終わりました!
はたしてどのように紹介してくださったのか?!
このブログが配信されている頃にはもう放送された後(放送日は3月5日)。
 「見逃しちゃったー!」
 「え~、テレビ大阪映らないよ~」
の皆さま、ご安心を!
「テレビ大阪 ねじの世界」で検索していただけると、テレビ大阪様「ねじの世界」のホームぺージで過去の放送を掲載してくださっています!
2分30秒の動画をぜひぜひご覧くださーい!

 

W 

2020.02.05

2020年自転車部始動!

2020年1月4日、この日、こもりん自転車部
部長とこもりんジュニアが、自転車ショップの
イベントに参加。
徳島市内から鳴門市の宇志比古神社まで
初詣ツーリングしてきました!
2020年も自転車部はがんばります!
※幽霊部員:ヒゲリーダーの復帰はいつ?!

そして!
続いては、徳島県のイベント!
「初詣ライド」に、こもりんとたけいち親子が
参加しました!
まずはしっかり準備運動。

徳島県が主催してくださるロードライドは
たいてい「グルメツアー」(笑)
この日も鳴門を喰らいつくします!
たけいち親子、早速もりもり食しています。

今回のライドは「中級コース」!
目玉は「北灘→大麻」へと向かう「卯辰越(うだつごえ)」です!
けっこう厳しい斜度の坂道が続く峠なのです。
その「卯辰越」で集合写真☆

峠を越えると、「日本で初めて第九が演奏された町」、大麻町に到着です!
この大麻町は第一次世界大戦の時、ドイツ軍の捕虜の方々が収容されていたんですよ。
その捕虜の方々が第九を演奏したので「第九の里」なのです。

今回の目標のひとつが、大麻比古神社
(徳島では有名な神社のひとつ)での
初詣です。
1月12日だというのに、お参りの順番待ち
をする列!
出店も出ていて、もちろん食べちゃいます!
間違いない!おいしいヤツです!

大麻比古神社でお参りを済ませた一行。
さあ、スタート地点に戻ります。(帰路はフラットな県道で)

37キロ走、お疲れさまでした。
無事にスタート地点に戻りました!
2020年も自転車部のみんな、がんばって
いこうぜ!
幽霊部員のヒゲリーダーもがんばって
いこうぜ!

W 

月別アーカイブ