BLOG 西精工の日常
職場の様子 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2017.08.25

ようこそ西精工へ♪

先日、香川県のチャイルドハート塩上様から、7人のお子さんたちと4人の引率の先生方が
お越しになりました!
ようこそ西精工へ♪(⌒▽⌒)

01

 

02

03

 

今回は「子どもたちに工場を見せたい」と
いうことで、早速、安全帽とシューズカバー
をつけてもらい、工場見学に行きまーす!
横断歩道を渡る時は、「右ヨシ!左ヨシ!」
で左右を安全確認。
みんなキレイに一列になって移動して
くれています。

04

 

05

06

 

まずは成型工場から。
工場内は大きな音が響いているので、
外でざっくり説明をする、おぐちん係長。
普段、工場の中を見る機会って、子ども
たちにはそうそうないことなので、みんな
目をキラキラ輝かせて見学しています☆

07

 

08

09

 

捻立工場では、デモ機を使ってネジが
加工される様子を説明しています。
実際にデモ機のハンドルをお子さんに
回してもらい、機械がどう動いている
のかを体験してもらいました!

10

 

11

ラストは梱包工程。
ここでは、カズキングが餃子の包み方・・・じゃなかった(汗)、製品が梱包される様子を紹介して
くれました!
大きな音がするので、耳を押さえてるお子さんも(笑)
ここでおぐちん係長からカズキングに深い質問が投げ掛けられました!
 「何のために働いているの?」
もちろんカズキングの答えは「餃子のt・・・」じゃなかった、
 「お客様のお役に立つために!」
でした!
 「誰かのお役に立つことができたら、仕事は楽しくなります♪」
このメッセージを、見学してくれた子どもたちに伝えました!

12

 

13

14

 

以上で工場見学終了ですが、最後に
一番子どもたちのハートをわしづかみに
したものが!
はい、トラックです!
荷台が鳥の羽のように開く「ウイングタイプ」
のトラックに、子どもたち大喜び!
(≧▽≦)ノ
たしかにカッコいいよね!

ということで、元気いっぱいな子どもたちの工場見学でした!
今回の工場見学で「働く楽しさ」を少しでも感じてくれたら嬉しいです♪
この度は、わざわざ香川県から見学にお越しくださり、ありがとうございました!

     

W 

2017.07.07

高校生の見学~土成工場~

先月、土成工場に富岡西高校から40名の来客がありました。
まずは食堂にて、部長から工場見学をするにあたっての注意事項などご説明いただきます。
そして、会社説明と製品について少しお話を聞いていただきました。

01

 

02

03

 

みんな真剣に聞いてくれています(^-^)

使用されている物、箇所について出来るだ
け分かりやすく説明。

サンプルも用意して、実際に製品に触れて
もらいます。

学生のみなさん「へぇ~」って感じです(笑)

04

06

 

05

07

08

10

 

説明の後は、お待ちかね(?)の工場見学!

4班に分かれて、入っていきます!

09 

まずは、製品をつくるための金型についての
ご紹介です。ここでも実際に作っている金型
を見てもらって、どんなふうに使用するのか
説明していきます。

11

13

 

12

14

15

 

製造工程では、大きな機械の中は見てもら
えないので、機械の中でどんなふうなことが
行われているかを内部と同じように並べた部
品を使って見てもらいます。
腕組みして、すごく真剣に聞いてくれてます!

各係ごとの掲示板にも興味を持ってくれてる
みたいでした(^-^)

16

18

 

17

19

20

 

材料の工程も見学してもらいました!

私たちでも見るといまだに「おお~」って言っち
ゃう工程です(笑)

やはり材料は製品に直接影響してきますし、
とっても重要な工程です!

21

 

22

23

 

見学から帰ってきて、少しだけですが、質問
をベテラン3名に投げ掛けてもらいました!

最後に生徒代表の方がごあいさつしてくださ
いました。
最近の高校生はしっかりされてます!
(歳がばれる。。。)

24

 

25

26

 

帰りはみんなでお見送り♪

今回の見学で少しでも働くってことに対して
考えるきっかけになってくれればいいなと
思います。

私たちも普段とは違った目線で見ることで
気づきがありました!
見学、ありがとうございました(^-^)

M 

2017.06.09

安全と価値創造を祈願

先日、本社工場の成型1係に最新の冷間鍛造機(フォーマー)が設置されました!
この機械設備は、パーツやナットの形を造り出すマシンなのです。
工場に新たな機械設備が設置されると、稼働前に「儀式:お浄め式」が行われます。
ということで、最新マシンの前で「お浄め式」の準備です。

01

 

02

03

 

社長を筆頭に、関係者がズラリと並びます。
そして全員で「二礼二拍手一礼」をし、
この新しい機械設備の「安全」、そして
「お客様への価値創造」を祈願しました!
古風ではありますが、大切なことを
きちんと大切にしています!

04

 

05

06

 

そして、みんなでお神酒をいただきます。
ち・な・み・に
ホント、おちょこの底にほんの少し、
なめるくらいしか入っていないですから。
あんまり強調すると、逆にウソっぽく
なりますが、イヤ、ホントです(笑)

07

 

08

09

 

社長もお神酒をいただきます。
社長のおちょこには「なみなみと」・・・
というのは冗談で、残念ながら社長にも
ほんの少ししかありません(笑)
そして、技術課の親分、はらださんが
機械の四隅にお神酒を撒いて、安全祈願
をします。
5月末で退職された親分はらださん、
ラスト安全祈願です!

10

 

11

最後は、実際にこのフォーマーを取り扱うオペレーターのリーダーから、ひと言いただきました!
「このフォーマーと一緒に、お客様に喜んでいただけるものづくりをしていきたい!」
いせきリーダーから、力強く宣言してくれました!

12

 

13

せっかくなので、ニューマシンと一緒に記念写真を撮りました!
なにをさておき「安全第一」!
そして、このニューマシンをフル活用して、お客様に喜んでいただける価値創造をしていきます!

14

W 

2017.04.27

新しい設備の安全祈願!

01

 

先日、土成工場に新しい生産設備が導入
されました!
西精工では、新しい生産設備が導入され
ると、神様に安全祈願を行っています!
社長をはじめ、製造部の関係者が
機械の前に並び、「二礼二拍手一礼」
をして、安全祈願します。
「古風」ではありますが、こういったことも
大切にしています。

02

 

03

04

 

実際にこの機械設備を取り扱う
オペレーターも一緒にお神酒をいただき、
安全をお祈りします。
(お神酒・・・ちょびっとですよ笑)
これからこの新しい機械と共にお客様に
喜んでいただけるファインパーツを
創造していきます!

で、今回の安全祈願は珍しい「ダブルヘッダー」です!
同じく土成工場の別の部署で、もう一台新規生産設備が導入されました。
とうことで、コチラの機械にも安全祈願をします!
ピカピカの新規マシン☆
触りまくりたくなります(笑)

05

 

06

安全を祈願した後は、みんなで御神酒をいただきます。
更には、技術課のハラダ課長が機械の四隅に御神酒を捧げます。
コチラの機械設備も、お客様に喜んでいただけるファインパーツ創造をしていきます!

07

 

08

09

 

西精工では、何よりも「安全」を最優先に
しています!
だからこその安全祈願!
神頼みだけでなく、私たちみんなが
しっかり「安全」を最優先させて、これからも
ものづくりをがんばっていきます!

※ついつい社長までイジってしまうW・・・。

W 

2017.04.04

めざせ!スキルアップ!捻立道場

01

 

先日、カシヅメ番長から
「捻立道場の実践編をやります!」
と連絡を受けて、Wはカメラを手に
捻立工場に駆けつけました。
どうやら今回、タッパーと呼ばれる
捻立加工機のモーターベアリングを
交換するとのことです。

02

 

03

このタッパー、モーターのベアリングが劣化していて「きゅるるるるるー」って音がしていたんです。
で、めったにないこの機会に、現在の捻立道場生、コーヘーくんがチャレンジすることに
なりました!
番長の指導、そしてGTD先輩のサポートを受けながら、まずは機械内部からモーターを
外していきます。

04

 

05

06

 

番長と先輩に指導してもらい、無事に
モーターを取り外すことができました。
さあ、続いてはモーターをバラしていきます。
ここからが本番です!
コーヘーくん、無事にベアリング交換
できるでしょうか?
↓こっそりサポートする番長。

07

 

08

09

 

モーターをバラすには、シャフトに刺さって
いるプーリー(・・・で合ってる?)や
冷却ファンを外さないといけません。
ガッチリはまっているこれらを抜き取る
のはホント大変!
色々な道具を駆使して、隙間をつくり
器具を装着して抜き取っていきます。

10

 

11

「キー溝はカミソリのように鋭利やけん(阿波弁)、絶対に素手で触ったらあかんぞ!」
安全に作業できるよう、番長から注意事項が都度投げ掛けられます。
そして無事にモーターの中身?を取り出せました!

12

 

13

そして本命の劣化したベアリングをようやく抜き取れました!
番長から劣化したベアリングの転がり具合と、新品のベアリングの転がり具合を比較確認する
よう教えられるコーヘーくん。
新品と比べると、劣化したベアリングは、回した時にゴリゴリ感を感じます。
これが「きゅるるるるるー」の音の原因です。
こうやって異常の原因を手で触って体感することで、異常が起こった時に「これが原因では?」と
真因にたどり着かせる問題解決力がスキルアップしていきます!
座学だけじゃ身につかない!これぞ「道場」です!

14

 

15

16

 

ベアリングを新品のものに交換して、
今度は逆にモーターを組み立てて
いきます。
摺動部にはしっかりグリスを塗って、
(実は一度塗り忘れて組み立てて
 しまい、再度バラすハメになりました)
メンテナンスもばっちりです!

17

 

18

プーリーをスムーズに入れるために、モーターのシャフト先端に少しヤスリ掛けをします。
「この時は、ヤスリ掛けの方向に気をつけてな!」
やってみせ、そしてやらせてみる。
山本五十六の有名な言葉を実践していきます。

19

 

20

21

 

そしてモーターが組み上がりました!
モーターを乗せる前に、機中をキレイに
清掃します。
キレイにする手間を惜しまない、これって
大切!
さあ、機中にモーターを設置していきます。

22

 

23

危ないところに手を置いていて、
 「そこを持ったらベルトに手をはさまれるぞ!」
と注意する場面も。
「安全な作業」あっての技術です!

24

 

25

やっと組み上がりました!
最後は番長が出来栄えをチェック!
見事に「OK!」が出ました!

26

 

27

28

 

生産のための周辺備品も取り付けて、
無事、元の姿に戻りました!
テスト運転すると、今まで「きゅるるるるー」
って鳴っていた音がピタリと止んでいます。
まだ終わらない!
最後の最後は、キレイに清掃です!
これでホントに完成!

29

 

30

ってことで、先輩方のサポートを受けながらも、無事にモーターのベアリングを交換した
コーヘーくん!
お疲れさまでした!
お客様に喜んでいただけるものづくりをし続けるために、こうやって技術力を磨いていきます!
3人ともナイス笑顔♪
(⌒▽⌒)

31

W 

月別アーカイブ