BLOG 西精工の日常
職場の様子 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2017.04.04

めざせ!スキルアップ!捻立道場

01

 

先日、カシヅメ番長から
「捻立道場の実践編をやります!」
と連絡を受けて、Wはカメラを手に
捻立工場に駆けつけました。
どうやら今回、タッパーと呼ばれる
捻立加工機のモーターベアリングを
交換するとのことです。

02

 

03

このタッパー、モーターのベアリングが劣化していて「きゅるるるるるー」って音がしていたんです。
で、めったにないこの機会に、現在の捻立道場生、コーヘーくんがチャレンジすることに
なりました!
番長の指導、そしてGTD先輩のサポートを受けながら、まずは機械内部からモーターを
外していきます。

04

 

05

06

 

番長と先輩に指導してもらい、無事に
モーターを取り外すことができました。
さあ、続いてはモーターをバラしていきます。
ここからが本番です!
コーヘーくん、無事にベアリング交換
できるでしょうか?
↓こっそりサポートする番長。

07

 

08

09

 

モーターをバラすには、シャフトに刺さって
いるプーリー(・・・で合ってる?)や
冷却ファンを外さないといけません。
ガッチリはまっているこれらを抜き取る
のはホント大変!
色々な道具を駆使して、隙間をつくり
器具を装着して抜き取っていきます。

10

 

11

「キー溝はカミソリのように鋭利やけん(阿波弁)、絶対に素手で触ったらあかんぞ!」
安全に作業できるよう、番長から注意事項が都度投げ掛けられます。
そして無事にモーターの中身?を取り出せました!

12

 

13

そして本命の劣化したベアリングをようやく抜き取れました!
番長から劣化したベアリングの転がり具合と、新品のベアリングの転がり具合を比較確認する
よう教えられるコーヘーくん。
新品と比べると、劣化したベアリングは、回した時にゴリゴリ感を感じます。
これが「きゅるるるるるー」の音の原因です。
こうやって異常の原因を手で触って体感することで、異常が起こった時に「これが原因では?」と
真因にたどり着かせる問題解決力がスキルアップしていきます!
座学だけじゃ身につかない!これぞ「道場」です!

14

 

15

16

 

ベアリングを新品のものに交換して、
今度は逆にモーターを組み立てて
いきます。
摺動部にはしっかりグリスを塗って、
(実は一度塗り忘れて組み立てて
 しまい、再度バラすハメになりました)
メンテナンスもばっちりです!

17

 

18

プーリーをスムーズに入れるために、モーターのシャフト先端に少しヤスリ掛けをします。
「この時は、ヤスリ掛けの方向に気をつけてな!」
やってみせ、そしてやらせてみる。
山本五十六の有名な言葉を実践していきます。

19

 

20

21

 

そしてモーターが組み上がりました!
モーターを乗せる前に、機中をキレイに
清掃します。
キレイにする手間を惜しまない、これって
大切!
さあ、機中にモーターを設置していきます。

22

 

23

危ないところに手を置いていて、
 「そこを持ったらベルトに手をはさまれるぞ!」
と注意する場面も。
「安全な作業」あっての技術です!

24

 

25

やっと組み上がりました!
最後は番長が出来栄えをチェック!
見事に「OK!」が出ました!

26

 

27

28

 

生産のための周辺備品も取り付けて、
無事、元の姿に戻りました!
テスト運転すると、今まで「きゅるるるるー」
って鳴っていた音がピタリと止んでいます。
まだ終わらない!
最後の最後は、キレイに清掃です!
これでホントに完成!

29

 

30

ってことで、先輩方のサポートを受けながらも、無事にモーターのベアリングを交換した
コーヘーくん!
お疲れさまでした!
お客様に喜んでいただけるものづくりをし続けるために、こうやって技術力を磨いていきます!
3人ともナイス笑顔♪
(⌒▽⌒)

31

W 

2017.03.31

土成お仕事紹介【工作編】

みなさんこんにちは、Yです!
最近は寒さも落ち着いてきて、暖かくなってきましたね☆

今回のテーマは久しぶりの土成お仕事紹介!
主役は、工作係の新人、Y君ですっっ!!!

いつも明るい笑顔で元気いっぱいに仕事をしているY君。
今回はそんな工作係の太陽であるY君にしっかり密着していきます!

新人のY君は、工作機械を使って主に
鍛造用金型を作ってくれています

まだ仕事をはじめて半年なのにすごいスピードで
プログラムを組んでいきます(@_@)

 

01

僕たちがフォーマーを使って作るパーツ・ナットは
10ミクロン単位の精度が求められますが、
そのフォーマーに使用される工具はより厳しい
1ミクロン単位の精度が求められます!

そのためこのようにデジタルマイクロメーターを
使ってこまめにしっかりと計測していきます。

 

02

仕事の中にもさまざまな工夫があります!
加工前の材料の表面にマジックでしるしを入れています

こうすることで、工作機の刃物がきちんと材料を削ったかどうかわかるそうです!

03

 

04

厳しい精度で仕上げられる工具ですが、
工具がちゃんと公差内に入っているかどうかは肉眼ではとても判別できません!

そこでこのように、仕上がった工具に光を当て、
浮かびあがった影と、図を重ね合わせてきちんと
仕上がっているかを確認します。

 

05

ここでY君にインタビュー☆★

Q. 仕事でどんなことが楽しいですか?
A. 自分の力で一から工具を作って会社の仲間の役に立てる
   ことがとてもうれしいです!毎日充実してます!!

Q. どんなことがたいへんですか?
A. 厳しい精度が要求されるので失敗してしまうこともあります。
   でももっとうまく作れるようにがんばります!

Q. 今後の目標は?
A. 研削盤だけでなく、いろんな工作機を使えるようになってチーム
   に貢献したいです! 
  今後は後輩もできるので、先輩が自分に教えてくれてたように後輩にも
  仕事を教えたいです!そのためにもっと工作機の知識を増やします! 

06

 

07

元気に答えていただきましたー☆ミ
今後も一緒に成長して西精工を盛り上げていきましょう!!

それでは今回はここまで!
Y君のぎこちない笑顔でお別れです(笑)

また来月おあいしましょう☆ミ☆ミ

 

08

NGシーン→→→

 

09

   

高田アイコン

2017.03.17

国府支援学校の生徒さんが見学に来てくれました!

01

 

先日、本社工場に国府支援学校から
高校一年生の生徒さん21名がお越しに
なりました!
「働くことを学ぶ」という課外授業の一環
だそうです。
まずはナベさんより、西精工が大切に
していることなどを説明していただき
ました。

02

 

03

04

 

続いては、工場見学をする上での注意事項
の説明です。
慣れない工場で、「もしも」のことがあったら
大変!
ヘルメットまで持参してくださり、着用して
いただきました。
案内役の人にしっかりついていって
くださいね!

05

 

06

Wが引率の先生に、
「わざわざこの見学のためにヘルメットを購入されたんですか?」
って尋ねたら、そうではなかったみないです。
防災のために、学校で生徒さん各人に一つ、ヘルメットを備えてあるそうなんです。
その防災用ヘルメットを今回持参してくださったそうです。
わざわざ持ってきてくださって、ありがとうございます!
ではでは、早速工場見学行きますよー!
(⌒▽⌒)

07

 

08

今回の見学では、3つの班に分かれて案内させていただきました。
案内は製造部の各リーダーが担当。
写真撮影は、1班にヨシコさん、3班にWがついて、2班は二人でフォロー、という作戦です!
すると!
1班担当のヨシコさんに激写されたW!
お返しにカメラを向けたら、「モデルポーズ」で返されました・・・。
く・・・負けたぜ・・・。

09

 

10

11

 

コチラは成型工場。
製品の形を作っている工場です。
「ドン!ドン!ドン!」
って大きな音がする工場ですが、みんな、
目をキラキラ輝かせて、ガイド役社員の
説明に聴き入っていました!

12

 

13

14

 

続いては捻立工場。
製造する製品のうち、ナットはこの工場で
「ねじ加工」されます。
コージータカハシ氏が、ねじ加工機の
デモ機を使って、どうやってねじ加工して
いるのかを見てもらいました。

15

 

16

17

 

外では、運搬で使用するフォークリフトを
並べて、間近でその動きを見てもらいました!
すごく高くまでツメを上げられるフォーク
リフトを、これまた目をキラキラ輝かせて
見入っています。

18

 

19

ここで「要ダイエット」のとおるちゃんが
演出を試みます。
誰かに「このパレットを持ち上げてみて」と
振ります。
持ちあがるハズがありません。
「600キロ」あります(笑)
でも、フォークリフトを使えば、楽々600キロ
の製品を運べちゃうのです。

 

20

21

 

22

出荷ヤードには、お客様に荷物を届けてくださる運送ビジネスパートナーさんのトラックが
ウイングを広げて荷物の積み込みを待っています。
そして!
その陰からコッソリ?みんなの様子をうかがうオクさん(笑)

23

 

24

25

 

なぜオクさんが様子をうかがっていたかと
いいますと、シューズカバーの回収を
してくれてたからでした☆
そして事務所の中の様子も見学して
いただきます。

26

 

27

28

 

すぐそばで、ガン見されるきみちゃん(笑)
「普通」を装っていますが、Wの目は
ごまかされません!
めっちゃ視線を意識しています!

29

 

しかし、隣のゆうちゃんリーダーのほうが
もっと意識していました(笑)

会議室に帰ってきたみんな。
せっかくなので質問を募ると、たくさんの
質問をいただきました!
先生いわく、
 「いくつか質問は準備してきてたんですが、
  これだけ質問が出たのにビックリです!」
だそうです!
たくさん質問してくださって、ありがとうございます!

 

30

31

 

32

高校生の頃から研修に来続けて、2年前に入社したニシオくんにも質問です。
 「仕事で何が難しいですか?」
この質問に、ニシオくんは、
 「機械を操作することです!」
と、自らの実体験から答えてくれました。

33

 

34

最後は、生徒さんみんなに、ニシオくんから応援メッセージが掛けられます。
 「みんな、どんな仕事をしたいか、しっかり考えていってください」
力強くみんなに投げ掛けてくれました!

35

 

36

ここで、生徒さんたちからもお礼の言葉をいただきました!
「働く」ということについての想いを伝えてくださいました!
Wなんて、高校一年生の頃、こんなすごいこと、これっぽっちも考えていませんでした・・・。
はずかしい・・・。

37

 

38

エントランスでも元気にあいさつしてくれて、みんなで記念撮影したあと、帰られていきました!
たくさんの生徒さんたちが笑顔で手を振ってくれました♪
(⌒▽⌒)
今回の工場見学で、ほんの少しでも「働く」ということをイメージするヒントになっていただけたら
すごく嬉しいです☆
国府支援学校の生徒の皆さん、御来社ありがとうございました!

39

 

40

W 

2017.02.24

社員幸福度調査から考える

先日、職場のリーダーたちが集まって、昨年11月に実施した「社員幸福度調査」の結果に
ついてみんなで考え、対話しました。
今は「社員幸福度調査」と呼んでいますが、始めた当初はたいていの会社が行っている
ものと同じく「社員満足度調査」でした。
しかし、西精工が目指しているのは「社員の満足」ではなく、「社員の幸せ」であること。
そして何よりも「満足」とは「与えられるもの」であり、自ら主体性を発揮して得るのは「幸せ」である
ということから、私たちは「社員幸福度調査」と呼ぶようにしました。

01

この会議で対話した内容は、議事録で全社員にフィードバックされます。
そして、その議事録に対するコメントについても話し合うことで、「一方向のコミュニケーション」では
なく、全社員での「双方向のコミュニケーション」を実現させています。
この日もまずは、前回の議事に対する仲間たちからの意見やコメントについて共有・対話を
していきました。
非常に大切な件については、何回にもわたってこういった「対話のキャッチボール」が繰り広げ
られることもあるんですよ。

02

 

03

こうやって、調査した結果を真摯に受け止め、受け止めにくいネガティブな意見、しかし、すごく
大切な意見についても、みんなでどうしていけばいいのかを考えていきます。
まだまだ出来ていないところだらけですが、西精工に関わる全ての人の幸せを追求すべく、
しっかりとネガティブ意見にも向き合って、改善を重ねていきます!

04

 

05

【おまけ】
それにしても、社内でも大切な会議の様子の写真が撮れるって、すごい気がします。
おそらく普通の会社だと、Wはしばかれるんじゃないでしょうか(汗)
会議体そのものがオープンなのと、Wが厚かましいからなんでしょうね・・・。

W 

2017.01.24

インターンシップに来てくれました!

先日、来春卒業予定の「就活前学生」7名が、「1Dayインターンシップ」に来てくださいました!
はい、「1Day」なので一日だけです。(←すごく当たり前のことを書いています・・・汗)

まずは朝一番のラジオ体操、そして、西精工のユニーク:フィロソフィー朝礼にも参画していただき
ました!
その時の写真がないのでごめんなさい!
毎日私たちが行っているフィロソフィー朝礼に混じり、学生さんたちの体験の中から、西精工
フィロソフィーに当てはめてみて、社員たちと対話してもらいました。
西精工の社風を味わっていただくには、この朝礼参画が一番手っ取り早いですよね!

朝礼に続いては、本社工場の中をがっつり見学していただきました。
※ちょこっと「大人の事情」でナットくんが邪魔します!ごめんなさい!
まずは「成型工場」~!

01

 

02

続いて「捻立工場~かしめ工場」!

03

05

 

04

06

そして「検査室~出荷ヤード」まで見学していただきました!

07

 

08

09

 

ひと通り工場見学が終わったら、続いて
営業部門の説明をハマダさんにして
いただきました!
かっしゃん執行役員も「お目付け役?」
で同席していただいています。
ただ単に
 「若い学生さんたちとお話したい」
からかもしれません(笑)
(たぶん下が正解!)

10

 

11

お昼休みには、ちょうど展示会前に行っていた「社内展示会」が食堂で開かれていたので、
それも学生さんたちに見ていただきました!
展示会に出展する、西精工の最新ファインパーツ、学生さんたちに興味持っていただけたかなぁ。

12

 

13

14

 

「対話」を大切にしている西精工。
なので、最後は学生さんたちにも
「対話」をしていただき、インターンシップを
振り返っていただきました。
なかなか一日で企業を知るというのは
難しいかもしれませんが、雰囲気や
空気感はなんとなく分かっていただけた
かもしれません。

3月からは就活が解禁となります。
よく言われるのが「いい会社に就職したい」ですが、その「いい会社」の定義は人それぞれ。
「お給料が高い=いい会社」の人もいます。
「休みがたくさん取れる」、「好きな仕事ができる」、「死ぬほど働ける」(笑)・・・
「初任給で50万円もらえます。でも月に二日くらいしか家に帰れません」
「お給料は安いし、ボーナスはありません。でも毎日5時終わり、土日祝日は休みです」
それぞれ自分の価値観と合った会社をたくさん調べてみてくださいね。
西精工が求めているのはズバリ「会社が大切にしていることを共感してくれる人」です!
西精工のホームページにある「創業の精神」や「経営理念」を私たちは本気で実践しています。
社風はこの「社員ブログ」のバックナンバーなんかで感じ取ってくだされば嬉しいです!
3月から就活となる学生のみなさん、企業研究がんばってください!

W 

月別アーカイブ