2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2022.07.26
工作係新人紹介①
工作係に配属になった新入社員を紹介させていただきたいと思います!
今年は2人入ってくれて、まずは一人目、くめくんをご紹介させてください!!
|

|
配属先は4班。
「焼入れ」と呼ばれている工程です。
←こういった工具を高温で焼くことで更に
硬い金属へと変化させます。 |
上の工具を高温に焼く機械がこちら。
「炉」と言います。→
もう、近づくだけでとっても熱いってわかる!
|

|
私たちが使っている「炉」は「電気炉」というもので、文字通り電気で温度を制御します。
(制御盤は大人の事情でナットくんが隠しています)
炉の中は超高温!
フタを開けると一気に熱波が押し寄せます!
とても正面から直視できないくらいの熱波です!
|

|

|
さあ、早速、熱処理した工具を取り出すくめくん。
炉から安全に工具を取り出すために、決められた防護具を装着し、これまた決められた道具を使って工具を取り出します。
きちんとルールを守って、正しく作業することで、安全に業務はできるのですが、やっぱり熱波&炉の光で最初はびびってしまうもの。
そうなんです。びびっていいんです。
びびるからこそ、安全に仕事が出来るんです。
注意すべきは「調子ぶっこくこと」!
調子ぶっこきNGです!
|

|

|
熱処理には「焼入れ」「焼きなまし」「焼きならし」など、色々な種類がありますが、ここで行っているのは「焼入れ」です。
高温に焼いた品物を急速に冷却することで、金属組織が変化して、すっごく硬くなるんです!
ってことで、炉から出した真っ赤な工具を冷却専用の油にドボン!
一瞬、炎が出て、これまたびびります。
これは初めて見る人、本当にびっくりします。
でもご安心ください。すぐに炎は消えます。
6月に配属されたくめくん、さすがに1カ月修行しているだけあって、けっこう冷静に、そしてスピーディーに作業できています。
|

|

|

|

|

|
一見すると豪快な作業風景ですが、実はすごく「繊細さ」が求められる工程なんです!
くめくんの仕事っぷりを後ろで見ていた先輩が、満を持して指導します。
先輩は「まだまだ目が離せんわー」って、嬉しそうに話してくれました(^-^)
ガンガン先輩の持ってる技術や知識をたたき込んでくださいね!!
|

|

|

|
「まだまだ学ぶことが多くて、先輩の領域にはほど遠いですが、早く一人前になって、皆さんの役に立ちたいです!」
と、くめくん。
これからのくめくんの成長がとっても楽しみです♪
|

|
M 