BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2020.12.16
リーダーシップ勉強会:ジェラシーばんばん!

|
この日は本社でリーダーシップ勉強会。
11月は係別面接があり、リーダーシップ勉強会はお休み月だったので、2カ月ぶりの勉強会です!
勉強会開始前のオフショット。
この日もばんばんは「Ride on ZOO」!
(Ride on ZOO=図に乗ってる)
だがしかし!
だいち後輩が更に「Ride on ZOO」らしいです。(ばんばん談) |

|

|

|
ばんばんやだいち後輩とは違い、もりもんは「学ぶ姿勢」に溢れています!
そんなもりもんの思いも乗せて、社長が講師をしてくださる、今月のリーダーシップ勉強会が始まります!
よろしくお願いします! |

|

|
この日は社長が講師をされる「ミッションステートメント作成セミナー」がこのリーダーシップ勉強会の後で実施されました。
ってことで、ミッションステートメント作成セミナーを受講される方のうち、一部の方がリーダーシップ勉強会を一緒に受講されているのです。
わざわざ朝早くからお越しくださり、ありがとうございます! |

|

|

|

|
いつものように、リーダーシップ勉強会の内容を少しだけ(・・・と書きながら、いつも「少し」じゃない)紹介します!
まずは前回(10月)の勉強会のおさらいから。
「仕事に感情を持ち込む」・・・ということ。
・ビジネスシーンにおいて出すのは「理性」であり、「知性」である。
「感情」を出すのはダサい・・・とよく言われます。
でも「感情:喜怒哀楽」を押し殺して働くと、そこにはストレスが生じてきます。
そのストレスに耐えて!耐えて!耐え抜いて・・・一気にそのストレスが噴き出すのです。
激しく激昂したり(いわゆる「ブチギレ」)、逆に沈み込んだり。
そうではなく、適度に感情を出す。「上手に感情的になる」ということが大切。
そして自分の感情を共感してくれる仲間がいると、すごく安心を感じられます。
・でもこんな人いませんか?
相手が全然無表情・・・。何を考えているのか分からない。
「感情を出せよ!」と相手を変えようとしても、そうそう相手を変えることはできません。
そんな時には、「あなたが笑えばいい」のです。
感情は人から人へと伝染します。「ミラーニューロン」という現象だそうで、脳科学でも立証されているそうです。
周りにポジティブな人がいるだけで、その雰囲気は楽しくなります。
・上手に感情を出すための「3つ」
①周りをイヤな気分にさせる感情は抑える。
②不安や悲しみの感情は押し殺さなくていい。
③嬉しい時は思いっきり笑顔を見せる。
|

|

|

|
みんな知ってるグーグル(Google)。
そのグーグルで「生産性の高いチームの条件は何か?」の研究をした「プロジェクト・アリストテレス」というのがあります。
それによると、生産性を高める因子は「心理的安全性」なんだそうです。
心理的安全性とは、そこにいても「罰せられない」「否定されない」「バカにされない」「邪魔にされない」・・・ということ。 |
そして、自分の職場が心理的安全性を持っているか?が分かる「7つの質問」というのがあるそうです。
(ぜひ自分の職場で考えてみてくださいね)
①ミスをしても非難されない(特に人間性を否定されない)。
②難題やネガティブなことでも言い合える。
③「異質」であってもメンバーから拒絶されない。
④安心してリスクを取った行動ができる。
⑤チームメンバーに助けを求めることができる。
⑥仕事の成果を軽んじるメンバーがいない。
⑦自分の能力や才能が活かされている。
これらに当てはまっていると「心理的安全性がある職場」なんだそうです。
では、どうすればそんな職場になるのか?
それが「自分の感情をさらけ出す」です(でも「怒り」の感情はNG)。
強がらなくていい。共感してくれる仲間がいるのだから。
た・だ・し!
普段から「信頼関係」があるからできること!
信頼関係が無いと、自分をさらけ出すことは出来ないし、共感もされません。
|

|

|

|
たぶん書き過ぎています。
でも止まらない。(社長、ごめんなさい)
ここからは、社員が書いたレポートから学びます。
「感情を出すのが苦手だったけど、感情を出せるようになってきた」
といった内容でした。 |
社長がおおくぼちゃんに質問します。
「これ、誰のレポートか分かる?」
おおくぼちゃん、ほぼ誰が書いたのか把握している様子。
社長が紹介してくださるレポート、たいてい同じチームの人や関わりが深い人は「あ、あの人のレポートだ」と分かっちゃうんです。
|

|

|
人は「これ」と「それ」を区別できません。
ちょっと抽象的ですね(汗)
例えば、きめ細やかな掃除をする人は、仕事っぷりもきめ細やか、ということ。
なので普段からの言動を磨いていかないといけません。
習慣化できないことも、まずは「意識的にやる」。
そしてくり返していくうちに「習慣化」する。するとそれがその人の行動となり、それをしないと「気持ち悪い」と感じるようになります。
例えばシートベルト。
最初は「シートベルトをしないと警察の人に止められる」から始まります。
でも習慣化してくると、無意識にシートベルトに手が動くし、シートベルトをしていないと気持ち悪くなりますよね。
「朝起きて、歯を磨いて、顔を洗う」というのも同じ。
小さい子供のうちは、親に叱られながら嫌々やるけど、気づけば習慣化して、毎朝やらないと気持ち悪いと感じますよね。
それです!
うえちゃんもちゃんと習慣化しているそうですよ!
|

|

|
「多様性」の話になった時、タクシンがイジられます(笑)
タクシン、以前はテニスのインストラクターをやってました!
|

|

|
前職で素行が悪くなかったか?を掘り下げられ、困るタクシン。
それを怪しむゆーみん。
|

|

|

|
レポートの中に、子供に対して厳しく叱責してしまい、後悔したことが書かれていました。
ここで「感情を出す」ことについて説明してくださいます。
感情の主なものは「喜怒哀楽」です。
この4つの感情の中で、出してはいけないのが「怒り」の感情。
この「怒り」は変換できるのです。
「悲しい」とか「寂しい」が本当の感情なのです。 |

|

|

|
なかなか難しい「ホンネの対話」。
どうすればそれが出来るのか?
社長の投げ掛けにステキ回答をするせいや!
「その先に何があるか?」
その先に、チームの成長や相手の成長があるならば、ホンネで対話ができます。
|

|

|
しかし、「自分が」「自分のために」というエゴのためにホンネをさらけ出すと、周りの人はうんざりしちゃいます。
せいや、19歳にしてちゃんと分かってるのがすごい!
せいやが19歳なことを疑う社長(笑)
|

|

|
まだ今月のリーダーシップ勉強会を受講していない人がいるのに、めっちゃ内容を書いちゃいました(汗)
改めまして、社長、ごめんなさい・・・。
今回もリーダーシップ勉強会をしてくださり、ありがとうございました!
|

|

|
【おまけ】
今回、まったくばんばんはイジられず。
社長、イジられなくて寂しいそうです。 |
W 
2020.12.15
避難訓練!

|
ある日の13時、こっそり集中管理盤に忍び寄るいでっち。
「発報!」
避難訓練のアナウンスが社内放送で流れます!
10秒後に大きな揺れが来ます!
まずは「一次避難」、事務所の人は机の下にもぐります!
そして「二次避難」場所へ移動です!
|

|

|

|
各現場で一次避難した人たちも、本社の二次避難場所へと集まります!
むむ、ちょっと動きが遅い!
ホントの地震だったら歩かないでしょ?! |

|

|
各部署ごとに整列していきます。
点呼担当の人が大きな声で「こっち、こっちーっ!」って、仲間を呼び込みます。
|

|

|

|
部署ごとにメンバーたちの無事が確認できたら、安全衛生委員会に報告を上げます。
お昼一番の「抜き打ち発報」だったこともあり、メンバーの安否確認に手間取るチームもありました。 |

|

|

|
今回の抜き打ち避難訓練は、ちょっとモタついた場面もありました。
安全衛生管理責任者のしょーじさんからも「動きが遅い!」とカミナリが落ちました・・・。
各自、素直に反省しなければ。
たとえ訓練であっても、人の命がかかっていることを自覚して、真剣に、機敏な動きをしなければです。 |

|

|

|
この後、消火班や避難誘導班、救助班といった役割毎に分かれて、各班で自分の役割を確認し合いました。
この訓練が活かされる時は来てほしくはないですが、「もしも」に備えた避難訓練は本当に大切!
仲間と自分の命を救うための避難訓練、もっともっと真剣に取り組んでいきます。 |

|

|
W 
2020.12.14
捻立歓迎会!

|
先日、捻立係メンバーたちが新入社員歓迎会を行いましたー!
新型コロナウイルス感染予防の影響で、なかなか開催のタイミングが合わず、ちょっと遅くなりましたが無事に開催となりました!
今回の幹事&司会はおおくらさんとせいや。
よろしくお願いします! |

|

|

|
早速ですが、社長にごあいさついただき、「乾杯」のご発声をいただきます!
ってことで、
かんぱーい!
(≧∇≦)ノ□☆□ヽ(≧∇≦ )
|

|

|
おっと!主役の紹介をしておかなければ!
6月より捻立係に配属されたルーキー・タケト!
すでにサッカーイベントを紹介したブログではその大活
躍っぷりがたくさん載ってます!
もちろん仕事でも大活躍なのです!
そんなルーキー・タケトの配属を捻立係メンバーみんな
でお祝い&盛り上げます☆
|

|

|

|

|

|
まだ序盤ですが、ここでタケトに決意表明をしてもらい
ます!
「これから捻立係で自分がやるべきことは?」
これに対して、身近な先輩の役に立てられるようにして
いく!との決意表明をしてくれました!
まずは身近な人の役に立つ。
そして技術を磨いていき、お客様に貢献していこうぜ!
|

|

|

|
ここで少し質問タイム。
ルーキー・タケトに対する質問をしていってもらいます。
|

|

|

|

|

|

|

|
今年の2月に新年会をして以来の捻立メンバー全集合!
みんなでおいしいお酒を酌み交わし、これまたおいしいお料理を楽しみながら、ワイワイ盛り上がります! |

|

|

|

|

|
さあ、ここから「この人」の時間です!
「さとるはんタイム」!
司会進行のおおくらさんとせいやも、もはや丸投げです(笑) |

|

|

|

|
最初は「じゃんけん大会」で「犠牲者」を選ぶみたい
です。
集団じゃんけんで勝ち残った人は「一発芸」をしないと
いけないという「さとるはんルール」なんだそうです。
これは受け止めないといけません(汗)
最初の犠牲者はコージーリーダー・・・。
公開処刑「コマネチ」です。
|

|

|

|
次の犠牲者はおださん。
「指が無くなるマジック」を無理矢理披露します・・・(汗)
「次の犠牲者は誰なのか?」
恐れおののくみんな(笑)
|
 |

|

|
第三の犠牲者、たけちさん。
全力で「パーデンネン」をやります。
若手にはもはや「パーデンネン」自体が分かりません。
たけちさん、大ケガレベル。
|

|

|

|
この後、「チームメイトものまね」という企画が発動。
指名された人がチームメイトのものまねをするそうです。
この「ものまね地獄」にこーへーくん、なかやまさんと次々と犠牲者が増えていきました。
|

|

|

|
さとるはんのおかげで大盛り上がりとなった、タケト歓迎会!
さとちゃんに「一本締め」していただき、お開きです!
さあ、みんなでタケトを育てていこうぜ!
そしていつの日か、タケトがかしづめ親分を呼び捨てできますように! |

|
W 
2020.12.11
国府支援学校のサポート!ひっつき虫はばんばんに!
先日、製品管理メンバーたちが国府支援学校様に集結しました!
この度、色々なご縁が重なり、国府支援学校様で除草作業をさせていただくことになったのです。
よろしくお願いします!
|

|

|
早速、除草作業に取り掛かる面々。
かなりの雑草の量ですが、人海戦術で押し切る作戦です!
うえちゃんとばんばんがいるので大丈夫です。
|

|

|

|

|
各自、自宅から農機具などを持参してきて、人の背丈ほどもある雑草をやっつけていきます!
このボリュームはやりがいMAXだぜ!
|

|

|

|

|
やっかいなのがコイツ!
コセンダングサという名前の植物(雑草)なのですが、この名前よりも「ひっつき虫」と書いた方がピンとくる方も多いと思います。
服、手袋、靴、あらゆるものにくっついてきます!
|

|

|



仲良しな、ばんばん先輩とだいち後輩なのです♪
|
お!
何やら、ばんばんがだいちに「先輩」を発動させてるぞ!
ちょっと見てみましょう!



|

|
こちらでは、カズキングの娘、みおちゃんがあべちゃんの背中にひっつき虫のイタズラ発動(笑)
もうね、ひっつけたもん勝ちですよ!
あべちゃんは気づかず除草作業。 |

|

|

|
校舎の中も除草作業!
こちらも人海戦術で雑草と戦います!
生徒さんたちが安心して校庭を使えるように、みんなでがんばります!
こちらはひっつき虫が無いので平和そうです。 |

|

|

|
製品管理メンバーたちのパワーはすごい!
約1時間30分の作業で、これだけの雑草をやっつけました!
これはマジすごい! |

|

|

|

|
ひっつき虫と戦いながらも一致団結パワーを見せた製品管理チーム!
みんな、お疲れさま!
|

|
作業が終わると、国府支援学校の先生方がコーヒーとお菓子をくださいました。
更に!
国府支援学校の生徒さんたちが作った貴重な作品をくださるとのこと!
これは嬉しい!
思いがけないプレゼントに、みんなステキな笑顔になりました!
国府支援学校の皆さん、ありがとうございました。
|

|

|

|

|

|

|

|

|
W 
2020.12.10
久しぶりの「ふるさと応援し隊」:ゆず収穫

|
先日、久しぶりに徳島県が主催する「ふるさと応援し隊」に西精工も参加させていただきましたー!
新型コロナウイルスの感染予防の観点から、参加を見合わせていたのですが、感染予防を確認の上、この度の活動再開としました!
ってことで、今回は美郷町で「ゆずの収穫」を応援します!
うおー!応援し隊のブログ記事も久しぶりだー!
|

|

|

|

|

|
徳島県は「ゆず」の生産量、全国2位!
(1位はぶっちぎりで高知)
この「ゆず」が実る木には鋭いトゲがあるんです。
収穫に際し、「トゲに注意してください」と本物のトゲを見せてくださいました。 |

|

|
いくつかの団体がこの応援し隊に参加しており、西精工からはよしみさんが代表してごあいさつしていただきました!
|

|

|
ではでは早速出発です!
集合場所のほたる館から更に車で移動。
途中からは車も入れない道を進むため、徒歩で現場まで歩きます。
たどり着くと、そこにはたわわに実ったゆず!ゆず!ゆず!
|

|

|

|

|
改めまして、ご覧のメンバー、よしみさん、ゆうちゃんリーダー、やまちゃん、かっしー、きみちゃん、たけださん、みかりん、おかさんの8人が今回がんばります!
|

|
トゲに気をつけながら、早速、ゆずを収穫していくみんな。
高いところのゆずは、高枝用ハサミを使って枝ごと切り落とします。
女性陣は安全ヘルメットをかぶってトゲを防御!
|

|

|

|

|

|

|
休憩時にはみんなでお菓子を食べてひと休み♪
こういった時間もまた楽しいです。
|

|

|

|
久しぶりの応援し隊を目一杯楽しむみんな。
特にこういった「収穫系」の応援し隊はめっちゃ楽しいんです!
かっしーが高い場所のゆずを枝ごと切り落とし、下ではみんなが回収する連携プレーが出来上がります。
さすが!
今回の応援し隊が初参加のおかさんも楽しんでくれてるみたい♪
|

|

|

|

|

|
お昼のランチタイムもまた楽しいデス☆
みんなで道端に座ってゴハンを食べてると、、なんだか遠足気分ですね♪
|

|

|

|
ゴハンの後は少し周りを散策。
散策といっても大自然しかありません(笑)
ご覧ください!この景色!
|

|

|
さあ、作業もラストスパート!
収穫したゆずをコンテナにまとめていきます。
|

|

|

|
収穫のついでに、邪魔な枝を切り落とす「枝打ち」という作業も行われ、トゲトゲの枝も回収してひとまとめにします。
急斜面もなんのその!
みんなよく動きます! |

|

|

|
ご覧のように、たくさんのゆずを収穫することができました!
運搬用のトラックに載せて、本日の応援し隊、ミッションクリアです! |

|

|

|
みんなケガなく無事に山を下りてきました。
ほたる館に帰ってきて、解散前のごあいさつ。
ナント!地元の方々のご好意で、収穫したゆずのおすそ分けをいただきました!
ありがとうございます!
ってことで、久しぶりの応援し隊、お疲れさまでしたー! |

|

|

|

|
W 