BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2021.06.07

改善勉強会:やまちゃん、つい「不毛」を書いてしまう。

先日、営業第一グループのみんなを対象に「改善勉強会」を実施しましたー!
 「そもそも改善ってなんだろう?」
 「どういう流れで考えればいいんだろう?」
これら「改善の基礎」を改めてみんなで学ぶことで、身近にある「改善のチャンス」に気づき、ちょっとでも仕事をやり易くするのが狙いです!

「改善」っていうと、ついつい難しく考えてしまっちゃうもの。
でもでも、考え方の方向性や切り口を定めるだけで、意外に身の回りにはたくさんの「改善のチャンス」があることに気づけます。

改善をするに当たり、よくあるのが、
 「忙しくて改善なんかできんよ!」
っていう言葉。
発想を変えましょう。
 「忙しいからこそ改善をする」
なのです。
↓のイラストのようなイメージです。

この「改善勉強会」の様子は、今までも何度か紹介しているので、このシーンは「毎度おなじみ」。
「不のつく言葉」を書き出していきます。
今回はやまちゃんがたくさん書き出してくれました。
時々チラッと「かっしゃん大先輩」のほうを見るやまちゃん。
なんで?

どうもやまちゃんがかっしゃん大先輩の方を見ていたのは、「ヒント」を探していたみたい。
見事に「不毛」という言葉を書いたやまちゃん(笑)
続いては、ゆうちゃんリーダーの登場です!

さすが、ゆうちゃんリーダー!
みんなの期待に応えます!
若い時は「やんちゃ」だったゆうちゃんリーダー。
「この言葉」一択で書いてくれました!

「不の付く言葉」で「改善のチャンス」を発見したら、次のキーワード「やめる・へらす・カエル」で、どう改善していくかを考えます。
その切り口のひとつが「カエル」です。
この「カエル」には色々な漢字が当てはまり、それぞれ意味が違うのです。
では「カエル」を書いていきましょう!

ちなみに、パソコンで「かえる」と打って変換すると、色々な漢字と意味が出てくるので、ぜひぜひ試してみてくださいね!

ここまで黙って聴いてくださっていた、かっしゃん大先輩が動きます!
なんでも、あるお客様の品質保証部に「無減代(むげんだい)」という言葉が掲げられているそうなんです。
この「やめる・へらす・カエル」と同じ意味なんですよ。
かっしゃん大先輩、勉強になります!

勉強会のラストは、理解度テスト!
勉強会の有効性を測定するのも目的のひとつですが、インプットしたことをアウトプットすることで、より記憶に刻み込むのも目的なのです!
習いたてホヤホヤのことを、しっかりアウトプットしようぜ!

ってことで、「改善勉強会」の様子でしたー!

W 

2021.06.04

新入社員辞令交付式

6月1日は「ねじの日」!
おっと!この話題は先日紹介していました。
西精工ではこの日、新入社員たちへの「辞令交付式」が行われます。
4月に入社した6人の新入社員たち。
2カ月間、座学や現場研修でたくさんの学びを得、いよいよ正式配属先への辞令が渡されます。
新入社員たちの後ろでは、配属先のリーダーたちが控えています。

新入社員の2カ月前をちょいと振り返り。
入社当時は、「学生気分」「高校生気分」がどことなくにじみ出ていた彼らですが、この2カ月の研修で、社会人としての自覚や、「働く」ということの意味や意義を学んできました。

それでは、社長より配属先への辞令が手渡しされます!
かめいくん、でぐちくん、あおきくんと辞令交付が続いていきます。
辞令を受け取った新入社員たちは、その場で決意表明をスピーチしてくれました!
頼もしいぜ!

早速、イジるネタを提供してくれたのが、おおさかくん。
よほど不安があるのか、気持ちがそのまま言葉に出ます(笑)

せっかくの晴れ舞台なので、社長が「こうやって言うといいよ」ってアドバイスしてくださいましたが、かなりのテンパりっぷりのおおさかくん、社長のアドバイスを華麗にスルーします(笑)

この後、ちゃんと
「ワクワクと不安でいっぱいです」
って言えました♪

続いて、かわかみくんもおいしいネタを提供してくれます。
おおさかくん以上に緊張MAXな、かわかみくん。
ついつい、変な言い間違いをしてしまいます。
ちなみにこの後、彼の配属先リーダーのうーさんが大爆笑でした(笑)

ラスト、くるみくんがキレイに締めくくります。
先輩たちの心に響く決意表明をしてくれました!

みんなへの辞令交付が終わった後、社長よりひと言いただきました。
社長から、新入社員たちへのアドバイスです。

「配属先の先輩たちは、あなたたちに必死になって関わってくれます。
 時には厳しいことを言われる時もあるかと思います。
 しかしそれは、あなたたちを成長させるために言うのです。
 厳しいことを言うって、言うほうもしんどいんです。
 だからこそ、ぜひ、関わってくれることに対して、感謝の気持ちを忘れないでください。
 そして、それを自分の成長につなげていってください」

ってことで、新入社員辞令交付式でした!
さあ、これから新入社員のみんなは、それぞれの配属先でがんばっていきます。
先輩たちと一緒に「お客様への価値創造のためのものづくり」を通じて、どんどん成長していこうぜ!

W 

2021.06.03

梅雨の晴れ間に、超初級マラソン練習会!

梅雨の晴れ間の五月晴れ!
めっちゃ快晴の下、超初級マラソン練習会を実施しましたー!
この日は珍しいメンバーが来てくれました。

みったかが久しぶりに来てくれました!
2年ぶりくらい?
そして!
なんと!
ゆうちゃんリーダーが来てくれたんです!
カズキングの娘さんたちも来てくれて、総勢18人でがんばりまーす!

意表をついた、ゆうちゃんリーダーの登場に、いつもは「イジられ役」のばんばんの存在がかすみます。
ええ、ばんばんは今回マジメに来てくれました!

はい、まずは1キロウォーキングで体を温めます。

今回、ゆうちゃんリーダーを引っ張ってきてくれたのは、おかさん!
フェードアウトを企むゆうちゃんリーダーをおかさんがしっかり監視しています(笑)

隊列から遅れようとしていたゆうちゃんリーダーに駆け寄るおかさん!
社内屈指の武勇伝の持ち主であるゆうちゃんリーダーですが、おかさんには敵いません。
素直にウォーキングをするゆうちゃんリーダー(笑)

体が温まったところで、ストレッチやりまーす!
お休みの朝、青空の下でウォーキング&ストレッチ。
走らなくてもこれだけで「ステキな休日の始まり」になります。
超初級マラソン練習会、ウォーキング&ストレッチだけでも、ぜひどうぞ!

マジで今の季節、ウォーキング&ストレッチだけでいい汗かけます。
軽く汗をかいたところで、軽く800メートルのランニング。
今回はやまちゃんがたくさん写真を撮ってくれました☆
やまちゃん、ありがとー!

ではでは、2周目!
各自のペースで1.8キロの周回コースを走ります。
ゆうちゃんリーダーとやまちゃんはウォーキングと写真撮影してくれました!
ちなみにゆうちゃんリーダー、コロナ直前に行われた2020年2月のリレーマラソン大会で激走し、歩けなくなるくらいの大ケガをしています。

やまわき師匠のアドバイスのおかげで、キレイなフォームで走れるようになった「ちょけ女王」ゆうこりん。
キロ7分を切るいいペースで走ります。
しかし5分後、スタミナ切れ・・・。
くめちゃんもスタミナ切れ。
大丈夫!暑い夏も走り込んだらスタミナつくからね!

木陰からみんなの勇姿を撮影してくれている、ゆうちゃんリーダーとやまちゃん。
ありがとー!
この日はホント最高のお天気!
この練習会では「ガチ走」もしないので、すっごく気持ちよく走れました♪
(ちなみにラスト800メートルだけは「ガチ走」します)

2周目が終わり、小休止。
休憩中のおしゃべりもこの練習会の楽しみのひとつ。
ワイワイ話が盛り上がったり、貴重な情報交換、「どのくらい走っているの?」なんて話もよくします。
ではラスト!3周目行きますよー!

ラストの3周目、いつものように最後の直線800メートルをみんなで全力疾走します!
この「ガチ800メートル走」で強いのがばんばん!
しかし今回は、みったかがトップを狙います。

しかし強かったのはばんばん!
ばんばんの800メートルはマジ速い!
2番手にはおぐちんリーダー。
おぐちんリーダーはこの練習会の前、すでに18キロを走っていたそうで、それでも2番手なのです。
すごい!

「ガチ800メートル走」を走り切ったがんばりを、みんなで称え合います。
足のケガ&激太り中のカズキングも、みおちゃんと一緒にゴール!
みんな、ナイスラン!

この後、身持ちよく「昼寝」ができるように(笑)、アフターストレッチ。
体に「運動が終わったよ」をお知らせして、副交感神経を優位にしていきます。

アフターストレッチで発見!
くめちゃん、めっちゃ姿勢がいいんです。
その「姿勢の良さ」をゆうこりんがマネします(笑)
「ちょけ女王」ゆうこりんの本領発揮!

まだまだ走れる人は「おかわり走」!
今回は3人が「おかわり」します。
おぐちんリーダーはすでにハーフ走(21キロ)を超えています。
みんながお見送りをしてくれましたー!
やまちゃん、たくさん写真を撮ってくれて、ありがとうございました。

「おかわり走」は軽く4キロランです。
実は5月、「西精工チーム」として、アールビーズ様(月刊ランナーズとかを出版されています)が主催する「さつきラン&ウォーク:企業対抗戦」オンラインイベントに参加していたんです。
そのイベント効果で、よしみさんは「月100キロ」を走破です!

さすがのおぐちんリーダーも終盤はかなりしんどそうでした。
でもでも、イイ練習になりました!
みんな、お疲れさまでしたー!

【おまけ】
いつのまにやら、徳島南部自動車道の橋があと少しでつながります!
ここを通れるようになるのが楽しみ♪楽しみ♪

W 

2021.06.02

大切なプラクティス!どんな時でもおもてなしの心を大切に!

いきなりですが、
 ・HTT次長
 ・あっこ課長
なのです。
いったい彼女たちは何をしているのでしょうか?
実は、営業ガールズが「来客案内」の練習をしていたのです。

実は新型コロナウィルス感染拡大以降、西精工にご来社くださるお客様はめっきり少なくなりました。
特に県外からの来客はほとんどありません。
しかし「お客様のおもてなし」は常に意識していなければ、いざ、お客様が来られた時にきちんとおもてなしをすることができません。
そこで!
入社2年目のともみんを「いけにえ」にして・・・じゃなくて、
入社2年目のともみんを中心に、来客案内の練習を行いましたー!
HTT次長とあっこ課長という「ツワモノ」たちを、ともみんは無事におもてなしできるのでしょうか・・・

まずはエントランスで「検温」と「手の消毒」をお客様にお願いします。
「withコロナ」で始まったのですが、今ではこれが「当たり前」になっていますよね。
続いてエレベーターにご案内。
この「エレベーターにご案内」ひとつとっても、事前にエレベーターを1階に降ろしておくことで、お客様がエレベーターを待つことがないようにできます。

エレベーターを降りて、応接室にご案内します。
この間でよくあるのが「お客様との会話」です。
ふいにお客様から質問をいただくこともありますし、逆にこちらから話しかけることもあります。
ただただ無言でご案内するもの、何だか変な空気感になっちゃいますしね。

無事にお客様を応接室にご案内したともみん。
やまちゃん先輩が「おもてなしチェック」をしていますが、やまちゃん先輩は気にせず、お客様にお茶を出します。

一連のおもてなしが終わったところで、おもてなし練習終了~☆
気になったところや、ポイントになるところを先輩たちがフィードバック&アドバイスしていきます。
ただ単にお客様をご案内するだけではなく、お客様に気持ちよくご来社いただきたいので、細やかな気配りはとても大切なのです。

おもてなしでは、下のように茶器の向きまで考えてお茶をお出しします。
こういった気配りは来客案内だけでなく、日々の業務にもつながっています。
ともみん、まだまだ覚えることはたくさんあるけど大丈夫!
お客様が来社された時は、私たち先輩と一緒にがんばろうね♪

【おまけ】

 

おもてなし練習中、ホンモノ次長現る!
慌てふためく、HTTニセ次長とあっこニセ課長なのでした(笑)
2021.06.01

ねじの日:たまには製品PR

毎年、6月1日は「ねじの日」なのです!
この「6月1日=ねじの日」の由来は、JIS:日本工業規格に「ねじ製品類」が指定されたのが1949年6月1日だからだそうですよ。

いつもはまったく自社製品の紹介をしない、西精工社員ブログ。
「ねじの日」くらいは、西精工で作っているねじ=ナットの紹介をしてもいいかな?と思い、西精工で作っている標準的なナットを紹介します!
実は「ナット」といっても、その用途に合わせて色々な種類のナットがあるんです。

まずは「六角ナット」。
この形は一般的にもメジャーですよね。
「ナット」と聞いたら一番にこの「六角ナット」を思い浮かべるってもんです。
使用用途も様々で、身近なところにたくさん使われているのがこのナットです。

続いては「管用ナット」。
社内では「かんようナット」って呼んでいますが、実は「くだようナット」と呼ばれるのが一般的らしいです。
文字通り、パイプの固定とかに使われますが、「薄さ」という特徴を活かして、スイッチ類の固定や、自動車のセンサーやクラクションにも使われているんですよ。

こちらは「溶接ナット」。
すごく変な形をしています。
このナットに電気を通すことで、「足」と呼ばれる突起が溶け、鉄板とくっつくようにできています。
この「溶接ナット」、実は自動車にたくさん使われています。
自動車のボンネットの中をよ~く見てください。
この「溶接ナット」がたくさんありますよ!

次はこちら、「フランジナット」。
このナットもけっこう身近にあるんですよ。
「フランジナット」の特長はズバリ「フランジ部」です。接地面の面積が広いので、摩擦力が高くなって、「ゆるみにくい」という機能があります。

「ゆるみにくい」といえば、このナット!
「ナイロンナット」です!
正式には「ナイロンインサートロックナット」とか呼ばれます。
ナットの上部に「ナイロン樹脂のリング」が挿入されていて、そのナイロン樹脂リングとボルトを干渉させることで、「絶大なゆるみ防止効果」があるんです!
ラジコンや自転車にもよく使われていますよー。

これも機能製品、「カーリングナット」です。
ウィンタースポーツの「カーリング」で使うストーンに形が似ているところから「カーリングナット」と名付けられました。
このナットは、薄板に開けた穴に突起部を通して、その突起部を広げることで、薄板にくっつくというスゴイ機能を持っています。

「薄板にくっつく」という機能はこの「NCナット」も超優れもの!
このナットは空いた穴に押し込むだけで、薄板にくっついちゃうんです!
ちなみに「NCナット」の「N」は「ニュー」、そして「C」は「クリンチ」を表します。
ボクシングで「クリンチ」っていうと、抱き着くじゃないですか。そんな感じで薄板にナットが組み付くので「クリンチ」なのです。

製品紹介のラストは「四角ナット」。
このナットもけっこう身近に使われています。
電気部品の端子によく使われますし、ゲーム機のバッテリーのフタを止めているナットも四角ナットなのです。

今回ご紹介した以外にも、西精工ではたくさんのパーツやナットを取り扱っております。
これら西精工の製品がお客様のお役に立ち、そして社会の発展に貢献できれば、こんな嬉しいことは無いです。
そのために、私たちは日々「ものづくり」をがんばっています!
今日は「ねじの日」!
ぜひぜひ、西精工のナットをごひいきに!

W 

月別アーカイブ