BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2025.02.10
白銀の世界、そこは剣山! その2
1月中旬にチャレンジした、白銀の剣山登山の様子を紹介しています。
この日は「奇跡の日」!
「雲なし」「風なし」「温かい」と、これ以上の好コンディションはありえないくらいの好条件!
さすがに剣山山頂では「微風」が吹いていましたが、それでも「微風」なのです。
いつもは笹に覆われている剣山山頂ですが、ご覧の通り、雪原となっています。
|

|

|
ってことで、白銀の剣山山頂に無事到着!
サイコー!!
|

|
雪を見るとダイブしたくてたまらない、すとうさん。
当然のようにダイブを試みます!
|

|

|

|
もっと沈み込んでいくのかと思いましたが、意外に埋まらず(笑)
でも、ご満悦のすとうさん。
|

|

|
すとうさんに負けじと、ソラソロさんもダイブに挑戦!
いってらっしゃい!
|

|

|
あまりの二人の変態っぷりを間近で見てしまったWはドン引き。
さすがに続けてダイブはしませんでした(汗)
|

|

|
その代わり、Wはステキ景色に魅了されていました。
撮った写真全てがステキ写真!
(↓)は、頂上の雪原についた縞模様。
この日は微風でしたが、たいていは「爆風」なのです。
その「爆風」が雪原に縞模様を描いてくれます。
|

|
コチラは、剣山の弟分「次郎笈(じろうぎゅう)」です。
剣山と違い、人工物が全くないので、雪化粧で真っ白になっています。
息をのむキレイさです。
|

|
ここでちょこっと雪山装備の紹介。
「その1」でも少し触れましたが、雪山を登るには「アイゼン」や「チェーンスパイク」が必須。
ちなみにWだけがチェーンスパイク(チェンスパ)でしたが、さすがに雪が圧雪されていないところでは、足が流れるなど、グリップ不足のシーンがありました。
今回のようながっつり雪山では、「アイゼン」が安心ですね。
|

|

|

|
気づけば、お腹ペコペコ。
お待ちかねのランチタイムです。
頂上でもポカポカ陽気。
気温は「3℃」あります。
風がほぼ吹いていないので、「3℃」でも寒くありません。
ナント!
ソラソロさんがノンアルビールを持ってきてくれていました!
|
雪にノンアルビールを突っ込んでおいてたら、マジでキンキンに冷えました!
(ってか、そもそも頂上が3℃なので、冷蔵庫の中にいるようなもんです)
ってことで、かんぱーい!
|

|

|

|

|

|
偶然、3人ともカレーメシ。
もちろんカレーメシはうまいのですが、このロケーションがおいしさを倍盛りしてくれます。
食後のコーヒーもサイコー!
あまりに全てが最高過ぎて、気づけば1時間30分もまったりしていました(笑)
後ろ髪を引かれながらも下山していきます。
|

|

|

|
当たり前の話なんですが、登りは山の斜面を見ながら登ります。
ナント下りは、絶景を楽しみながら下れます!
下山もたっぷり絶景を楽しむよー!
|

|

|

|

|

|
ダイブし足りないすとうさん、休憩ついでに「ワンモア・ダイブ」!
キレイに「すとう型」ができました。
ただ、ダイブもどこででもやると危険ですからね。
「雪庇(せっぴ)」と言われる、雪の下に地面がないところでダイブしちゃうと、滑落にもつながりますからね。
|
 |

|
小休憩&すとうダイブの後、再び下山へと歩を進めていきます。
積雪のない状態の剣山登山ルートは、階段が多いんです。
登りも下りも、階段が体力を削っていくのですが、これだけの積雪だと、登山ルートは全てスロープ状。
めっちゃ歩きやすいんです。
なので下りもホイホイ進んでいきます!
|

|

|
リフトの西島駅まで下りてきました。
休憩もそこそこに、続けて下りていきます。
|

|

|
西島駅から下は樹林帯。
この頃になると、気温がさらに上昇。
雪が少し湿っぽく溶けています。
|

|

|
リフト下のトンネルまでくれば、登山口まであと少し。
ちなみに、リフト下トンネル内は、雪が吹き込んで積もってるので、かがんで歩かないと天井につっかえます。
|

|

|

|
そして!
無事に登山口に到着です。
神様に無事の帰還のご報告とお礼を伝えます。
今回の雪山登山、とにかく全てが最高でした!
おつかれ山でしたー!
※繰り返しますが、けっして素人準備で雪山には行かないでね!
|

|

|
W 
2025.02.07
白銀の世界、そこは剣山! その1
突然ですが、ここ(→)、どこだと思いますか?
・・・
いや、タイトルでネタバレしてますね。
この雪山、雪国の山ではなくて、徳島県の最高峰:剣山です。
写真だけ見ると、とても徳島県の風景とは思えません!
ってことで、今回は「白銀の剣山」の様子を紹介しまーす!
|

|

|
時を戻そう。
この日は1月中旬の日曜日。
「雪山を登りたい!」と思い立った、すとうさん、ソラソロさん、Wの3人は、スタッドレスタイヤを履いたすとうさんの車で、一路、剣山登山口のある、見ノ越駐車場へ。
道中はすでに雪道。
見ノ越駐車場は、まるでスキー場のような銀世界です。
|

|

|
ちなみに、すとうさんの車は「赤い彗星」と呼ばれており、通常の3倍のスピードが出ます。
でもこの日はさすがに「慎重運転モード」。
無事に駐車場に着くことができました。
到着後、早速準備をしていく3人。
雪山仕様で準備していきます。
|

|

|
ってことで、今回ちょっと寂しい人数ですが、3人が白銀の剣山山頂を目指します!
がんばりまーす!
|

|

|
剣山登山で一番の難所、神社への階段(笑)
半分雪に埋まっています。
神様に安全祈願をして、いざ登山口へ。
登山口の温度計は「マイナス2℃」を指しています。
・・・?あれ?
意外に温かいぞ。
(事前情報では、マイナス10℃でした)
|

|

|
早速、入山。
すでに先行してくれている登山者が、登山道を踏み固めてくれているので、意外に歩きやすいです。
ただ、登山靴には「アイゼン」や「チェーン・スパイク」といった「雪山用すべり止め具」は必須です!
(※普通の装備では絶対に雪山を登っちゃダメですよ!すぐに滑落します・・・。)
|

|

|
薄々気づいていましたが、この日は「奇跡の日」だったんです。
冬の雪山なのに、「雲ゼロ」「風なし」「そこそこ温かい」なんです。
冬・・・いや、一年を通しても、剣山でこれだけ最高条件な気候ってまず無いですよ。
|

|
 |
道中、かなり端折ります。
小一時間登ると、大きな岩が見えてきました。
この岩が見えると、リフト(冬期はクローズ)の西島駅が近いです。
|

|

|
また、この岩までが樹林帯。
ココから上はあまり背の高い木はありません。
ってことで、絶景が目に飛び込んできます!
|

|

|
西島駅の展望ポイントで、とんでもない絶景を満喫する3人。
写真に撮りますが、肉眼で見たほうが、大げさじゃなく100倍キレイです!
|

|

|
三嶺(写真真ん中の山:高知県の最高峰)をバックに記念撮影~☆
すとうさんとWは早々にアウターを脱いでます。
それくらい温かいのです。
それに、ご覧の通りの「雲ゼロ」!
風も無風なのです!
|

|
 |
(↑)の写真、西精工バンダナの下にあるのが・・・(←)コレ(笑)
なぜかベンチに「ウ○コちゃん」!
どうやらユニークな先行者がいるようです。
|
とにかく全てが美しい・・・。
もちろん、緑あふれる剣山もめっちゃキレイなのですが、比べるステージが違います。
ただ、その分、雪山は危険がたくさん潜んでもいます。
くれぐれも安直に雪山を登らないように!
(マジでちゃんとした準備が必要です)
|

|
 |

|

|
剣山登山ルートの有名な休憩ポイントである「刀掛けの松」では、1メートルくらいの積雪です。
(↓)の写真は以前、10月に撮ったもの。
案内板の位置から、どれだけ雪に埋まっているのかが分かるかと思います。
|

|
 |

|
先にも書きましたが、樹林帯を抜けているので、360度のパノラマ絶景を満喫しながら歩を進めていきます。
|

|
 |

|

|
頂上まであと少し!
あれ?
案内表示の柱の上に、またもや発見!「ウ○コちゃん」!
先行者の人、なかなかやるな!
|

|

|

|
絶景に見とれながら歩いていると、気づけば頂上の入り口になる鳥居さんに到着。
鳥居さんも雪に埋まって、上の部分が頭に当たりそうな位置にあります。
頂上の山小屋も雪で半分埋まってます。
(当然、山小屋はクローズ)
|

|

|

|
そして、いよいよ頂上へ!
頂上からの絶景は、「その2」で紹介しまーす!
ぜひ、次回「その2」もご覧くださいね!
|
W 
2025.02.06
社内成人式
2025年、年明け最初の操業日。
この日、めでたく「ハタチ」になった社員たちをお祝いする、社内成人式が行われました。
え?「成人は18歳からじゃ?」って?
ええ、そうなんですが、ぜひここは空気を読んでいただけるとうれしいです。
|

|

|
まずは、西社長より、お祝いの言葉をいただきます。
社長、よろしくお願いします。
|

|

|
今年、ハタチになったのは、りょーへーくん、せおくん、なみちゃんの3人。
(3人とも、ちょっと緊張気味・・・笑)
社長からは、
「ハタチまで育ててくれたことに感謝してください」
「ぜひ、色んなことに挑戦してください」
と、お祝いの言葉をいただきました!
|

|

|

|

|

|
続いて、会社から記念品の贈呈です。
りょーへーくんは、日々、旋削係でがんばっています!
仕事以外でも、野球や清掃活動、マラソン練習と、色んなシーンで大活躍してくれています!
|

|

|
社長より記念品をいただいたりょーへーくん。
ここで決意表明をいただきます。
りょーへーくんは、
「お客様のために生産をがんばっていきます。
リーダーから日々、色んなことを学んで、リーダーみたいになりたいです!」
と、力強く決意表明してくれました!
|

|

|

|
次は、せおくん。
せおくんは工作係で、金型製作をがんばっています!
仕事はもちろんのこと、色んなイベントでも大活躍のせおくん。
月イチの土成中央公園の清掃活動では、楽しく清掃活動している様子を紹介させていただいています!
|

|

|
せおくんの決意表明です。
「チームの課題でもある多能化をがんばっていきます。
先輩たちのように、色んな工作機を動かせるようになります!」
とのことでした。
しっかりチームの課題を自分の使命に落とし込んでいるのがスゴイ!
|

|

|

|
ラストはなみちゃん。
なみちゃんは、営業で毎日お客様のためにがんばっています!
今では担当のお客様を持って、お客様とのコミュニケーションを大切にしています!
もちろん社内でも、たくさんの仲間たちと一緒に笑顔があふれています!
|

|

|
なみちゃんの決意表明です。
「お客様のお役に立つことができるよう、ゆうちゃんリーダーのような、アツい営業マンになります!」
とのことでした!
ゆうちゃんリーダー、なみちゃんの目指す先輩だそうですよ!
|

|

|

|
改めまして、ハタチを迎えられたお三方、おめでとうございます!
ぜひぜひ、力強く決意表明してくれたことを実現させていってね!
ってことで、社内成人式でしたー!
|

|
W 
2025.02.05
徳島駅伝:スーパーランモンおがささん激走!

|
毎年、お正月の三が日が明けると、「徳島駅伝」が始まります!
西精工のスーパーランモン:おがささんは、今年も板野郡チームのランナーとして選ばれました!
ってことで、おがささんの走りを応援すべく、Wは遠く県西部の三好市池田町へ。
|
寒いのは事前に分かっていたので、持参した毛布に包まって「その時」を待っていました。
パトカーや白バイが走ってスグ、目の前の道路が交通規制されていきます。
すると・・・
|

|

|
白バイに先導されて走ってきたのは「徳島市チーム」!
昨年は、おがささんが所属している「板野郡チーム」が優勝でした。
常勝チームである「徳島市チーム」は、優勝旗を取り戻すべく強力布陣で挑んでいます。
・・・そして!
|

|
二番手でやってきたのが、おがささん!
当然ですが、おがささん、ガチ走全開で「徳島市」を追いかけています!
Wの応援に気づいてくれた、おがささん。
懸命の走りの中、一瞬こちらに目線を向けてくれました!
|

|

|
Wの前を一瞬で過ぎていく、おがささん。
ほんの数秒の応援でしたが、すごい高揚感を感じました!
せっかくなので、後続のランナーたちにも「ナイスラン!」と応援させていただきました!
|

|

|

|
そして吉野川南岸の第12中継所へ。
中継所では、コージーリーダーが応援してくれていました。
タスキを次のランナーにつないだおがささん。
すべてを出し切って、倒れ込みます。
おがささん、ナイスラン!
区間2位でした。
(いやマジで、「徳島市チーム」の速さはエグかった!)
|

|

|

|
最後まで、エグい速さの「徳島市チーム」が1位を譲らず。
おがささん所属の「板野郡チーム」は、惜しくも準優勝でした。
2025年仕事始めの日、わざわざおがささんがメダルを見せに来てくれました。
ありがとー!
おがささん、徳島駅伝お疲れさまでした!
|

|

|
W 
2025.02.04
初日の出RUN in 2025
ようやく2025年の出来事を紹介できます!
2025年はこのイベントからスタートです!
「初日の出RUN!」
1月1日の朝6時!蔵本公園の「むつみスタジアム」駐車場に集まった面々。
まだ真っ暗です!
|

|
お正月の日の出は、7時4分くらい。
7時前には眉山山頂に着けるよう、眉山の激坂を駆け上がります!
|

|

|

|
それではスタート!
相変わらず、眉山のコースはしんどい!
起きたばっかりの体にムチを入れ、なんとか上り坂を上っていきます。
眉山山頂は「ご来光」の有名ポイントなので、走ってる横を、車がガンガン上がっていきます。
車に気をつけながら、がんばります!
ちなみに、途中で合流したやまわき師匠は「半袖&短パン」・・・マジか。
|

|

|
そして、眉山山頂に到着!
眉山山頂は、すでにこんな感じで大賑わい!
さあ、初日の出ですよ。
|

|

|
2025年の初日の出は、めっちゃキレイでした!
雲から朝日が顔を出し、徳島の街を赤く染めていきます。
|

|

|

|
「初日の出RUN」とはしていますが、走ってこなくてもOKです。
歩いて来られた人もいるし、車で上がってきた人もいます。
西精工の仲間たち、みんなで集まって集合写真~☆
|

|
この「初日の出」イベントを呼び掛けてくれたくりりんリーダーからごあいさつ。
いつも段取りをしてくれて、ありがとうございます。
|

|

|
日の出が終わると、満杯だった駐車場も空いてきます。
ってことで、駐車場に下りて、用意してくれた「温かい飲み物」をいただきます。
この日はイイ天気ではありましたが、めっちゃ寒かった!
なので「温かい飲み物」がハラにしみます!
めっちゃおいしかったです!
|

|

|

|

|

|
Wもコーヒーをいただき、体が温まりました!
さあ、走ってきたメンバーたちは、もちろん走って帰ります!
まあ、帰り道は下り坂なので重力に助けてもらいながら走っていきます。
|

|

|
お正月からいい運動になりました。
ステキな初日の出も見ることができました!
2025年、ステキな一年にしていきまーす!
|

|
W 