BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2024.04.12
とくしまマラソン2024 その3:ランナーたちの激走!
3月24日に開催された「とくしまマラソン2024」の様子を紹介しています。
「その3」では、雨の中を激走した西精工ランナーたちの紹介です!
なるべくコースに沿って写真を並べていますが、前後してたらごめんなさい。
それと、なるべくWのしょーもないコメントははさまない「つもり」ですが、、ガマンできない時はコメントを差し込んじゃいます!
それではどうぞ!
|

|
そしていきなりコメント(笑)
スタートの号砲と共に、ランナーたちが42.195キロ先のゴールを目指して走ります!
いつもハーフマラソンではバトルをするWとすぎおかさん。
しかし、スタート早々すぎおかさんに抜かれたまま、以降、すぎおかさんの背中を見ることはありませんでした・・・完敗です。
すぎおかさん、参りました!
|

|

|

|
スタート地点から約5キロのところに、第一関門となるアンダーパスの給水所があります。
最初の給水所ということで、給水所もトイレも大混雑するポイントです。
「タイムを縮めたい」と思っている方、こういった混雑する給水所は「通り過ぎる」というのも一手ですよ。
※ちなみに、Wのカメラは写りが悪いのでごめんなさい。(←のような感じ)
|

|

|

|

|

|

|

|

|
吉野川北岸をひたすら西進。
菜の花畑に癒されながら、走るしんどさを「気のせい」にして走ります。
|

|

|

|

|

|

|

|
←もうすぐ六条大橋。17キロ地点です。
ユースケと一緒に走っている、やまわき師匠を発見!
まだまだ17キロ地点なら元気な人が多いです。
|

|

|

|

|

|

|
北岸で「中間点」を迎えると、このコース唯一の「折り返しポイント」へ。
ここでは仲間とすれ違えるチャンス。
お互いに元気を分け合えるのと、お互いのギャップを確認し合えるポイントでもあります。
「追う側」は燃えてくるし、「追われる側」はさらにプレッシャーがかかります(笑)
|

|

|

|

|

|
そして30キロ地点。
フルマラソンでは
「30キロ地点からが本当のマラソンの始まり」
とよく言われます。
この地点で、ばんどうさんとなるなるがイイ写真をたくさん撮ってくれました!
※沿道でサポートしてくれた仲間たちは「その4」で紹介しますね!
|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|
そして!
ここは39キロ地点!
あと3キロです!
ここでカメラを構えてくれていたよしみねさんとたむらさんが貴重な写真を撮ってくれました!
なかなか写真に撮られることのない、西精工ランモンズたちを撮影してくれていたんです!
ランニング・モンスターたち、かっけー!
|

|

|

|

|
みんなを驚かせたのが、今回が初マラソンのおおにしくん!
社内8番手を激走!
初マラソンでこの速さ!すげー!
|

|

|
やぶさんは今回、「一番後ろから」スタートして、仲間みんなを励ましながら走ったそうです。
スタートすぐにWを抜いていったすぎおかさん、めっちゃイイ走りです!
|

|

|

|
 |

|

|

|

|

|

|
さあ、残り3キロ!
(・・・とはいえ、この3キロが長いんです笑)
次回「その4」は、ゴール・・・の前に、沿道で応援してくれた仲間たちを紹介しまーす!
|
W 
2024.04.11
とくしまマラソン2024 その2:ボランティアスタッフのみんな
3月24日に開催された「とくしまマラソン2024」の様子を紹介しています。
「その2」では、ボランティアスタッフとして大会を支えてくれた仲間たちを紹介です!
昨日の「その1」ブログで紹介した通り、今年の「とくしまマラソン」は雨!
雨の中、雨具をかぶったランナーたちが荷物を預けに行きます。
|

|

|

|
すると、荷物を受け取るスタッフの中に、西精工の仲間たちがいます!
「ボランティアありがとう!」
「雨の中、がんばってきてな!」
と、お互いにエールを交換します、
|

|

|
はい、今回も西精工ボランティア隊は、ランナーたちの荷物を預かる役割なのです。
ただかわさんとしばちゃん、普段の仕事っぷり同様、お互いに声を掛けあっての連携プレーを発揮しています!
|

|

|

|
みったかもチームメイトのかずはと荷物の受け渡し連携プレー!
さすがのチームワークです!
雨の中、がんばってくれて、ありがとうございます! |

|

|

|
今回の「とくしまマラソン2024」では、西精工から「30名」の仲間たちがボランティアスタッフとしてがんばってくれました!
ってことで、みんなのスナップショットをどうぞ!
(全員撮れていなくてごめんなさい。) |

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|
寒い雨の中、ボランティアスタッフのみなさん、ありがとうございました!
みんなのおかげでランナーたちも雨の中、がんばることが出来ました!
|

|
次回の「その3」では、ランナーたちのがんばりっぷりに焦点を当てて紹介します!
ぜひぜひ、次回「その3」もご覧くださーい!
|
W 
2024.04.10
とくしまマラソン2024 その1:スタート前
3月24日、「とくしまマラソン2024」が開催され、西精工からは138名のランナーたちが42.195キロに挑みました!
昨年とは違い、天気は・・・「雨」!
数日前から天気予報とにらめっこしていましたが、見事に天気予報が当たりました!
まあ、嘆いていても仕方ありません。雨を楽しみながら走ろうじゃありませんか!
ってことで、集合場所の徳島県庁前に集まる、西精工ランナーたち。
|

|

|

|

|
たいてい晴れの日が多いイメージの「とくしまマラソン」ですが、コロナ前の2019年もたしか雨でした。
今年の雨は風がそんなに強くないのが幸いです。
ただし、雨は普通に「かさが必要」と思えるくらい降っています。
|

|

|

|

|

|
集合がかかり、一か所にみんなが集まります。
実は今回、お客様やビジネスパートナー様が、わざわざ県外からお越しになり、しかも、西精工の「ナットくんTシャツ」を着てくださり、西精工ランナーとして一緒に走ってくださいます!
ってことで、ゲストランナーの皆さまが紹介されました! |

|

|

|

|
さらに!
ランナーだけじゃなく、わざわざ応援のためにビジネスパートナー様がお二方来てくださいました!
めっちゃうれしいです!
こんな雨なのに応援してくださるなんて・・・感謝です!
|

|

|
ってことで、お客様ランナー、ビジネスパートナー様ランナーも含め、西精工ランナーたちが、雨の中の42キロに挑みます!
人生の中で、雨の中を何時間も走ることなんて、そうそうありません(笑)
せっかくなので、雨も楽しんで走ろうぜ!
|

|

|
←、実は集合写真の時、テレビ局のカメラマンが待ち構えていました(笑)
「気合いのコール」を望まれました!
望まれたら、やるしかないね!
「西精工、がんばるぞー!おー!」
イイ感じに決まりました!
さあ、いよいよスタート位置に移動します。
ここからは雨と友達です。
|

|

|
荷物を預け、各自のスタート位置に移動します。
ちなみに、スタート位置はエントリー時に申告した「予想タイム」に基づいてエリア分けされています。
|

|

|

|

|
雨はまったく止む気配なく、降り続いています。
なのでランナーたちはカッパを着たり、ビニール袋をかぶって待機。
西精工ランナーの目印となる「ナットくんTシャツ」が視認しにくい・・・。
|

|

|

|

|

|

|

|
そして・・・
9:00に第一ウェーブがスタート!
9:10に第二ウェーブがスタート!
スタート地点では、ゲストランナーの神野大地さんや設楽兄弟、そしてゲストのネルソンズさんやヨネダ2000さんが大会を盛り上げてくださっています。
ありがとうございます!
|

|

|
ってことで始まった、とくしまマラソン2024!
次の「その2」では、大会を支えてくれたボランティアスタッフとしてがんばった仲間たちを紹介します!
ぜひ明日もご覧ください!
|
W 
2024.04.09
設備&旋削合同企画:スポーツイベント!
先日、設備係と旋削係のメンバーたちが企画して、体育館をお借りしてのスポーツイベントを実施しましたー!
他にも成型3や成型4、生産技術の仲間たちも参加してくれました。
|

|

|
まずは今回のイベントの世話役をしてくれた、すずきさんからごあいさつ。
段取り、ありがとうございます。
さあ次の日、体中が筋肉痛でバキバキになるくらいスポーツを楽しもうぜ! |

|

|
筋肉痛は大歓迎ですが、ケガをしちゃいけません!
おかやまさんのリードでストレッチ!
|

|

|

|
今回のメインスポーツはバドミントンです。
遊びではありますが、負けず嫌いなみんながやるので、一応ガチなバドミントン。
ガチミントンです!
ちゃんと点数もつけます! |

|

|

|

|
いつもはチームワークよく仕事をしている設備保全のおかやまさんとすずきさん。
でもガチミントンとなれば、話は別です!
勝った方が正義なのです(笑)
|

|

|

|

|
みんなでワイワイやっていると、おおしまさんが赤ちゃんを連れてきてくれました。
ん~、かわいい!
|

|

|
いつも仲良し、どいさん親子。
どいさん親子は親子ペアで戦います。
|

|

|

|
最初は「見てるだけ~」なんて言ってたにっしゃんですが、気づけば参戦!(笑)
そりゃ、見てるだけより、プレーしたほうが楽しいですよね!
ただ、体力的な問題は別です。
次第にスタミナが削られていくにっしゃん。 |

|

|
そして・・・
|

|

|
他にも「ミニバレーボール」などで遊びまくったみんな。
ちゃんと翌日には、バッキバキの筋肉痛になったそうです!
ってことで、設備&旋削のスポーツイベントでしたー!
お疲れさまー!
|

|

|
W 
2024.04.08
安全勉強会@成型4

|
先日、成型4係内で安全勉強会を実施しましたー!
今回のテーマは「スパナの使い方」です。
成型工程では欠かせない、メジャー中のメジャーな工具です。
ただ、使い方を誤ると、ケガにつながりかねません。
ってことで、あらためて「スパナの使い方」をみんなで学びます。 |

|

|

|
スパナは、ボルトやナットを締めたり、ゆるめたりするのに使われます。
このスパナで一番怖いのは、力を入れて回している最中でボルトやナットから外れてしまうこと!
力を入れているため、その勢いのまま、スパナを握った手を周辺にぶつけてしまうんです。
「痛い」で済めばいいのですが、ぶつけどころが悪いと、時には裂傷を負ったりします。 |

|

|
他にも、下のイラストにもあるように、スパナを叩いて回したり、ナナメに掛けたりしても、思わぬ事故やケガの原因になりかねません。
こういうことを「知る」って、すごく大切!
|

|

|
勉強会のラストでは「KYT:危険予知トレーニング」を行い、危険に気づき、危険を回避する思考をトレーニングしました!
すごく大切な勉強会を実施した成型4係でしたー!
|

|

|

|
【おまけ】
提供してくれた資料写真を見ていたら、衝撃的なことが書かれていました!
「スパナでモノやヒトを叩かない」
・・・いや、そりゃアカンでしょ!
|
W 