BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2020.03.13
リーダーシップ勉強会:バナナで免疫力アップ!
先日、本社で社長が講師をしてくださる、月例の「リーダーシップ勉強会」が開催されました。
毎回、勉強会冒頭ではその時の時勢について解説や深掘りをしてくださいます。
今回はもちろん、全世界を震え上がらせている「コロナウイルスの影響」について色々な角度からお話してくださいました。

|

|
|
この勉強会の前日に「ついに徳島でも発症者が出た!」というニュースが流れ、自分たちの身近なところにまでコロナウイルスの影響が忍び寄ってきたのを実感します!
また、すでに「とくしまマラソン」は中止となりましたが、この時はまだ「開催?中止?」とやきもきしていました。
|

|
|

|
今、私たちにできることは、きちんと予防をすること。
手洗い・うがいをきちんとする、です。
また、コロナウイルスに関わらず、病気にならないためにも大切なのが「免疫力」です。
|

|
|

|

|
|
その「免疫力」をアップさせていくために、どんなことが出来るかをみんなで考えていきます!
・適度な運動。
・栄養バランスのとれた食事。
・睡眠。
ここでうえちゃんが暴走します(笑)
|

|
|

|
もはやうえちゃん、社長の質問が耳に入いっていません!
「バナナ!」を連呼するうえちゃんにみんな大爆笑(笑)
|
バナナも効果があるかもしれませんが、意外なところでは「明るいあいさつ」というのも免疫力を向上させる方法のひとつなんです。
たとえ「つくり笑顔」でもいいし、「から元気」でもいいので、とにかく元気でいることが大切。
あえて「元気さ」を出すと、脳は「あれ、元気かも?」と、だまされるそうなんです(笑)
また、「ストレス」を無くすことも免疫力をさせるのですが、「適度なストレス」はあったほうがいいとのこと。
「ストレスフリー」というのは逆効果なので、きちんと働くことが大切なんだそうです。
他にも「体を冷やさない」というのも効果があるそうですよ!
敵(ウイルス)は見えませんが、日常の生活の中で色々な予防ができます。
|

|
|
ではでは本題に移ります。
今回も「経済的な幸福」について解説してくださいます。
前回の勉強会でも習いました。
「幸せにお金は・・・必要です」
例えばそれこそ病気になった時、私たちは病院で診療を受けます。
でもこれって、世界的に見たら「当たり前」じゃないんです。
|

|
|

|

|
|
世界中には貧しくて、病気になっても診療を受けられない人がたくさんいます。
それからすると日本のように誰でもが診療を受けられるって、こんな幸せなことはないです。
これは「保険制度」というのがきちんとあるからなんですよ。
アメリカではこの「医療保険」が高すぎて、誰でも入れないそうなんですよ。
|

|
|

|
また、ある程度の収入(25,000ドル/年)がある人ならば、お金は「モノ」でなく、「経験」に使った方が幸福感を感じやすいそうです。
そこで社長がばんばんをイジります(笑)
|

|
|

|
逆に「お金があり過ぎる」(うらやましい!)場合は、お金と幸福の相関は見られないそうです。
ここで更に社長から・・・
|

|
|

|

|
|
さて、みなさんは手元に「500億円」あったら、どんなお金の使い方をしますか?
「あれが欲しい」「これが欲しい」
欲を求めるとキリがありません。
幸せになりたくてお金を求めているのに、そのお金に囚われると、逆に不幸になることも・・・。
|

|
|

|
ラストは社員のレポートから学びを得ます。
特にWが印象的だったのは、介護に向き合う生々しいレポートでした。
社長からもアドバイスをいただきます。
特に認知症の症状がある親御さんと向き合う時には、
・怒らない。
・否定しない。
が大切なんだそうです。なぜか?
それは、たとえ認知症の症状があっても、その人にも人格があるということ。
人は、たとえどんな人であれ、尊厳を奪われてはいけない。
西精工ではそれを「創業の精神:人間尊重の精神」で謳っています。
「介護」というのは「子育て」とは違い、ゴールが見えません。
それだけに、一人で抱え込まないことも大切です。
|

|
|

|
今回は珍しくばんばんがあまりイジられませんでした。
このブログを読まれた社長は、たぶん次回のリーダーシップ勉強会でたくさんばんばんをイジってくださると思います(笑)
今回もお忙しい中、リーダーシップ勉強会をしてくださり、ありがとうございました!

|
W 
2020.03.12
ねじの世界

|
|
会議室に社員たちが集まってきました。
これから会議がはじま・・・る様子でもありません。
すると、かっしーが巨大なバルーンアートを持って来たり、ふかみさんが着物姿で現れたりと、何かが起きそうです!
|

|
|

|

|
|
はい、実はテレビ大阪様の番組の撮影をしています!
この番組、「ねじの世界」という番組です!
この番組内でナント、西精工を紹介してくださることになったんです!
ってことで、土成工場での撮影を済ませた撮影スタッフの方々が本社での撮影に来られたんです。
早速、かっしーの特技が披露されます!
|

|
|

|

|
|
二番手はふかみさん。
彼の前職はナント「落語家」なんです!
ということで、上方落語の「技」を紹介してくれます!
上方落語では「見台」と呼ばれる台があるそうで、急きょ台の代わりを用意!
さて、放送ではどう編集されているでしょうか。 |

|
|

|
そしてラストはたけださん!
この日一番の盛り上がり!
このたけださんの破壊力をどう料理(編集)してくれるのか?
これは放送が楽しみです!
|

|
|

|
カメラは取り巻くギャラリーにも!
ディレクターさんが、
「誰かにインタビューしたいけど・・・」
この言葉に一斉にいなくなるギャラリー(笑)
そして逃げ遅れて取り残されるきみちゃんとおかひささん。
|

|
|

|
ラストは事務所前、みんなで「決めポーズ」を撮影。
無事に撮影が終わりました!
はたしてどのように紹介してくださったのか?!
このブログが配信されている頃にはもう放送された後(放送日は3月5日)。
「見逃しちゃったー!」
「え~、テレビ大阪映らないよ~」
の皆さま、ご安心を!
「テレビ大阪 ねじの世界」で検索していただけると、テレビ大阪様「ねじの世界」のホームぺージで過去の放送を掲載してくださっています!
2分30秒の動画をぜひぜひご覧くださーい!
|

|
|

|
W 
2020.03.11
8コンレポート:ウェーイ!
先日、営業第一グループのメンバーたちが社長を囲んでの8コンを行いましたー!
お腹ペコペコメンバーたち、まずは乾杯でござる!
「かんぱーい!」
(≧∇≦)ノ□☆□ヽ(≧∇≦ )

|

|
|
まずはワイワイ盛り上がろうぜ!
今回のメンバーたち、ヒゲリーダー、かっちゃん、しばやん、やまちゃん、HTT、パルパルと、この社員ブログでもおなじみのキャラ揃い!
なかなか「濃い」8コンになりそうです(笑)
Wも誰をターゲットにイジろうか、目移りします。
|

|
|

|

|
|
今回、営業1Gのみんなは、今掲げているチームビジョンをもっとみんなで理解を深めて、より血肉化していくための話し合いをしました!
本来ならそれをチームみんなでアツく意見を投げ掛け合わないといけないのですが、ついつい社長にアドバイスを求めすぎてしまいます。
|

|
|

|

|
|
※かっちゃんはシラフです。
|
チームみんなで話をした時、「このビジョンから自分の役割を見出せない」という生々しい意見も出たそうで、改めてチーム全員で連携し、目指していける「山の頂き(ビジョン)」にすべく、ブラッシュアップを試みている最中なのです。
|
|

|

|
|

|

|
|
※かっちゃんはシラフです。
|
けっこう迷路に踏み込んでしまったようで、悩ましい表情のヒゲリーダー。
また、本来は自分たちで考えていかないといけないところを、社長に頼りまくってしまいました。
|
|

|

|
|

|

|
|
※かっちゃんとパルパルはシラフです。
|
コロナウイルスの影響が世界経済に影を落としていますが、それでもお客様のお役に立てる価値創造をし続けていかなければなりません!
まずは「ウェーイ!」と元気いっぱいにやっていこうぜ!
|
|

|

|
|

|
ようやく8コンに勢いがついてきたところで、HTTが特技を披露します。
「おでこでタマゴを割るオンナ」
HTT、本領発揮です☆
|

|
|

|
だがしかし!
まさかの「タマゴ割り」失敗・・・
と思わせて、たまごかけゴハンを楽しむHTT(笑)
|

|
|

|
がっつりとチームビジョンでアドバイスをいただいた営業第一グループのみんな!
みんなで思いをひとつにして、「コロナ不況」を吹き飛ばそうぜ!

|
W 
2020.03.10
改善勉強会:天才カラアゲ!
先日、検査係と品質保証係を対象にした「改善勉強会」を実施しました!
まずは改善の基礎を共有します。
この勉強会で学ぶと、改善提案を書きやすくなるので、しっかり聴いてね!
|

|
|

|

|
|
勉強会の中で、いわゆる「改善ネタ」の探し方を学びます。
「改善ネタ」、つまり問題の発見をするためのキーワードが、
「不の付く言葉」
です!
なかむらさん、かわのさん、くりりんとバトンタッチしながら、「不」が付く言葉を書いていきます。
これらは全て「改善のチャンス」なのです!
|


|
|


|

|
|
「改善ネタ」を発見したら、次のステップは具体的な解決策です。
解決策の切り口を、
「やめる・へらす・カエル」
というキーワードで考えます。
中でも「カエル」という言葉には色々な漢字が使われています。
皆さんはどんな「カエル」を書けるケロ?
|

|
|

|

|
|
ここで天才っぷりを発揮したのがカラアゲ!
みんなが苦戦した「カエル」の漢字をスラスラ書いていきます!
この「カエル」、漢字によって色々な意味が違います。
例えば「代える」は、「人を代える」という意味。「代打」とかそうですよね。
なので「人を代えてみる」という改善手法を考えられます。
|

|
|

|

|
|
エクセルやワードで「かえる」って入力して変換すると、それぞれの漢字の意味の違いが出てきます。
これ、改善のヒントになるのでオススメなんですよ!
・変える:形を変えてみる。
・換える:交換してみる。
・返る:ひっくり返してみる。
・帰る:お疲れさまー!
|

|
|

|
勉強会のラストは理解度テスト。
学んだことの理解度を測るのも目的のひとつですが、本当の目的は「アウトプットによる記憶強化」です!
インプットしたことをアウトプットすると、より強く記憶に残ります。
|

|
|

|

|
|
ってことで、みんなもオドロキ!
カラアゲ大活躍の改善勉強会でした!
ちなみにカラアゲは、理解度テストで満点だったんですよ!
|
W 
2020.03.09
総務バースデーランチ会♪

|
|
先日、総務部ほぼ月例のバースデーランチ会が開催されました!
今回の主役は2月生まれの仲間たちです♪
はやしさん、ナベさん、お誕生日おめでとうございます☆
|

|
|

|
今回の幹事をしてくれたのは、なかむらさんとみかちゃん。
ランチ会の段取り、ありがとうございます!
|

|
|

|
みんな、お腹ペコペコ!
いただきまーす!
( ⌒ 人 ⌒ )
|

|
|

|
今回のメニューはまさに「間違いないやつ」です!
某有名イチバンなカレーライス☆
Wはいつもイカカレー(保守的)。
季節限定スープカレーを頼んだ人も。
こんなん、おいしいのに決まっている♪
|


|
|


|
 |
|
カレーライスを堪能したら、続いてプレゼントタイム!
まずは、我らが裏アイドルのはやしさん。
プレゼンターはみかちゃんです。
この日のはやしんさん、とがっています!
「オレに触れると刺さるぜ!」
はやしさん、超カッコいい!
(`・ω・´)
|

|
|

|

|
|
この日のはやしさん、とがっていてカッコいいのですが、目が見えません・・・。
みんなからのプレゼントを開けたいのですが、ヒモが見えない・・・。
結局、しま姉に開けてもらう介護。
プレゼントの中身はCD☆
「緑黄色社会」ですよー♪
|
 |
|

|

|
|
続いては、ナベさんへのプレゼント☆
ナベさんにも、みかちゃんからプレゼントをお渡しします。
ナベさんへのプレゼントは「やわこ」。
や、やわこ?!!
実はこれ、首や腰に使うマッサージ器なんだそうです。
|

|
|

|

|
|
改めまして、はやしさん、ナベさん、誕生日おめでとうございます!
久しぶりに、トンガリ帽子も大活躍でした(笑)
|

|
W 