BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2023.08.01
千松小学校草刈り:ボクは芝刈り機!
先日、夕方に千松小学校の芝生広場の草刈りを行いました。
草刈りをしようと思うと天候が邪魔をして(梅雨なので仕方ないですが・・・)、気づけば、前回の草刈りから2カ月が経っていました。
「さすがにヤバいな」
と、今回は平日、仕事終わりに草刈りをすることに!
ゲートを開けて、芝生広場に行ってみると、かなりの「雑草天国」!
今まで見た中で一番のジャングル状態でした・・・。
|

|

|

|
そして、我々がなかなか出来ていなかったことで、おそらく教頭先生が草刈りを試みたのだと思います。
しかしなぜか途中の状態。
実はこれには理由がありました。
このすぐ後に我々も思い知ることに・・・。
|

|

|

|
芝刈り機のエンジンを掛け、雑草に突入すると・・・
「ぷすん・・・」
エンジンが止まります。
???
故障なんでしょうか?
|

|

|
原因が分かりました。
あまりにも雑草の量が多すぎて、後ろの袋に入らず、芝刈りカッターに雑草が絡みついてエンジンが止まるんです。
そりゃそうです!
このマシン、「草刈り機」ではありません。「芝刈り機」なのです。
雑草を刈るように出来ていないんです。
|

|

|

|
ここからが大変!
「雑草が詰まる」を前提にして芝刈り機を動かします。
一往復で3回くらい袋を取り外し、詰まった雑草を取り除くという、とんでもなくめんどくさいことをして、芝刈り機のご機嫌を伺いながら草刈りしていきます。 |

|

|

|
なんとか暗くなる前に雑草をやっつけることができました!
終わる頃には3人とも汗びっしょり。
さらには「シマシマの蚊」に襲われ、何カ所も蚊に刺されました・・・。
夕方の草刈り、予想外の敵にやられました。
|

|

|
最後にすずかさんが「トッピング」を乗せて完成(笑)
今回は刈った草を乾燥させるために山積みにしました。
(もうね、雑草が活き活き&みずみずしいので、乾燥させないと重すぎます)
|

|

|
2カ月間、放置しててごめんなさい!
ようやくキレイな芝生広場が帰ってきました!
今回の教訓!
「芝生広場を2カ月放置すると大変なことになる!」
|

|

|

|
一番の雑草ポイント、ポンプ前。
がんばった具合がよく分かります。
|

|

|
約2時間、雑草との格闘を制することが出来ました!
蚊さえ何とか出来れば、夕方の草刈りは暑くなくてイイ感じです!
|

|
翌朝、さいとう室長が様子を見に行ってくれました。
朝日に照らされた芝生広場は、さらにスッキリして見えました!
「雑草山」はちょっとボリューム減ったかも。
「雑草山」は、乾燥次第、回収予定です!
|

|

|

|
W 
2023.07.29
青空の下で釣りを楽しむ♪

|
7月中旬の日曜日、時刻はまだ夜明け前。
この日、釣り好き社員たちが釣り船をチャーターして、船釣りを楽しみました!
出発地点は松茂町の港。
大漁目指して、いざ出陣です! |

|
釣り船に荷物と共に乗り込みます。
みねくんはここで腹ごしらえ。
船酔いを防ぐためには、軽食程度食べておくといいみたい。
|

|

|

|

|

|
それでは出発!
目指すは鳴門海峡。
瀬戸内海は比較的穏やかな海ですが、それでも港を出ると、それなりに波が大きくなります。 |

|

|
鳴門大橋が見えてきました。
みんな、早く釣りを始めたくてウズウズします。鳴門だけに!
・・・
・・・
・・・いや、あの、ごめんなさい(汗)
|

|

|

|

|
釣りポイントに到着。
船長さんの合図で、釣りスタート!
|

|

|

|
のださんがロッドをしならせます!
水面に上がってきたのは・・・真鯛!
はい、鳴門といえば真鯛!鳴門鯛!
速い潮の流れに鍛えられた鳴門鯛はめっちゃパワフルです。
のださん、見事に真鯛をGET!
|

|

|

|
←スチームすとうさん、この日、湯気は出ていませんが、見事に真鯛を釣り上げます!
↓いしかわさんのロッドがしなります!
いしかわさんも真鯛をGET!
みんな、スゴイ!
|

|

|

|
←いさおさんが釣り上げたのはサバ。
サバもめっちゃパワフルなので楽しいですよね。
↓のださん、さすがの二匹目!
ちなみに、みんな「タイラバ」という仕掛けで釣りをしています。
|

|

|

|
←いさおさん、二匹目は真鯛!
↓いしちゃんも見慣れない魚をGET!
ダンナさんがネットでキャッチしてくれました。
この魚は「コチ」で合ってるのかな?
|
 |

|

|
一行は、大鳴門橋の真下を通過。
潮が動いている時は、有名な「鳴門の渦潮」が見えます。
潮が動いている時の鳴門海峡は、まるで激流の川のようなんですよ。
みねくんのロッドがしなります!
みねくんも「コチ」をGETしました!
|

|

|
すとうさん、ハマチをGET!
「青物」と呼ばれる魚は、釣るとめっちゃ走ります。
ハマチとのファイトはめっちゃ楽しいですよね。
中にはプーっと膨らむ魚も。
(持って帰らない魚はリリースです。)
|

|

|

|
ご覧の通りの晴天ですが、波が高くなってきたので早めに納竿。
釣りも「安全第一」です。 |

|

|
社員ブログで船釣りを紹介するのは初めてかな。
釣り好き社員たちで時々実施しているみたいですよ。
ぜひこのブログで興味を持った方、↓のメンバーに声掛けしてみてくださいね。
ってことで、みんな、お疲れさまでしたー!
|

|
【お知らせ】
本日は土曜日ですが西精工は操業日です。
代わりに、7月31日の月曜日が「お休み」となっております。
なので、次回の社員ブログは8月1日の火曜日掲載となります。
よろしくお願いいたします。
|
W 
2023.07.28
社内スローピッチ紅白戦:これぞ本当の「社内」!

|
先日の日曜日、品質管理係メンバーたちが集まり、「社内」スローピッチ紅白戦を行いました!
この「スローピッチ」というのは、ソフトボールのさらに「ハードル低い版」で、ピッチャーの投げるボールが「超山ボール」なので「スローピッチ」という名前がついています。 |
で、毎年社内で「スローピッチ大会」を開いていたのですが、新型コロナ感染予防のため、ここ3年はずっと中止のままでした。
ようやく新型コロナが落ち着いたこともあり、おかちゃんが動きます。
9月、4年ぶりにスローピッチ大会をするそうですが、なにせ4年やっていません。
「スローピッチ」を知らないメンバーが多くいます。
ってことで、今回、おかちゃんの呼び掛けで、品質管理係メンバーと、スローピッチ経験者たちとで「社内スローピッチ紅白戦」を行うことになりました。
ええ、「社内」なんです。
本社の裏にある臨時駐車場を使っての「本当に社内」紅白戦です(笑)
※実は、どの貸しグラウンドも予約がいっぱいで取れなかったそうです。
|

|

|

|
ちなみに、朝7時30分に集合したのですが、すでにめっちゃ暑いです。
まだ梅雨明けしていないのに、信じられない暑さです。
立っているだけで汗がドバドバ出てきます。 |
このスローピッチは、初心者の人でも気軽に参加できるよう、色々なローカルルールが設定されています。
・ピッチャーの投げるボールは「超山ボール」。
・2ストライクからのファールは三振。
この辺りのルールは他チームとの試合で適用されています。
さらに「西精工ルール」として、
・女性が打った場合、一塁へは「ゴロ」で投げないといけない。
・女性がバッターの場合、審判が見ていないことがある(笑)
・女性がバッターの場合、ピッチャーは打ちやすいピッチングをしないといけない。
などかあります。
そして、今回の特別ルール、
・隣のスーパーマーケットまで打球を飛ばしてしまうと「チェンジ」(笑)
・建物を壊してしまうと「試合終了」(笑)
といった感じです。
|

|

|

|
そしたらチーム分け。
男性と女性の人数が偏らないようにチームを作ります。
チームが出来たら作戦会議!
遊びとはいえ、これも勝負です! |

|

|

|
試合の前に、ちょっと練習。
キャッチボールの後、みんなで打撃練習をします。
野球系スポーツ未経験者が多くいますが、お世辞抜きでみんな上手い!
ちゃんとボールをバットに当てて、前に飛ばしていきます。 |

|

|

|

|
それでは紅白戦スタート!
バッティング練習の効果があり、女性陣がボコスカ打ってくれます!
|

|

|
おかちゃんチームでは、マリアンヌが主砲!
ピッチャーかじかじの投げるボールをジャストミートします!
それにしても、少し狭いですが、ちゃんとゲームになってます!
すごいぞ!
この本社裏スローピッチ、「アリ」です。
|

|

|

|

|

|

|
おかちゃんチームは、たにもとさんも大当たり!
初めてとは思えないベースランニングで、ホームベースに帰ってきました! |

|

|
ボコスカ打てるのが、このスローピッチの魅力のひとつ。
男女問わず、みんなうまく打ちまくります!
ボコスカ打ちますが、ボールの大きさが直径15センチくらいあり、柔らかいボールなので、そうそう遠くまでは飛びません。
なので、本社裏のグラウンドでも大丈夫なんです。
|

|

|

|

|

|

|
みんな、汗びっしょりになってスローピッチを楽しみました!
男性陣が「ガチプレー」さえしなければ、狭いこの場所でも全然大丈夫なことが分かりました。
ぜひまた「社内スローピッチ」やりたいですね!
ちなみに、本当の「社内スローピッチ大会」は9月に予定しているそうです。
こちらはちゃんとしたグラウンドをお借りして実施する予定。
その時はおかちゃん、よろしくお願いいたします。
|

|

|

|

|
ってことで、本当の意味での「社内スローピッチ紅白戦」でしたー!
みんな、お疲れさまでしたー!
|

|
W 
2023.07.27
生産設備オーバーホール検収

|
先日、生産技術、設備、成型4係のメンバーたちが、ビジネスパートナー様を訪問しました。
こちらのビジネスパートナー様に依頼していた生産設備のオーバーホール(分解保全)が完了したので、その検収に訪れたのです。
特に、成型4係メンバーたちは、自分たちの生産設備がどう保全されたのかを学び、自主保全に活用するために参加しました!
すごい!
|

|

|

|
残念ながら大事なところはお見せできませんが、オーバーホールされた生産設備がスペック通りの精度で動くのかどうかを、測定器を用いてチェックしていきます。
高精度なものづくりをする上で、とても大事なチェックになります。
妥協は許されません! |

|

|

|
真剣勝負でチェックをしていると、お腹も空きます!
近所のラーメン屋さんでエネルギーチャージをして、引き続き検収していきます。 |

|

|

|
ここからは、いつもこの生産設備をオペレーションしている成型4係のそらさんとやましなさんが、「実際に生産をする」という視点でチェックしていきます。
設計的視点、技術的視点、そして製造的視点と、色々な角度からチェックをすることで、この生産設備が現場に帰ってきた時、すぐにお客様への価値創造に貢献できるのです。 |

|

|

|
かわのマイスターもチェック。
かわのマイスターは、今回のオーバーホールのタイミングで改善依頼していたところをチェック!
お客様への価値提供を高めるべく、入念にチェックしていきました。
後輩たちは、マイスターの仕事っぷりを間近で見て、さらなる学びを得る機会になりました。 |
ってことで、今回は貴重なビジネスパートナー様でのオーバーホール検収の様子を紹介しました。
(色々と見せられない部分があってごめんなさい!)
これからも技術力を磨き、万全の生産設備でもって、お客様のお役に立てられるものづくりをがんばっていきます!
|
W 
2023.07.26
登山部@剣山 その2:決断!
7月15日、天気予報は「晴れ」です(笑)
ええ、西精工登山部は、聖地:剣山にアタック中なのですが、暴風雨のために途中の休憩小屋で足止め状態なのです。
一向に事態は良くなりません。
|

|
スマホで雨雲レーダーを確認したり、風雨の状況を確認しますが、いい情報が全くありません。
ってことで、ついに「下山」を決断します。
|

|

|

|
「せめてココ、西島駅で集合写真を撮ろう」
ということで、普段なら最高の見晴らしポイントで、集合写真を撮ることに。
ふもとで学習したカズキングは、三脚に石を置いて、倒れないように工夫します。
ちぇ!
ちなみに外は暴風雨です(笑)
|

|

|

|
時々、暴風ではなく爆風が吹きつけてくる中、西島駅の絶景を背景(真っ白やんか!)に、集合写真~☆
もうみんな、突き抜けた笑顔です(笑)
|

|
山頂まで小一時間で行ける位置だけに、かなり名残り惜しいですが、安全第一の判断です。
ちなみに「一般人」なら震えるくらい寒い気候ですが、カズキングにとっては「ちょうどイイ」ようです。
※よい子はマネをしないで、きちんと雨具を持ってきてください。
|

|

|

|
改めてカズキングより「撤退!」のアナウンス!
後ろ髪を引かれる思いで下山します。
おおにしさん、せっかく来てくださったのに、ごめんなさい!
おおにしさん、ドローン撮影なども準備してくださっていました。 |

|

|
真っすぐ進めば頂上への登山道なのですが、右に折れ曲がり、下山ルートを歩いていきます。
みんなで晴れの日に帰ってくることを誓い合います。
西精工登山部、初の「撤退」です!
|

|

|
す・る・と・・・
|
突然、「虹」が出てきました!
無念の撤退をする我々に、神様が少しだけプレゼントをくださいました♪
思わぬ「虹」の出現に、心が和むみんな。
|

|

|
西精工登山部あるある。
「帰り道は無言気味」
なのですが、今回はいつにも増して、みんな無言でした・・・。
|

|

|

|

|

|
下りは速い!
あっという間に下山です。
悪天候の中、全員が無事に下山できたのが、何よりの成果です!
「雨の中の登山」
経験値GETです! |

|
 |
今回が初登山だったおおにしさん。
下りで足がガクガクになったそうで、かなりの疲れ具合でした。
そうなんです。
下りは楽といえば楽なのですが、足へのダメージは相当なもんなんです。
ストックの使い方がポイントです。
|

|

|

|

|

|
ってことで、不完全燃焼な登山ではありましたが、無事に下山できたことを神様にご報告。
無事に下山できたことに感謝します。
そして!
山頂で食べられなかったお昼ゴハンをこれからいただきます。
|

|

|
どこで食べるか迷ったあげく、駐車場の屋根の下で宴会することに。
登山口にまで下りてきても、外はかなりの風雨です。
|

|

|

|

|

|
バーナーを使い出したおぐさん。
今回も激ウマハムステーキをみんなに振る舞ってくれました!
ハムもおいしいのですが、おぐさんお手製のソースもまた絶品!
白ごはんが欲しくなるやつです。 |

|

|
そして!
さいとう室長もついにバーナーを入手!
みんなにソーセージを焼いて、振る舞ってくださいました!
みんな、どんどんレベルアップしていきます!
|

|

|

|
そしてこの男!カズキング!
なんとカズキングは「ホットサンドメーカー」を持参してきていました。
キャンパーにとっては「魔法の道具」!
激ウマホットサンドが作れます!
次回は絶景の中で作ろうぜ! |

|

|

|
残念ながら、山頂では山ポーズをすることが出来ませんでした。
代わりに観光センターの前で集合写真~☆
(なんでやねん)
「頂上に登れること」がけっして「当たり前」ではないことを思い知らされた今回の登山でした。
今回の「撤退」はいい教訓になりました。
カズキングにとっても「雨具持参」のいい教訓になりました! |

|

|
帰りは近くの温泉でひとっ風呂!
今回は頂上に立てませんでしたが、それはそれでいい経験になりました。
登山部のみんな、お疲れさまでしたー!
|
W 