BLOG 西精工の日常
表彰 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2024.09.13

第64回創立記念表彰式 その3

先日行われた「第64回創立記念表彰式」の様子を紹介しています。
「その3」では、西精工が大切にしている表彰をご紹介します!

まずは「ファシリテーター賞」!
今回、新設された賞です!
この賞は、朝礼を気づきや成長の場として活用できる、洞察力・傾聴力・質問力に優れた社員を表彰します。

「ファシリテーター賞」に輝いたのは、けんちゃん!
けんちゃんは、優れたファシリテーションにより、メンバーの潜在力を引き出し、チームの生産性向上に大きく貢献しました。

記念すべき第一回目の「ファシリテーター賞」!
けんちゃん、おめでとうございます!

続いては、「特別賞」!
「特別賞」は、9人が表彰されました!

トップバッターは、おくさん。
おくさんは、チームビジョン実現のために、新給与システム導入・新勤怠システム導入をやり遂げた結果、ISO9001/14001の定期審査でグッドポイントをいただきました。「社員一人ひとりのために」という気持ちや改善意識、常に高みを目指す姿勢は、総務の規範的存在となっています。

次は、おかべさん。
おかべさんは、急務となったBCP策定に主体的に関わり、県のBCP認定申請のフォローなど、気づいたら即行動ができています。日本経営品質賞申請時においても、記述メンバーの一員として、自らの使命と役割を理解し、受賞に貢献しました。また、経営品質の講師としても登壇しています。

三人目は、ケンゴリーダー。
ケンゴリーダーは、チーム全体の成長を考え、メンバーへの技術継承と理念浸透に注力してきました。また、生産性向上に向けた職場改善にも積極的に取り組んでいます。

次は、やましなさん。
やましなさんは、新製品の生産技術からの引継ぎに伴う技術習得や、資格取得に主体的に取組み、お客様のために技術や知識を高めることで、チームビジョン達成を目指しています。他部署との関係づくりにも積極的で、難しい品質問題に対しても渦の中心となり挑戦し、成果につなげています。

次は、同じ成型4係の、もりにしさん。
もりにしさんは、常に問題意識を持ち、周りを巻き込んで改善、そして成果につなげています。また、技術力を高めることで、お客様のより高いニーズにお応えできるようにしています。時には係を超えて、成型1係にも応援に行き貢献しました。

続いては、かわさきリーダー。
かわさきリーダーは、土成第2工場での搬送装置や自動倉庫のオペレーションをいち早くマスターし、土成第2工場の操業開始に大きく貢献しました。また、そのオペレーションのノウハウを本社メンバーたちに指導して、捻立工程の集約時にはスムーズに生産ができるチームづくりをしています。

同じく捻立係から、おださん。
おださんは、後継者育成のために、若手メンバーへの技術継承を積極的に行い、自身も生産設備稼働のための新たな技術を習得。さらには新人の教育担当も務めており、チームのことを考えた主体的な行動を取っています。

続いては、やすくん。
やすくんは、土成第2工場での洗浄機立上げや自動倉庫運用に積極的に取組み、トラブル時にも主体的に行動し、洗浄機の安定稼働に努めています。また責任感が強くなり、安心して仕事を任せられる存在へと成長しています。

社長から、新婚やすくんに、
 「この受賞、奥さんにはどう伝えるの?」
と振ったところ、
 「『やったよ!』って言います!」
と、力強い返事が返ってきました!

「特別賞」のラストは、ショータ。
ショータは、外製出庫業務のスキル習得に加え、基幹システムをより深く理解し、営業部、資材班、外製班との連携を向上させることで、効率的な運送計画やお客様への納期対応に貢献しています。また、役割を越えて、洗浄や出荷の業務応援などにもマルチに行動できています。

ってことで、紹介した9人が「特別賞」を受賞しました!
受賞された皆さん、おめでとうございます!

そして!

今年はあります!「社員賞」!

この創立記念表彰「トップ2」の賞のひとつ、「社長賞」の発表です!
「社長賞」に輝いたのは・・・おかやまさん!
おめでとうございます!

おかやまさんは、成型生産設備移設のリーダーとして、チーム内のみならず、社内はもちろんのこと、社外のビジネスパートナー様と協働し、実に76台もの設備移設を計画通りに完遂させました。たとえ、うまくいかない時でも、前向きな言葉と行動力でチームを牽引。若手が多いチームを、持ち前の責任感と共感性でまとめています。また、チームメイトだけでなく、製造部門からの信頼は高く、今後、技術部門の次世代リーダーとして、西精工の技術を牽引できる存在です。

史上、最年少で「社長賞」を受賞した、おかやまさん。
恒例の「いきなりスピーチ」をしていただきます!
※この「社長賞」を含め、すべての賞は事前に知らせて「くれない」ので、おかやまさん、ガチで即興スピーチです。

おかやまさんからは、
 「『社長賞』をいただけたのは、けっして自分の力ではなく、周りのみんなのおかげです。
  なので、この賞はみんなでいただいた賞です」
と、とても即興とは思えない、ステキなスピーチをしてくれました。

ってことで、「社長賞」の表彰でした。
おかやまさん、「社長賞」受賞おめでとうございます!

さらに!

創立記念表彰「トップ2」の、もうひとつ、「ベスト・ビジネスパートナー賞」の発表です!
「社長賞」に輝いたのは・・・

株式会社 阪村機械製作所様!

株式会社 布施阪村機械様!

おめでとうございます!

阪村機械製作所様と布施阪村機械様は、同じグループ会社となります。
阪村機械製作所様と布施阪村機械様には、記念のクリスタルプレートと記念品をお贈りさせていただきました。

阪村機械製作所様は、新規生産設備製作について尽力くださり、西精工の生産性向上に大きく貢献してくださいました。
また、布施阪村機械様は、生産設備の稼働ノウハウや設備の機構などを丁寧にご指導くださり、西精工のものづくり技術向上に大きく貢献してくださいました。
両パートナー共、私たちのお客様への価値提供、そして私たちの目指すビジョンの実現に、無くてはならない存在です。

社長より、記念の盾と記念品を贈らせていただきましたが、それだけで終わらないのが西精工のベスト・ビジネスパートナー賞!
社員みんなからも感謝の気持ちを込めて、記念品をお贈りさせていただきました。

ここで、阪村機械製作所:小林社長、今井次長、布施阪村機械:丸山社長より、心のこもったスピーチをいただきました。
阪村機械製作所様とは、古くからのお付き合いをさせていただいており、小林社長からは、初めて阪村機械製作所様の生産設備が西精工に納品された話をしてくださいました。

改めて、西社長より阪村機械製作所様と布施阪村機械様にお礼を述べ、西社長からもひと言いただきました。
社長からは、
「阪村機械製作所様、布施阪村機械様とお付き合いをしていなければ、今の西精工は無かったかもしれません」
とのお話をしていただきました。

この度は、阪村機械製作所様と布施阪村機械様にベスト・ビジネスパートナー賞をお贈りすることができて、社員一同もすごく嬉しい気持ちでいっぱいです!
阪村機械製作所様、布施阪村機械様、これからも引き続きのお力添えをよろしくお願いいたします!

ベスト・ビジネスパートナー賞、阪村機械製作所様、布施阪村機械様と一緒に記念撮影~☆
改めまして、阪村機械製作所様、布施阪村機械様、ありがとうございます。

W 

2024.09.12

第64回創立記念表彰式 その2

先日行われた「第64回創立記念表彰式」の様子を紹介しています。
「その2」では、西精工のユニークな個人表彰も含めて紹介していきます。

まずは「改善提案賞」!
この賞は、その賞の名前の通り、すばらしい改善をされた方々を表彰します。
「改善提案賞」は4人が表彰されました。

一人目は、どいかずさん。
加工用刃具を延命化させるため、チームみんなを巻き込み改善、大きな成果を出しました!

二人目は、とがわさん。
職場の安全リーダーとして、チーム内で出た声を安全改善につなげ、職場の安全向上に貢献しました。

三人目は、すずきさん。
急きょ生産設備の制御装置が故障した際、使われなくなった設備の制御装置を再利用することで、迅速な設備修理を実現させました。

ラスト四人目は、まつながさん。
普段の業務の中に潜む「前からこうでした」に着目し、ビジネスパートナー様を巻き込んで、金型加工の改善に活かしました!

さすが表彰されるだけあって、どれもすごい改善ばかり!
「改善提案賞」を受賞された、どいかずさん、とがわさん、まつながさん、おめでとうございます!

続いては「私の一週間賞」。
この賞は、一週間の中で起こった出来事を作文にしたものの中から、すばらしいものを選出しています。
西精工ならではのユニークな賞です。

まず一人目は、あいちゃん。
受賞した「私の一週間」は、書いた本人がみんなの前で読んでくれます。

あいちゃんの「私の一週間」には、後輩との関わりを避けてしまっていたことを生々しく書かれていました。その気づきがあったからこそ、今では後輩にしっかり関わり、高い信頼関係を築いているそうです。

二人目は、ふるかわさん。
ふるかわさんは、加工ワーク投入業務について標準化を進め、誰がやっても同じようにできるようにしました。
その標準化を通じて気づいたことを「私の一週間」に表しました。
さすがの改善王です!

ラスト三人目は、おぐさん。
おぐさんは、サマーパーティーで行った「ビートル・プロジェクト」を任されたことで苦労したことや気づいたことを「私の一週間」に書きました。

お世辞抜きに、マジでステキな「私の一週間」ばかりでした。
心をポカポカ温めてくれて、ありがとうございます!
受賞された、あいちゃん、ふるかわさん、おぐさん、おめでとうございます!

次の賞は「ありがとう賞」!
この賞は、心温まる「ありがとうカード」を「贈った人」「贈られた人」の二人が表彰される、ペア表彰です。
今回も3組が表彰されました。

まずは、なかたにさんとはやしさん。
今年のお正月、みんなで「初日の出ラン」を行った際、苦しい眉山の上り坂で、なかたにさんがはやしさんを励まし続けてくれたそうです。
その感謝の気持ちを「ありがとうカード」に書いて贈りました。

次は、キングBもりずみさんとおくさん。
おくさんのお子さんたちが小さい時から、キングBもりずみさんが遊んでくれていました。
先日、お子さんと会った時に、「大きくなったなぁ」と言ってくれたのがすごく嬉しかったそうです。
その時の思いを「ありがとうカード」に書いて贈りました。

ラスト三組目は、マリアンヌとみきさん。
マリアンヌは、みきさんの仕事に向き合う思いを聴き、すごく刺激を受けたとのこと。そのおかげなのか、検査業務でいい仕事ができたそうです。
その時の感謝の思いを「ありがとうカード」に書いて贈りました。

ステキな「ありがとう賞」、3組の紹介でした。
受賞された皆さん、おめでとうございます!

続いての賞は「フレッシュマン賞」!
この賞は「入社3年以内」という受賞制限があります。
今回はナント、前回の13人を超え、14人の「若手」社員たちが受賞しました!
ってことで、14人をドドーンと紹介!

まずは、ぐっさん。
新製品成約の目標を掲げ、お客様への営業活動をがんばりました。
その甲斐あって、見事に3品番の成約を実現させました!

次は、おぐさん。
「私の一週間」賞に続いての受賞です!
おぐさんは、設計図面作成だけでなく、旋削技術を学ぶべく現場で修行を重ねています。さらには、イベントの世話役に主体性をもって取組み、チームを盛り上げてくれています!

次は、みきさん。
みきさんは、「人の役に立ちたい」という思いをもって、多能化に挑戦!その献身的な働きっぷりにより、仲間からの信頼が非常に高いんです!

次は、たにもとさん。
たにもとさんは、高い品質意識と持ち前の適応性を発揮し、難しい製品検査に取り組むことで、お客様やチームに大きく貢献しています!

次は、さとうさん。
すごく丁寧な仕事で、機械移設の計画完遂に貢献。また、生産現場との対話を重ねることで、オペレーターの声を吸いあげた改善を実現し、製造部門からの信頼が高い存在です!

続いて、むとうさん。
むとうさんは、持ち前の主体性を存分に発揮し、分からないことがあっても、まずは自分で調べ抜きます。そうすることで知識や技術の習得を楽しんでいます。さらに、問題解決では仲間を巻き込んでチームワークを発揮しています!

同じく伸線係から、たかはしさん。
たかはしさんは、常にチームに貢献しようと行動し、そのための多能化にも積極的。イベント時でも主体的に参画することで、仲間たちを楽しませてくれます!

次は、ランモンばんどうさん。
高機能製品の製造オペレーションを習得し、ファインパーツ製造に大きく貢献しています。さらには、社内でマラソン練習会を主体的に開催し、とくしまマラソンでの完走率アップにも貢献しています。

続いて、スーパーランモンおがささん。
新入社員研修での業務指導や段取り替え技術向上などに主体的に取組み、チームに大きく貢献する存在!
さらには、今年の「徳島駅伝」では、チームを優勝に導く激走!まさに「スーパーランモン」!

捻立係からもう1人、かなやまさん。
生産、そして品質に対する意識が非常に高く、安心して仕事を任せられる存在。仕事だけでなく、ボランティア活動(ふるさと応援し隊)や社内イベントなどに積極的に参加し、チームに大きく貢献しています。

次は、かわざわさん。
かわざわさんのクルクルパーマに気づいた社長、お兄ちゃんもクルクルパーマでした!

かわざわさんは、目標に掲げていた「生産設備17台稼働」を実現させるだけでなく、元気なあいさつや前向きな言動で、チームを活気づけてくれています。

次は、くめさん。
くめさんは、担当業務のみならず、主体的に多能化に挑戦し、チームの生産性向上に大きく貢献しています。朝礼での対話では、積極的に自分の意見を伝えることでチームを活性化させています。

同じく工作係から、しょじはる。
バイクに乗っててアクシデントに遭い、左手を骨折しちゃったしょじはるですが、見事にフレッシュマン賞受賞です!
しょじはるは、担当業務で新たな技術に挑戦し続け、チームビジョン実現に貢献しています。何事にも前向きで取り組む姿勢がチームにイイ影響を与えています。

そして!
今回、「フレッシュマン賞」の中で「大賞」を設定してくださいました!
新人たちにとっての「社長賞」な位置づけです!
その「フレッシュマン大賞」に選ばれたのが・・・おおにしさん!

おおにしさんは、「周りのみんなのために成長したい!」という思いをもって仕事に向き合っています!ファインパーツ製造のための高度な加工技術習得に挑戦し、入社2年目にして、新製品の新規立ち上げをやり遂げました!その熱意は、周りのみんなにもイイ影響を与えているのです!

ってことで、フレッシュマン賞及びフレッシュマン大賞を受賞した14人が勢ぞろい!
受賞された皆さん、おめでとうございます!
みんな、目が輝いてる!

ってことで「その2」では、
 「私の一週間賞」、「ありがとう賞」、「フレッシュマン賞」
と、西精工のユニークな賞を紹介しました!
ラストの「その3」では、大きな重賞が控えています!
「その3」もぜひぜひご覧ください!

W 

2024.09.11

第64回創立記念表彰式 その1

9月初日、「第64回創立記念表彰式」が行われました!
この創立記念表彰式は、西精工のビッグイベントのひとつ!
社員ブログでは、この創立記念表彰式の様子を、3回に分けてガッツリ紹介していきます!

その前に・・・
まずは、9月より新しく仲間となったお二人を紹介。
この日は全社員が一堂に会しているので、一気に全社員に顔と名前を覚えてもらえます!
これから一緒にがんばっていこうぜ!
よろしくお願いいたします。

続いては、月例の全体朝礼。
コロナ禍以降、通常はwebミーティングツールを使って全体朝礼が行われているのですが、ビッグイベントの時はリアル開催。
やはり全社員が揃っての全体朝礼は圧巻です。
社長より、前月の振り返りや、直近の状況やがんばっていくことなど、たくさん大切なことを伝えていただきました。

全体朝礼に続いては、今期「はぐるま会」役員よりごあいさつ。
「はぐるま会」は社員代表者会で、任期は会社の操業期に合わせた一年となっています。
8月よりスタートした「第65期」の役員を代表して、はぐるま会会長しばやんがごあいさつしてくれました!

しばやん会長と一緒に立ち上がってくれているのが、今期のはぐるま会メンバーのみなさん。
これから一年間、よろしくお願いいたします!

会社より、創立記念品をいただきました。
社員を代表して、はぐるま会しばやん会長が受け取ります。
はぐるま会会長の最初の役割です。

それではここから表彰式です!

まずは勤続表彰。
「勤続45年」表彰を受けたのは、おのさんです!
45年ですよ!45年!
正に「レジェンド」です!

ってことで、勤続45年!
レジェンドおのさん、おめでとうございます!

次は、「勤続40年」表彰!
対象者は、ゆうちゃんリーダーとバンマスはらださん!
代表して、ゆうちゃんリーダーが表彰状を受け取ります。

「コワモテ」ゆうちゃんリーダーですが、恐いのは顔だけです。
めっちゃ優しいんですよ。

ってことで、勤続40年!
ゆうちゃんリーダー、はらださん、おめでとうございます!

次は「勤続35年」表彰。
勤続35年表彰対象者は8名、けっこういます。
「バブル世代」なのです。
8人を代表して、いちむらさんが表彰状を受け取ります。

ちなみに、誰が受け取るのか、事前には知らされていません。
サプライズなのです(笑)

ってことで、勤続35年!
いちむらさん、にしむらさん、たかがいさん、あんどうさん、あべさん、たちばなさん、すぎおかさん、ナンさん、おめでとうございます!

次は「勤続30年」表彰。
勤続30年表彰対象者は、さかいさん、おかもとさん、なかやまさんの3名です。
勤続35年は「バブル世代」と書きましたが、一転、この世代は「氷河期世代」だったんです!
氷河期世代入社を代表して、なかやまさんが表彰状を受け取ります。

ってことで、勤続30年!
さかいさん、おかもとさん(この日はお休み)、なかやまさん、おめでとうございます!

次は、「勤続25年」表彰!
勤続25年は、いせきさん。
いせきさん、おめでとうございます!

次は、「勤続20年」表彰!
勤続20年は、かっちゃんと、くすもとさんのお二人。
代表して、かっちゃんが表彰状を受け取ります。
かっちゃん、くすもとさん、おめでとうございます!

次は、「勤続15年」表彰!
勤続15年は、おかひささんと、しまねえさんのお二人。
代表して、おかひささんが表彰状を受け取ります。
おかひささん、しまねえさん、おめでとうございます!

勤続表彰のラスト、「勤続10年」表彰!
勤続10年は、ショータ、めぐめぐ、マリアンヌ、にしさんの4人。
一気にWの名前表記が雑です(笑)
代表して、めぐめぐが表彰状を受け取ります。

←こんな「ひとコマ」がありました。
表彰者が「自分」なので、自分の名前を読み上げるにしさん。
普通に考えれば、当然のことなのですが、なぜか会場大爆笑(笑)
それだけ「なんともいえない楽しい雰囲気」なんです。
西精工の表彰式は、「厳か」ではなく「ワクワク」に溢れています。

ってことで、勤続10年!
ショータ、めぐめぐ、マリアンヌ、にしさん、おめでとうございます!

続いて、団体表彰を3つ紹介!

まずは「ベストQC賞」!
各職場で取り組んでいる「職場改善QCサークル活動」。
社内で最もQCサークル活動をがんばったサークルに贈られます。

「ベストQC賞」は、労務係のステイゴールドサークル!
ステイゴールドサークルは、チームビジョンで謳っている「安全安心な環境づくり」実現のために、安全への取組みの体系化を進めていきました。

代表して、みねくんが賞状を受け取ります。

表彰されたサークルの名前が「ステイゴールド」だったこともあり、社長が突然、タクシンに質問を投げ掛けます。
 「ステイゴールドってどういう意味?」

焦るタクシン、横で爆笑のぐっさん。

「ステイゴールド」=「輝き続ける」
社長が好きな言葉なんだそうです。

ってことで、労務係「ステイゴールド」サークルのみなさん、おめでとうございます!
サークル名の通り、輝き続けてください☆

次は「改善提案ベスト選出賞」。
この賞も労務係のみんなが受賞しました!
耳慣れない賞ですが、この賞は社内の「改善提案」について「ベスト提案」を生み出したチームに贈られます。
代表して、おくさんが表彰状を受け取ります。

労務係では、前期(64期)、給与明細の電子化を導入、さらには年末調整の電子化まで横展開させ、業務を大きく革新させることができました!
労務係のみなさん、おめでとうございます!

団体表彰ラストは「アメーバ経営大賞」。
チーム一丸となって部門経営に取組み、大きな成果を出したチームに贈られます。
「アメーバ経営大賞」は、成型3係が受賞しました!
代表して、はしもとさんが表彰状を受け取ります。

成型3係では、需要変動の激しい中であっても、チーム一丸となってフレキシブル生産に取組み、マスタープランに対して11勝の成果を出しました。ものづくりにかける情熱とチームワークを成果につなげています!
成型3係のみなさん、おめでとうございます!

W 

2024.04.01

速報!2024年入社式

今日は4月1日。
西精工では本日、9名の新入社員を迎え、入社式を行いました!
新入社員たちの「晴れの舞台」をいち早く見ていただきたいので、今日のブログはさっき終わったばかりの「入社式」の様子を紹介します!
ってことで、配信が遅くなってごめんなさい!
本日の入社式の様子をどうぞ!

・・・と、その前に、先日開催された「とくしまマラソン2024」のフォトムービーをみんなで見ます!
厳しい雨の中のマラソンでしたが、それだけに、みんなのがんばりが光り輝きました!

こちらの「とくしまマラソン2024」での西精工社員たちの奮闘っぷりは、後日、社員ブログでもがっつり紹介します!
ぜひぜひ、社員ブログをお楽しみに!

続いては、新しく仲間となった方の紹介です!
新入社員たちと同期となりますね!
これから一緒にがんばろうぜ!
よろしくお願いいたします。

そして、月例の全体朝礼です。
社長よりお話をいただきます。
社長からは、先日の「とくしまマラソン」を例に、成果を出すための準備やプロセスへの取り組みについてアドバイスをいただきます。

ごめんなさい、まだ入社式「前」です!
次は、「とくしまマラソン」でのステキなエピソードが紹介されました。
しばやんからは、マラソン初挑戦のなみちゃんを仲間たちが文字通り支えて完走まで導いたことを紹介。
ともみんは、そんなしばやんのサポートを紹介してくれました。

さとるちゃんからは、これまた初挑戦のりょーへーくんを仲間たちが支えていった出来事を紹介してくれました。
めぐめぐは、初挑戦のみねくんを42キロ支え続けたゆうこりんの存在を紹介。
みんなステキな話ばかり!

そんなステキなエピソードの主人公たちにちょっとしたプレゼント☆
みんな、ステキな物語をありがとうございます!

ここでサプライズ!
ぜんそくや腰痛を抱えながらも、無事に42キロを完走された社長にもプレゼント☆
サプライズ成功です!

えっと、まだ始まらない入社式(笑)
続いては、3月18日に行われた「日本経営品質賞授賞式」(←ブログでも紹介済み:3/29)で流していただいた「日本経営品質賞受賞記念動画」をみんなで見ます。

  ※この動画はYoutubeでもご覧いただけます。
    Youtubeで「西精工」と検索していただければうれしいです!

お待たせいたしました。
ここからが「入社式」です!

まずは社長より、新入社員に向けたエールをいただきます!

社長からは、
「新入社員にもやれることはたくさんあります。例えば元気なあいさつで、社員みんなに元気を分けることができます」
「いっぱい色んなことに関わっていってください。人との関わりを大切にしてください」
とアドバイスを伝えると、新入社員たちは一所懸命にメモしてくれました。
でもこれは、新入社員たちだけでなく、我々、先輩社員も同じこと!
私たちも「先輩ヅラ」せずに、新入社員たちに負けないように元気でいると共に、人との関わりを大切にしていかなくちゃです!

それではここで自己紹介!
まずはきらさん。
きらさんは、昨年11月からアルバイトですでに一緒に働いてくれています。
ちなみに、2月までは「ちばさん」でしたが、ご結婚されて「きらさん」になっています。

次は、せまとくん。
せまとくんって実はスゴく「レア苗字」なんですよ。
全国に10人くらいしかいないとか!

写真右は、あらおかくん。
高校時代はバスケットボールをがんばりました!

4人目は、さとうくん。
ゴハンをもりもり食べるラガーマン!
5人目は、さんとうくん。
さんとうくんは、誰とでもすぐに打ち解けられる特技を持っています。

6人目は、しのはらくん。
7人目は、しのはらく・・・あれ?
同じ苗字、顔もそっくり。

そうなんです。
6人目は、しのはらあいのすけくん。
7人目は、しのはらゆめのすけくん。
二人は双子の兄弟なんです。

ちなみに兄弟といえば、社内に「すぎおかブラザーズ」がいますが、双子で入社は初めてじゃないでしょうか。

8人目は、まつむらくん。
特技は空手とバドミントン!スポーツマン降臨!
9人目は、たけだくん。
たけだくんは、「趣味:ギター」「特技:和太鼓」と、ミュージシャン降臨!
すげー!

自己紹介に続いては、読書感想文の発表です!
西精工では、内定した方に「働き方(著:稲盛和夫氏)」を3回読んでもらい、3回読んでの感想文を書いてもらいます。
その中で代表して、せまとくんとさとうくんに感想文を読んでもらいました。

ともすれば「働く=しんどいこと」のようなイメージを持つ人も多いです。
しかし働くことによって得られる「人生のすばらしさ」を感じ取ってくれたそうです。

ちなみに、後でさとうくんに「緊張した?」と聞いてみたら、「めっちゃ緊張しました!」って言ってました。
そりゃそうだよね。

続いては、社員代表のはぐるま会会長のひろっさんより、新入社員たちにエールを送ります。
さすがのひろっさん、「もう慣れた」と緊張ゼロだったそうです。

実は、新入社員たちが主役なのはここまで!
西精工の入社式、本当の主役は別の人!
ってことで、ここから雰囲気がガラリと変わります。
まずは景気づけに西精工公式バンド:フランジセブンのミュージックビデオを流します。

 ※ちなみに、この動画もYoutube:西精工で見ることができますのでどうぞ!

そして!
いよいよ主役登場!
はい、主役は「昨年の新入社員たち」なんです。
まずは、チームメイトたちが作成した応援ムービーを流します。

1人目は、せおくん。
工作係のみんなが、「あいうえお作文」でせおくんを語ります!

2人目は、りょーへーくん。
旋削係のみんなが、りょーへーくんへの思いを語るのかと思いきや、全部持っていったのはさとるちゃん!
さとるちゃんが画面に出てくる度に、会場が大爆笑!
さすが、さとるちゃん!
・・・いやいや!主役はりょーへーくんだよ!

3人目はおおにしくん。
生産技術のゆかいな仲間たちが、おおにしくんにエールを贈ります!
動画の演出がめっちゃすごかった!

ラスト、4人目はなみちゃん。
営業第一グループのみんなが、例によって「クイズ大会」を繰り広げます!
みんなの「なみちゃん愛」が溢れています。
オモロイのでたくさん載せます!

営業マンたちのキャッチコピーが載っています。
お客様、ぜひイジってやってください!

育休中のあっこちゃんと、自宅療養中のヒゲリーダーもなみちゃんにエールを贈ります!

先輩たちからの応援ムービーを受けて、主役の「昨年の新入社員」たちにひと言いただきます。
もちろん、これらムービーは彼らにナイショで作られたもの。
なので彼らの「ひと言」は即興なのですが、みんな、すごく丁寧に、しっかりと「ひと言」をしゃべってくれました。
これって実はスゴいことを彼らはさらっとやってるんじゃないでしょうか。

最後に、「先輩」となった、二年目社員を代表して、おおにしくんが新入社員たちにメッセージを贈ります。
おおにしくん、ナイスつかみの後も、新入社員の立場に立ったステキなメッセージを贈ってくれました!

二年目社員たち、一年経って立派な西精工社員の顔になっています!
ってことで、2024年の入社式でした!

入社式は終わりましたが、ちょっとだけ続きます。
次は、役員紹介。
西会長、西社長、西本部長を改めて紹介します。

最後は役員と新入社員で集合写真~☆
新入社員のみんな、めっちゃ緊張顔でした。
これから2カ月間、研修の日々が続きますが、先輩たちも関わっていくので、一緒にがんばっていこうぜ!
来年の入社式ではみんなが主役だからね!

W 

2024.03.29

日本経営品質賞授賞式

ここは東京、品川駅。
とてつもない数の人たちがオフィス街へと移動していきます。
生粋の田舎者であるWは、仲間にはぐれないよう必死でついていきます。

たどり着いたのは、品川駅のすぐ横にある
 「東京コンファレンスセンター品川」
です。
はい、ここで「顧客価値経営フォーラム」が行われ、その冒頭で、この度受賞させていただけた「日本経営品質賞」の授賞式があるんです。

ってことで、日本経営品質賞申請書記述に携わったメンバーたちで出席してきました!

このフォーラムでは、大事な役割を担っていただいていたのが4人いました。
西社長はトップスピーチをしていただくのですが、表彰状と記念品を受け取るのが、いくさんとおかべさん。
そしてパネルディスカッションでは、西部長が登壇されます。
登壇される4人は、コサージュ(花の飾り)がついています。

到着して早々に、授賞式のリハーサル。
いくさんとおかべさんが表彰状と記念品を受け取る段取りを練習しています。
ガチガチに緊張しているいくさんと、それを見て笑いまくっているおかべさん(笑)
実はいくさん、ただ表彰状を受け取るだけでなく、「2分スピーチ」があるんです。
この「2分スピーチ」という大役が、いくさんの肩に大きくのしかかっているんです。

そして!
定刻となり、顧客価値経営フォーラム2024が始まりました。
経営品質協議会代表のごあいさつの後、早速、表彰式です。
まずは、「大企業部門」で受賞された、「新日本ビルサービス株式会社」様が表彰状を受け取られます。
新日本ビルサービス株式会社様、おめでとうございます!

数分後には登壇しないといけないいくさん。
いくさん、覚悟を決めるしかありません!

いよいよです!
スクリーンに「2023年度 日本経営品質賞 本賞 西精工株式会社」と映し出されました!
いくさん&おかべさんの登壇です!
写真を撮るWもテンションが上がります!

表彰状の内容を読み上げていただく間、直立不動のいくさん。
リハーサルでは後ろで笑っていたおかべさん、さすがに本番では笑いません。

そして!
豪華な表彰状を受け取るいくさん。
リハーサルよりもきちんとやってのけます。
いくさん、本番に強い男です!

続いて、記念のトロフィーを受け取るおかべさん。
今回の日本経営品質賞申請では、誰よりも尽力してくれたのがおかべさんです。

続いて、スチール撮影タイム。
いくさんとおかべさんの間の微妙な距離が気になります(笑)
(おかべさん、後でこの写真を見て「間が空いてたー!」って気づいたけど後の祭り)
それよりも、この後スグにスピーチしないといけないいくさん、おそらく緊張MAX状態!

スチール撮影が終わると、いくさんのスピーチが始まりました。
いくさん、魂のスピーチ!
下に概要を紹介します。

昨年5月に突然、日本経営品質賞への挑戦が決まり、10人のメンバーで申請書作成に悪戦苦闘したこと。
申請書を作成していく中で、西精工100年の歴史を振り返り、創業者や先輩方が築いてくれた風土や技術を再認識できたこと。
そして申請書を書き上げていくことで、より「10年後のありたい姿」が明確になり、記述メンバーだけでなく、社員みんながワクワクしていること。

これらをすばらしいスピーチで伝えてくれました!

「日本経営品質賞を受賞できたことがゴールではありません。
 これからも経営品質向上活動を全社員で展開し、いただいた賞に恥じないよう
 組織を成長させてFP70を必ずや実現し、顧客価値を創造し続けていきます」

「最後になりましたが、今回の申請にあたり、経営品質協議会をはじめ、多くの方々から
 温かいご支援を賜りましたことを、心より深く御礼申し上げます。
 この度は、誠にありがとうございました」

身内びいきやお世辞など、まったく抜きにして、マジですごいスピーチをやり抜いたいくさん!
いくさん、すげーーーーー!!
会場から、割れんばかりの拍手が鳴り響きました!

休憩時にスナップショット!
その場にいたメンバー6人で記念撮影~☆
(この後、出席者全員でも撮りましたよ~)

今回の表彰状と記念トロフィー2セット。
左が新日本ビルサービス株式会社様ので、右が西精工のです。

お昼休みをはさんで、午後一番は、受賞企業によるトップスピーチ。
ここで西社長の出番です!
西社長からは、2013年の日本経営品質賞受賞から10年でどう変革させていったのかを紹介してくださいました。
もちろん我々社員は「そうそう」と、やってきたことがよみがえってきます。

続いては、受賞企業によるパネルディスカッション。
ここでは、西部長が登壇されました。
このパネルディスカッション、事前に「こんな流れで」という前打合せがあるそうなんですが、打合せ通りにいかないのが世の常。
新日本ビルサービス様とお互いに質問し合う、なんて場面もありました。

日本経営品質賞申請書作成では、いくさんのスピーチ通り、悪戦苦闘しまくった記述メンバーたち。
(さいとう室長が所用で参加できなかったのが残念!)
受賞後も申請書の要約版作成で、これまた大苦戦しまくりでしたが、今までの努力が今、ステージ上で花咲きました。
がんばり抜いた記述メンバーたちですが、みんなはちゃんと分かっています。
こうやって二度目の受賞をいただけたのは、創業以来100年、先人たちから脈々と受け継がれてきた技術や組織風土、創業の精神、そしてそれを支えてくださったお客様やビジネスパートナー様、地域の皆さまのおかげなのです。

滞りなくフォーラムは閉会。
続いて会場のすぐ隣のロビーで交流会。
窓の外は品川駅前の高層ビルが立ち並んでいます。
窓の外を見ると、ふと、
 「すごい大都会のど真ん中で交流会してる!」
と、生粋の田舎者魂が揺さぶられます。

交流会では、色々な方と名刺交換させていただきました。
ありがとうございます。

大人気だったのが、いくさん!
いくさんの魂が込められたスピーチに、
 「スピーチがすばらしかった!」
と、大絶賛だったのです!

交流会後、日本経営品質賞の普及活動に尽力されている有志企業の方々が「二次懇親会」を開催され、西精工メンバーたちも参加かさせていただく機会をいただきました。
ありがとうございます!

「○年前に、西精工さんを見学させてもらったんですよ」
といったお声をたくさん掛けてくださいました。
改めて、背筋が伸びます。

改めまして、この度は「日本経営品質賞 本賞 中小企業部門」を受賞させてくださり、ありがとうございました。
いくさんの「魂のスピーチ」にもありましたが、けっして受賞がゴールではなく、「ありたい姿」への始まりです。
これからも我々の強みをしっかり活かしていき、お客様への価値創造を通じて「ありたい姿」を目指し続けていきます!
この度は、ありがとうございました。

【おまけ①】
先日、表彰状と記念トロフィーが送られてきました!
表彰状は大きいので、2013年の表彰状とチェンジすることに。
記念トロフィーは、2013年の横に置きました。
置いてびっくり!
形・・・違うんですね!

【おまけ②】←強烈です!
ええ、強烈なんです、この男!
カズキングです。

日曜日のお昼、東京のラーメン屋さんで「つけ麺」を堪能。
もちろん大盛りです。

同日の夜ゴハン。
餃子屋さんを「3件ハシゴ」して、ひたすら餃子を食べまくり!
シメはもちろんラーメン!

顧客価値経営フォーラムの時のお昼ゴハンは大混雑の品川駅前で。
おぐちんが丼ぶり、おかべさんがラーメンを食べている隣で、「ラーメン」+「丼ぶり」!
さらにチーズケーキをデザートで食すカズキング。

翌火曜日、徳島に帰ってきて早速食べたのは「徳島ラーメン」!
もちろんライス付きです。
恐るべし、カズキングの食欲!

W 

月別アーカイブ