BLOG 西精工の日常

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.11.03

リーダーシップ勉強会:日常に感謝する

先日、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」が開催されました!
社長、今月もよろしくお願いいたします!

勉強会冒頭、こんな話をしてくださいました。

「正しく生きていても不条理なことは起きます。恩が仇になって返ってくることもあります。でも、それが【世の中】です。それでも感謝力と自分の軸をちゃんと持っていれば、不条理なこともプラスに変換して、前向きに生きられる。そのために、心を整え、自らのミッション・ステートメントに向き合うのです」

直近で、社員のご家族に不幸が重なったり、社長の身近な方にご不幸があったそうです。
改めて「命」と「健康」の大切さを投げ掛けてくださいました。
過去に社員を「癌」で亡くしてもいます。
なので、西精工では「全社員禁煙」であり、「健康診断、人間ドック受診、悪いところがあったら必ず再検査すること」を大切にしています。

今日という日は、亡くなった仲間たちが「西精工で働きたかった未来」です。
そんな日常に感謝すること。
毎日、色々なピンチもあるけれど、それでも日常に感謝していきたい。
嬉しいことが起こっても、悲しいことが起こっても、感謝です。

9月に行われたサマーパーティー。
この社員ブログで、社長がたなちゃんのためにソロライブを行った様子を紹介させていただきました。

元々、社長のミッション・ステートメントの中に「自分の演奏でソロライブをやる」というのがあったそうです。
なかなか実現させられなかったのですが、「たなのために」というのが降りてきた時、行動に移せたそうです。

       ↑ その時の写真です。

自らのミッション・ステートメントが、勇気づけてくれたそうです。
自分を俯瞰して見た時に、もう一人の自分が「やれよ!」と背中を押してくれたそうです。

ここで、すずかさんんとゆうこりんに
 「何があなたを勇気づけてくれますか?」
の質問が投げ掛けられました。

続いては、直近のおさらい。
※詳しくは、過去ブログを参照していただけると嬉しいです☆

○感謝:3つのステップ
 ①親切への感謝
 ②日常への感謝
 ③逆境への感謝
○上機嫌に話をするために「3つの言ってはいけない言葉」
 ①できない
 ②わからない
 ③知っている
○上機嫌にする5つの言葉・話し方・イメージ
 ①最高に嬉しい時に出る言葉:やったー!など
 ②すごい!
 ③ありがとう
 ④日に日にどんどん良くなる
 ⑤最高の笑顔を脳内にイメージする

などなど。

そして今回は、「日常に感謝するための実践:5つ」を紹介していただきました!

①「足りない」より、「有る」に意識を向ける。
 「足りない」と思うから不幸になります。そうではなく、「今、持っているもの」に目を向けます。

②「小さなありがとう」を度々、口にする。
 ちょっとしたことに「ありがとう」を伝えます。

③一日の終わりに、その日「良かったこと」を3つ書く。
 寝る前、歯磨き中に思い浮かべるのもいい。毎日の習慣にくっつけてしまう。

④他人の視点を思い浮かべる。
 「もし自分が、戦争中の国に生まれていたら・・・」、そう思うと、日本に生まれたことに感謝できます。

⑤「完ぺきな日常は存在しない」ということを知る。
 不完全な日常の中に「良さ」を見つけるのです。

さらにこの後、社員が書いた前回の勉強会の感想レポートからも、たくさんの学びをいただきました!
ありがとうございます!

ここで社長から投げ掛け。

「日常の中で『感謝力』を磨いていることってありますか?」

さかいさんとしょーじさんが答えてくれました!

最後に、今回のリーダーシップ勉強会全体を通しての感想を数名の方にしゃべっていただきました。
みなさんの感想は「吹き出し」を見てね!

ってことで、リーダーシップ勉強会の紹介でした!
社長、今回も勉強会ありがとうございました!

W 

前の記事 BLOGトップへ
月別アーカイブ