BLOG 西精工の日常

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.11.04

千松小学校3年生のみんながやって来た!

10月中旬、本社工場に千松小学校3年生のみんなが見学に来てくれました!
ようこそ西精工へ!

今回は、ゆうこりんとWがご案内させていただきます。
よろしくお願いいたします!

早速ですが、みんな、用意していた製品サンプルに興味津々!
初めて見るであろう金属パーツやナットを早速触ってくれていました。

それではWから、「どうやって製品をつくっているのか?」を説明しますね。
材料となる線材もサンプルを用意して、実際に触ってもらいました。

西精工の主要な加工工程は「土成第1工場~第2工場」に集約しているので、それらは動画で説明していきます。

それにしても、小学3年生のみんなに分かるように説明するのは、マジで難しい!

今まで自分がいかに難しい言葉でごまかしていたのかを思い知らされます(笑)

ものづくりの説明が終わったら、本社工場の見学に、はい、れっつご!

最初に向かったのは、資材室前。
ここではフォークリフトがお出迎えしてくれています。

それではここで、フォークリフトのカッコいいところを見てもらいます。
ここでは、タスク&こーへーコンビががんばってくれました!

すっごく高くまでツメを上げると、「うわー!」って歓声が上がり、ドライバーのこーへーはドヤ顔を決めていました!

それでは、工場内へ突入!

まずは検査室。
ここでは、画像検査機というマシンで、製品の検査を行っています。

みんな、ピカピカ光るマシンに興味津々!

続いては、目視検査。
コチラでは、検査員のみんなが製品検査をしている様子を見てもらいました!
たくさんの製品が流れていく様子を、みんな、目をまん丸にして見学してくれました。

ラストは計量梱包工程。
見上げるくらい大きな機械は、野菜を計量する機械と同じなんです。

工場見学から帰ってきたら、3年生のみんなからの質問タイム。
みんなの質問、Wが受け止めてみましょう!

実はみんな、事前にたくさん質問を書き出していたようで、めっちゃ手が上がります!

約20分、ひたすら質問攻めです(笑)
それだけ西精工に興味を持ってくれているのがうれしいです☆

いくつか質問を紹介しますね。

Q:お客様のためにしていることって、どんなことですか?
A:お客様に喜んでいただける、上手なものづくりです。

Q:今、困っていることってなんですか?
A:色々な物の値段が上がっていることです。

Q:機械が壊れたらどうしますか?
A:西精工には、壊れた機械を直す部隊がいるんです!

Q:どんなところにナットを送っていますか?
A:主には、東京方面、名古屋方面、大阪方面の3つのエリアです。

Q:ねじでどんなものがつくれますか?
A:ねじは、物と物をくっつける役割があります。だから、ねじだけで何かをつくることはできませんが、逆に、ねじがあれば何でも作ることができます。車でも、船でも、飛行機でも作れます!

いやマジで、「小学3年生に分かるように伝える」って、めっちゃ難しいです!

ってことで、あっという間の1時間でした!
最後はみんな、元気よくお礼を伝えてくださり、西精工を後にしました。

改めまして、千松小学校3年生のみなさん、西精工に来てくれて、ありがとうございました!

W 

前の記事 BLOGトップへ
月別アーカイブ