BLOG 西精工の日常

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2013.11.22

安心して働いて頂くために

13112201   

この機械(←)は、ウチの主力加工機械で
「フォーマー」っていう機械です。
ちょこっと難しいですが「鍛造機」とも 呼ばれます。

なぜこのフォーマーを載せたかと言いますと
この係(成型1係)で新たな取り組みに
挑戦しているからです。
その新たな挑戦とは、
「障碍者インターンシップの受け入れ」
なんです。

西精工では県下のいくつかの支援学校様と協力して、
障碍者のインターンシップを受け入れています。  ただ、どうしても安全面を配慮すると、
機械稼働という製造メーカーの基幹工程を体験していただくことが出来ませんでした。

しかし、この係では、「ウチの係で障碍者の方が安心して働ける職場にしてみようぜ!」 と、
みんなで改善に着手。  色々な危険因子への対策を施して、ついに受け入れ準備が整いました!

ってことで、成型1係のみんなが着手した改善を紹介しちゃいます!

まずは「アンドン」と言われるシグナルランプの改善です。
通常は左の「2灯タイプ」のアンドンが使用されているんですが、
障碍者の方がランプの色で判断しやすいように「4灯タイプ」のアンドンに取り換えました。

13112202

 

 13112203

13112204

13112206

なるべく分かりやすいように、
シンプルにマニュアルを作成しています。

 

 そして、5灯それぞれ、
「この色が光ったらこの作業をしてください」
ということが書かれたマニュアルを作成。

13112205

13112207

13112208

 

 また、こんな改善も。
調整品を入れる容器ですが、
我々は「赤箱」って言います。
しかし、実際は赤い色をしていませんでした。

これは盲点><
そこで、調整品を入れる容器を実際に赤く塗ることで、
しっかり識別することができました。

安全面ももちろん改善!
回転部はカバーで覆い、更に、注意書きをして安全を確保します。

13112209

 

 13112210

13112211

 

 

どうしてもカバーができない所もあり、
悩んだ末に、「ここには入っちゃダメよ!」 と、
エリア制限することにしました。

もちろん口頭だけではいけないので、
区分のクサリを取りつけます。

こんな感じで、たくさんの改善ができました!

最後に、この改善をするためにメンバーみんなをグイグイ引っ張ってきた井関班長のコメントを
頂いてみようかな!

【井関班長コメント】
  「障碍者の方を応援したい!」そんな熱い思いをおぐちん係長から聴き、 成型1係全員で
  知恵を出し合い、念願であった「障碍者インターンシップ」を受け入れられるまでになりました。
  今回、この計画に総務や技術の方々にも多大な協力を頂き、ありがとうございました。
  今後も障碍者の方が働きやすい、「安全・安心な職場」を目指して頑張ります。
  これからがスタートです!

新たな挑戦ですが、早速11月からこの機械を使って、
インターンシップの学生さんが機械稼働に挑戦します!
これら改善が大活躍しますように!(≧▽≦)ノ

13112212

W 

前の記事 BLOGトップへ 次の記事
月別アーカイブ