2010/06/01 からあなたは累計 
 人目の訪問者です。
  (本日は 
 番目のアクセスです。 また昨日は 
 人のご来場者がありました)
  
   
   
    2021.04.21
             リーダーシップ勉強会:だいち動かず!
        
     
| 
 先日、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」が本社で行われました。 
社長、今回もよろしくお願いいたします! 
 | 
| 
   
 | 
| 
 4月1日に入社した新入社員たちにとっては初めてのリーダーシップ勉強会。 
しっかりメモを取って、大切な学びの機会にしてね! 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 今回もまずは時事ネタから。 
やはり新型コロナ関係の話が中心となります。 
昨年の1月くらいから「新型コロナ」のニュースが世間を騒がせ始め、気づけば1年が過ぎました。 
この「たった1年」で日本、いや世界中の環境がガラリと様変わりしました。 
「働く」ということも、さすがに製造業では難しいですが、商社とかでは「リモートワーク」への切り替えが加速し、もはや出社しなくても仕事が出来るようになりました。 
すると都会に本社ビルを構えていた大手企業でも本社ビルの必要性が無くなり、売却してしまう企業も出てきました。 
都会に人がいなくなると、都会の市場で商売をしていた飲食関係のお店にも大きな影響を及ぼしています。 
また、ステイホームにより「インターネット・ショッピング」も拡充。 
もはや本屋さんで本を買わなくなり、大きな書店でも閉店をしています。 
こういった「急激な変化」はけっして他人事ではなく、私たち製造メーカーもちゃんとアンテナを張って「変化」に備えておかないと、とんでもないことになってしまいます。 
そのためには、環境に合わせてどんどん変わっていかないといけません。 
「コロナ前」、つまり元にはもう戻らないのです。 
この変化は、誰かに頼るのではなく、自らが考え、自らが変えていかなければならないのです。 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 続いては「人とのつながり」について。 
「人とのつながり」が多いと、良いことも悪いことも多くあります。 
「人とのつながり」でしか得られない幸せも多くあります。 
先日、社長はある集まりで、 
 「仕事において、人間関係をガマンしているのに、プライベートな時間でも人間関係でガマンしなくてもいいのではないか?」 
こんな質問を受けたそうです。 
社長は、 
 「え?ガマンなんかしていないですよ」 
そう答えると、周りの人たちに驚かれたそうです。 
普通の会社では、「人間関係がしんどい」というのが社内に蔓延しているそうです。 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 こういった「人間関係のこじれ、しんどさ」は著しく生産性を下げてしまいます。 
うちではこういった「人間関係のしんどさ」は、他社に比べて全然少ないほうではないでしょうか。 
それは、毎朝の朝礼での対話であったり、こういったリーダーシップ勉強会でのお教えであったり、もしかすると毎朝の社外清掃なんかも「受け止め幅」を広げることに役立っているのかもしれません。 
掃除をしている目の前で火の付いたタバコを捨てられるような理不尽も受け止める経験も役立っているのかも。 
こういったことを通じて「その人の良いところに目を向ける」ようにしています。 
「苦手」は自分の心が創り出すもの。 
「良い人間関係」は自分で創り出していかないといけません。 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 続いて、前回も教えてくださった「与える人間なる」についておさらいをしていただきます。 
私たちが人に与えることができるものは何か? 
それは、「愛情」「優しさ」「知識」「笑顔」・・・などなど、たくさんのものを与えることが出来ます。 
また、これらを与えるには、まず自分が溢れるくらいにそれを持っていなければ与えられない、ということも教えてくださいました。 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 そして今回は、視点を真逆にして解説してくださいます。 
つまり「人に与えてはいけないもの」です。 
これらを尋ねていくと、「怒り」「不安」「不満」「不信」といった言葉が出てきました。 
確かにこんなものをもらってしまうと、変な雰囲気になってしまいますよね! 
これらは全て、人に与えてしまうと悪い雰囲気を作ってしまい、人間関係が悪くなってしまいます。 
さらに社長が投げ掛けます。 
 「みなさん、こういった悪い雰囲気を出していませんか?」 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 社員の回答の中に「悲しみ」が出てきました。 
社長が説明してくださいます。 
 「悲しみはガマンしなくていい。泣きたい時は泣けばいい」 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 また、すごい言葉も出てきます! 
 「暴力」 
「暴力」は絶対に人に与えてはいけない。 
この「暴力」は、物理的な「暴力」だけでなく「威嚇」も含まれます。 
「暴力」で人を変えることはできません。 
ただ「怖いから従っているだけ」です。 
心から「変わろう」と思えるはずがありません。 
例えば子供の頃に親から暴力を受けて育った人は、自分の子供に同じように暴力をふるってしまうかもしれません。 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 「暴力」は弱い立場の人にしか向かいません。 
弱い立場の人に対して、自分の(間違った)強さを示そうとしているのです。 
本来の「強さ」とは、「優しさ」であり「愛情」なのです。 
 | 
| 
   
 | 
ラストは今回も社員のレポートから。 
基本的に社員のレポートは名前が伏せられるのですが、時々、文中に本人の名前が出てきたりします(笑) 
今回はレポートの文中にKAZUの名前が出てきて、スグに誰のレポートかが分かっちゃいました。 | 
| 
 KAZUからは、以前にリーダーから「何をイライラしてるん?」と声を掛けられて、ハッとした経験を紹介してくれていました。 
どうやら「イライラ感情」が顔に書いてあったそうです。 
私(W)もよく社長に「すぐ顔に出るね」と言われます(笑) 
こういった「顔に出る表情」も周りの人に影響を及ぼします。 
また、マジメにコツコツと働く姿なんかも周りの人に良い影響を与えます。 
自分はそう思っていなくても、ちょっとした言動や態度でも、周りに与える影響ってすごいんですよね! 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 あああ!! 
今回も調子に乗ってたくさん書いちゃいました! 
でもこうやって社長が教えてくださったことが、たくさんの方に伝わると嬉しいです! 
社長、今回もたくさんの学びをありがとうございました! 
 | 
| 
   
 | 
いやちょっと待った! 
気になって仕方ない! | 
| 今回、社長がけっこうばんばんに投げ掛けをされました。 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
   
 | 
気になったのは、ばんばん・・・ではなく、だいち! 
ばんばん先輩が受け答えをしている前で全て「無表情」(笑) 
画像をコピーしてるみたいに微動だにしていません! 
チラリともばんばん先輩を見ません。 
だいち、すげーぜ! | 
| 
   
 | 
   
 | 
     
    
           W 