2010/06/01 からあなたは累計  人目の訪問者です。
 人目の訪問者です。
  (本日は  番目のアクセスです。 また昨日は
 番目のアクセスです。 また昨日は  人のご来場者がありました)
 人のご来場者がありました)
  
   
   
    2024.09.05
             リーダーシップ勉強会:ごきげんいかが?
        
     
| 毎月、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」の様子を紹介しまーす!社長、今月もよろしくお願いいたします!
 | 
| 
 | 
| 8月、前半の勉強会では9月から新しく仲間となる内定者の方も一緒に勉強会を受講してくださいました。(↑の写真の中にいます!)
 コロナ禍以降、web会議システムを使って勉強会を実施しているので、時々、社外の方が一緒に受講されたりもするんですよ。
 | 
| 
 | 
 | 
| まずは、直近で学んでいることのおさらいから。 「幸せ」って英語では「Happy」っていいますよね。でもこの「Happy」というのは、ある瞬間に起こる幸せなことを表す言葉です。
 では「幸せな状態」を英語で表現するとどうでしょう?
 「Happy condition」・・・じゃないですよ(笑) 「Well being」と表現するそうです。「このケーキおいしい!」といった一時的な幸せではなく、「心身ともに健康で、毎日を楽しく過ごせている状態」といったイメージです。
 その「Well being」でいられるための「9つの習慣」をおさらいします。 | 
| 
 | ①「ごきげんそうな人」を装う。たとえイヤなことがあっても、機嫌がイイふりをする。
 そうすると、脳が「あれ?イイことがあったんじゃね?」と勘違いしてくれるそうです。
 | 
| 
 | 
 | 
| ②自然に触れ合う。草木や花、動物など、色々な自然に触れ合う。
 ③嫌な出来事をポジティブに変換する。
 不幸な出来事を「不幸」と思うから、不幸になってしまう。
 ④あえて、はしゃいでみる。
 自分の中の「イイ感情」を開放してみる。
 ⑤「ありがとう」に感謝の理由を添える。
 「あなたのおかげで」「こんな気持ちになった」など、感謝にプラスひと言添えてみる。
 | 
| 
 | 
 | 
| ⑥「一人でない」と思える時間を持つ。これは、物理的に一人でない、という意味ではありません。たとえ物理的に一人でも、
 離れている人と「つながっている感」を持つということ。
 最悪なのは、例えば夫婦で一緒にいるのに「孤独感」を感じてしまうこと・・・。
 (ドキッとしているのは誰ですか?)
 ⑦利他の心を持つ。
 でも、しんどい時はサボってもOK!つまり、常に「ニュートラル」でいるということ。
 ⑧仕事と自宅以外で過ごす時間をつくる。
 自分を見つめる時間をつくる。
 ⑨「面白そう」を試す。
 ただし、散らかさない程度に。何にでもチャレンジしてみる。
 | 
| 
 | 
 | 
| ここでちょっと、みんなに感想を聞いてみます。その場で社長が誰かに当てるのですが、みんな、きちんと自分の意見を整理して、素直な気持ちで答えるのがすごいです!
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | かずおちゃんは55歳になったのを機に、何かにチャレンジするみたい!これは楽しみ!
 みんなで応援しようぜ!
 次に当たったタクシン、夏休みにめっちゃ日焼けしていて、真っ黒なんです。横のしほ先生の美白と真逆!
 オセロみたいです。
 タクシンは、どうやら機嫌が良くても、周りからは「不機嫌」と勘違いされるとか。
 | 
| 
 | 
 | 
| 次に社長が説明してくださったのは、「不機嫌で失うもの」です。自分が不機嫌だったばっかりに、大切なものをたくさん失っているんです!
 その「失うもの」がこれらです。
 ・集中力 ・快適な睡眠 ・優しさ ・丁寧さ ・信頼 ・笑顔 ・判断力 ・余裕(心の余裕)
 ・クリエイティヴ ・おいしい食事 ・傾聴 ・実行力 ・心理的安全性 ・健康
 ・自分らしさ ・柔軟性(しなやかさ) ・素直さ ・記憶力 ・発言力 ・切り替え
 ・気づき ・感じる力 ・内観力  ・・・などなど
 どうですか?めっちゃ、もったいなくないですか?
 | 
| 
 | 
 | 
| 社員が書いたレポート紹介は長くなっちゃうので割愛(ごめんなさい!)。最後に「機嫌の良さをどうすればマネジメントできるのか?」について紹介します!
 たくさんのものを失わないために、ぜひともマスターしたいものです。
 3つの項目を紹介しますね。
 まずひとつ目:自分が好きなことを理解する。「好き」というのは自分の中の絶対的概念なんだそうです。
 自分の中の「好き」なことを正しく認識して、それを一所懸命にやってみる。
 ふたつ目:「ありかた」が大切。「やりかた(Doing)」ではなく「ありかた(Being)」。自分の憶測にある「自分のありかた」を明確にして、いつでも、どこでも、そこに戻れるようにする。
 みっつ目:「与える」ことが良い機嫌の源泉。良いエネルギーを他者に与えることで、自分のエネルギーは満たされます。
 何を与えればいいのか?
 ①応援(期待ではないです)
 ②感謝(おかげ様で)
 ③思いやり
 これらを他者に与えることに自己犠牲感はありません。
 与える人が幸せになります。
 | 
| 
 | 
 | 
| 最後に社長より、全体を通しての感想が投げ掛けられました。みんな、今回の勉強会の中で一番印象に残ったことを話していきます。
 | 
| 
 | 
 | 
| ってことで、リーダーシップ勉強会の紹介でしたー!社長、ありがとうございましたー!
 今日も一日、ご機嫌さんでがんばろう!
 | 
| 
 | 
     
    
           W 