BLOG 西精工の日常
社員 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2024.07.18

生産管理課 「パークアドプト」

厳しい暑さが続いておりますが、
いかがおしのぎでしょうか。

夏の暑さと疲れには
シャワーより少しぬるめのお湯で
入浴するのがいいらしいです。
夏の暑さで体調を崩される方も
いらっしゃるようなのでご無理は
なさらずにお過ごしください。

さて、生産管理課は
「徳島市パークアドプト事業」
に参画しています。

定期的に除草、清掃、花の植え替えを
行っています。

先日、除草と花の植え替えを行ってきました。
今回の花はペチェニアとマリーゴールドです。

ペチュニアは春から秋まで長く咲く
一年草で、たくさんの花色が楽しめます。

品管、品証、製品のみなさまも
一緒に活動しています。

丁寧に植えていきます。 さて、どちらのペアがきれいに植えることができるでしょうか。 笑

最後に水やりで仕上げます。

たくさん花が咲きますように。

では、みなさまとって今日も心穏やかな一日となりますように。
品管&品証&製品&生産管理課でした。

2024.07.16

営業部釣りイベント!

皆さん、こんにちは!
今回営業部のみんなでマリンピア沖洲で釣りイベントを行いました。
天候にも恵まれて最高の一日になりました!

まずは、仕掛けの準備をしていきます。ちなみに、今回はサビキという仕掛けを使って釣っていきます!
今回、釣りデビューのなみちゃんとジョニーもいるので、みんなで協力しながらやっていきます!
※サビキとは、小さいかごに餌を入れて複数の針で魚を釣る方法のことです。

着々とみんな準備をしている中、日焼け対策ばっちりな人もいました!
もはや誰だか分かりません(笑)

いざスタートしましたが、なかなか釣れません。
今日は坊主(まったく釣れない)の人が多いかもしれない、という雰囲気が漂ってきます(-_-;)

40分程度が経ち、一旦締めようかなーと思い離れた場所で釣っていた
しばやんに連絡したところ、今入れ食い状態とのこと!!
急いでみんなで移動します。

しばやんのおかげで、さっきまでが嘘のように入れ食い状態になってきました
しかもよく分からない大物を釣っていました!!
※入れ食い状態とは、仕掛けを入れるとすぐに魚が食いつき、次々と魚が釣れること

くめちゃんの仕掛けには針にかからず、まさかのかごの中にそのまま入るという
ミラクルが起きました!

予定より長い時間釣りをすることになりましたが、楽しい時間となりました!
今回釣りデビューだった、ジョニーとなみちゃんも楽しめたようなので良かったです。

今回しほ先生の弟さんも参画してくれました!
おねえちゃんのサポートありがとうございました(笑)

今回釣ったお魚達はおいしくいただきました!
次はキス釣りがいいかな~

ふるかわ家祖母作(アジの素揚げ)

しんやリーダー母作(オコゼのから揚げ)

2024.07.12

七夕

土成第1工場で恒例の「七夕飾り」がお目見えしました!
旋削係のみんなが、キレイに飾り付けをして、さらには、みんなの「お願い事」が書かれた短冊を吊り下げてくれています。

土成第1工場のみんなが、色々な「お願い事」を書いてくれました!
これらを丁寧に吊り下げていきます。

「大山(だいせん)ブルーが見れますように」・・・これは登山部のメンバーですね。
「今年こそアジを・・・」・・・社員ブログをがっつり見てくださっている人はピンとくるかな。
昨年、アジを釣れなかった人の願い事です(笑)

こんな「お願い事」も・・・。
表には
 「CADをマスターして、一人で工具図面一式をかけるようになる」
と、ステキな仕事の目標を書いていますが・・・。
なんか裏側にも書いてある。
 「彼女が出来ますように!」
こっちがホントのお願い事のようです。

他にも、みんなの幸せを願っていたり、世界平和を願っていたりと、利他の心に溢れた「お願い事」がたくさんありました。

(↓)の
 「みんなの願いがかないますように」
っていう「お願い事」はめっちゃステキですね。

ってことで、土成第1工場の七夕飾りでしたー!
みんなの願いが天の川に届きますように☆

【おまけ】
まだ梅雨明け前なのに、なんだこの暑さは!
せっかく七夕飾りをしたのに、この暑さで笹がへにょへにょになってる・・・。

たとえ笹がへにょへにょになっても、みんなの願いが叶いますように!(汗)

W 

2024.07.04

避難訓練:土成第1工場&第2工場

昨日は本社での避難訓練の様子を紹介しましたが、今回は土成第1工場と土成第2工場での避難訓練の様子を紹介しまーす。
まずは土成第1工場。
緊急チャイムを発報し、避難訓練スタートです。

避難訓練発報後、まずは近い場所で一時避難をし、二次避難場所である事務所前に集まってくるみんな。
慌てないで、でも速やかに行動することが大切です。

各部署単位で速やかに整列、そして点呼。
点呼の結果を事務局に報告します。

土成第1工場でもスムーズに避難完了しました!
ちなみに本社と違い、土成第1工場は標高が85メートルはあるので津波のリスクはありません。
(標高ってインターネットで簡単に調べられるんですね・・・便利!)

続いて、備蓄品の説明です。
本社編でも紹介したように、「自宅に帰るまで」を想定として準備をしています。
全員が備蓄品の存在を知っていることって大切です!

この後、より安全な避難行動にするために、避難時のリスクについてヒアリング。
さらには、備蓄品の保管場所を備蓄品担当者と共有しました。
土成第1工場での避難訓練お疲れさまでしたー!

続いては、土成第2工場での避難訓練です。
土成第2工場は、すごく人数が少ないので、避難も点呼も超速なのです。
決められた避難経路を通って、速やかに避難行動が取れていました。

土成第2工場はまだ新しい工場なので、みんなの目で、地震発生時に生じるリスクを点検していきます。
普段は景色になっている工場周辺も、「地震が発生したら・・・」という視点で見てみると、意外なリスクに気づくこともあります。

普段は通ることのない工場の裏、そしてその奥までしっかり点検!
こういった点検は「もしも」のためにすごく大切なのです。

この後、本社や土成第1工場同様、備蓄品についてみんなに説明。
備蓄品がどこに保管されているのか?どんなものが備蓄されているのか?
をみんなで共有します。

これまた他工場同様に、備蓄品の中身を説明。
備蓄品が使われるようなことが起きないのが一番ですが、「もしも」に備えておくこと、そしてどう備えているのかを知っておくことって大切です。
ってことで、土成第2工場での避難訓練の様子でしたー!

以上、西精工3拠点での避難訓練の様子を紹介しました。
これからも、「もしも」にしっかり備えて、安全で安心な西精工であり続けます!

W 

2024.07.01

成型4係:花の植え替え

成型4係でおもむろに広げられたブルーシート。
いったい何が行われるのかと思ったら・・・
 「空き缶つぶし!」
みんなで、踏んで!踏んで!踏みまくります!

ぺっちゃんこにした空き缶をビニール袋に収容。
これらアルミ缶を有価物として、いつもお世話になっているビジネスパートナー様に買い取っていただくんです。

ここで活躍したのが、あおやまビジネスマン!
ビジネスパートナー様との売買交渉です!
って実際は、ビジネスパートナー様が我々の取組みを理解してくださり、いつも破格の値段で引き取ってくださっているんです。
ビジネスパートナー様、いつもありがとうございます!

ビジネスパートナー様のご厚意によr・・・
あー、設定が違った!

あおやまビジネスマンの見事な交渉により、ビジネスパートナー様が、非常に高額でアルミ缶を引き取ってくださいました。

その収益金で、「マリーゴールド」を購入。

植え替えの花を入手したところで、駐車場に置いてある鉢を回収。
前回、1月に植えた「ビオラ」のなれの果て(笑)
「なれの果て」を引っこ抜いて、土を作り直していきます。

土に肥料を混ぜて、買ってきたマリーゴールドを鉢に植えていきます。

あおやまビジネスマン、ご覧の「ドヤ顔」です(笑)

普段は、生産機械を操る成型4係メンバーたちですが、みんなで協力して「マリーゴールド植え」!
ステキな光景です☆

植え替えできた鉢は、社用車の荷物室に並べていきます。
社用車を使って、一気に駐車場に運んでいきます。

そして駐車場。
駐車場のフェンスにマリーゴールドを飾っていきます。
社員だけでなく、この道路を散歩されている近隣の方が、けっこうこの花を楽しんでくださっているんですよ。

ってことで、お花の植え替え完了!
成型4係のみんな、ありがとうございましたー!
土成第1工場のみんな、マリーゴールドを楽しんでね♪

W 

月別アーカイブ