職場の様子 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2025.09.02
棚卸しって何のため?
西精工は7月末が期末となります。
期末には「棚卸し」を行うのですが、さてみなさん、どうして「棚卸し」をする必要があるか、分かりますか?会社にとって棚卸しは、とても大切な役割があるのです。
今回は、期末に合わせて「棚卸しの重要性」をみんなで勉強しました!
|

|
ただ、「経理上必要だから」とか説明してしまうと、ちょっと難しい話になっちゃいます。
なるべくみんなが分かり易いよう、説明にはリンゴを使ってみました。
|

|

|

|
西精工では、上期と期末に年2回の棚卸しを行っています。
実際に棚卸しをしていただく方々が、
「何のために棚卸しをしているのか?」
を理解していただいて行うのと、そうではないのとでは、モチベーションだけでなく、棚卸しの出来栄えにも影響します。
|

|

|

|
受講してくれる皆さん、真剣に聴いてくださり、時には質問を投げ掛けてくださいます。
さねまつさんからは、
「もし、棚卸しが間違っていたら、どうなりますか?」
といった質問をいただきました。
もし、そんなことがあると、正しい利益の計算ができないため、税務申告を修正する
ことになってしまいます。
|

|

|
最後におかちゃんからは、
「棚卸しをミスなくすることも大事だけれど、それだけじゃなく、ひとりひとりが普段からきちんとした
管理をしていきましょう!」とリーダーとして、みんなに投げかけてくれました。
|

|

|

|
今回は社内の各部署で計6回、この勉強会を実施しました。
どの部署でも、皆さん、真剣に聴いてくださり、「棚卸し」の大切さだけでなく、「棚卸し」が会社の利益を計算するために必要なことが
理解できました。
さあ、期末の決算棚卸しをがんばります!
|

|

|

|
西精工の棚卸し時には、会社からスポーツ
ドリンクを差し入れしていただいています。
いつも、ありがとうございます!
特に期末の棚卸しは、非常に暑い中での
作業となりますので、水分補給は大切です。
もちろん、徳島でスポーツドリンクといえば、「青いラベル」ですよ!
各部署のみなさん、棚卸しをよろしくお願いいたします。
|

|

|
2025.08.07
高校生採用が始まりました!
夏本番になってきました!
暑い日が連日続いていますが、高校生の応募前見学も連日の申し込みをいただき、
たくさんの生徒さんが西精工に見学へ来てくれています!
今日は、3名の生徒さんが来てくれた見学の一部を抜粋して様子をお届けします!
西精工独自の取り組みの一つである、
朝礼から混ざってもらい西精工の雰囲気を肌で感じてもらいます。
|

|
ドキドキの自己紹介が終わり、
唱和、振り返りをして、
フィロソフィの時間です。
成型1.2係では、堅実経営の精神から
「普段の仕事や、学校生活で気を付けていること」を話しあいました。
|

|

|
旋削係では、失敗を恐れず、まず動く!というフィロソフィから
「恐れずに動けたこと、あるいは動けなかったことと、その理由」をテーマに話しあいました。
学んだことをその場でメモを取る姿勢に、こちらも背筋がシャンとします。
|

|

|
生徒さんは、
行動するときや、人に想いを伝えるとき、
本当にそれが正解なのか不安になり、
なかなか動けないときがある。
と話してくれました。
それに対し、石川さんが
なんでだろう?と深掘りをしていきます。
|

|
朝礼、工場見学に続いて、グループワークを行いました!
一日、学んだことを振り返り、西精工の「キャッチコピー」を考えていただきます!
まずは、イチハシさんから説明をし、3人それぞれの役割を決めてもらいました。
|

|

|
役割が決まったところで、今日一日を振り返り、西精工の印象や強みなど学んだことを付箋に
書き出していきます。他にもパンフレットや100周年雑誌なども用意し情報収集をします。
|

|

|
集まった付箋が少なかったみたいなので、みんなで話しあい、
もう一度付箋にキャッチコピーに使えそうな情報を書き出していきます。
|

|

|
2回の収集で付箋が11枚になりました。
そこからどうキャッチコピーを作るか、手が止まってしまいました。
ここで助け舟!イチハシさんから、集めた情報をグループ分けしてみる?
|

|

|
大きく二つのグループ分けをし、
①社風 ②技術力 に分けました。
そこから、社風にフォーカスを当て
キャッチコピーを考えました。
|

|
後ろのホワイトボードに見えていましたが、、、
「仲間じゃなくて“家族”になれる場所」
というステキなキャッチコピーができました!
今後の就職活動に繋がる学びや気づきがあれば嬉しいです!
3名の生徒さん、来てくださってありがとうございました!
|

|
K 
2025.07.23
担架を持たんか!

|
大変!!!
|
いきなり、すごい写真から始まりました!
かずおちゃんが、担架に乗せられて運ばれていきます!
かずおちゃん、大丈夫?!
|
ええ!訓練です!(笑)
|
先日、営業と品証のメンバーたちが、安全教育を行いました!
今回は、「応急手当 搬送法について」がテーマのようです。
本社工場には、守衛所の奥、ベッドの下に緊急搬送用の担架が常備されています。
※本社のみんな、覚えててね!
その担架をお借りして、実際に搬送の訓練をしていきます。
|

|

|

|
生贄にn・・・ゴホゴホっ!
けが人役はかずおちゃん。
かずおちゃんを男性4人で持ち上げます。
かずおちゃん、しっかりアルコール漬けになっているので重いですよ!
ちなみに、Wも訓練で担架に乗せられたことがありますが、めっちゃハズいです!
マジで!
|

|

|
「女性だけで運べるのか?」
そんな課題が舞い降りてきました。
緊急事態の時、男性がいるとは限りませんよね!
ぜひぜひ、女性だけで持ち上げてみましょう!
|

|
はたして、女性4人で担架を持ち上げることができるでしょうか?
ちなみに、生贄はアルコール漬けのかずおちゃんから、スマートなおおくぼちゃんにスイッチしています。
|
さあ、4人で力を合わせて、担架を持ちあげましょう!
持ちあがらないと、おおくぼちゃんを救護することができません!
|

|

|
がんばれ!
|
がんばれ!
|
なんと!
女性4人では持ち上げられませんでした・・・。
生贄:おおくぼちゃん、救出失敗で残念な結果となりました。
|

|

|
この後、見かねたゆうちゃん先輩が乱入!
わやくそにします(笑)
|
今回の訓練、最後はおおくぼちゃんを救うことができませんでしたが、「経験しておく」ってすごく大切!
「いざ」という時は来てほしくありませんが、万一の時は、こういった訓練が必ずや役立ちます。
皆さまもぜひ、緊急時に備えた訓練をやりましょう!
ってことで、「応急手当 搬送法について」の訓練の様子でしたー!
|
W 
2025.07.18
成型4係 お花の植え替え
恒例のお楽しみ!
成型4係による、お花の植え替えの時期がやってきました!
たかがいさん、両手にお花を持って
はじけるステキな笑顔です✨
今回のお花はマリーゴールド!
夏にピッタリのお花です。
|

|

|
さっそく作業開始!
まずは、前回のお花を取り除いて、きれいな土に入れ替えていきます。
きれいになった土へ丁寧に一株ずつ、マリーゴールドを植え替えていきます。
|

|

|
たくさんの鉢植えがあるので、チームワークが重要になってきます。
何度も経験しているので、成型4係のメンバーはお手のもの。
暑い中ですが、せっせと移し替えていきます。
|

|

|

|

|

|
キレイに植え替えすることができたので、
車の荷台に乗せて駐車場へ向かいます!
|

|

|
工場に残ったあおやまさんは
何だか不審な動きをしています。
毎週日曜の午後6時30分から、全国のお茶の間を楽しませている
某アニメ「サザ〇さん」でお馴染みの、
磯野、野球しようぜ!
|

|

|

|

|
お掃除でした。
さすが、成型4係の皆さん。
丁寧なお仕事に感服です。
一方そのころ、
駐車場に到着したメンバーはというと、
飾りつけ作業に入っていきます。
|

|

|
「どう見えるか」が大切です!
飾り付ける位置にも、
妥協は許されません!
にしおかさんの厳しいチェックで、
最終確認を行っていきます。
|

|

|
最後にお水をあげて、
この暑い夏も元気に
咲き続けられますように。
鮮やかや、赤やオレンジ、黄色と美しく
飾り付けができました✨
|

|

|

|

|
ということで成型4係の皆さん、暑い中お疲れ様でした!
いつもありがとうございます!
美しく飾られたマリーゴールドで暑さを吹っ飛ばしましょう!
|

|
K 
2025.07.09
消防訓練@土成第2工場
6月末、土成第2工場で「消防訓練」を行いました!
まずは、「工場内で火災が発生した」という想定で、みんながどう行動すればいいのかを訓練していきます!
|

|

|
工場内の一画で火災が発生!(・・・という想定ですよ)
近くにいた人が、まず周囲の人に「火事の発生」を知らせます。
ちょっと写真はありませんが、初期消火を試みます。
しかし、初期消火では手に負えない!
すぐさま「119番」に通報し、社員たちは避難行動を取ります。
|

|

|
それにしても、この日はめっちゃ暑かった!
最終避難場所に集合し、点呼!
みんなの無事を確認しましたが、あまりの暑さに、みんなにはガレージの日影に避難。
|

|
 |

|
消防署の方から、避難行動の寸評や火災発生時の注意点などを説明してくださいました。
プロ中のプロからのご説明だけに、めちゃめちゃ説得力があります!
次は、消火器を使った消火訓練を行うため、工場の裏に移動します!
|

|

|

|
ってことで、工場裏のトラックヤードに移動。
訓練用の水消火器を使っての消火訓練を行います。
まずは、水消火器の取扱いレクチャーを受けます。
訓練用とはいえ、取扱いそのものは本物の消火器と同じです。
|

|

|

|
火災を発見したら、まず「火事だーっ!」って叫んで、周囲に火事の発生を知らせます。
次に、消火器の安全装置を外し、ホースを手に持ちます。
レバーを握って、水を火元に噴射!
|

|

|
この消火訓練は土成第2工場の全員に行ってもらいます。
もちろん、女性陣もがんばってもらいます!
こういった訓練は、「やっている/やっていない」で、「いざ」という時に全然行動が変わります。
勤務中はもちろんですが、ご家庭でも「いざ」という時に、落ち着いて行動できます。
|

|

|

|
とにかく火事が発生したら、
「火事だーっ!」
って周囲に知らせることがすごく大切なんです。
ところが・・・
小さな声で「火事だーっ」って言ったので、ゆうこりんが反り返って笑い転げていました(笑)
|

|

|

|
消防訓練の最後は、消火栓の説明。
自衛の初期消火では、最強の消火設備です。
今回は実際の放水をしませんでしたが、機器の取扱いを説明していただきます。
|
 |

|
暑い中の訓練にも関わらず、消防署の皆さまが丁寧に色々なことを教えてくださいました。
改めまして、ありがとうございました!
これからも、こういった消防訓練や避難訓練を積み重ねて、災害に負けない企業活動を続けていきます!
ってことで、消防訓練お疲れさまでしたー!
|

|

|
W 