BLOG 西精工の日常
職場の様子 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.04.11

土成第1工場でもお花見♪

昨日の本社でのお花見に続いて、土成第1工場でも行われたお花見の様子を紹介します♪
ご覧の通り、土成第1工場の西側にある桜並木が満開を迎えていました!
マジで圧巻です!

この日はあいにくの雨模様。
そこで伸線工場の軒下と工場内を使わせていただいてのお花見となりました。
みんなで手分けして、お花見を急いでセッティング。
今回のお弁当は、ミート大塚さんのお弁当。

飲み物やお菓子もたくさん準備していただいています。
たくさん食べて、たくさん飲んで、お花見を楽しもう♪

工場内からも満開の桜を楽しめるよう、大トビラはフルオープン!
雨を回避しつつも、思う存分満開の桜を見ることができます。
なんとも贅沢なロケーションです。

今回も、土成第1工場内の色んな部署からたくさんの仲間たちが参加してくれました。
土成第2工場からも、かたやまさん、つついさん、たけだくんが来てくれました!

お弁当を食べ終わったところで、たけだくんが特技を披露!
わざわざギターを持ってきてくれ、演奏してくれました♪
さらに贅沢な時間となりました!
それにしても、たけだくん、かっけー!

そうなると、フランジセブンのヴォーカルが黙っちゃいない!
テッペイとたけだくんとで、即興のアコースティック・ライブが始まりました。

ってことで、土成第1工場でのお花見の様子でしたー!

お花見中、がんばってたくさん写真を撮ってくださった、すぎおかさん、ありがとうございました!

W 

2025.04.01

速報!2025年入社式

今日は4月1日。
西精工では本日、6名の新入社員を迎え、入社式を行いました!
新入社員たちの「晴れの舞台」をいち早く見ていただきたいので、今日のブログはさっき終わったばかりの「入社式」の様子を紹介します!
ってことで、配信が遅くなってごめんなさい!
本日の入社式の様子をどうぞ!

・・・と、その前に、先日開催された「とくしまマラソン2025」のフォトムービーをみんなで見ます!
季節外れの酷暑の中のマラソンでしたが、それだけに、みんなのがんばりが光り輝きました!

新入社員たち、先輩の「とくしまマラソン」でのがんばりっぷりをどう感じたでしょうか?
こちらの「とくしまマラソン2025」の様子は、明日からの社員ブログでがっつり紹介します!
ぜひぜひ、社員ブログをお楽しみに!

ここで、今回の「とくしまマラソン」でステキなドラマを創り出した3人に、サプライズ・プレゼント♪
どいかずさん、まさきくん(土成工場でお留守番なので代わりに、はらださん)、たなかさんに、記念品の贈呈です!

せっかくなので、じゃんけんして「勝った人」がスピーチします。
はい、どいかずさん(笑)

それにしてもスゴイのはどいかずさん。
じゃんけんでスピーチを決めるくらいの「突然スピーチ」なのに、心のこもった温かいスピーチをしてくださり、みんなの心はほっこりです!

ここから、月例の全体朝礼。
まずは、新しく仲間となった方の紹介です!
新入社員たちと同期となりますね!
くめがわさん、これから一緒にがんばろうぜ!
よろしくお願いいたします。

続いて、社長よりお話をいただきます。
社長からは、直近で発生したミャンマーでの大地震から気づかされること。トランプ関税に振り回される自動車業界であっても、私たちはブレなく「ありたい姿」を目指し続けていくことの大切さについて話をしていただきました。

全体朝礼が終わり、ちょっと休憩。
緊張で張りつめていた新入社員たち、ホッとひと息ついてます。
さあ、ここからが入社式ですからね!

さあここから入社式・・・の前に、
「日本経営品質賞受賞記念動画」をみんなで見ます。
改めて、全社員一丸となって「ありたい姿」を目指していく、想いをひとつにできました!

  ※この動画はYoutubeでもご覧いただけます。
    Youtubeで「西精工」と検索していただければうれしいです!

まずは社長より祝辞をいただきます。
社長からは「入社一年目の教科書」という本に書かれている、大切なことを紹介していただきました。
その中から、3つの大切なことを教えていただきます。
 ①頼まれごとは最後までやり切る
 ②50点で良いので早く出す
 ③つまらない仕事は無い
詳しい説明は割愛します(ぜひ読んでみてください!)が、この内容はけっして新入社員だけでなく、たとえベテランであっても大切なことです!
新入社員も先輩社員もみんな、必死にメモしていました!

さあ、ここから新入社員たちの自己紹介!
トップバッターは、わたなべくん。
緊張を感じさせないくらい、堂々とした自己紹介でした!
よろしくお願いします!

二番手は、あさまくん。
高校時代は、サッカー部のキャプテンでした!
三番手は、きたおくん。
海釣りが大好きなんだそうです!

四番手は、むぐるまくん。
得意技は、背負い投げです(笑)

五番手は、もりうちくん。
陸上競技をやっていたそうで、未来のランモン候補?

六番手は、ふたぎくん。
高校生の時に研修にきてくれましたが、めっちゃがんばり屋さんです!

自己紹介に続いては、読書感想文の発表です!
西精工では、内定した方に「働き方(著:稲盛和夫氏)」を3回読んでもらい、3回読んでの感想文を書いてもらいます。
その中で代表して、もりうちくんに感想文を読んでもらいました。

こういったことを通じて、少しずつですが、「働くとはどういうことか?」を理解していってもらいます。

続いては、社員代表の今期はぐるま会会長:しばやんより、新入社員たちにエールを送ります。
「困難に直面した時は、けっして一人で抱え込まずに、仲間と共に乗り越えていきましょう」
と、優しい言葉を投げ掛けてくれました!

実は、新入社員たちが主役なのはここまで!
西精工の入社式、本当の主役は別の人!
ってことで、ここから雰囲気がガラリと変わります。
まずは景気づけに西精工公式バンド:フランジセブンのミュージックビデオを流します。

 ※ちなみに、この動画もYoutube:西精工で見ることができますのでどうぞ!

西精工の入社式、本当の主役は入社二年目の社員たちなのです!
一年間、新入社員としてがんばってきた彼らを、先輩社員たちがビデオレターで応援します!

まずは、成型3係のあいのすけくんへのビデオレター。
先輩たちが、目隠しでロシアン飲み物を飲みながら、あいのすけくんの良い所を発表していきます。
苦いセンブリ茶の餌食になった、はしもとさん(笑)
酸っぱいレモンの餌食となった、キムキム。
会場は大爆笑!

製品管理係のゆめのすけくんに向けたビデオレター。
先輩たちから愛情あふれるメッセージがたくさん盛り込まれ、心がほっこりです♪

次は、捻立係のせいごくんへのビデオレター。
「あいうえお作文」でせいごくんへの応援メッセージを贈ります。
最後は、なかやま孫悟空が大活躍!

設備係は、まつむらくんへのビデオレターを贈ります。
全然変装になっていない、まつむらくんの被り物を被り、まつむらくんの良い所を紹介していきます。
「打倒、ふじもと課長!」と、リーダーへの挑戦状を突きつけることに!

経営企画室は、最近よく見かける「謝罪会見」!
この一年、きらりんにしてしまったヒドイことを謝罪していきます。
最後はほっこりな着地に♪

労務係、たけだくんへのビデオレター。
突き抜けていたのが「ゆうこちゃん人形」!
「ゆうこちゃん人形」がしゃべる度に、会場は爆笑の渦が起こります(笑)
さすがのゆうこりん。

もうひとつ捻立係からは、せまとくんへのビデオレター。
「あいうえお作文」で、せまとくんの良い所を紹介していきます!
最後はコージーリーダーがビシッとしめます!

こちらも再び成型3係。
さんとうくんへのビデオレターです。
さんとうくんへは、大喜利風の展開です。
大喜利では、カッパが大活躍!
さすがのよしむらさんです!

先輩たちからのビデオレターを受けて、二年目となった彼らにひと言ずついただきます。
みんな、先輩たちが愛情たっぷりに作成したビデオレターをめっちゃ喜んでくれていました!

そんな彼らの様子を見つめているのは、ゆうこりん。
2カ月の研修期間だけでなく、各部署に配属になってからも、一所懸命に彼らに関わり続けたゆうこりん。
どんな気持ちで聴いていたのかな。

今年の新入社員たちにとっては、一番身近な先輩たちになります。
二年目社員を代表して、まつむらくんから新入社員たちにエールを贈ります。

「困った時は先輩を頼ってください。必ず助けてくれます!だから、チャレンジを恐れないでください」

西部長からもひと言いただきました。
「二年目社員たちへのビデオレターに、先輩たちの愛情を感じました」
とのこと。
新入社員たちにもエールを贈っていただきました。

今年もめっちゃ楽しかった入社式!
あっという間に終わってしまいました!

入社式後、新入社員たちは西会長、西社長、西部長と顔合わせ。
新入社員たち、先輩方の顔と名前を覚えるのは、ホントに大変だと思います。
でも大丈夫!
すぐに覚えられます!

ってことで、2025年の入社式速報でした!
新入社員たちと一緒に、これからもがんばっていこうぜ!

W 

2025.03.27

どんな経費を使ってる?

先日、総務部で「アメーバ経営(部門別採算管理会計)」の勉強会を行いました。
実は労務係が「自分たちのチームの経費管理を向上させよう!」という取組みをしており、その一環で、勉強会の実施となりました。

で、いきなりですが「現状を把握する」ための「理解度テスト」をやります!
ちなみに、ゆうこりんは事前にテストを実施済なので、手持ち無沙汰。

あくまで、「現状把握」のためのテストです。
安心してください!
点数が低いほうが、「伸びしろ」があるってもんです!

それでは、答え合わせします。
回答用紙をチェンジし合って、採点していきます。
採点が進んでいくにつれ、たなかさんの表情に焦りの色が・・・。

採点が出来たら、回答用紙を本人にお返しします。
たなかさん、どうやら「大変なこと」になってるみたいです(笑)

自部門の経費に対する理解具合が明確になったところで、あらためて自分たちがどういう経費を、いくら使っているのかを、どっさり1年6カ月分確認していきます。

まずは、前期12カ月分の経費金額を見ていきます。
さすがに金額を載せるわけにはいかないですが、「事務用品:1,210円」だけお見せします(笑)

このように、各チーム毎に科目で仕訳された経費金額を見ることができます。

もちろん、「何に使ったのか?」の明細も分かります。
「枝葉処分費用」なんかは、いかにも労務係ならではの経費です。
これが製造現場のチームだと、「加工油」や「スパナ」といった明細を見ることができます。

大切なのは、きちんと経費を管理して、ムダの無い経費にしていくこと。
そのためにも、自分たちのチームがいったい「何に?」「どれだけ?」「いつ?」経費を使っているのか?を知ることがすごく大事です。
これからも、きちんと経費を管理していきます!

W 

2025.03.07

リーダーシップ勉強会

先日、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」が開催されました!
社長、今回もよろしくお願いいたします!

勉強会冒頭、社長より「心と体の健康づくり」について話をしていただきました。
リーダーや先輩が、後輩の「心」や「体」の変化に気づくことって大切です。

では、リーダーや先輩の心や体の変化は、誰が気づけばいいのか?
同僚でもいいし、後輩でもいいんです。
こういった気づきに、社歴や経験なんか関係ありません。

もちろん、自分で心や体の不調に気づくことができれば、より早く手を打つことができます。
自分自身で「不調」に気づくためには、自分自身の「ルーチン」がブレていないか?の確認ができれば気づきやすいです。

ここで社長より、「大切にしているルーチンってありますか?」と、質問が投げ掛けられます。

すとうさんは、「筋トレ」とのこと。
体調が悪い時は、そもそも「筋トレ」をする気になれないとのこと。

おださんは、「ねこトイレの清掃」をルーチンにしているそうです。
自分の気分がいいと丁寧に掃除もできますが、モヤモヤしてる時なんかは、掃除に集中できなかったりしますよね。
ねこちゃんってすごく清潔好きなので、ちょっとでもトイレが汚れていると、嫌がったりします。

いくさんのルーチンは、入浴後に体を拭いたバスタオルを使って、お風呂場の掃除(及び、湿気取り)をしているそうです。
ただ、疲れている時なんかは、「面倒だな」と思いながら掃除するそうで、奥さんとケンカした時なんかは、もはや「掃除しない」らしいです(笑)

かしづめ親分のルーチンも「掃除」!
家の中、車の中と、スッキリしていないと気が済まないそうで、掃除しまくるそうです。

このように、普段のルーチンの中で、自分自身の「小さな変化」に気づくことが大切だと教えていただきました。

メンターについてもう一点、「メンターになれる人とメンターになれない人の違い」を教えてくださいました。
せっかくなので、紹介しますね!

【メンターになれる人/メンターになれない人】

 ①メンターになれる人は、他人の気分を優先し、
   メンターになれない人は、自分の気分を優先する。

 ②メンターになれる人は、自分で自分を上機嫌にし、
   メンターになれない人は、他人に機嫌を良くしてもらう。

 ③「気が利く人」は、メンターにもなれるが、なれなかったりもする。
   「気が利く人」は、他人に気が利く一方、他人が気を利かせていないと、
     「なんであの人は気が利かないんだ!」
   と、イライラしてしまい、周りの人は彼のグチを聞くハメになってしまう。
   他の人に強要をしない。寛容でいることが大切。

 ④メンターになれる人は、成功談の昔話ではなく、失敗談の昔話をする。

 ⑤メンターになれる人は、「育ててあげよう」「教えてあげよう」ではなく、
   「支えてあげよう」と考える。

 ⑥メンターになれる人は、いつも「ありがとう」と言う。

 ⑦メンターになれる人は、相手との関係性が築けるまでは、
   細かいミスに気づいても指摘しない。

この「メンターになれる人/メンターになれない人」の各項目を聞いて、社長から「どう思った?」と質問。

チームメイトに若手がいるはしもとさんは、「支える」でなく、「育てる」になっているとのこと。
でも、そうなっちゃいますよね!

けんちゃんは、人間関係を築くために「相手の目線に立って、寄り添うと時間を持ちたい」と答えてくれました。

さすがに勉強会の内容を全て紹介できませんが、もうひとつ、すごく大切な学びを紹介します。
「許す」ということです。

皆さん、許せていますか?

ある社員のレポートを紹介していただきました。
そのレポートにはこう書かれていました。

「『許す』ことの大切さは理解できますが、許せないものは許せない!
 許してしまうと、相手が『許す優しさ』につけこんできませんか?」

めちゃめちゃ正直な意見だと思います。
これに対して、社長が解説してくださいました。
→こう思っている時点で「許せていない」ということ。
  駆け引きするのは「許せていない」証拠。
  「許す」とは、そこになんの駆け引きもありません。
  今から言うことを考えてみてください。
   「自分が今まで、どれだけ周りの人に許してもらってきたか?」

もちろん、この後、こう続きます。
 「どう思う?」

勉強会のほんの一部分しか紹介できなくて、ごめんなさい。
今回も大切な学びが盛りだくさんのリーダーシップ勉強会でした。
社長、ありがとうございました!

W 

2025.02.24

成型4係:お花の植え替え!

この時期になりました!恒例の成型4係お花の植え替え!いつもありがとうございます!
ソロ登山のスペシャリストこと、そらさんのいい笑顔からブログスタートします~

前回植えた花は何でしたっけ・・・
この寒さでミイラ化しています・・・。
さかのぼってみたら、前回植えたお花は
日日草でした↓

今回、植え替えるお花たちはパンジーとプリムラ・ジュリアンというお花たちです!
どちらのお花も寒さに強いお花で、長く美しさを楽しめます。

さっそく、植え替えをしていきましょう!
日日草を鉢植えの中から
取り出していきます。
土は次のお花たちにも使うので、丁寧に
土とお花を分けていきます。

すっかり土だけになったプランターたち。
ここからが本番!
パンジーとプリムラ・ジュリアンを
植えていきます。
ひとつひとつ丁寧に。
磨いてきた職人技が光ります・・・

完成!きれいに植え替えることができました!
そしたら、荷台にお花たちを乗っけて、最後の仕上げに向かいます。

最後のお仕事、飾りつけにはいります。
協力しながら、ベストポジションに飾ります。

ステキに飾り付けることができましたー!
寒い日が続いていますが、
色とりどりのお花を見て元気に過ごしましょう!
成型4係のみなさん、
いつもありがとうございます!

K 

月別アーカイブ