職場の様子 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2021.04.14
アメーバ経営勉強会:新入社員編

|
新入社員研修、今回はほしの先生による「アメーバ経営勉強会」に密着です!
ちょっと前のブログでは、ほしの先生がこの日に備えて訓練をしてきた様子を紹介させていただきました。
さあ、この新入社員研修が本番です!
ほしの先生、新入社員のみんな、共にがんばっていこうぜ! |

|

|
まずはアイスブレイク。
「いったい何をさせられるんだろう・・・」
まだこの時期の新入社員たちは不安ばかり。
いきなり「初めまして」な先輩がやって来るだけに、新入社員たちはけっこう固まっています。
まずはお絵描きで場を温めるほしの先生なのです。
新入社員たちには「機関車と新幹線」の絵を描いてもらい、「チームの在り方」について説明します。
先日の旋削係での訓練の成果がバッチリ出せています!
|

|

|

|

|
ではでは本題に入ります!
みんなが話し合える体制になって、2つのグループを作ります。
それぞれに「うどん屋さん」になってもらい、どうやって儲けていくかを考えていきます。
|

|

|

|

|
各うどん店さんの最初の仕事は、
・役割を決めること。
・うどん屋さんの名前を決めること。
さあ、みんなで話し合ってくださいね。
せっかくだから、思わずうどんを食べたくなるような名前をつけてね。
ちなみに付けた名前は、
・はぐるま・・・固そう!(笑)
・香川のうどん屋さんしか勝たん!!
なんそれ!
|

|

|
「グループ」「役割」「店名」が決まったところで、早速、うどん屋さんの採算表を作っていきます。
ほしの先生が提示する条件に基づいて、うどん屋さんがどれだけ儲けているのかを数字に取りまとめていきます。
まあ、序盤は簡単な計算で数字が出てきます。
|

|

|

|

|
「発表者」の役割の人が役割を発揮します。
みんなに分かりやすい発表をする練習も兼ねています。
大きな声で、ゆっくりと、論理的に、分かりやすく・・・ちょい注文が多いですね(汗)
要するに、「聴き手の立場に立って、分かりやすく」発表することが大切です。 |

|

|

|
その後、うどんを早く調理できるようになったり、仕入先さんに仕入れ値の見直しをしていただいたりと、条件が変わると採算がどう変化していくかを数字で体感してもらいます。
新入社員たち、熱心に採算表を作り込んでくれいています! |

|

|

|

|
そしてラスト問題がほしの先生から投げ掛けられます。
条件はシンプルなんですが、それだけにきちんとした戦略を立てて数字を作ることが求められます。
さあ、新入社員のみんな、しっかり話し合って作戦を立ててくださいね!
|

|

|

|
異常な速さで「はぐるま」うどん店が経営発表を行います!
どうやら単純に「売価アップ」をした様子。
すかさず、ほしの先生から、
「それって、お客様も納得しますか?」
と、ツッコミを入れます。 |

|

|

|

|

|
続いて「香川のうどん屋さんしか勝たん!!」うどん店の経営発表。(長い店名やな!)
コチラは逆に「値下げ」というナイスアイデア!
しかし、「時間短縮」の作戦がうまく立てられておらず、ほしの先生に一刀両断にされます。
ただ、イイ感じにみんなで意見を出し合って、チームワークが生まれてきています。 |

|

|

|

|
「(略)勝たん!!」チームが再トライ!
チームみんなで知恵を出し合うことで、見事に突破口を開きました!
ほしの先生からもOKをいただきました!
|

|

|
話を現実に戻しますね。
私たちは「うどん屋さん」ではなく、ファインパーツメーカー西精工です!
うどん屋さんの採算表ではなく、リアルガチの西精工全部署の採算表を新入社員たちに見てもらいました。
しばらくは研修期間ですが、新入社員みんなが配属された時には、しっかり自部門の数字を自分のものにしてもらうよう、ほしの先生からお願いしました。 |

|

|

|

|
勉強会のシメは理解度テスト!
もちろん理解度を測定する目的もあるのですが、インプットしたことをアウトプットすることで、より学んだことが記憶に刻まれます。
ほしの先生、訓練の成果が出て、スムーズに勉強会を運営することができました!
ほしの先生、お疲れさまでした!
新入社員のみんな、まだまだたくさんのことを学んでいくので、研修期間、がんばってね! |

|

|
W 
2021.04.13
入社式 その2:本当の主役は二年目社員!
4月1日の社員ブログでも紹介しましたが、今年は6名の新入社員たちが西精工に入社しました!
現在、新入社員たちは研修中。
約一週間の座学研修を終え、今週からは各製造現場での研修をがんばっています!
|

|

|

|
改めて新入社員たち6名を紹介します!
新型コロナウイルス感染予防のため、今年は一人ずつ登壇して、個別のあいさつとなりました。
「withコロナ」の時代では、こういったスタイルへと変えていかなければいけないんでしょうね。
|

|

|

|

|

|

|
4月1日の社員ブログでも書きましたが、実は西精工の入社式、本当の主役は「二年目社員」なのです!
(↓)が昨年の入社式写真。
初々しさ全開ですよね!
|

|

|

|
そんな二年目社員たちに向けて、職場の先輩たちが応援ムービーを作りました!
「コロナ前」では、ムービープラス先輩たちからエールが贈られたり、二年目社員たちが感想を言ったりと、めっちゃ楽しい入社式なのですが、「新型コロナウイルス感染予防」という大きな課題をクリアするために、まずは全員の応援ムービーを一気に放映し、その後、二年目社員のみんなにひと言いただきました。
|
まずは、労務係のみねくん。
入社してからの一年をフォトムービーにまとめてくれ、仲間たちからも応援メッセージが贈られました。
|

|

|

|

|

|

|

|

|
二番手は、営業第一グループのおかさん。
「クイズ番組」形式で、おかさんがこの一年で成長したところをチームメイトたちが回答しました!
|

|

|

|

|

|

|

|

|
三番手は、製品管理のだいち。
チームメイトたちが、温かいメッセージを贈りました。
ちなみにだいち、先輩のばんばんを配属1カ月で見下すことに成功しています。
(冗談ですよ。ホントはめっちゃ仲がいいのです。)
|

|
 |

|

|

|

|

|

|
四番手は、工作係のやまもとくん。
チームメイトみんなから、応援メッセージやイジリなど、たくさんのコメントが贈られました!
「やまもとくんを呼ぶと、向こうからコロコロ転がってくる」そうです(笑)
|

|

|

|

|

|

|

|

|
五番手は、捻立係のたけと。
捻立係もチームメイトのみんなが、たけとにメッセージを贈りました。
先輩たちからの愛されっぷりが伝わります!
|

|

|

|

|

|

|

|

|
六番手は、生産技術のごとうくん。
どこかで見たことのあるゲームにごとうくんが登場します。
すごい動画編集力で、楽しいムービーでした!
|

|

|

|

|

|

|

|

|
ラストは、成型1係のすぎうくん。
画像だけを見るとめっちゃ地味なのですが、強烈シュールなムービーなのです。
チームメイトたちがすぎうくんに応援メッセージを贈っている間、てっぺいがすごい音色のギターを弾き続けます。
このギターの音色をお届けできないのがもどかしい(笑)
|

|

|

|

|

|

|

|

|

|
ムービー&二年目社員みんなの感謝のコメントは本当にステキでした!
最後に二年目社員を代表して、たけとが新入社員たちにエールを贈ってくれました!
今回の入社式の主役だった二年目社員たち。
彼らも今日から先輩社員です。
全社員一丸となって、みんなで新入社員たちを育てていこうぜ! |

|

|
W 
2021.04.02
高畑さん、ありがとうございました!
3月最終日、17時の終業を知らせるチャイムと共に、本社に花道を作るみんな。
この日、大先輩のたかはたさんが48年間の勤続を終え、ご勇退されるのです。
|

|

|

|
まずは後輩たちから花束が贈られます。
笑顔のたかはたさん。
48年間、勤め上げた思い出が、たくさん湧いているかと思います。 |

|

|
ここでちょっと、たかはたさんの「昔の写真」を掘り出してみました!
下に行くほど古い写真になります。
|

|

|
下の2枚は、工務部時代の仲間たちとの写真ですね。
たかはたさんがどこにいるか、分かりますか?
|

|

|
ラストはインパクト強め(笑)
ロン毛たかはたさんと新入社員たかはたさんです!
たかはたさんは「1973年入社」なのです。(当時の社内報に載っていました!)
|

|

|
花道を歩いていくたかはたさん。
この日、入社前研修をしていた新入社員たちも一緒にお見送りしてくれました。
でも新入社員たちとは入れ違いになっちゃいますね。
|

|

|

|
西会長、西相談役、西社長とがっちり握手!
48年間の労をねぎらってくださいました。 |

|

|

|
た、たかはたさん、歩くのが速い!
今までにない勢いで歩を進めるたかはたさん(笑)
でもでも、長年一緒に仕事をしてきた「戦友たち」の前では、たくさんの思い出が詰まった握手! |

|

|
チームメイトたちも取り囲んで、別れを惜しみます。
「たかはたさんには、花より木です!」
と、盆栽?と桃の木が贈られました。
|

|

|

|
ご勇退されるたかはたさんにひと言いただく空気感になると、今まで鳴り響いていた拍手がスッと止みます。
たかはたさんから、
「48年間、ありがとうございました!」
と言葉をいただきました!
こちらこそ、長い間、私たち後輩を指導してくださり、ありがとうございました! |

|

|
たかはたさんが見えなくなるまで、みんなのお見送りの拍手が鳴り響きました。
たかはた大先輩、ありがとうございました!
|

|

|
W 
2021.03.29
ようこそ西精工へ!富岡西高校様工場見学
先日、土成工場に富岡西高校1年生の皆さんが見学に来てくださいました!
学校行事に「徳島探究活動」というのがあるそうで、地元徳島のことを学ぶ活動の一環なんだそうです。
「地元徳島でがんばる企業」ということでわざわざ阿南市から県北の土成町まで来てくださったんです。
ようこそ西精工土成工場へ!
|

|

|
まずは西精工のプロモーションビデオを観ていただきます。
YouTube検索「西精工」で検索していただけるとヒットします。
めっちゃカッコいい動画なので、ぜひぜひご覧いただけると嬉しいです!
|

|

|

|
改めて、今回の工場見学のホストをする3人が自己紹介。
富岡西高校の皆さん、よろしくお願いします。 |

|

|
そして、社長も駆けつけてくださいました!
社長から、「西精工が大切にしていること」や「西精工が作った製品がどんなところに使われているか」といったことを、生徒さんたちが分かりやすいように説明してくださいました!
社長、ありがとうございます!
|

|

|

|
続いて、いでっちからもパワポを使って会社説明。
うちの主力である「自動車について」や「働く」ということについて、生徒さんたちをイジりながら説明。
特に「働く」となると、数年先のことになると思いますが、今のうちから「働くってどういうことか」について、少しでも考えてみることって大切であることをお話させていただきました。 |

|

|

|

|

|
会社説明を終えたら、次は工場見学です。
高校生だとなかなか「工場」というのを見たことが無いと思います。
すごく熱心に見学してくださいました! |

|

|
ここ土成工場には、西精工のものづくり工程のほとんどがあります。
材料加工から始まり、鍛造、ねじ加工、旋削加工、そして鍛造に使う金型製作工程まで、じっくり見学していただきました!
|

|

|

|

|
私たち西精工社員は「ミッションステートメント:人生の目標」を作成し、掲示しています。
・自分の幸福感:どんな時に「幸せ」を感じられるのか。
・自分の強みを活かしつつ、どんな人間でありたいのか。
・自分の人生の役割は何なのか。
・自分が生きていく上での信条は。
・死ぬまでにやりたいことは。
こういったことを明記したものを掲示しています。
こちらもがっつり見ていただきました。
|

|

|
ラストは社員とのクロストーク。
成型4係から、どいさんが来てくれました!
生徒さんたちからの質問に答えていきます。
最初の質問がすごかった!
「お給料はいくらですか?」
どいさんからは、
「奥さんと一緒に働いて、鴨島に家を建て、子供3人と一緒に幸せに暮らせるくらいです」
との回答でした(笑)
他にも
「奥さんとはどこで知り合ったんですか」
「社長のイイところと苦手なところを教えてください」
「なぜ『ナットを作っている会社』に入社しようと思ったのですか」
といった、スルドイ質問をしてくださいました。
|

|

|
あっという間に生徒さんたちは次の目的地への移動時間となりました。
最後に外で集合写真~☆
富岡西高校1年生の皆さん、この度は西精工に来てくださり、ありがとうございました。
今回の見学で少しでも「ものづくり」に興味を持ってくださると嬉しいです!
|

|

|

|
W 
2021.03.26
QC検定勉強会!

|
3月21日(日)、品質管理の知識を身につけるための「QC検定:2級及び3級」が行われ、西精工から30人の社員たちがチャレンジしました。
その前々日、最後の悪あが・・・ゴホゴホ!
最後の追い込みを掛けるべく、さねちゃん先生がQC検定勉強会を開いてくれました!
本社だけでなく、webを使って、石井工場と土成工場でも同時に勉強します! |

|

|

|
この「QC検定」は上記の通り、品質管理に関する知識を向上させ、ものづくり品質を高めていくのが狙いですが、それだけにとどまらず、「QCストーリー」と呼ばれる問題解決手法だったり、論理的思考だったりと、ものづくり以外でも仕事に活かせることがたくさんあります。
日本全国で1,000社を超える企業がこの「QC検定」を活用しているんです。 |

|

|
この日の翌々日が試験日ということもあり、受検するメンバーたちは真剣です!
QC検定、3級は合格率がだいたい「50%」くらい。
2級になると「25%」という狭き門なんです。
|

|

|
さねちゃん先生の指導の下、直前勉強会をみんなでがんばりました!
あとは元気に試験に挑むのみ!
このブログが掲載される頃にはもう検定は終わっています。
合格発表は4月28日とのこと。
どうか全員が無事に合格しますように!
|

|

|

|
W 