BLOG 西精工の日常

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2022.07.21

リーダーシップ勉強会 その1:対話の技術

先日、社長が講師をしてくださる、「リーダーシップ勉強会」がオンライン形式で開催されました!
社長、今回もよろしくお願いいたします!

冒頭で改めて社長より、この「リーダーシップ勉強会」の目的を説明してくださいました。
この「リーダーシップ勉強会」は、「幸せ」を基軸にした勉強会です。
また、この勉強会を機会としいて、「幸せ」を目指して行動を変えていくことが、ひいてはものづくりにおいても品質や安全につながっていきます。

今回の勉強会は、直近で教えてくださったことの「おさらい」を中心に説明してくださいました。
まずは「対話の技術」について。
対話には3つのカテゴリーがあり、目的に合わせて、これら3つを使い分けていくことが大切です。
その3つのカテゴリーが、
 ①コーチング
 ②ティーチング
 ③カウンセリング
です。

西精工の朝礼はまさに「コーチング」の場。
相手に気づいてもらい、行動の機会にまでつなげていきます。
では、どうすればそういったコーチングができるのか?
2つのポイントを教えてくださいます。

ひとつは「質問力」。
シンプルな投げ掛けです・・・「なんで?」。
 「どうしてそう思ったの?」
 「なんでそうった行動がとれたの?」
よく物事の真因をつかむために「5ナゼ:5回なぜなぜをくり返す」というのがあります。
そんな感じで、「聴き手」が「なんで?」と質問をすること。

もうひとつが「傾聴力」。
でも、ただ単に「相手の話を聴く」のではありません。
相手に関心を持ち、相手の気持ちに共感することを伴った「聴く」です。
例えば「自分には【青】に見えるのに、相手は【赤】と認識している」とします。
その時に、
「あなたには赤に見えるんですね」
と共感すると共に、「どうしてこの人には【赤】に見えるんだろう?」
と、その人の背景や思考に思いを寄せることです。
皆さん、「自分のメガネ」を通して相手を見てしまっていませんか?

また、「対話をする」というのは、「すり合わせをする」ということでもあります。
相手と自分と意見を共有する。
 「こうですよね」
こうすることで、お互いに「win-win」を形成します。

ところが!
なかなかこの「すり合わせ」ができないのが、国と国との対話です。
それぞれ、歴史観や価値観が違う「国と国」。
よく新聞の記事になったりもしますよね。
このように「すり合わせできない」時にはどうすればいいでしょうか?

すり合わせ出来ない時、よく国同士で行われるのが「棚上げ」。
この「棚上げ」、夫婦の間でも大切なこと!
いちいち「この件はあなたが悪い」なんて責任追及をしていたら、とてつもなくギスギスした夫婦関係になりそうですね(汗)
よく国同士の話し合いでも「歴史問題は一旦棚上げして、前向きな話し合いをした」なんてありますよね。

では、カウンセリングはどうでしょう。
カウンセリングでは、
 ・ひたすら共感する。
 ・時々質問をする。
がポイントなんだそうです。
なぜそれが有効なのか?
それは「相手に話をしてもらう」ことこそが大切だからです。

この「話す」や「書く」という行為は、自分の頭の中を整理するのにすごく有効です。
(頭の中が整理されていないと、しゃべりが支離滅裂になりますよね)
混乱した頭の中を、誰かに話すことで思考を整理することができると、
 「あれ、よくよく考えてみると、どうでもいいことだった」
 「人に話をしたら、心が落ち着いた」
となることもあります。
これがカウンセリングの効果です。
一人で抱え込んで悩むよりも、誰かに話を聴いてもらうことって大事です。

ちょっと長くなってきたので、「その1」はここまで!
続きは「その2」で紹介します。
ぜひぜひ明日もご覧いただけると嬉しいです!

W 

前の記事 BLOGトップへ 次の記事
月別アーカイブ