BLOG 西精工の日常

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.08.14

夏休みブログ その6:2025年3月を振り返ってみました

西精工は、8月9日より8月17日までの9日間、夏期休暇をいただいております。
現在、毎年恒例!「夏休みブログ」を毎日更新させていただいています!

今年の夏休みブログでは、「月ごとの振り返り」を紹介中。
ぜひぜひ本日も「夏休みブログ」を楽しんでいただけたら幸いです!

ってことで、今日は「2025年3月」に掲載した社員ブログのダイジェストを紹介!
トップバッターは、エフエム徳島リレーマラソンの様子です。
西精工からは5チームが出場し、徳島中央公園のコースを駆け抜けました!

みんなでリレーマラソンを走っている、その同時刻!
はらださんはナント、「NHKのどじまん」に出場していました!
見事に予選を通過し、全国放送ではらださんの「スニーカーぶる~す」が放送されました!
はらださん、本番ではめっちゃ緊張してしまい、音を外して「鐘2つ」という結果・・・。
どんまい!

せっかくなので、この回のリーダーシップ勉強会の内容をちょびっとだけ紹介します。

【メンターになれる人/メンターになれない人】
①メンターになれる人は、他人の気分を優先し、メンターになれない人は、自分の気分を優先する。
②メンターになれる人は自分で自分を上機嫌にし、メンターになれない人は他人に機嫌を良くしてもらう。
③「気が利く人」は、メンターにもなれるが、なれなかったりもする。
  「気が利く人」は、他人に気が利く一方、他人が気を利かせていないと、
    「なんであの人は気が利かないんだ!」
  と、イライラしてしまい、周りの人は彼のグチを聞くハメになってしまう。
  他の人に強要をしない。寛容でいることが大切。
④メンターになれる人は、成功談の昔話ではなく、失敗談の昔話をする。
⑤メンターになれる人は、「育ててあげよう」「教えてあげよう」ではなく、「支えてあげよう」と考える。
⑥メンターになれる人は、いつも「ありがとう」と言う。
⑦メンターになれる人は、相手との関係性が築けるまでは、細かいミスに気づいても指摘しない。

伸線ウォーキングでは、ついに「42.195キロ」達成者が出ました!

おうがくん、おめでとうございます!

達成記念のオリジナルタオルが進呈されました!

生産技術では、新たに仲間となった、おかさんの歓迎会が開かれました!

おかさんの目標の中に、
 「毎月2回は社員ブログに登場する」
というのがあります。
おかさん、いっぱい登場してね!

前回の「雪の剣山」で良い思いをした登山部のすとうさん、ソラソロさん、Wの3人は「二匹目のどじょう」を狙って、妖精さんを加えた4人で「雪の三嶺」にチャレンジ!
だがしかし!
時間切れで、三嶺頂上を目前にして撤退したのでした!

ニッシーランナーズハイクラブが、田宮陸上競技場外周コースで清掃活動&マラソン練習会を開催しましたー!

「とくしまマラソン」を控え、みんなの練習にも熱が入ります!

捻立係では、毎年恒例の新年会を本社食堂で行いましたー!
食堂でたこ焼きを焼きながら飲み会をするという「タコパ新年会」です!
途中、みんなのジェスチャークイズで盛り上がりました!

いつも千松小学校芝生広場の環境整備を行っている経営企画室。
なんと千松小学校の生徒さんたちが、「感謝の集い」に呼んでくださいました。
千松小学校の生徒さんたちから、お花や感謝のメッセージを贈ってくださいました。
ありがとうございました!

3月上旬には、土成第1工場近くを走る「阿波シティマラソン」が開催され、西精工ランナーたちががんばりました!
ランモンちいかわ、しほ先生が年代別で二連覇!
すげー!

そのランモンちいかわ、しほ先生がとくしまマラソン直前の「必勝法」を教えてくれました。

特に、初めてとくしまマラソンを走る人は、不安だらけ!
その不安を払拭してくれました!

土成第2工場では、消防署の方に来ていただいての「普通救命講習」を行いました。

救命の仕方を知っていれば、救える命があります。
まだ受けたことがない人は、ぜひぜひ受けてほしいです!

3月上旬、東京のど真ん中にある都市センターホテルで「顧客価値経営フォーラム2025」が開催され、そこで西精工営業部が「経営デザイン認証:スタートアップ認証」をいただきましたー!

続いては、3月度のリーダーシップ勉強会。
この回で社長が解説してくださったのは、西精工の課題図書でもある「7つの習慣」から、「ひとつ目の習慣:主体性を発揮する」に記述されている「人間だけが持っている4つの能力」です。
「刺激」に対して、「本能」で行動する動物とは違い、人間は生まれつき「4つの能力」が備わっている、と記述されています。
それら「4つの能力」を、「満員電車で足を踏まれた」という事例とともに紹介していただきました。

①自覚・・・自分自身を客観的に見つめる力。自分を俯瞰して見ます。
       良くない感情(怒りなど)を出している自分を上から見てみる。
       すると、そんな自分を見て、とたんに冷めてきます。
       (例)足を踏まれて、痛みと共に「イラっ」としている自分を自覚する。

②想像力・・・現在の状況の先を考える力。
        (例)足を踏んだ人に怒ったり、足を踏み返したりしたら、どうなるかを想像する。

③良心・・・善悪を区別する力。
       (例)足を踏まれたくらいで声を荒げたり、踏み返すことが良いことなのか自問する。

④自由意思・・・自分の気分を決めるのは自分。
          刺激や外的影響に左右されず、自立して行動する力。
          (例)「自覚」「想像力」「良心」を踏まえ、自分が望む結果のために
             どういう反応がふさわしいのかを選択する。

こちらは「アメーバ経営勉強会」の様子。
総務を対象に、部門別採算制度のアメーバ経営について勉強会を実施しました。

「いったい自分たちは、どれくらいお金を使っているのだろう?」

知ってるようで知らない、いつも使っている経費を見ていきました!

伸線ウォーキングでも、「とくしまマラソン」を控え、練習に熱が入ります。
ちあきさんが来ているピンク色のTシャツは「名古屋ウィメンズマラソン」の記念Tシャツ!

なんと単独で「名古屋ウィメンズマラソン」に挑戦し、自己記録更新して完走された、ちあきさん!
すごい!

登山部は香川県の低山、虎丸山にアタック!
足のケガから復帰したよしみさんが、寒いギャクでみんなを凍り付かせていました(笑)

この回では、はらださんもパーティーに加わってくれましたー!

ってことで、2025年3月に掲載した社員ブログのダイジェストでしたー!
明日の「2025年4月」ダイジェストからは、きらりんにリライトしてもらっています!
ぜひぜひ、明日からのきらりん版連休ブログもご覧いただけるとうれしいです!

W 

前の記事 BLOGトップへ
月別アーカイブ