BLOG 西精工の日常

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.08.18

登山部:真夏の大冒険2025@立山 その1

今年も登山部が真夏の大冒険に行ってまいりました!
今年は長野県と富山県にまたがる山、「立山」に挑戦します。
夜通し車を走らせ、長野県側の最寄り駅「扇沢駅」の駐車場に到着です。
今回は、カズキング、ソラソロさん、妖精さん、Wの4人でがんばります!

※すみません!長い行程なので「全3回」で紹介させてください!

準備を済ませ、いざ出陣!
立山にたどり着くためには、4つの乗り物を乗り継いでいく必要があります。

まずは、扇沢駅から「電気バス」で黒部ダムを目指します。
始発バスですが、すでに満員!

電気バスを降り、連絡通路を進むと、そこは黒部ダム!
はい、超有名ダムです。
この時点で、どこを見ても最高!
ダムからは観光客用に放水されています。
このダム、とんでもなくデカイです!
ダム湖に目をやると、もはや外国の風景!
この黒部ダムを通って、反対側にあるケーブルカーに乗ります。

ケーブルカー→ロープウェイ→電気バス、と乗り継いでいきます。

一つひとつの乗り物の所要時間は10分程度なのですが、それぞれ出発時間が決まっているので、けっこう時間がかかります。

7時30分に出発して、ついに立山の「室堂(むろどう)」に到着!
到着したのは9時30分。
2時間かかりました!

でもでも!
苦労してやってきた甲斐がありました!
ご覧のワンダフル景色です!
天気もサイコー!

水を補充(湧き水を汲めます)し、いざ、ベースキャンプとなる「雷鳥沢キャンプ場」へ。
ちなみにザックの重さは15キロはあるでしょうか(水をたくさん補充してるので)。
めっちゃ重いザックを背負って、キャンプ場まで約1時間歩きます。
(きつかったー!)

雷鳥沢キャンプ場に到着したら、早速、ベースキャンプ設営。
はい、今回はテント泊をするんです。

テント設営が出来たら、続いて昼食。
この後、立山連峰のひとつ「別山(べっさん)」に登るので、慌ただしく食事を取ります。

休む間もなく、「別山」目指して、れっつご!

重い荷物はテントに残して、アタックザックという小さなザックを背負っての登山です。

ご覧のようなスゴイ景色を見ながら登っていきます。

写真だけを見ると、ピクニック気分で登っているように見えますが、けっこうキツイです・・・。
さらには、高度が高くなるにつれ、Wは頭痛を感じ始めます。
げげげ・・・高山病の兆候です。

約2時間登り続け、山の尾根に出てきました。
ここには「剣御前小舎」という山小屋があります。
この場所で標高2780メートル。
頭がいたーい(高山病)!
目の前には、日本百名山のひとつ「剱岳(つるぎだけ)」がそびえ立ちます!

山小屋から更に1時間登り、ようやく「別山」の頂上が見えてきました。
そして、いよいよ・・・

別山登頂!
お疲れさまでしたー!

社にごあいさつして、登頂記念撮影~☆
すぐ近くには雪(雪渓)が残っています。
雪渓に乗りにいく妖精さん。
ちなみに、カチカチに固まっています。

別山山頂の奥にはもうひとつの頂上が。
「別山北峰」と呼ばれるコチラのほうが最高地点のようです。

ってことで、あらためて・・・
「別山」登頂!2880メートルです!

この時点で15時30分。
ホントは別の山を周回して山を下りる予定でしたが、時間が足りないのでピストン(来た道を戻る)に変更しました。

何とか17時にはキャンプ場に戻りたい!
けっこうハイペースで山を下りる一行でした。

無事に「別山」をピークハントした一行。
「その2」では、テント泊~翌朝の「雄山(おやま)」アタックの様子を紹介予定です!
ぜひぜひ、明日もご覧ください。

W 

前の記事 BLOGトップへ
月別アーカイブ