2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2025.08.26
リーダーシップ勉強会:5,000円で売らなきゃいけないの?
先日、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」が開催されました!
社長、今月もよろしくお願いいたします!
|

|
まずは「おさらい」を2つ。
ひとつ目は「心を整える」ということ。
心を整えるために大切なのは、「良い習慣」を身に付けること。
いつもの「良い習慣」が崩れた時、「あ!」と思って行動を見直す機会になります。
|

|

|
夏休みのお盆期間には「お墓参り」をされた方も多いと思います。
この「お墓参り」も、心を整えるための「良い習慣」のひとつです。
皆さん、お墓参りに行かれた際、お墓に手を合わせて、どんなことをご先祖様に語りかけていますか?
まさかお願い事をされる方はいないと思いますが・・・。
ご先祖様に語りかける言葉は「おかげさまで」。
「おかげさまで」と感謝の気持ちを報告にいくことで、心が整っていきます。
|

|

|
 |
「皆さんは、どんな『良い習慣』を持っていますか?」
先ほど「お墓参り」について話をしていただいたので、ただたくさんもさいとうさんも「引っ張られた」感がありますが、二人とも、「お墓参り」を習慣とされているようでした。
|

|

|
もうひとつのおさらいは、【幸せなチームづくり7か条】について。
※こちらは、6月や7月の「リーダーシップ勉強会」を紹介したブログをご参考に!
|

|
今回は、雑誌「プレジデント」の記事を紹介してくださり、「気分の整え方」について解説していってくださいます。
少し角度は違えど、いつも「リーダーシップ勉強会」で学んでいることばかりです。
ちょこっと概要を紹介したいと思います。
|
【感謝は健康にいい】
感謝をすると、3つのホルモンが脳内に発生するとのこと。
①ドーパミン:「うれしい」という感情を感じさせてくれます。
②セロトニン:抑うつ効果があり、リラックスや集中できます。
③オキシトニン:ストレス解消やリラックス効果があります。
そして、感謝には「3つのステップ」があるそうです。
1st STEP:親切への感謝
人から親切を受けた時にする感謝。感謝は口に出してハッキリ伝える。
2nd STEP:日常への感謝
よく病気になったら気づく感謝。「当たり前」への感謝。
3rd STEP:逆境への感謝
困難の中に新しい気づきがある。「おかげで成長できる」と思える。
社長は、前職の広告代理店で働かれていた時に、とんでもない困難に直面したそうです。
20万部も発行する雑誌の広告に、本来なら商品の価格を「50,000円」と表示されなければいけないところ、「5,000円」と表示されるというミスが発覚し、印刷を止めようとしたけど、もはや止まらなかったとのこと。
その時に当時の上司の方から掛けられた言葉が今でも忘れられないそうです。
「誰も死ねへんわ」
ちなみに、間違って「5,000円」と表示した商品広告。
広告通りに「5,000円」で販売しなければいけないのか?
答えは、一番下に書いておきますね。
|

|

|
【いつも上機嫌な人の話し方】より
いつも上機嫌に話をするために「3つの言ってはいけない言葉」があるそうです。
①できない
この言葉を言った瞬間に、脳が思考を停止するそうです。
②分からない
これも上と同様で、脳が理解を停止するそうです。
③知っている
一見、ポジティブワードのようですが、「すでに知っている」となってしまい、学ぶことを止める。
松下幸之助氏は、人の話を聴く時、「自分は知らない」前提で聴かれていたそうです。
「もしかすると、新しい気づきがあるかもしれない」
そうすることで、常に自分の知識をアップデートされていたとか。
ネガティブを反転させる言葉・・・「でも」
「今日は疲れたな・・・。でも、充実した一日だった」
と、ネガティブな言葉の後に「でも」をつけて、ポジティブなことを探してみる。
|
 |
次は、「上機嫌にする5つの言葉」。
①最高にうれしい時に出る言葉を使う。
「やったー!」や「すげー!」など。
また、はしゃぐ人に人は寄っていきます。
②すごい!
何気ないことでも「すごい!」ということで、幸福度が高まる。
|
③ありがとう
先にも紹介した通り、感謝をすることで「幸福ホルモン」が分泌されます。
④日に日に、どんどん良くなる
自信が高まる言葉。自分を良い方向に成長させたい時に有効。
|

|
⑤最高の笑顔を脳内にイメージする。
笑顔になることで免疫力は高まります。
ドーパミンも分泌されます。
笑顔の人を頭に思い浮かべるだけで
効果が出ます。
|
ここまでの感想をお二方からいただきます。
あいざわさん・・・逆境を楽しむことができていません。社長が逆境の時に実践されている
「出たなショッカー!」をマネしてみます。
おかやまさん・・・ついついネガティブなことを言ってしまうのですが、「でも」でポジティブ変換
できることを学びました。意識して使ってみます。
|

|

|
この後、前回のリーダーシップ勉強会についての仲間たちのレポートでもたくさんの学びをいただきました!
(こちらは割愛、ごめんなさい)
ってことで、リーダーシップ勉強会の紹介でした!
社長、今回も勉強会ありがとうございました!
|

|
【おまけ】
雑誌に、本来「50,000円」の商品価格を表示しないといけないのに、間違って「5,000円」と表示されてしまった!
やっぱり「5,000円」で販売しないといけないのか?
→どうやら「1個だけ5,000円で販売して、【売り切れ】とすれば、法律上はクリアするそうです。
実際のところ、ほとんど苦情はなかったそうです。
社長が昔に体験された困難のひとコマでした!
|
W 