BLOG 西精工の日常

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.09.24

リーダーシップ勉強会:「心を整える」=「無意識を鍛える」

先日、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」が開催されました!
社長、今月もよろしくお願いいたします!

このリーダーシップ勉強会では、毎回、冒頭で時事話をしていただけます。

西精工では直近でビッグイベントのサマーパーティーが開催されました。

※サマーパーティーの様子は、後日、社員ブログで「がっつり」紹介予定です!

このサマーパーティーの中で、社長はご自身の「ミッションステートメント:死ぬまでにやりたいこと」のひとつを成し遂げました。
詳しくはサマーパーティーのブログで紹介しますが、この「やりたいこと」は、今まで「いずれやろう」と思っていたけど、なかなか実現させられなかったそうです。
しかし、「この人のために」という気持ちが湧き上がった時、その気持ちが背中を押してくれたそうです。

ミッションステートメントは、幸せになるためのツール。
「死ぬまでにやりたいこと」が叶った時、幸せを味わえますか?
もしかしたら、「やりたいことが叶った時」よりも、「そこへと向かうプロセスをがんばっている時」のほうが幸せを感じるのかもしれません。

・・・そう私たちに投げ掛けてくださいました。

ところで、私たち西精工社員はみんな、ミッションステートメントを作成し、大切にしています。
社長もミッションステートメントを作られています。
でもでも、実は社長のミッションステートメントは公開されていません。
それは、なぜでしょう??
※答えは↓の写真の通り!

ここ何回かのリーダーシップ勉強会で、「心を整える」ということを教えていただいています。

今回の勉強会を行う直前に、この「心を整える」ことに関連する文章が2つ舞い降りてきたそうです。

社長が紹介してくださった、それら2つの文章がこちら!

まずひとつ目。

「人を採用する時に『学歴』や『経験』ではなく、その人がホウキを握り、部屋を掃除する姿を見つめるのです。
あまりに単純で馬鹿げていると言えるかもしれません。
しかし、その小さな所作の中にこそ、その人の人間性や習慣が表れているのです。
そして、その習慣こそが『人生』を決定づけるのです」

そして、もうひとつ。これは松下幸之助氏の言葉だそうです。

「成功する者と、いつまでも貧困から抜け出せない者の違いは、頭の良さでもなければ、環境でもありません。
口にする言葉、周囲への振る舞い、そして何を大切にするか、もうその一点にかかっているのです。
人生は結局、心のクセによって作られています。
どれほど努力しても、ある人たちは、なぜか貧しさから抜け出せない。
その理由は、才能の不足でも、社会の理不尽でもなく、無意識のうちにしみついた『習慣』のせいであることがほとんどなのです」

さらに解説してくださいます。

「心を整える」というのは、「無意識を鍛える」ということ。
そのための具体的な行動として、
 ・明るいあいさつ
 ・クツを揃える
 ・誰かの表情を見逃さない
などがあります。
これら日々の行動をきちんとすることで、心が整い、「いい心のクセ」がついてきます。
幸福になる選択ができます。
私たちは「無意識に」選択していることが圧倒的に多いです。
だからこそ、その「無意識」を鍛えることが大切です。
自分なりの「無意識を鍛える習慣」を見つけ、大切にし続けることが「きちんとしたものづくり」につながります。

ここで、お二方に感想をいただきます。

しばやんリーダーからは、
「直近、営業でドタバタあったのは、まさに、こういうことを大切にしてこなかったから。
 『自分のため』ではなく、『誰かのために』というのを大切にしたいです」

ゆうこりんからは、
「日々の『当たり前』を大切にして、『当たり前』に実行することが幸せにつながるのを感じました。
 直近では、トイレのスリッパを揃えた時、隣のスリッパもキレイに整えるようにしています。
 もっともっと、周りの変化に気づけるようにしたいです」

と、ステキな感想を共有してくれました。

ここからは、前回の勉強会で教えてくださったことの復習。
「気分の整え方」について、おさらいしていただきました。
 ・感謝の3つのステップ
 ・上機嫌に話をするために「3つの言ってはいけない言葉」
 ・上機嫌にする5つの言葉
などなど。
 ※前回の「リーダーシップ勉強会」ブログを、ぜひぜひご覧ください!

さらに、社員が書いた前回の勉強会の感想レポートからも、たくさんの学びをいただきました!
ありがとうございます!

最後に4人の方に感想をいただきました。
この感想を聴くだけでも、人それぞれ、心に響く言葉が違うことを思い知らされます。
 「なるほど、そういう見方もあるんだな」
と勉強になります!

ってことで、リーダーシップ勉強会の紹介でした!
社長、今回も勉強会ありがとうございました!

W 

前の記事 BLOGトップへ 次の記事
月別アーカイブ