BLOG 西精工の日常
社内イベント の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2024.12.24

超初級マラソン練習会!洗えばいいのに・・・

12月最初の日曜日、超晴天の下で超初級マラソン練習会を行いましたー!
今回初参加のいちはしさん、集合場所を間違えて、吉野川大橋から自転車で全力疾走してきました。
アップはOKですね(笑)

今回、初めて超初級マラソン練習会に参加してくれた人が二人。
よろしくお願いいたします。

初めての人がいるので、改めて練習メニューを説明。
「超初級」だけあって、そんなに負荷は高くないので大丈夫!

今回は、やまわき師匠も駆けつけてくれました!
ってことで、ご覧のメンバーで超初級マラソン練習会をがんばりまーす!

練習メニューはいつもの通り。
まず1キロをウォームアップ・ウォーキング。
かなり気温が下がっています。
しっかり歩いて、体を温めます。
それにしても、やまわき師匠は半袖&短パンというスタイル。
「走ったら暑いでー」だそうです。

ウォームアップ・ウォーキングに続いては、ストレッチ。
寒さで固まった体をしっかりほぐしていきます。
ストレッチをサボってケガなんかしたら、練習の努力が台無しになります。
しっかり体を伸ばしてね。

太ももの前の筋肉を伸ばすストレッチでは、片足立ちになります。
このストレッチ、体がグラつきだすと止まりません(笑)

はい、体がほぐれたら、早速ランニング。
各自のペースで約1キロ、集合場所まで走っていきます。

「超初級」の練習会ですが、まあまあ走れる人が集まってくれます。
それだけに、超初級の人が焦ってムリをし過ぎないようにすることも大切です。
まだまだ超初級のきらりん、「楽に走れるペース」をつかんでね。
ベテランよしみさんは足を肉離れしていて、ウォーキングのみ。
ムリは禁物です!

この「超初級マラソン練習会」では、けっこう休憩が多いです(笑)
休憩の間、仲間たちとワイワイおしゃべりを楽しむのも「超初級」のネライのひとつ。
「どんなシューズを買ったらいいですか?」とか、「どのくらい練習しているんですか?」など、初心者の人が情報を得る機会にもなっています。

それでは、2周目!
2周目も1キロ走ったら別メニューをやります。
距離が1キロなので、速く走る人とゆっくり走る人でそんなに大きな「差」は生じません。
なので、ゆっくり走る人は思う存分ゆっくり走っても大丈夫なのです。
ちなみに、ウォーキングでも大丈夫!

2周目のハーフタイムでは、「走り方」のアドバイス。
いつもは「Rラン」を一緒に練習していますが、今回は「楽な姿勢で走る」をテーマに練習します。
まずは「疲れる走り方」。
ズバリ、「猫背」&「腰が落ちている」です。
でも、フルマラソンで30キロを超えると、疲労で頭と上半身を支えられなくなり、「猫背」&「腰が落ちている」になっている人は多いです。

なので、「疲れない走り方」はその逆をすればいいのです。
しっかり胸を張ることで、肺の拡張域が広がり、呼吸がしやすくなります。
腰を高い位置にすることで、足を上げやすくなります。
じゃあ、どうすればいいのか?
「スキップ」です!
しかも、「スキップ」しながら、両腕を上に持ち上げるだけ!
これで、「胸張り」&「腰高い」はバッチリなのです!

みんなにも、腕を上げながらのスキップをしてもらい、走る姿勢を矯正していきます。
スキップを途中からランニングに変えると、自分が「腰高」で走れているのを実感できます。

「胸張り」&「腰高」の感覚を忘れないうちに、体を意識させて1キロを走っていきます。
今まで走っているフォームをいきなり変えることは難しいですが、「意識する」だけでも変わってくるってもんです。
フルマラソンの30キロ以降、ぜひ思い出してください!
「胸張り」&「腰高」です!

二回目の休憩タイムを経て、3周目へ!
「胸張り」&「腰高」の感覚、残ってますか?
3周目は、最後の直線を残して、一旦集合してくださいね。

残り800メートルを残して、一旦、みんなで再集合。
ここからはいつもの「800メートルダッシュ」です。
ここで、おうがくんが煽られます(笑)
たしかに速いおうがくん、みんなから「ハンデ背負ってよ」と、後ろに下がるよう詰められます。

少しのハンデと思っていたおうがくん。
もっと下げられて、もはやランモンレベルのハンデを背負うことに(笑)
おうがくん、これでトップを獲れたら、ランモンの称号を手に入れられるかも?

ええ、れーととすずえマンの悪乗りが原因だからね。

おうがくんをめっちゃ後ろに追いやって(笑)、スタート位置についてもらいます。
そして・・・

れーとがすばらしいスタートダッシュ!
フォルムは「丸め」のれーとですが、実はめっちゃダッシュ力があります!
前半はれーとが引っ張ります!

あんまり写真がありませんが、みんなのゴールシーン!
800メートルダッシュ、みんな、ナイスラン!

寒い季節にはなりましたが、800メートルダッシュはやっぱりキツイ!
脱水症状にならないように、しっかり水分を摂っておきます。
「あまり汗をかいてないから」と油断しないように気をつけて!

最後はアフターストレッチ。
体に「運動終わったよ」を伝えるストレッチです。

ちなみに、いつもならこの後、「おかわりラン」をするのですが、実はこの日、近くの道路で「ディズニーパレード」が行われるため、渋滞の恐れがありました。
ってことで、今回は「おかわりラン」は回避!
練習会、お疲れさまでしたー!

【おまけ】
おうがくんの車、ワケあって新車です。
新車なのに!
新車なのに!

どうやら、れーとを笑わせた時、コーヒーを吹かれて汚れてしまったそうです。
たしかに汚れてる!

 

 

W 

2024.12.20

伸線バーベキュー

11月も下旬になり、めっきり気温が下がってきました。
この日、伸線係のメンバーが社長にも来ていただいて、石井のリーベフラウ様でバーベキューを行いましたー!
社長だけでなく、営業のぐっさん、そしてゆうこりんも参加してくれました。

それでは乾杯!
お酒を飲む方もお酒を飲まない方も、たくさん飲んで、たくさん食べて、ワイワイ楽しみましょう!

みんなが酔っ払ってしまう前に・・・。
11月にお誕生日を迎えられた社長に、みんなからお誕生日プレゼントをお贈りしました。
改めまして、社長、おめでとうございます!

ちょっと前ですが、10月末にお誕生日を迎えたゆうこりんもプレゼントをもらいました♪
独特の持ち方でワインを持つゆうこりん(笑)
おそらくCM登用狙いです。

このリーベフラウというバーベキュー場は、2時間、お肉を食べ放題!
すでに火を起こしてくださっているので、早速、お肉を焼いていきます。

ガンガン焼いて、モリモリ食べてね!
ちなみに飲み物は「持ち込み制」。
会場が煙で真っ白になるくらい、ガンガンお肉を焼いていくみんな。

さらに!
食べ放題はお肉だけでなく、ジェラートも!
ただ、こう寒いと「数」は食べられないっすね(寒)
今回のバーベキューには「かりんとう饅頭」を持ってきてくれました。
伸線主催のウォーク&ランではおなじみの差し入れ品ですよね。

バーベキューが終わり、「最後にみんなで集合写真を撮ろう!」と、バーベキュー場の外へ。
芝生の広場で写真を撮ろうとすると・・・
ヤギの襲撃に遭うみんな(笑)

ヤギアタックにビビりながら、なんとか集合写真を撮れました☆

ちなみに、おぐちんリーダーがヤギアタックの犠牲になりました(笑)

この後、少し悪ふざけ(笑)
じゃんけんで負けた人が、ヤギさんにコンタクト!
そして負ける、たかはしさん。

この広場には「危険なヤギ」もいます。
社長、そのヤギさんはアカンっす!

ってことで、伸線メンバー&ゲストのバーベキュー会でしたー!

【おまけ】

酒豪ゆうこりん!

・・・なのですが、この日は珍しくノンアル。
(翌日が逆風マラソンなので、止めておいたそうです)

写真(←)は、おいしく日本酒を飲んでいるみたいですね。
実はジュースを飲んでいるのですが、いつも日本酒をコップ「ひたひた」まで注いで飲んでいるクセが出て、ジュースを「ひたひた」まで注いでしまったそうで。

結局、何を飲んでも「酒豪」に写るゆうこりんでした!

W 

2024.12.19

生産管理課 「パークアドプト11月」

壁に掛けたカレンダーも最後の一枚となり、何かとせわしない日々かと思います。

空気の乾いた日が続いておりますが、
冬でも水分補給をしながら温かくして
体調管理くださいませ。
また、ご無理はなさらずにお過ごしください。

さて、生産管理課は
「徳島市パークアドプト事業」
に参画しています。

定期的に除草、清掃、花の植え替えを
行っています。

ある11月、除草と花の植え替えを
行ってきました。
まだ、みんな半袖です。 笑

今回の花はナデシコ、ビデンスです。
ビデンスは、花の形がコスモスに似ていることから「ウィンターコスモス」とも呼ばれています。

品証、品管、製品のみなさまと一緒に花植えしています。
きれいな花を見ると、みんな笑顔になりますね。

寒い冬もがんばって花を咲かせてくださいね。

公園にたくさん花が咲きますように。

では、みなさまとって今日も心穏やかな一日となりますように。
品証&品管&製品&生産管理課でした。

2024.12.13

土成中央公園清掃活動!

11月末、めっきり寒くなりました。
寒空の下の土成中央公園、待ちぼうけを喰らっていたみんなのところに、1台の車が停まりました!
清掃用具を積み込んだ社用車です。
はい、清掃用具運搬担当のしょじはるが遅刻してきました(笑)

清掃用具を手に入れ、早速ちょける二人。
いいですね。
ちゃんとブログを意識して、「ネタ」を提供してくれています。
ありがとうございます。
ちゃんと使わせてもらいます!

「秋」というよりは、もう「初冬」です。
落ち葉の量がハンパない!
みんなで協力して、大量の落ち葉を掃き集めていきます。
「白刃取りペア」も、がんばって掃き掃除。

遅刻してきたしょじはるに、みんなが襲い掛かります。
後輩も襲い掛かります。
大丈夫、鋼の心臓を持っているしょじはる。

それはそうと、お気づきでしょうか?
ここ土成中央公園の垣根が、キレイに剪定されています!
工作係メンバーたちが少しずつ剪定してはいましたが、おそらくプロの方が一気に剪定してくれたようです。
おかげ様で、めっちゃスッキリしました!

なので、今回は垣根の剪定をしなくてよくなり、人員を掃き掃除に集中させることができました。
そこで、公園内の落ち葉も掃き集めていきます。

どうやら「白刃取りペア」は、解散の様子。
違う「ネタ」をお待ちしております。

土成町の名士、三木武夫先生が見守る中、公園の掃除をがんばるみんな。
人海戦術のおかげで、あっという間に落ち葉を掃き集めることができました!

ってことで、土成中央公園の清掃活動でs・・・

あれあれ?
集合写真ですずえマンが歌姫YUKIの絶妙なブロックに遭います(笑)

いやいや、すずえマン、あなたが横に動けばいいんです!

ってことで、改めて・・・
土成中央公園の清掃活動でしたー!
清掃活動をしてくれたみんな、お疲れさまでしたー!

W 

2024.12.06

西精工リレーマラソン大会 その4:ゴール!

11月中旬に開催された「西精工リレーマラソン大会」の様子を紹介しています。
大盛り上がりだった「遊び周」が終わると、いよいよゴールが近づいてきます。
大切なのは「何時にゴールさせるか?」です。
設定した時間通りにゴールできるよう、各チーム、調整しながら走り進めていきます。

タスキを掛けたランナーたちに最後のバトンを渡します。
はい、タスキを掛けているランナーが「最終ランナー」なんです。
各チーム、続々と最終ランナーが走りだします。

そして・・・

次々にゴールセレモニーが行われていきます。
42周を共に戦ってきたチームメイトたち全員でゴールテープを切ります!
何度も言いますが、「速いチームが勝ち」・・・ではありません!
(一応、ゴールした順に写真を並べています。)
最初に設定した「ゴール予想時間」に一番近いチームが勝ちます。
なので、この段階ではどのチームが勝ったのかは分かりません。

全チームがゴールしたところで、各チームの予想時間との「差」を集計していきます。

集計の様子を見守る、きむきむ最高責任者。

そして、その様子を見守るみんな。

集計が終わりました!
きむきむ最高責任者より直々に結果発表していただきます!

まず、第6位!
一番予想時間とのギャップがあったチーム・・・。
第6位は・・・Dチーム!

続いて、第5位。
第5位だったのは・・・Aチーム!

ここからぐっと賞品が良くなります。
第4位は・・・Fチーム!
おめでとうございます!

続いて、第3位の発表。
第3位は・・・Eチーム!
おめでとうございます!

この時点で、残るは2チーム!BチームとCチームのどちらかが優勝です!
はたして、どちらのチームが優勝なのでしょうか?
きむきむ最高責任者より、優勝チームを発表いただきます。

優勝は・・・

Bチーム!

おめでとうございます!

Cチームは、惜しくも第2位でした!
それでもすごいです!
おめでとうございます!

スタッフを代表して、きむきむ最高責任者より、大会をめっちゃ盛り上げてくれた皆さんにお礼の言葉をお伝えしました。

いやホント、参加してくれた皆さんが全力で楽しんでくれたことが、スタッフとしては最高の報酬です!

社長にもひと言いただきました。
社長からは、
「以前、社内で運動会実施を考えたこともありました。
 でも、こうやって社員たちが主体性を発揮して、こういったリレーマラソンのような
 イベントをしてくれています。
 こういった手作りイベントがやっぱりいいですね!」
と感想をいただきました!
ありがとうございました!

最後はチーム単位で集合写真~☆
まずは、Aチーム。
お疲れさまでしたー!

次は、見事に優勝を勝ち取ったBチーム!
お疲れさまでしたー!

惜しくも第2位だった、Cチーム!
お疲れさまでしたー!

続いては、Dチーム。
お疲れさまでしたー!

次は、Eチーム。
お疲れさまでしたー!

ラストは、Fチーム!
お疲れさまでしたー!

そして!

昨年に続き、今回もリレーマラソンを企画&運営した、成型3係と経営企画室のみんな!
きむきむ最高責任者の総指揮の下でめっちゃがんばりました!
みんな、お疲れさまでしたー!

【おまけ】
きむきむ最高責任者を「最高責任者」たらしめてくれたのが、この「最高責任者シャツ」!
この文字、全て、きらりんの手書きです。

せっかくなので、きむきむ最高責任者とシャツを作ってくれたきらりんの二人でツーショット!

めちゃめちゃ照れる最高責任者でした(笑)

W 

月別アーカイブ