BLOG 西精工の日常
社内イベント の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.04.09

伸線&成型4 スポーツ公園清掃活動

「とくしまマラソン」直前、ポカポカ陽気の金曜日に、伸線係と成型4係メンバーたちが、月例のスポーツ公園清掃活動を行いました!

土成第1工場のすぐ横を通っている「徳島自動車道」は、昨年からずっと4車線化工事が行われています。

一行は、スポーツ公園に到着。
早速、道路や植え込みに落ちているゴミを回収していきます。
気候が良くなると、公園を利用される方が多くなり、それに伴い、ゴミも増えてきます。

それにしても、思いのほかゴミが多いな・・・。
にしおかさんが持っているゴミ袋の中身がどんどん増えていく。
メンバーたちは、植え込みの中も丁寧にチェックしていき、小さなゴミも見逃しません!

公園の中の東屋で小休止。
みんなで集合写真を撮りまーす!

集合写真後、まだまだ清掃は終わりません!
植え込みの斜面も見逃がさず、斜面を上ってゴミを回収!

ポカポカ陽気で菜の花がキレイに咲いています。
「とくしまマラソン」直前のスポーツ公園清掃活動でした!
清掃活動してくれたみんな、お疲れさまでしたー!

W 

2025.04.01

速報!2025年入社式

今日は4月1日。
西精工では本日、6名の新入社員を迎え、入社式を行いました!
新入社員たちの「晴れの舞台」をいち早く見ていただきたいので、今日のブログはさっき終わったばかりの「入社式」の様子を紹介します!
ってことで、配信が遅くなってごめんなさい!
本日の入社式の様子をどうぞ!

・・・と、その前に、先日開催された「とくしまマラソン2025」のフォトムービーをみんなで見ます!
季節外れの酷暑の中のマラソンでしたが、それだけに、みんなのがんばりが光り輝きました!

新入社員たち、先輩の「とくしまマラソン」でのがんばりっぷりをどう感じたでしょうか?
こちらの「とくしまマラソン2025」の様子は、明日からの社員ブログでがっつり紹介します!
ぜひぜひ、社員ブログをお楽しみに!

ここで、今回の「とくしまマラソン」でステキなドラマを創り出した3人に、サプライズ・プレゼント♪
どいかずさん、まさきくん(土成工場でお留守番なので代わりに、はらださん)、たなかさんに、記念品の贈呈です!

せっかくなので、じゃんけんして「勝った人」がスピーチします。
はい、どいかずさん(笑)

それにしてもスゴイのはどいかずさん。
じゃんけんでスピーチを決めるくらいの「突然スピーチ」なのに、心のこもった温かいスピーチをしてくださり、みんなの心はほっこりです!

ここから、月例の全体朝礼。
まずは、新しく仲間となった方の紹介です!
新入社員たちと同期となりますね!
くめがわさん、これから一緒にがんばろうぜ!
よろしくお願いいたします。

続いて、社長よりお話をいただきます。
社長からは、直近で発生したミャンマーでの大地震から気づかされること。トランプ関税に振り回される自動車業界であっても、私たちはブレなく「ありたい姿」を目指し続けていくことの大切さについて話をしていただきました。

全体朝礼が終わり、ちょっと休憩。
緊張で張りつめていた新入社員たち、ホッとひと息ついてます。
さあ、ここからが入社式ですからね!

さあここから入社式・・・の前に、
「日本経営品質賞受賞記念動画」をみんなで見ます。
改めて、全社員一丸となって「ありたい姿」を目指していく、想いをひとつにできました!

  ※この動画はYoutubeでもご覧いただけます。
    Youtubeで「西精工」と検索していただければうれしいです!

まずは社長より祝辞をいただきます。
社長からは「入社一年目の教科書」という本に書かれている、大切なことを紹介していただきました。
その中から、3つの大切なことを教えていただきます。
 ①頼まれごとは最後までやり切る
 ②50点で良いので早く出す
 ③つまらない仕事は無い
詳しい説明は割愛します(ぜひ読んでみてください!)が、この内容はけっして新入社員だけでなく、たとえベテランであっても大切なことです!
新入社員も先輩社員もみんな、必死にメモしていました!

さあ、ここから新入社員たちの自己紹介!
トップバッターは、わたなべくん。
緊張を感じさせないくらい、堂々とした自己紹介でした!
よろしくお願いします!

二番手は、あさまくん。
高校時代は、サッカー部のキャプテンでした!
三番手は、きたおくん。
海釣りが大好きなんだそうです!

四番手は、むぐるまくん。
得意技は、背負い投げです(笑)

五番手は、もりうちくん。
陸上競技をやっていたそうで、未来のランモン候補?

六番手は、ふたぎくん。
高校生の時に研修にきてくれましたが、めっちゃがんばり屋さんです!

自己紹介に続いては、読書感想文の発表です!
西精工では、内定した方に「働き方(著:稲盛和夫氏)」を3回読んでもらい、3回読んでの感想文を書いてもらいます。
その中で代表して、もりうちくんに感想文を読んでもらいました。

こういったことを通じて、少しずつですが、「働くとはどういうことか?」を理解していってもらいます。

続いては、社員代表の今期はぐるま会会長:しばやんより、新入社員たちにエールを送ります。
「困難に直面した時は、けっして一人で抱え込まずに、仲間と共に乗り越えていきましょう」
と、優しい言葉を投げ掛けてくれました!

実は、新入社員たちが主役なのはここまで!
西精工の入社式、本当の主役は別の人!
ってことで、ここから雰囲気がガラリと変わります。
まずは景気づけに西精工公式バンド:フランジセブンのミュージックビデオを流します。

 ※ちなみに、この動画もYoutube:西精工で見ることができますのでどうぞ!

西精工の入社式、本当の主役は入社二年目の社員たちなのです!
一年間、新入社員としてがんばってきた彼らを、先輩社員たちがビデオレターで応援します!

まずは、成型3係のあいのすけくんへのビデオレター。
先輩たちが、目隠しでロシアン飲み物を飲みながら、あいのすけくんの良い所を発表していきます。
苦いセンブリ茶の餌食になった、はしもとさん(笑)
酸っぱいレモンの餌食となった、キムキム。
会場は大爆笑!

製品管理係のゆめのすけくんに向けたビデオレター。
先輩たちから愛情あふれるメッセージがたくさん盛り込まれ、心がほっこりです♪

次は、捻立係のせいごくんへのビデオレター。
「あいうえお作文」でせいごくんへの応援メッセージを贈ります。
最後は、なかやま孫悟空が大活躍!

設備係は、まつむらくんへのビデオレターを贈ります。
全然変装になっていない、まつむらくんの被り物を被り、まつむらくんの良い所を紹介していきます。
「打倒、ふじもと課長!」と、リーダーへの挑戦状を突きつけることに!

経営企画室は、最近よく見かける「謝罪会見」!
この一年、きらりんにしてしまったヒドイことを謝罪していきます。
最後はほっこりな着地に♪

労務係、たけだくんへのビデオレター。
突き抜けていたのが「ゆうこちゃん人形」!
「ゆうこちゃん人形」がしゃべる度に、会場は爆笑の渦が起こります(笑)
さすがのゆうこりん。

もうひとつ捻立係からは、せまとくんへのビデオレター。
「あいうえお作文」で、せまとくんの良い所を紹介していきます!
最後はコージーリーダーがビシッとしめます!

こちらも再び成型3係。
さんとうくんへのビデオレターです。
さんとうくんへは、大喜利風の展開です。
大喜利では、カッパが大活躍!
さすがのよしむらさんです!

先輩たちからのビデオレターを受けて、二年目となった彼らにひと言ずついただきます。
みんな、先輩たちが愛情たっぷりに作成したビデオレターをめっちゃ喜んでくれていました!

そんな彼らの様子を見つめているのは、ゆうこりん。
2カ月の研修期間だけでなく、各部署に配属になってからも、一所懸命に彼らに関わり続けたゆうこりん。
どんな気持ちで聴いていたのかな。

今年の新入社員たちにとっては、一番身近な先輩たちになります。
二年目社員を代表して、まつむらくんから新入社員たちにエールを贈ります。

「困った時は先輩を頼ってください。必ず助けてくれます!だから、チャレンジを恐れないでください」

西部長からもひと言いただきました。
「二年目社員たちへのビデオレターに、先輩たちの愛情を感じました」
とのこと。
新入社員たちにもエールを贈っていただきました。

今年もめっちゃ楽しかった入社式!
あっという間に終わってしまいました!

入社式後、新入社員たちは西会長、西社長、西部長と顔合わせ。
新入社員たち、先輩方の顔と名前を覚えるのは、ホントに大変だと思います。
でも大丈夫!
すぐに覚えられます!

ってことで、2025年の入社式速報でした!
新入社員たちと一緒に、これからもがんばっていこうぜ!

W 

2025.02.21

「ねこの日」企画:ねこちゃん写真☆

ねこちゃん大好き!の皆さま、お待たせしました。
2月22日は「ねこの日」!
昨年に続いて、今年もやります「ねこの日」企画!
今年は2月22日が土曜日なので、1日早いですが21日に配信します。
ってことで、今回の社員ブログは趣向を変えて、社員たちの愛猫たちを紹介します!
ねこちゃん大好きな方も、そうでもない方も楽しんでいただけたら幸いです。

トップにゃんターは「ぺぺくん」!
昨年も登場してくれました。
男の子です。

なぜかピアノの上がお気に入りの場所なんだとか。
ぺぺくんは、社員さんの娘さんが飼っているねこちゃんなんだそうで、ぺぺくんが赤ちゃんの時からお世話をしてくれている娘さんの匂いがするから「お気に入り場所」になっているのかもしれないそうです。

2にゃん手は「ねねちゃん」!
ねねちゃんも前回に続いて登場してくれました。
2歳の女の子です。

保護センターから引き取って育ててるのですが、いまだになついてくれません・・・(汗)
全然近づいてもくれないそうで、写真を撮るのに苦労したそうです。

飼い主さん、ファイト!

3にゃん手、4にゃん手、5にゃん手、一気に3にゃんの紹介です。
→は、兄弟(兄妹なのか姉弟なのかは不明)です。
上が「トライチくん」男の子。
下が「メロンちゃん」女の子です。
二人とも2歳、遊び盛りです。

↓写真左の「メロンちゃん」は、大人しくて人懐っこい性格だそうです。
いわゆる「得をする性格」ですね。
↓写真右の「トライチくん」は、逆に、やんちゃで人見知り。
初対面の人が来ると逃げるそうです。
写真を提供してくれた社員さんにも寄り付かないそうです。

こちらの社員さんの実家には3匹のねこちゃんがいて、5にゃん手が「モモちゃん」です。
モモちゃんはナント15歳!人間の年齢に換算すると「76歳」なんだとか!
いつも、お気に入りの場所で寝ていて、ゴハンとトイレ以外は動かないそうです。
モモちゃん、長生きしてね!

6にゃん手は「つぐみちゃん」、女の子です。
つぐみちゃんは12歳(推定)、人間の年齢に換算すると「64歳」。
先日、左のキバが抜けてしまいました。
人のヒザの上に乗るのが大好きなつぐみちゃんなのです。

7にゃん手(←「ななにゃんて」めっちゃ言いにくい・・・笑)と8にゃん手です。
アイドル級のねこちゃんたち降臨です!
茶トラのねこちゃんが「レオンくん」、黒トラのねこちゃんが「シアンくん」、両方、男の子です。
ねこちゃんたちもアイドル級ならば、写真の構図もレベチです。
このままねこちゃん雑誌のグラビアを飾れそうです。

ふたり、めっちゃ仲良さそう!
たまらんっすね!

【おまけ】
徳島市文化の森には「王子神社」という社があります。
この社は「猫神さん」とも呼ばれていて、地域ねこたちが住んでいます。
そんな「猫神さん」たちを紹介します。

まずは、ちょびひげが愛らしいこの子。
(たぶん、地域の方がつけた名前があるんでしょうね)
ちなみに、地域ねこのみんなは、目印のために「耳先カット」処置がされています。

きじトラちゃん、気持ちよく寝てますね。
ねこちゃんなのに、「タレ目」なのがカワイイ♪

ラストは、白系茶トラちゃん(なんか、徳島ラーメンみたい)。
めっちゃ警戒して、イカ耳になってますね。

ってことで、「ねこの日」特集、ねこちゃん写真いかがだったでしょうか?
「ぜひ、ウチのねこちゃんも紹介して!」
という社員の皆さま、忘れずに来年、声を掛けてくださいね。

W 

2025.02.03

超初級マラソン練習会:2024年走り納め その2

昨年末に実施した、超初級マラソン練習会:走り納め会の様子を紹介しています。
天気予報では「晴れ」なのに、2周目終わりには少し雨に降られます。
・・・晴れなのに。
でも大丈夫!
みんなの頭の中は、「アレ」で一杯です!

さあ、ラストの3周目をさっさと終わらせて、「アレ」をいただこうじゃありませんか!
カズキングの「アレ」準備も順調の様子。
ちゃちゃっと一周回ってこよう!

超初級マラソン練習会恒例、最後の800メートルダッシュを前に、隊列を整えます。

このところ定番になりつつある「ハンディキャップ」!
走るのが早い人には、スタート地点を後ろにしてもらっています。

この駆け引きが面白い!

Wのいつものフィクションと思いきや、ハンディキャップのやり取りは、ほぼリアルガチ(笑)
はたして何人が「後ろスタート」に下げられるんでしょうか?

チームメイトを売る、おぐダッシュ(笑)
面白くなってきました!

キム先輩を売る、あいくん(笑)
ってことで、キム先輩も「後ろスタート組」へと移動していきます。

200メートルは下がったでしょうか。
まあまあ遠いです(笑)
とはいえ、「後ろスタート組」の4人は、それだけの実力の持ち主たちなのです。

それでは!
ラストの800メートルダッシュ、行きましょ!

スタート!

200メートル後ろから、凄まじい速さで走ってくる「後ろスタート組」!
そして、逃げる「前スタート組」!

写真はありませんが、ええ、きっちりやられました!
「後ろスタート組」がどんどんブチ抜いていきました!
今度はもっと下げてやる!

みんな、ナイスランでした!
さあお待ちかね!
「アレ」の時間です!

カズキングの準備はバッチリ!
朝一番からダシを取って「アレ」を作ってきてくれたカズキングに、みんなからお礼の拍手を贈ります!
カズキング、毎年ありがとうございます!

更に!
今回は、ランモンガール:しほ先生が、スポドリの差し入れをしてくれましたー!
マラソン勉強会だけじゃなく、差し入れまでしてくれて、ありがとうございます!

それではみんなで食べましょう!
「豚汁」!
←写真だけで分かるでしょ?!
「おいしい!」がすでに決定しています!
ゆうこりんがよそってくれました。
ゆうこりん、ありがとー!
一瞬にして行列ができます(笑)

この「豚汁」のおいしさ!
みんなの食べてる顔を見たら、どれだけおいしいかが分かるでしょ!?
おかわりもどんどんしてね!

この日はかなり寒かったので、アツアツの「豚汁」が体を温めてくれます。
みんな夢中で「豚汁」をほおばっています!

みんな、モリモリおかわりしてくれて、見事に今年も「完食」!
楽しい走り納め会となりました♪
改めまして、カズキング、「豚汁」つくってくれて、ありがとー!

西精工では、色んなグループがマラソン練習を行っています。
よく社員ブログで紹介させていただいている、ニッシーランナーズハイクラブや、伸線&営業ランニング、この超初級マラソン練習会。他にも各職場チームで練習をしています。
もちろん、個人で練習を積み重ねている人も。
その集大成を今年も「とくしまマラソン」に持っていきます。
練習場所、時間、チームは違えど、思いはひとつ!
2025年もみんなで切磋琢磨し合おうぜ!

ってことで、2024年年末の超初級マラソン練習会:走り納め会でしたー!

W 

2025.01.31

超初級マラソン練習会:2024年走り納め その1

いよいよ2024年ラスト記事です!
12月年末、会社が年末年始の連休に入った初日です。
この日、毎年恒例の「超初級マラソン練習会:走り納め会」を行いましたー!
天気予報では「晴れ」だったのに、ちょっとアヤシイお天気・・・。
しかも、めっちゃ寒い!
でも「半袖」の人がいる(笑)

年末にも関わらず、たくさんの仲間たちが集まってくれました!
寒い中、ありがとうございます。
練習後の「アレ」も楽しみ!

初めて超初級マラソン練習会に参加してくれた方もいるので、練習内容を説明。
今回は「走り納め」スペシャルメニュー!
ランモンガール:しほ先生のマラソン勉強会もあります♪

まずはウォームアップ・ウォーキング。
めっちゃ寒いので、しっかり歩いて、しっかり体を温めます。

いや、アカンっす。
いくら歩いても、寒いもんは寒いです・・・。
寒いまま、次はストレッチ!

超初級マラソン練習会の負荷はめっちゃ軽いのですが、油断は禁物!
軽い運動でも、しっかりストレッチをして、「まさか」のケガを防ぎます。

ここからランニング開始。
約1キロを軽く走って、スタート地点に戻ります。
久しぶりにカズキングが走ってる姿を見ました。
この体形でもフルマラソンを走れてしまうのがすごいです。
ただ、カズキングにはこの日、大切なミッションが待っているので、あまりムリをしないようにね。

少しの休憩の後、2周目へ。
みんな、「アレ」が待ち遠しいので、若干、前のめりです(笑)

ちなみにパパ友のよしくら研修生とカズキング。
娘さん同士が大の仲良しなのです♪

2周目の途中でちょっとストップ!
これから、しほ先生による「マラソン勉強会」が始まります!
さあ、みんな整列してね!

まずは「走る姿勢」をアドバイスしてくれました。
悪い例は、「猫背&腰が落ちている」です。
しほ先生曰く、「上から吊られているようなイメージ」で走るといいそうです。
そのほうが、走ってても楽に呼吸が出来るとのこと。

次は、走るのに使う筋肉の鍛え方。
平たく言えば「筋トレ」です。

昔は全然走れなかった人が、努力を積み重ねてランモンガールとなった、しほ先生。
それだけに、一つひとつに説得力があります。

足を前後に開き、前に出した足と同じ側の手を上に上げ、引いた足の側に上体を倒していきます。
これ、引いた方の足の太ももの外側の筋肉「外側広筋(がいそくこうきん)」を鍛えられます。

この「外側広筋」、どんな役割をするのか調べてみました。
すると、走る動作において、足を前に振り出すのに使われる筋肉なんだそうです。
勉強になります!

次の筋トレは、太ももの後ろの筋肉:ハムストリングを鍛える方法。
前に片方の足を出して、それを両手でつかみにいきます。
走る動作でのハムちゃんの大切さは、説明するまでもないです。

最後は肩甲骨周りの可動域を広げる体操。
両腕を折り曲げ、手は肩に。
ひじを前に突き出します。
手を肩につけたまま、ひじを大きく「外回し」「内回し」していきます。
そうすることで、肩甲骨がしっかり動き、肩甲骨周りの筋肉をほぐすことができます。

最後は背中の筋肉「広背筋」をほぐします。
両手を横に広げ、手のひらは上に。
腕を真っすぐにしたまま、両腕を前に。そして広げて戻す。
これを繰り返すことで、広背筋周りをほぐします。

そもそも、なんで肩甲骨周りの筋肉をほぐすのか?
ひとつは、胸周りを広げる=肺を広げることで、巻肩を防ぎ、呼吸を楽にすること。
もうひとつは、腕の振りをきちんと足に伝えること。
「根性のランニング」もアリですが、「科学的なランニング」で楽に速く走るのって大切なのです。

Wの稚拙な説明では分かりにくいですが、実際のしほ先生の説明はすごく分かりやすいんですよ。
しほ先生、今回も勉強会ありがとうございました!

しほ先生の勉強会が終わったら、またスタート地点まで走っていきます。
走りながら、さっき学んだ筋トレがどう走りに活かされていくのかを考えているみんな。

その証拠に、2周目終わりの休憩で、さっきの筋トレで疑問に思ったことをしほ先生に聞き直しています。
せっかく学んだ筋トレ方法なので、ぜひぜひ、とくしまマラソンに向けて実践してみてね!

その頃・・・
隅っこでゴソゴソしているカズキング。
はい、例の「アレ」の準備をし始めてくれています!
カズキング、よろしくお願いします!

ってことで、走り納め会は「その2」に続きます!
次回の「その2」では、「アレ」を堪能しまくります!

W 

月別アーカイブ