社内イベント の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2022.08.04
登山部:新歓登山@三嶺 その1
先日、西精工登山部が新しくメンバーを迎えての「新歓登山」を行いましたー!
新たに登山部に加わってくれたのは、すとうさんとひろいしさん!
よろしくお願いします!
ちなみに、すとうさんはガチのアルピニストです。
|

|
まずは案内板で今回の登山ルートを確認します。
ガチアルピニストのすとうさんがいるので安心です。
昨年のような「ほぼ遭難」が無いので安心です。
|

|

|

|
名頃登山口より、朝7時過ぎに入山。
目指すは「三嶺(みうね)」。
いきなり急な登りがお出迎えしてくれます。
キノコを食べて、スーパーマ○オになりたいところですが、間違いなくお腹を壊します。 |

|

|

|

|
新メンバーのひろいしさん、本格的な登山は初めて。
この登山のために、けっこう装備を揃えたそうです。
ここで先輩たちが「バックパックの背負い方」を指導。
重いバックパックは、肩で背負うのではなく、腰のベルトを使って腰骨に乗せるそうです。
(Wも後ろでコッソリ背負い方を直しました)
|

|
 |
キツイ登坂を終えると、一旦、林道に出てきます。
はい、昨年の5月、カズキングとWの二人でここに来た時に道を間違えたポイントです。
昨年はそのまま林道を進んでしまい、ひどい目に遭いました(笑)
今回はちゃんと登山道を進みます。
すとうさん=安心。
|

|

|
ここからしばらくは森の中を進みます。
ちなみに、よしみさんの装備がまた増えています。
前回、雨の中の山犬嶽と帽子が違います。買ったようです。
グローブを履いています。買ったようです。
グローブは、ワー○マンで400円のものを買おうと思ってたんだそうです。
でも気づいたら、有名メーカー:モン○ルのグローブを買っていたそうです。
よしみさん、日本の経済を回してくれています。
|

|

|

|

|
それにしても三嶺登山はキツイ!
Wは登り始めて10分で汗びっしょり。
こまめに休憩&給水をして、脱水症状にならないように気をつけます。
登山も安全第一です!
|

|

|

|

|

|

|
途中、三嶺登山の「映えスポット」にやって来ました!
ついつい写真を撮りたくなる、でっかい岩があります。
ここで集合写真を撮ろう!と、カメラをセットするカズキング、そしてハプニングを期待するメンバーたち。 |

|

|
結局、よしみさんが転がってカズキングを巻き添えにして転がり落ちたり、といったハプニングもなく、楽しい写真が撮れました☆
|

|
この辺りから景色が一変します。
「高木限界」という、これより高い所では木が生えない、というエリアに入ります。
木々は無くなり、クマザサという笹や低い木に覆われます。
|

|

|

|

|
そして登山も佳境へ。
稜線に出てくるまでのえげつない道を登坂していきます。
マジでえげつないです。
|

|

|
道はえげつないですが、とんでもなくステキな景色が疲れを吹き飛ばしてくれます。
この景色の素晴らしさは、ここまで登って来た人だけが味わえます。
大げさじゃなく、写真の10倍キレイです!
|

|

|

|

|

|
そして!
三嶺頂上手前にある「三嶺ヒュッテ」に到着!
ここでは登山者が寝泊まりできるんですよ。
|

|
ヒュッテの中はこんな感じ。
けっこう広くてキレイです。
そして、ちゃんと近くにトイレまであります・・・が、このトイレ、なかなかのストロング・トイレ!
呼吸困難になりそうなくらいストロングな「香り」がします。
でも、「トイレがある」ということが、山ではスゴイことなんです。
ホントにありがたい。
|

|

|
ヒュッテで休憩した後、いよいよ三嶺頂上にアタックです!
三嶺名物の池を右手に見ながら、急坂を登っていきます。
|

|

|

|

|
頂上途中には「The 三嶺」の映えスポット!
「ここは外国?」と思えるくらいステキな景色です。
ここまで登ってきた人だけが見える絶景!
|

|

|
いよいよ三嶺頂上ですが、長くなるので続きは「その2」で。
山頂では思わぬサプライズが!
ぜひ明日もご覧いただけるとうれしいです♪
|
W 
2022.07.29
登山部:山犬嶽と88キロ
今年の5月に始動した「西精工登山部」!
(ちなみに、「○○部です!」って言ったもん勝ちです)
今回は、カズキング登山部部長、よしみさん、おぐらさんの3人が上勝町の「山犬嶽(やまいぬだけ)」に挑戦しました!
雨です。
この3人の中の誰かが「雨男」です。
ちなみに5月に「山デビュー」したよしみさん。
気づけば「登山グッズ」がめっちゃ増えています。
|

|

|

|
山犬嶽に登るには、駐車場から「樫原の棚田」という、めっちゃステキな棚田があるところまで2キロを歩くところから始まります。
棚田を楽しんだら、さあ、山犬嶽を登ります! |

|

|

|
登山口にはネットが張られていて、ネットを開けて入山します。
多くの山は信仰の対象になっています。
ここも登山口には鳥居さんが設置されていますね。
雨が降る中、歩を進めていく一行。
すべりやすいので気をつけて! |

|

|

|
この「山犬嶽」は、「あるもの」で有名なんです。
その「あるもの」とは・・・「苔(こけ)」!
「苔場」が有名なんです。
ご覧のように、大きな石にびっしりと苔がついています。
|

|

|

|
一面、苔だらけ!
すごく神秘的な風景なので、色々な撮影にも使われている場所なんだそうですよ。
今回も3人の「モデル」がここで撮影です(笑)
|

|
だた、山犬嶽はここがゴールじゃありません。
さらに歩を進めて頂上を目指します。
|

|

|

|
そして頂上に到着!
標高「997.2メートル」
それほど高さはない山ですが、神秘的な雰囲気を味わうにはもってこいの山です。
ちなみによしみさん、ゲイター(レッグカバー)まで購入してます。
さて次の登山までにどんなアイテムを購入するのでしょうか。
|

|
ここでお昼ゴハン!
登山の中でワクワク度がかなり上位のイベントです(笑)
今回もカズキングの携帯コンロが大活躍!
山で食べるカップラーメンは、間違いなく、おいしさ3倍になります!
|

|

|

|

|

|
腹ごしらえが出来たら、次は絶景ビューポイントを目指します。
岩の間をくぐったり、よじ登ったり、けっこう面白ポイントがあるんですね。
そしてビューポイントに到着します。 |

|

|
実際に足を運んだ人にだけいただける「景色のごほうび」!
いやホント、写真の5倍、いや10倍、肉眼で見た方がステキな景色です。
カズキング曰く、この写真は、
「実際は低いんだけど、すっごく高い場所にいるように見える写真」
なんだそうです(笑)
|

|

|

|
この後も岩の間をくぐり抜け、キノコを食べでスーパーカズキングになって、再び降り出した雨に慌ててレインウェアを着たりと、楽しい行程なのです。
でもキノコは食べちゃダメですからね。
お腹を壊して、別な意味で「スーパー」になっちゃいますから。
(それにしても写真のキノコ、けっこうヤバめな色してますね)
|

|

|

|

|

|
そして、ちょっと危ない場面が。
「岩」+「苔」+「雨」=すべる!
カメラを構えた目の前で、お手本のようにすべるカズキング・・・。
そして、タダでは起きないカズキング。
「撮れ高」を狙って、さらにすべろうとします。
ちなみに、よしみさんもすべります。
おやじギャグもよくすべります。
すべりにくい登山靴を履いててもすべるんですね。
|

|

|

|
途中、すべりましたが(よしみさんのおやじギャグも含めて)、何とか無事に雨の登山を終えることができました。
山の神様に無事下山のお礼をします。
そして一行は温泉に!
間違いない!最高のごほうびです!
そして温泉に置いてある体重計は「88.10kg」を指していたそうです(笑)
|

|

|
W 
2022.07.13
伸線ウォーキング

|
先日、伸線係のメンバーたちが「清掃&ウォーク」を行いましたー!
場所はいつもウォーキングしている「いしいドーム」。
いつもウォーキングで使わせていただいていることもあり、キレイにゴミを拾っていきます。 |

|

|
中には心無いポイ捨て(・・・というか、そのまま放置?)ゴミがあります。
ポイ捨てする人のことを考えてしまうとイライラしちゃうので、ここは「いしいドームを訪れる方が気持ちよく利用できるように」と思考をチェンジしてがんばります!
|

|

|
側溝や川沿いのゴミも見逃さないで回収。
けっこうたくさんのゴミを回収できました!
これで「いしいドーム」を訪れる方々が気持ちよく施設を利用できますね。
|

|

|
清掃活動で心がポカポカしたら、次はみんなでウォーキング!
ウォーキングで体の芯からポカポカしてきます。
|

|

|

|

|
すると・・・
何やら聞き覚えのある声が。
|

|

|
生産技術メンバー+そらさん&ゆうこりんがマラソン練習をがんばっていましたー!
共にがんばっている仲間がいると、元気が出ますよねー!
|

|

|
せっかくなんで、ランニングメンバーたちと合流しての集合写真☆
清掃&ウォーキング、そしてマラソン練習お疲れさまでしたー!
|

|
W 
2022.07.12
社内サッカー紅白戦
先日、板野町の田園パークに新しく出来たサッカー場で、社内サッカー紅白戦(ナイター)を行いましたー!
今年の4月に完成した、出来立てほやほやのサッカー場です。
|

|

|
今回、28人が集まりました。
ちょっと人数は多くなりますが、14人vs14人でフルピッチを使ってゲームをします。
「サッカー経験者」「シロウト」に分かれて、チームの強さを均等に調整。
|

|

|

|

|
新入社員は4人が来てくれました。
石井工場のアイドル、もりもんも来てくれました!
もりもんが来てくれたことで、みんなの目が輝きます☆
そうです。
もりもんには、みんなを元気にするチカラがあるんです! |

|

|
いやホントね、いきなり言い訳ですが、プレーしながら写真撮るのって大変なんです。
しかも「ナイスシーン」なんて撮れないし。
ってことで、なんとか撮れた「イイ感じの写真」をいくつか紹介します!
まずは「ベテランくりりんvsルーキーたつみくん」!
近くでは、開始スグにスタミナ切れのせいや。
「せいやメーター」付けとくね。
|

|

|

|
科技高サッカー部OBたちは、今回も大活躍!
ふみにぃ→タケトの連携からの・・・
タツヤvsタケトの先輩後輩バトル!
競り合い出してからトップスピードでのダッシュが、えげつない速さ! |

|

|

|
こちらは連携パス。
おかのさん→かめいくん、うまく敵をかわす連携パスです。
お見事! |

|

|
夜8時からスタートしたゲーム。
夜とはいえ、けっこうな気温。
1ゲームすると汗びっしょりです。
適時、休憩&給水をして、熱中症を防ぎます。
|

|

|

|
ルーキーしょうじくん。
本職は野球ですが、スポーツマンは何でもできる!
しょーた先輩にセンタリング。
しょーたが決め切れないところに走り込む、しょうじくん。
見事にゴールをGET! |

|

|

|

|
職場の先輩から嬉しい祝福!
イイ感じ!
|

|

|
こちらはベテラン同士のバトル!
「さとちゃんvsくりりん」
マジで見応えあります!
|

|

|

|

|

|

|
ふみにぃの豪快なミドルシュート!
キーパーもりもん、手も足も出ません!
でも、アイドルもりもん、ゲーム中に手でゴールを決める珍プレー炸裂!
どうやら「手」は出るようです。
もうね、写真が無いのがくやしいです!
|

|

|

|
「ふみにぃvsくりりん」のマッチアップはもはや「じゃれあい」(笑)
服を引っ張って、けっこうな反則やりまくってます。
くりりん、めっちゃ笑いながらのバトル! |

|

|

|

|

|
こんな感じで、20時から22時までの2時間、じゃじゃぼじゃに汗をかいてサッカーを楽しみました!
ゲームが終わる頃には、みんな汗でびしょびしょ! |

|

|
ってことで、夜の社内サッカー紅白戦、お疲れさまでしたー!
明日は筋肉痛間違いなし!
|

|
W 
2022.07.07
星に願いを☆ 七夕飾り
土成工場事務所のエントランスに今年も「七夕飾り」が登場しました!
早速、みんなで笹に飾りを取り付けていきます。
|

|

|
この「七夕飾り」を見ると「夏が来たなー」って気持ちになります。
「七夕飾り」の後ろには、現在建設中の工場が見えますね。
この工場、今年の秋には完成予定。
竣工が楽しみです!
|

|

|

|
みんなが「お願い事」を書いた短冊もぶら下げて、「七夕飾り」の完成です!
かわいい「織姫&彦星」もいます♪
それではみんなの「お願い事」をちょこっと紹介!
|

|
「早く仕事を覚えて、工作の役にたてますように」
新入社員が書いてくれたのかな。
こんな「お願い事」を書いてくれるとめっちゃ嬉しいですよね。
右の短冊は、
「今年の冬も雪がたくさん降りますように」
なかなかユニークなお願い事!
雪が大好きな人が書いたお願い事なんですね。
|

|

|
新型コロナに関するお願い事。
「早く旅行に行けますように!USJかディズニーランドに行きたい!」
「コロナが少しでも落ち着いて、いろんな所でドライブができますように」
少しずつ日常が戻りつつありますが、まだまだ新型コロナの影響は大きいです。
ホント、お願い事に書かれているように、新型コロナを気にしなくていい日常になってほしいですよね。
|

|

|
仕事に関したことも書かれていました。
「新工場が建って、ファインパーツが沢山造れますように」
「品質が納得いく品になりますように」
日々、お客様のためにものづくりをがんばる、みんなのお願い事です!
新工場、楽しみー!
|

|

|
これも時事的お願い事。
「一日も早くウクライナに平和が来ますように」
ホント、戦争のない平和な世界になってほしいです。
Love&Peace!
「この一年も家族がいっぱい笑って、幸せに健康でいられますように」
このお願い事もステキ☆
|

|

|
こんな感じにみんなのステキなお願い事が飾られた「七夕飾り」でした!
どうやら今年の冬は、雪がたくさん降るそうですよ!
|
W 