BLOG 西精工の日常
社内イベント の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2021.06.03

梅雨の晴れ間に、超初級マラソン練習会!

梅雨の晴れ間の五月晴れ!
めっちゃ快晴の下、超初級マラソン練習会を実施しましたー!
この日は珍しいメンバーが来てくれました。

みったかが久しぶりに来てくれました!
2年ぶりくらい?
そして!
なんと!
ゆうちゃんリーダーが来てくれたんです!
カズキングの娘さんたちも来てくれて、総勢18人でがんばりまーす!

意表をついた、ゆうちゃんリーダーの登場に、いつもは「イジられ役」のばんばんの存在がかすみます。
ええ、ばんばんは今回マジメに来てくれました!

はい、まずは1キロウォーキングで体を温めます。

今回、ゆうちゃんリーダーを引っ張ってきてくれたのは、おかさん!
フェードアウトを企むゆうちゃんリーダーをおかさんがしっかり監視しています(笑)

隊列から遅れようとしていたゆうちゃんリーダーに駆け寄るおかさん!
社内屈指の武勇伝の持ち主であるゆうちゃんリーダーですが、おかさんには敵いません。
素直にウォーキングをするゆうちゃんリーダー(笑)

体が温まったところで、ストレッチやりまーす!
お休みの朝、青空の下でウォーキング&ストレッチ。
走らなくてもこれだけで「ステキな休日の始まり」になります。
超初級マラソン練習会、ウォーキング&ストレッチだけでも、ぜひどうぞ!

マジで今の季節、ウォーキング&ストレッチだけでいい汗かけます。
軽く汗をかいたところで、軽く800メートルのランニング。
今回はやまちゃんがたくさん写真を撮ってくれました☆
やまちゃん、ありがとー!

ではでは、2周目!
各自のペースで1.8キロの周回コースを走ります。
ゆうちゃんリーダーとやまちゃんはウォーキングと写真撮影してくれました!
ちなみにゆうちゃんリーダー、コロナ直前に行われた2020年2月のリレーマラソン大会で激走し、歩けなくなるくらいの大ケガをしています。

やまわき師匠のアドバイスのおかげで、キレイなフォームで走れるようになった「ちょけ女王」ゆうこりん。
キロ7分を切るいいペースで走ります。
しかし5分後、スタミナ切れ・・・。
くめちゃんもスタミナ切れ。
大丈夫!暑い夏も走り込んだらスタミナつくからね!

木陰からみんなの勇姿を撮影してくれている、ゆうちゃんリーダーとやまちゃん。
ありがとー!
この日はホント最高のお天気!
この練習会では「ガチ走」もしないので、すっごく気持ちよく走れました♪
(ちなみにラスト800メートルだけは「ガチ走」します)

2周目が終わり、小休止。
休憩中のおしゃべりもこの練習会の楽しみのひとつ。
ワイワイ話が盛り上がったり、貴重な情報交換、「どのくらい走っているの?」なんて話もよくします。
ではラスト!3周目行きますよー!

ラストの3周目、いつものように最後の直線800メートルをみんなで全力疾走します!
この「ガチ800メートル走」で強いのがばんばん!
しかし今回は、みったかがトップを狙います。

しかし強かったのはばんばん!
ばんばんの800メートルはマジ速い!
2番手にはおぐちんリーダー。
おぐちんリーダーはこの練習会の前、すでに18キロを走っていたそうで、それでも2番手なのです。
すごい!

「ガチ800メートル走」を走り切ったがんばりを、みんなで称え合います。
足のケガ&激太り中のカズキングも、みおちゃんと一緒にゴール!
みんな、ナイスラン!

この後、身持ちよく「昼寝」ができるように(笑)、アフターストレッチ。
体に「運動が終わったよ」をお知らせして、副交感神経を優位にしていきます。

アフターストレッチで発見!
くめちゃん、めっちゃ姿勢がいいんです。
その「姿勢の良さ」をゆうこりんがマネします(笑)
「ちょけ女王」ゆうこりんの本領発揮!

まだまだ走れる人は「おかわり走」!
今回は3人が「おかわり」します。
おぐちんリーダーはすでにハーフ走(21キロ)を超えています。
みんながお見送りをしてくれましたー!
やまちゃん、たくさん写真を撮ってくれて、ありがとうございました。

「おかわり走」は軽く4キロランです。
実は5月、「西精工チーム」として、アールビーズ様(月刊ランナーズとかを出版されています)が主催する「さつきラン&ウォーク:企業対抗戦」オンラインイベントに参加していたんです。
そのイベント効果で、よしみさんは「月100キロ」を走破です!

さすがのおぐちんリーダーも終盤はかなりしんどそうでした。
でもでも、イイ練習になりました!
みんな、お疲れさまでしたー!

【おまけ】
いつのまにやら、徳島南部自動車道の橋があと少しでつながります!
ここを通れるようになるのが楽しみ♪楽しみ♪

W 

2021.05.31

西精工のユニーク!係別面接!

4月末日~5月中旬の間、西精工のユニークイベントのひとつである「係別面接」が行われました!
「ユニーク」と書きましたが、けっして「面白い」という意味ではなく、「独自性」という意味なのです。
この「係別面接」では、西精工が大切にしていることを「17」のカテゴリーに分け、それぞれのカテゴリーで、半年間のチームの取り組みを社長にプレゼンテーションしていきます。

今回の「係別面接」のトップバッターは生産管理係。
生産管理係のメンバーは5人!
若手たちが中心となって、半年間の取り組みを社長にプレゼンテーションしていきます。

そして後ろには見学者たちもいます。
他のチームの取り組みを学び、良いところは素直にマネしてみたり、社長からアドバイスいただいたことも自分のチームの取り組みの参考にします。

Wが係別面接の写真を撮りに行くと、社長が「サービスショット」をお膳立てしてくださいます(笑)
コーヘーの「スベリ芸」、いただきました!

ちなみに(↓)が係別面接の設問の一部です。
雰囲気の記述ではなく、具体的に起こした行動を記述します。
はい、「やっていない」では記述が出来ないのです。

コチラは成型1係の係別面接。
成型1係では、いせきリーダーを中心にベテラン勢が中心となってプレゼンテーションしていきます。

「QC」という項目で、「QC検定」の資格取得状況が確認されることも。
3月検定の合格発表が先日あったのですが、今回の検定、社内での合格率はかなり低かったようです。

プレゼンテーションでは、時にエビデンス(証拠書類)を提出します。
がんばったプロセスとその結果だけでなく、「その時にどう思ったのか?」「どう考えたのか?」といった心情が書かれた「私の一週間」とかも社長に読んでいただきます。

コチラは捻立係の係別面接。
捻立係では、若手たちが中心となってプレゼンテーションを実施。
横からベテラン勢がサポートします。

ここで今回の係別面接での「難問」を紹介します!
これは難しかった!
「とくしまマラソン」に引っ張られてはいけません。
あくまで「チームが考えるリーダーシップ/チームワーク」なのです。

あれ?
そういや、かしづめ親分の姿が見えないぞ。
前回の係別面接では、あまりにしゃべり過ぎて、退場直前までになりました。
ん??
もしや、退場になっちゃった?!

親分発見!
隅の方で腕組みしていました!
しゃべりたい衝動を抑えて、プレゼンテーションを若手に任せているのです!
しゃべらずとも、かしづめ親分も一緒にがんばっています!

今回の係別面接の様子を少しだけ紹介させていただきました。
私たちにとって係別面接は2~3時間ですが、社長は約2週間、面接しっぱなしなんです。
なので毎回、社長はヘトヘトになるまで色々なアドバイスをしてくださいます。
社長、いつもありがとうございます!
今回も係別面接、ありがとうございました。
いただいた気づき&学びから、さらにステージアップできるよう行動を変えていきます!

W 

2021.05.25

自転車部ツーリング:おかのさんはスプリンター?

ゴールデンウイークのある日、西精工自転車部がツーリングを行いました!
この日の朝はあいにくの雨。
メンバーたちは雨がっぱを着こんで、県南の那賀川下流をスタートします!

今回の第一目的地が「太龍寺ロープウェイ」。
約7キロ、ひたすら那賀川の上流を目指していきます!
お!いつの間にやら雨があがってる!

四国八十八箇所霊場の第21番霊場である「太龍寺」に直行するロープウェイがある道の駅「鷲の里」に到着。
上を見上げると、太龍寺に向かうロープウェイが見えます。
この道の駅で小休止。
(まだ1時間しか走っていないですからね)

道の駅を後に、目指す第二目的地が「川口ダム」!
写真ひとコマで到着していますが、道の駅から1時間走っています。
このダムでは治水はもちろんですが、発電所で水力発電も行っているそうですよ。
景観もステキ!

ようやくここで全員の集合写真!
今回のツーリングメンバーたちです。
左から、こもりんジュニア、こもりん自転車部部長、おかのさん、はらださん、たけいっちゃん、はらださんの奥さん。
はい、はらださんの奥さんも今回参加してくださいました!

川口ダムを後にして、復路を走るみんな。
復路は基本的に下さり坂なので、けっこう快適ツーリングです。
久しぶりのこもりんジュニア、けっこうがっしりした体格になってきましたね!

こちらは、おかのさんとたけいっちゃん。
おかのさんのロードバイクには「ちょっとした細工」がされています。
この「細工」は後ほど紹介。

こちらは、はらだ夫妻。
奥さんも自転車乗るんですね!
ご夫婦で共通の趣味っていいですね♪

復路は下り坂ながら、向かい風と戦うことに。
山間の道路はよかったのですが、那賀川の堤防に出たとたん、強烈な向かい風が一行を襲います。
なんとか前傾姿勢で向かい風を回避するおかのさん。
それにしても前傾姿勢がすごくないかい?
ってことで、なんとか無事に戻ってこれました。
66キロの行程、お疲れさまでしたー!

【おまけ】

 

上の写真、超前傾姿勢のおかのさんは、バイクに「ひみつ」がありました。
下の2つの写真、左側ははらださんのバイク、右がおかのさんのバイク。
そうなんです。
おかのさん、ハンドルをめっちゃ下げているんです。
自転車では、前傾姿勢にするとスピードを上げられるそうなんですが、その分、上半身を腹筋や背筋で支えてあげないといけません。
おかのさん、腹筋&背筋の筋トレだー!
おかのさんの「ひみつ」はさらに。
ハンドルにすべり止めテープを巻いていません。
これはさすがにすべりそう・・・。
「ひみつ」がたくさんある、おかのさんなのです(笑)

W 

2021.05.24

土成図書館清掃活動

4月のある日、土成工場の有志たちが土成工場の近所にある「土成図書館」周辺の除草作業を行いましたー!
まずは発起人のあんどうさんよりごあいさつ。
地域のために、がんばっていこうぜ!

早速、各自が散開して除草作業を開始!
みんなのがんばる姿をどうぞ!

道路にまではみ出てきた雑草。
かなりの量ですが、みんなで寄ってたかってちぎり倒します!
パワープレー「人海戦術」で、見事にスッキリ!

キレイそうな歩道も、よくみると小さな雑草が歩道の隙間から生えています。
それらも見逃さないメンバーたち!
こちらも人海戦術で、歩道にへばりつくようにして除草作業していきます。
おかげで歩道もスッキリ!

もちろんメインの図書館周辺もみんなでキレイに除草作業していきました!
おかげでキレイな土成図書館になりました!
スッキリ!スッキリ!

ってことで、最後は集合写真~☆
前に並べた雑草を見ても、その活躍っぷりがわかります!
土成工場有志の皆さん、お疲れさまでしたー!

W 

2021.05.18

登山部発足?!三嶺アタック!

ゴールデンウイークに掲載させていただいた「ゴールデンウイークブログ(そのまんま)」では、私たちの大先輩方が昔から色んなイベントをしてきたところを紹介してきました!
その中に、「登山」をされている写真がありました。

そしてこの度、「西精工登山部」発足?!

いえいえ、ホントは最近「山登り」にハマっているカズキングに誘われたWが、ゴールデンウイークに2人で剣山山系のひとつ、「三嶺山」に登ったことを紹介します!
まずは「名頃登山口」で登山直前の(まだ)元気な2人。

「登山」ど素人の2人ですが、先行者についていくことで道に迷わず進んでいきます。
ここまではハイキング気分。
ええ、Wは「ハイキング気分」で誘いに乗ったのですが、あとでひどい目に遭います。
林道を機嫌よく進む2人。
すでに道を間違えています(案内板を見落としました・・・)。

ご機嫌に自撮りとかしていましたが、案内板を見て、思っていたルートじゃない道を進んだことを知ります(笑)
さあ、ここから遭難します。

登山アプリを見ると、一応、登山道らしいのですが、誰もいません。
めっちゃ上り坂がキツイです。
たぶん道じゃないところを進んでいます。
ここはどこですか?

木の根をまたぎ、倒木をくぐり、汗びっしょりになって登っていくと・・・
「シカ避け」のネットが行く手を阻みます。
登山道にそんなものはありません。
ええ、遭難しています。
「ある方法」でネットを突破!
(切り株に乗ってまたいだんですけどね・・・)
ひたすら正規ルートを探しながら上へと登る2人。

無事に正規登山ルートに戻れました!
この遭難ですでに汗びっしょり!
しばらく登っていくと、ナント「雪」!
実は前日に剣山周辺で雪が降ったそうで、5月なのに雪を楽しめました。
森の中を進んでいくと、木の上から溶けた雪が雨のように降り注いできます。

頂上に近づいていくと、大きな木は無くなり、代わりに「笹」が山一面を覆い始めます。
それにしてもしんどい!
写真下右のような登山道をひたすら登り続けます。
ハイキング気分で参加したWは、カズキングにだまされたことを確信します。

稜線に出たところで後ろを振り返ると・・・
ご覧のような景色!
めっちゃキレイです!
ただ、滑落すると死にます。

ヘロヘロになりながら、何とか「頂上じゃない?」と思えるところに出てきました。
(↓がその場所)
どう見ても頂上!
でも実は頂上じゃなかったんです。

頂上っぽかったところは、山小屋と池でした。
三嶺山の名物ポイントだけあって、絶景です!
ただ、頂上はまだその先のようで、更に上を目指します。
この辺、前日に降った雪が道に残っていて、ぬかるみになっています。

登山口を出発して3時間、ようやく三嶺山頂上!
(標高:1893メートル)
ご覧の景色!
これは登った人だけに味わえる「ごほうび」なのです。
おおげさじゃなく、写真の100倍キレイです!
徳島の最高峰、剣山まで稜線でつながっているのがよく見えます。

頂上で待ちに待った「お弁当タイム」!
もうハラペコです。
食後のコーヒーを頂上で楽しみます。
これサイコー!
カズキングは、自慢の「トン足」をマッサージ中。

約1時間、頂上の絶景を楽しんだ後、下山します。
上りと違い、下に進んでいくので、けっこう足がすくみます。
どう見ても斜度は45度以上。
下をのぞき込むと、ほぼ「崖」です。
さすがに下りは楽ちんですが、ヒザへの負担がヤバい!
足がガクガクなのです。

写真下の右側、「登山道」ってありますよね。
実は、この標識を見逃して遭難しかけたんです。
ど素人が勢いだけで登山しちゃダメですね(汗)

上りは3時間かかりましたが、下りは2時間で帰って来れました。
もうね、フルマラソン走ったくらいの疲労感・・・。
自爆ですが「Wメーター」つけてみました。

しんどかったですが、ゴールデンウイークの良い思い出になりました!
現在、カズキングは「登山」にどハマり中なので、もしこのブログを見て「山に登ってみたい!」と思った方、カズキングやWにお声掛けください。
数人集まれば「西精工登山部」発足かな?

W 

月別アーカイブ