BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.04.25

65期新入社員紹介

はじめまして!
2025年4月に入社しました新入社員です!
個性派ぞろいの6人組です!
このブログでは新入社員6名の自己紹介をしていきます!

<プロフィール>
名前:渡邉 柊(わたなべ しゅう)
出身校:四国大学
趣味:古着屋巡り
好きなスポーツ:バレーボール
おすすめの漫画は僕のヒーローアカデミア、ハイキュー、NARUTOです☆
座右の銘:縁の下の力持ち
みんなから頼られる立派な社会人になれるよう頑張ります。

<プロフィール>
名前:浅間 大飛(あさま だいひ)
出身校:徳島県立川島高等学校
趣味:服を集めたり、映画を見ること!
好きなスポーツ:サッカー
友達と遊んだり、談笑するのが好きです!
座右の銘:休息万端
尊敬される社会人になるために、丁寧な言葉遣い、立ち居振る舞いができるように努力します。

<プロフィール>
名前:北尾 司(きたお つかさ)
出身校:徳島県立つるぎ高等学校
趣味:歌うこと、釣りをすること
好きなスポーツ:バスケットボールですが、今は、バドミントンがしたいです!
歌うことに自信があり、カラオケでは「ひまわりの約束」という曲で95点を取ったことがあります☆
口癖:マジで!
さまざまな方から信頼される社会人になっていけるよう、頑張っていきます。

<プロフィール>
名前:六車 壮太(むぐるま そうた)
出身校:未来高等学校
趣味:温泉に入ること
好きなスポーツ:柔道
歌が好きで、カラオケでよく歌うのは「Pretender」という曲です!
口癖:無きにしも非ず
社会人としての自覚を持ち、一所懸命に頑張っていきます!

<プロフィール>
名前:森内 悠哉(もりうち ゆうや)
出身校:徳島県立徳島科学技術高等学校
趣味:旅行、陸上に関すること
行ってみたい旅行先は長野県の上高地です!
理由は、雄大な山々や、美しい川を一度に見ることができるからです!
好きな陸上選手は、多田修平選手で、お会いしたこともあります☆
座右の銘:人事を尽くして天命を待つ
話し上手になるために、主体性を持ちながら何事にも真剣に取り組み、頑張っていきます。

<プロフィール>
名前:二木 湊司(ふたぎ そうじ)
出身校:徳島県立国府支援学校
趣味:ゲーム、バスケットボール
好きな動物は猫で好きなスポーツはバスケットボールです!
最近ではゲームでマインクラフトにハマっており、たまにフォートナイトもしています☆
座右の銘:失敗は成功のもと
全力で仕事に取り組み、焦らずに一歩ずつ成長していけるよう頑張ります!

以上6名が今年の新入社員です!
私たちは、最初の頃は大人しく保守的で失敗を恐れていました。
しかし、今では何事にもチャレンジし、真面目に素直にいろいろなことを学び、成長し同期の仲間たちとお互いに励まし合いながら頑張ります!
見て頂きありがとうございました!!!

2025.04.24

国府支援学校整備活動!

三月も終わりのころ、製品管理係の皆さんが国府支援学校様の校庭整備活動を行いました!
今回はミネくん、タケダくん、新入社員のフタギくんも助っ人できてくれました!

現在、国府支援学校は新校舎建設中のため、今回の清掃活動は、駐車場の整備と学校周りのフェンスの除草作業をしました!

整備班は駐車場のデコボコを直すため、
一輪車に土を乗せていきます。

はいはーい!写真撮りますよー!

ミヤモトさんが写っていないことに気付いたショータさんとクスモトさん。
結局、クスモトさんのスコップ攻撃により顔は映してくれませんでした(笑)

一輪車に土をこんもり載せたら、へこんでいる部分に運んでいきます。
慣れていないせいか、みんなふらふらした足取りで向かってきます。

ですが、一人だけ俊敏な動きでメンバーを驚かせた人が!
ミネさんはどんな道でも、ダッシュ!ダッシュ!

製品管理のメンバーも、国府支援学校の先生方もみんな「すごいなぁ!」とびっくり!
ミネさんの活躍で、どんどん砂が運ばれて行きます。

運ばれた土を使って、
平らに整備していきます。

全身運動で進めていくので、意外と体力を使います。

一輪車で砂を撒くのって意外と難しいですよね。。。
ヒラマ班長も挑戦し、この表情です(笑)
ちょうどいい量を撒くことができたみたいですね!

最終的には人力車?のようなリヤカーが登場し、砂を運びました。
大量の砂を載せたので、運び終わったときにはトガワさんもうヘトヘトです(笑)

みなさんの頑張りのおかげで、駐車場の整備は無事終了しました!
ありがとうございます!お疲れ様でした!

国府支援学校にも春の便りが届いています。鮮やかな緑色のクローバーが咲いていました。

除草班はほのぼのとした穏やかな空気が流れていました。
タケダくん、クメぱぱ、先生の息子さんが幸運を連れてくる、四葉のクローバーを探しておりました!

ミネさんとフタギくんの卒業生コンビも、整備を終え草抜きを手伝ってくれました。

ハヤシさん、シバハシさん、ヒラタさんは隅から隅まで丁寧に雑草を取り除いていきます。

最後は整備班のみんなも除草班に合流し、新しくなる国府支援学校を美しく仕上げていきます。
ミヤモトさん、今度はちゃんと写真に納めてくれました!

作業が終わったら、国府支援学校の先生方のご厚意で用意してくださった、飲み物とお菓子を頂きました!
いつもありがとうございます!

国府支援学校清掃活動おつかれさまでしたー!
ちなみに後ろに写っている建物は国府支援学校の新校舎!
5月に新校舎の内覧会があるようなので、またおじゃまさせて頂きます!

K 

2025.04.23

リーダーシップ勉強会:幸せなチームづくり7か条

先日、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」が開催されました。
社長、今月もよろしくお願いいたします!

4月1日に入社した新入社員たちにとっては初めてのリーダーシップ勉強会です。
現在、各職場で現場研修をしている新入社員たちは、先輩の横に座って「初リーダーシップ勉強会」を聴講してもらいます!
しっかり学んだことをメモしていってね!

直近で、ちょっと社内がバタバタすることがありました。
(大人の事情により、バタバタの内容を明記できないのでごめんなさい。)
そのバタバタを収束させるために、社内みんなが一丸となって協力し合っています。
社長も心配してくださっていて、声を掛けてくださいました。

実は社長、このバタバタ関連が非常に気になっていたのか、品証部のメンバーたちがケンカをしている夢を見たそうです。
実際はケンカしていないですからね(笑)
社内みんな、一丸となってバタバタ収束へと取り組んでいます。

新入社員たちが初参加していることもあり、まずは直近で学んだことの復習をしてくださいました。

 ◆メンターになれる人/なれない人

 ◆幸せであることの効能

 ◆長続きする幸せ/長続きしない幸せ

 ◆幸せの4因子

各項目、詳しい内容は過去のブログを参照ください!

さらに今回、新しいことを教えていただきました。
「幸福学」を研究されている前野マドカ様と株式会社ポーラの及川様が共著された本、

 「幸せなチームが結果を出す  ウェルビーイング・マネジメント7か条」

の中から「幸せなチームづくり7か条」を説明してただいたので紹介します!

【幸せなチームづくり7か条】
 ①対話する・目をつむらない
  ・「見て見ぬふりをしない」ということ。相手が思っていることや考えをまず聴く。
  ・相手理解のために、時にはプライベートなことや価値観について話をする。
   そうすることで、その人の「背景」を知る。「生い立ち」がその人を作っています。
  ・気になる行動があった時は、2人で話をする時間をつくる。

 ②ジャッジしない・正解を求めない
  ・自分のものさしだけで「良し/悪し」を判断しない。
  ・個々の考えの違いを楽しむ。
  ・過去の前例にとらわれず、新しい意見を尊重する。

 ③執着しない・リセットする
  ・「ありがとう」と言われることを目的にしたり、見返りを求めない。
  ・気持ちを切り替える「自分なりのルーチン」を持つ。
  ・ぶつかったり注意しても、翌日にはいつも通り接する。

 ④任せる・委ねる・頼る
  ・自分が苦手なことは正直に伝えて、進んで相手を頼る。
  ・メンバーそれぞれの良い所を探す。見出す。
  ・一度頼んだことは、介入し過ぎず、信じて任せる。

 ⑤経験を教訓にする
  ・うまくいかなかった経験は、何がいけなかったのか?どうすればいいのか?を考える。
   【失敗=発見】・・・「こうするとうまくいかない」という発見。
  ・うまくいった経験は、なぜうまくいったのか?考える。
   うまくいった時こそ考える。
  ・良い経験も、つらい経験も、全ては自分の糧になったと考える。

 ⑥相手を変えるのではなく自分が変わる
  ・相手の立場や状況に立って想像する。
  ・相手に合わせて自分の関わり方を変える。
  ・自分の振る舞いや行動で、相手や周りの行動が変わっていくと捉える。
   自分が周りに与える影響力を考える。
   新入社員の明るいあいさつも、周りに影響を与えてくれる。

 ⑦愛のループを自分から始める
  ・今の自分があるのは、これまで支えてくれた人のおかげという意識を持つ。
  ・常に感謝の気持ちを持ち、周囲に伝えている。
  ・見返りを求めるのではなく、与えることに幸せを見出す。

これら「7か条」は、これまでの「リーダーシップ勉強会」で学んだことがたくさん盛り込まれています。
なので、なんか「初めて聴いた」感は無く、スッと腹落ちしていきます。

この後、社員みんなが書いたレポートが紹介されました。
今回読まれたレポートは、どれも「家族との関わり」について書かれたものでした。
お兄さんとの関係、お父さんとの関わり、子供たちへの影響などなど。
この「リーダーシップ勉強会」で学んだことを社員みんなが職場や家庭で実践しています。

最後に4人の方からコメントをいただきました!

ってことで、4月度「リーダーシップ勉強会」の様子でした!
社長、今回も勉強会ありがとうございました!

W 

2025.04.22

とくしまマラソン打ち上げ会!

「とくしまマラソン2025」の翌週、いつお世話になっているシトロンさんでとくしまマラソンの打ち上げ会を行いました!
今回は34名が集まり、会場はすでに大賑わいです!
経営企画室で参画されたメンバーのおもてなし!頑張ります!

全員のドリンクがそろったところで、乾杯です!乾杯のあいさつは、ニシ部長!
ニシ部長、よろしくお願いいたします!

とくしまマラソンで完走できた人も、できなかった人も、今日はお互いを称え合い、美味しいご飯を食べましょう!

かんぱーい!

お楽しみの時間の前に、まずは楽しいお話と美味しいご飯です!
オオクラさんが手に持っているのは、とくしまマラソンに出場した西精工ランナー124人をタイム順に並べられた表です!お互いのタイムにみんな興味津々!

美味しいご飯もそこそこに、今から西精工ランナーの男女1位と、24位のにし賞の発表です!
1位の方と、にし賞に輝いた方には、総務部の皆さんとWからプレゼントがあります!

さっそく、男子1位!3時間6分24秒を記録したオガサさん!おめでとうございます!
西精工のランニングモンスターといえばのオガサさんですね!
ヒザのケガが影響し、はじめてマラソンコースを歩いてしまったそうで、今回の経験をバネに来年のとくしまマラソンに向け、準備をはじめているそう!

女子1位は、しほ先生!3時間32分12秒でゴールしました!おめでとうございます!
しほ先生はとくしまマラソンの直前、マラソン勉強会を開いてくれました!(3月21日のブログをご覧ください)準備万端で挑んだとくしまマラソンでしたが、やはり暑さによってくじけそうになったそう。ですが、数日前の勉強会でみんなを鼓舞したのに、自分が諦めてはいけないと気持ちを切り替え、最後まで走りきることができました。
しほ先生にもプレゼントを!おめでとうございました!

にし賞の発表!
5時間18分24秒で完走した、ニキさん!
おめでとうございます!まさか自分とは思っていなくてとてもびっくり!来年も出場し、完走を目指しますと強く決意表明をしてくれました!
おめでとうございました!
次に特別賞!シバタ係長へ急に質問!

今日は3月29日!
3+2+9の答えは?
急に質問したので、びっくり顔のシバタ係長。驚かせてしまい、すみません!
「14!」と答えてくれました。
そうです!打ち上げ会に参画しているメンバーの中で14番目にゴールした方にもWからナットくんキーホルダーのプレゼント!

特別賞に輝いたのは、イシカワご夫妻!スタートからゴールまで一緒に走り続け、
6時間15分39秒の同タイムでゴールしました!
お互い支え合って、ゴールができました。来年も二人でゴールする!と素敵なメッセージを頂きました!本当におめでとうございます!!

打ち上げの席も隣同士で、仲良しなお二人
ナイスショットです☆

まだまだいきます!今度はとくしまマラソン初出場のメンバーにコメントをもらいました!

トップバッターはイチハシさん!2月にお子さんも生まれ、なかなか練習ができない日々が続きましたが、スタートからゴールまで一緒に走り続けた、捻立係のカナヤマさんのおかげでゴールができました。来年は自分がカナヤマさんの支えになると話してくれました。
Kは途中でサイトウ室長を置き去りにして単独ゴールしました。

3人目は、カイリ!
マラソンの途中で走ることができなくなってしまい、リタイアしてとても悔しい。ジムで鍛えすぎて体が重くなってしまったので、来年は走れる体にして成型3係のメンバーと必ずゴールする!と話してくれました。
ユメノスケにバトンタッチかと思ったら・・・

自作の一発芸を披露してくれました(笑)
会場が笑いの渦に!

ここで、木村最高責任者に白羽の矢が当たります(笑)

会場のボルテージがマックスになったところで、ユメノスケにバトンタッチ!
双子の兄である、アイノスケと一緒に走りました。最後のゴール手前でアイノスケについていけなくて、練習不足を感じたそう。
来年は兄弟そろって必ずゴールする!
アイノスケはどんなことを話してくれるかな。

双子の兄、アイノスケも兄弟で初めて走ったマラソン大会。お互いに支え合ってゴールができた。隣にユメノスケがいてくれたから、と話してくれました。
兄弟の強い信頼を見ることができ、メンバーみんな温かい気持ちになりました。

初出場のみんなには、Wからお菓子の詰め合わせを贈呈!マラソン完走のために、お菓子をセーブしていたKは大喜びです!ありがとうございます。
ここから少し「歓談タイム」!ワイワイが止まりません!
完走できた人もいれば、残念ながら悔しい思いをした人もいます。
それでも、暑い中、一所懸命にがんばり合った同志たちだからこそ、楽しい時間が過ごせます。

ここからは皆さんにいただいた「ひと言」をご紹介!
ヨシカネさんは2回目のとくしまマラソン!
ハラダ係長は第1回大会から出場、完走しているレジェンド!もう一人のレジェンドは社長!

ミヤモトさんも猛烈な走りを見せ、見事完走しました!おめでとうございます!
ミヤモトさんはマサキ班長をご指名!

実は、マサキ班長とミヤモトさんは同期!
ミヤモトさんにご指名いただき少し照れているマサキ班長。
すてきな同期ショットを頂きました!

成型3係のメンバーとして初めて走った、とくしまマラソン。
練習もとくしまマラソンにかける想いも、すごく新鮮だったと振り返って話してくれました。

オカザキ係長とソラさんも実は同期!
マラソンの後半からゴールまで一緒に走ったそう。西精工での思い出を話しながら走った、とくしまマラソンはお二人の宝物になったみたい!
いくつになっても同期の存在はありがたい、パワーをもらえますね!

オカザキ係長とソラさんの感動エピソードを聞いている途中、タクミさんが怪しい動きを!
注文した、パイナップルジュースとマンゴージュースを一緒にのみ、トロピカルジュースにして飲んでいました!
これが、めっちゃ美味しいらしい!ご賞味あれです(^▽^)

怪しい動きを感じたのか、エピソードトークが終わったあと社長がタクミさんのところにやってきました。今回完走とはならなかったタクミさんに、来年は完走しよう!どうしたら完走できると思う、考えてみてよ!と真剣なまなざしで聞いていました。
しどろもどろになっていて、成型3係のみんな大爆笑

レジェンドの社長とハラダ係長!2人には約束があるそうで、ハラダ係長が社長に負けたら「坊主にする」だそうです!
ちなみに今回、社長の方がはやくゴールしましたが、、、、

楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。気づけば「お開き」の時間となっていました。
最後の「シメ」を社長にお願いします。

社長は、今回のとくしまマラソンでは、応援のありがたみを今まで以上に強く感じたそうです。
喘息や脊柱管狭窄症による腰痛に悩まされていました社長ですが、ボランティアの皆さんや沿道の応援をしてくれる方たちに励まされ一度も歩かずゴールされました。

それでは、今回のみんなのがんばりを称え、また来年もこうやって楽しい打ち上げができることを願って、「一丁締め」します!

ってことで、「とくしまマラソン2025」では、支えてくださったボランティアスタッフの皆さん、沿道で応援してくれた皆さん、ありがとうございました。
そして、暑く水もないなか一所懸命に走ったランナーの皆さん、お疲れさまでしたー!

そして、打ち上げ会に参加してくれたみんな、ありがとうございましたー!

K 

2025.04.21

新入社員歓迎会

4月1日、入社式の日の夕方、早速新入社員たちと先輩社員との懇親会が開かれました!
先輩社員たちはともかく、新入社員のみんなは、おそらくこういった懇親会の場には慣れていないかと思います。
新入社員たちの緊張感が、写真からも伝わってきます。
社長をはじめ、先輩社員たちから新入社員に話しかけ、次第に緊張感も和らいでいきました。

新入社員たちの緊張感が和らいだところで、改めて新入社員たちが自己紹介をしてくれました!
入社初日、先輩社員を目の前にしての自己紹介です。
そりゃ再び緊張しますよね。

これから2カ月、新入社員たちに寄り添い、教育をしていくゆうこりん。
ニッコリピースはしていますが、新入社員たちを見守っているので、気が気ではありません。

お酒を飲んでも酔えないですよね。
(↑それは、ゆうこりんが酒豪だから)

自己紹介をすると、先輩たちとの距離はグッと近くなるってもんです。
「少々酔っ払った」先輩たちが、しっかり新入社員たちに関わっていきます。

新入社員たちに続いて、先輩たちも自己紹介&ひと言。
トップバッターはゆうこりん。
新入社員の教育を担当しているゆうこりんは、毎年、新入社員たちとの関わりを通じて、すごく自分にいい影響をもらっているそうです。
 「一緒にがんばろう!」
と、新入社員たちに投げ掛けてくれました!

続いては、やましー先輩。
やましー先輩からは、
 「分からないことは、何でも聞いてください!」
と、心強い言葉を新入社員たちに贈りました。
やましー先輩がいる成型4係にも新入社員たちは研修に行く予定。
ぜひ、分からないことは、ガンガン先輩に尋ねていってね!

科技高OBの先輩たちが続きます。
先のやましー先輩と同級生のふみにぃ先輩。
年々、スーツがきつくなってきてるのに困っているそうです(笑)
ふみにぃ先輩よりもさらに2コ先輩のおかやまさん。
高い科技高率にご満悦です♪
新入社員も含め、11人中4人が科技高出身!

ラストに登場、しばやん先輩!
さすが、チャラぃ・・・ごほごほ!

さすが、営業のエースしばやん!
「にぎやかし」はサイコーです!

こんな感じで、入社初日の新入社員懇親会でした。
新入社員のみんな、この日は緊張の連続で疲れたかと思います。
マジで優しい先輩ばっかりなので、やましー先輩が言ってたように、分からないことは何でも先輩に聞いてみてね!
先輩たち、たまに「きみはどう思う?」って答えを言ってくれないこともあるからね(笑)

ってことで、新入社員懇親会でしたー!

W 

月別アーカイブ