BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.11.10

社内バーベキュー大会2025:前半組 その1

10月中旬の土曜日、毎年恒例の「西精工バーベキュー大会:前半組」が開催されましたー!

・・・「雨」です(汗)
本社出発のバスに乗り込みますが、まあまあ降ってます。

そして、土成第1工場でも10名ほど乗り込んで、いざ、バーベキュー会場の「四国三郎の郷」へ!
この頃にはもう雨は止んでいました。
やった!ついてる!
どうやら雨は県東部のみで、県西部は晴れている様子。
ってことで、れっつご!

その頃、バーベキュー会場の「四国三郎の郷」では、先発隊がバーベキューの準備をしてくれていました。
野菜のカットや火起こしなど、あらゆる準備をしてくれています。

こんな感じに、各テーブルごとに「お肉」「お野菜」「飲み物」などなど、セッティング完了!
CCコミュニティのスタッフのみなさん、有志の先発隊のみなさん、ありがとうございます!

そして、バス移動組が会場に到着しました。
本社での雨がウソのようなイイ天気!
気温も、暑くなく、寒くもなく、絶好のバーベキュー日和となりました!ついてる!

今回、前半組のイベントリーダーは、たつみさん。
たつみさんより、ごあいさつと注意事項の連絡をしていただきます。

続いて、社長にごあいさついただきます!
社長も徳島市内との天気のギャップに驚かれていました。
社長から、「目一杯楽しみましょう!」とお言葉をいただきました!

ってことで前半組は、ご覧のメンバーでバーベキューを楽しみます☆
C&Cコミュニティのみなさん、よろしくお願いいたします。

さあ、それではバーベキュー開始。
ここ「四国三郎の郷」のバーベキュー場はめっちゃ広いんです!
全部で9つのテーブルがあり、今回は、7つの班に分かれて行います。
上で紹介したように、事前に先発隊が準備してくださっているので、少しの準備でスグに「焼き」に入れます!

準備が整ったテーブルでは、「乾杯」の声が聞こえてきます。

お酒を飲む人も、お酒を飲まない人も、景気よく・・・

「かんぱーい」!

各テーブルで、「焼き方」の特色が出ますね(笑)
大抵のテーブルが「最初は肉」の様子!
ええ、おいしければ、「彩(いろどり)」は二の次です。

今回用意してくださったお肉の中に「ホルモン」もありました。
脂たっぷりホルモンを焼き出すと・・・
各テーブルで「ファイヤー」発動(笑)
ホルモンから落ちる脂に火が付いて、ファイヤー状態になります。

おろ?!
コチラのテーブルでは、お肉に混ざって「焼きおにぎり」!
間違いない!おいしいやつです!
このように、用意してくださった食材以外にも、各自で好きな物を持ち込んで楽しめます♪

\

コチラのテーブルでは、「ホルモン・ファイヤー」真っ盛り!
このファイヤーにひらめいた、おぐダッシュ!
CGナシの特殊効果写真が撮れました(笑)

ここで、7つのテーブルを紹介!

見事なくらい、部署ごちゃまぜ。

普段から部署ごちゃまぜで色々なことをしているので、集まったすぐから盛り上がります!

こんな感じに盛り上がっているバーベキュー前半組!
各テーブル、それぞれ持ち寄った食材に舌鼓を打ったり、恒例のじゃんけん大会もあります!
この続きは「その2」で紹介しまーす!

W 

2025.11.07

「徳島の盲導犬を育てる会」募金活動サポート!

11月最初の日曜日、この日、徳島駅前で「徳島の盲導犬を育てる会」の方々が主催する「盲導犬支援街頭募金」活動があり、いつもサポートしている伸線係メンバーたちが、今回の募金活動をサポートしました!

ってことで、徳島駅前です。
「育てる会」のお揃いジャンパーをお借りして、早速、街頭募金活動開始です!

まるちゃんとかわいさん、久しぶりの街頭募金活動に緊張の面持ち。
 ※セリフつけてますが、全てWの妄想です。(ごめん)

はじめはやっぱり声を掛けにくいもの。
道行く人に声を掛けるタイミングを逃してしまいます。

でも、エンジンが温まってきたら大丈夫!
なにせ、めっちゃステキなことをしているんですから!

ちょっと、ちょけてみましたが、ホントはめっちゃがんばってくれたんですよ!
カメラマンをしてくれた、すぎおかにーやんも募金☆

実際の盲導犬も一緒に募金活動をしてくれました!

この募金で、盲導犬を必要としている方々のお役に立つことが出来たらうれしいです!

ってことで、伸線係メンバーたちががんばった、「盲導犬支援街頭募金」活動でしたー!

←の集合写真を使おうと思ったけど、すぎおかにーやんも写ってほしいので・・・

↓無理矢理合成・・・

伸線係メンバーのみんな、募金活動お疲れさまでしたー!
ステキな活動、ありがとうございましたー!

W 

2025.11.06

雨の中の千松小学校環境整備

牛島小学校の環境整備と同時刻、千松小学校でも環境整備を行いましたー!
徳島市内も「雨」!
しかし、翌週には千松小学校で運動会が行われるため、雨の中でも環境整備決行です!

今回は、いつもの芝生広場の整備はナシ。
正門付近の清掃と草刈りなどに注力します!
なんとも微妙な小雨が、我々を濡らしていきます・・・。
小雨ニ負ケズ、メイン通路を掃き掃除。

今回は経営企画室メンバーに加え、製品管理から、せいにゃん、うえちゃん、おかちゃんの3人が助っ人に来てくれました!
雨の中、ありがとうございます!

正門横のスペースは運動会当日、「自転車置き場」となるのですが、ご覧の通り、雑草だらけ。

ここはいつもの芝刈り機を投入!
雑草の量は少なそうなので、なんとかごまかせばいけるかな?

機嫌よく雑草を刈ってくれていると思ったら・・・
雨で水分MAXの雑草が、スグに中で詰まります。
何とか芝刈り機のご機嫌を取りながら、刈り進めていきます。

コチラは垣根。
枝が伸びていたり、蜘蛛の巣が張ってあったりと、けっこう整備のし甲斐があります。
この垣根は、せいにゃんが剪定してくれました!

この剪定、電動剪定機を使っているのはいいのですが、この体勢がけっこうキツイ!
ずっと腕を上げっぱなしなので、腕がパンパンになります。
せいにゃん、ありがとうございます!

雨の中ではありましたが、みんなのがんばりで、メイン通路がこんなにキレイになりました!
一週間、このままでいてほしい・・・(笑)

正門横スペースも、何とか雑草を刈りきることができました!
これで、保護者の方が安心して自転車を停められます!

そして、せいにゃんががんばってくれた垣根。
ご覧の通り、めっちゃキレイになりました!

ひと段落ついたところで休憩・・・と思ったのですが、雨が強くなってきたので、結局ここで終了となりました。

来週の運動会では、いい天気になりますように!

ってことで、千松小学校の環境整備でしたー!
雨の中、みんな、お疲れさまでしたー!

W 

2025.11.05

雨の中の牛島小学校環境整備

ここは、雨降る牛島小学校。
10月末、吉野川市の牛島小学校で旋削係と

成型4係合同で、校舎の環境整備を行いましたー!
今回は、成型3係のいしかわさんも助っ人参加してくれました。

トラックの荷台から、道具を降ろして準備していきますが、そこそこ雨が降っています。
予定していた「草刈り」「側溝清掃」は、

どうやらできそうにありません・・・。

ってことで、校長先生と相談して、今回はできる範囲の草刈りと庭木の剪定を行うことにしました。
まずは、牛島小学校校舎の前にある立派なソテツ(蘇鉄)の木を剪定していきます。
暑い夏を乗り越え、立派な葉っぱがモサモサ生えてます!

え・・・?
ソテツの葉っぱって、そんなに切りまくっても大丈夫なん?
みんな、一心不乱に葉っぱを切り取っていきます。

一方コチラは、グラウンド横の雑草エリア。
この雑草エリアの草刈りを、いさおさんが引き受けてくれました。
雨具を着こんで、刈払い機で雑草を刈りまくります!
天候が良い時でも大変なのに、雨の中での草刈りはマジしんどい!

剪定チームは、ソテツ以外の木々も剪定していきます。

いやそれにしても、さとるちゃんの服装は明らかにおかしい!
みんな、秋の服装もしくは雨具なのに対し、さとるちゃんは「半袖シャツ&短パン」(笑)

さすが、さとるちゃん!

雑草ジャングルに孤軍奮闘のいさおさん。
すげー!一人で刈りきった!
お疲れさま!

この後も、校長先生と一緒に、校舎内の木々をキレイに剪定していきました!

ソテツの葉っぱは大きいので、小さく切って、袋に詰めていきます。

隣にある幼稚園の木もスッキリ剪定。

ってことで、ミッション完了!
みんな、雨の中、お疲れさまでした!
・・・やっぱり、さとるちゃんの服装はおかしい(笑)

続いて次回は、同じ日、同時刻に行われた千松小学校の環境整備を紹介しまーす。

W 

2025.11.04

千松小学校3年生のみんながやって来た!

10月中旬、本社工場に千松小学校3年生のみんなが見学に来てくれました!
ようこそ西精工へ!

今回は、ゆうこりんとWがご案内させていただきます。
よろしくお願いいたします!

早速ですが、みんな、用意していた製品サンプルに興味津々!
初めて見るであろう金属パーツやナットを早速触ってくれていました。

それではWから、「どうやって製品をつくっているのか?」を説明しますね。
材料となる線材もサンプルを用意して、実際に触ってもらいました。

西精工の主要な加工工程は「土成第1工場~第2工場」に集約しているので、それらは動画で説明していきます。

それにしても、小学3年生のみんなに分かるように説明するのは、マジで難しい!

今まで自分がいかに難しい言葉でごまかしていたのかを思い知らされます(笑)

ものづくりの説明が終わったら、本社工場の見学に、はい、れっつご!

最初に向かったのは、資材室前。
ここではフォークリフトがお出迎えしてくれています。

それではここで、フォークリフトのカッコいいところを見てもらいます。
ここでは、タスク&こーへーコンビががんばってくれました!

すっごく高くまでツメを上げると、「うわー!」って歓声が上がり、ドライバーのこーへーはドヤ顔を決めていました!

それでは、工場内へ突入!

まずは検査室。
ここでは、画像検査機というマシンで、製品の検査を行っています。

みんな、ピカピカ光るマシンに興味津々!

続いては、目視検査。
コチラでは、検査員のみんなが製品検査をしている様子を見てもらいました!
たくさんの製品が流れていく様子を、みんな、目をまん丸にして見学してくれました。

ラストは計量梱包工程。
見上げるくらい大きな機械は、野菜を計量する機械と同じなんです。

工場見学から帰ってきたら、3年生のみんなからの質問タイム。
みんなの質問、Wが受け止めてみましょう!

実はみんな、事前にたくさん質問を書き出していたようで、めっちゃ手が上がります!

約20分、ひたすら質問攻めです(笑)
それだけ西精工に興味を持ってくれているのがうれしいです☆

いくつか質問を紹介しますね。

Q:お客様のためにしていることって、どんなことですか?
A:お客様に喜んでいただける、上手なものづくりです。

Q:今、困っていることってなんですか?
A:色々な物の値段が上がっていることです。

Q:機械が壊れたらどうしますか?
A:西精工には、壊れた機械を直す部隊がいるんです!

Q:どんなところにナットを送っていますか?
A:主には、東京方面、名古屋方面、大阪方面の3つのエリアです。

Q:ねじでどんなものがつくれますか?
A:ねじは、物と物をくっつける役割があります。だから、ねじだけで何かをつくることはできませんが、逆に、ねじがあれば何でも作ることができます。車でも、船でも、飛行機でも作れます!

いやマジで、「小学3年生に分かるように伝える」って、めっちゃ難しいです!

ってことで、あっという間の1時間でした!
最後はみんな、元気よくお礼を伝えてくださり、西精工を後にしました。

改めまして、千松小学校3年生のみなさん、西精工に来てくれて、ありがとうございました!

W 

月別アーカイブ