BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2025.08.22
夏休みの伸線ウォーキング
夏休みの初日、前回紹介した「ニッシーランナーズハイクラブの眉山クリーン&ラン」と同日同刻、伸線ウォーキングが田宮陸上競技場外周コースで行われましたー!
こちらはたくさんの参加者で、にぎやかな様子です。
|

|
 |

|
今回は、ご覧のメンバーたちが集まりました!
暑さに負けず、がんばっていこうぜ!
|

|
いつものように、ウォームアップ・ウォーキングとストレッチを済ませ、早速練習スタート!
一周800メートルの外周コースを、各自のペースで周回していきます。
|

|

|
コチラ、ウォーキング組。
ウォーキングを「ただ歩くだけ」と侮るなかれ。
負荷が軽いので、普段運動をしていない人でも気軽に出来て、めちゃめちゃいい運動になります。
|

|

|
もちろん、ランニング組も快走!
今回は生産技術メンバーたちも合同で参加してくれています。
|

|

|

|

|

|
暑い中、汗をかいた後は、しっかりと水分補給。
スポドリは定番ですが、走ったあとの炭酸はマジ悪魔的!
めっちゃおいしいです!
|

|

|
さらに!
炭酸を上回るモノが!
はい、アイスクリーム!間違いない!
|

|

|
マジで、夏のランニングで最強アイテムですね!
みんな、最強アイスクリームを堪能~♪
|

|

|

|

|

|
伸線係が主催する回では、各自の周回数が記録されます。
今回もたかはしさんがみんなの周回数をヒアリング。
周回数が「42.195キロ」をクリアすると、記念品をいただけます。
|

|

|
ってことで、夏休みの伸線ウォーキングでした!
暑い中、みんなお疲れさまでしたー!
|

|

|
W 
2025.08.21
夏休みのニッシーランナーズハイクラブ:眉山クリーン&ラン
夏休み初日、この日はニッシーランナーズハイクラブが眉山山頂でクリーン&ランを行いました!
なんと今回も伸線ウォーキングと日時がまる被り・・・。
コチラの練習にはあまりメンバーが集まらず・・・。
※にぎやかだった伸線ウォーキングは次回のブログで紹介します!
|

|

|

|
ってことで、今回はちょっと人数的に寂しいですが、この眉山山頂駐車場を起点に、清掃活動とランニングを行います!
ラストはちょこっとトレイルラン(山道を走る)もするとのこと。
大丈夫かなぁ・・・。
|

|

|
まずは清掃活動。
いきなりですが、ゴミが散乱しています。
これはヒドイ・・・。
|

|

|
まずは、この散乱ゴミをみんなでやっつけます。
人海戦術で、一気に散乱しているゴミを回収することができました!
|

|

|

|

|
こもりんは、竹ぼうきを手に、駐車場に堆積した落ち葉を掃いていきます。
落ち葉もかなりの量が堆積してますね。
さすがに人数不足で、落ち葉はこもりんが孤軍奮闘してくれました。
|

|

|

|
夏休みはこの眉山山頂にもたくさんの方が来られるので、キレイな駐車場でお迎えしたいものです。
少しでもキレイな駐車場になったかな。
|

|

|

|
 |
清掃活動終了!
ランニング前のいい運動になりました!
みんな、清掃活動お疲れさまでしたー!
|

|
続いてスグにランニング。
西部公園側へと下りていきます。
ランモンなかたにさんとけんちゃんは、西部公園に車を置いているので、そのまま下りていきます。
すぎおかさんも家から走ってきたそうで、そのまま下っていく予定。
|

|

|
さとるちゃん、はらださんとWは、下った後、駐車場まで上って帰ってこないといけません。
まずは、1.5キロ先の「山の神」まで進みます。
|

|

|
まあ、下りの1.5キロなので、あっという間に「山の神」の小さな社に到着。
さすがにちょっと物足りないので、あと1.5キロほど下ることに。
|

|

|
湧き水が流れているところで折り返し。
折り返しで、なかたにさん、けんちゃん、すぎおかさんとはお別れです。
お疲れさまー!
さとるちゃんとWは折り返して上りに!
あれ?はらださんは?
はらださんは、「山の神」の辺りで待っていただきました。
|

|

|
無事にはらださんと「山の神」で合流。
すると・・・、さとるちゃんが次の「道」を示します。
げげっ、山道っすか?!
|

|

|

|
トレイルランをしている人にとっては、なんてことない道なのでしょうが、普段ロードしか走らないWはビビります。
短パンで来るところじゃない・・・。
|

|

|

|
登山道なのか?トレイルランの人がつけた道なのか?
「道のような道」を進む一行。
素足に雑草が当たり、かゆくてキモい・・・。
ほんの10分くらいのトレイルランでしたが、ヒドい目に遭いました(笑)
これを何時間も走るトレイルランの人たち、すごいな!変態やな!
|

|

|
ってことで、少しだけ「変態スポーツ」を体験させてもらいました。
最後にいただいた「凍らせた蒟蒻畑」、まじウマかった!
みんな、お疲れさまでしたー!
|

|

|
W 
2025.08.20
登山部:真夏の大冒険2025@立山 その3
西精工登山部「真夏の大冒険@立山」の様子を紹介しています。
「その2」では、テント泊~雄山へのアタック開始の様子を紹介しましたー!
最終回「その3」では、今回のメインターゲットである「雄山」ピークハントの様子を紹介します。
|

|

|
一の越山荘を後にして、いよいよ「雄山」頂上に向けてアタック開始!
今までの整備された遊歩道はなく、岩場に作られた登山道を登っていきます。
遠く向こうには、「裏銀座」と呼ばれる北アルプスの縦走ルートが見えます。
|

|

|
写真では楽しそうにしていますが、けっこうしんどい斜度です。
ただ、夏休みということもあり、小学生の子供たちがグイグイ登っています。
小学生、すごい!
|

|

|

|

|
「あと少し=なかなか到達しない」が、登山あるある(笑)
頂上に近づくにつれ、さらに岩々しくなる登山道。
妖精さんもヘトヘトの様子。
岩が赤いのは、赤いスプレーで正しいルートに印してくれているんです。
|

|
 |

|
 |
そして!
ついに「雄山」頂上にたどり着きました!
どうやら「雄山」頂上は、頂上自体が神社になっている様子。
導かれるように、その先端へと歩を進めていきます。
|

|

|
入場料を支払い、「雄山」頂上の神社へ。
どうやら神職の方がご祈祷をしてくださるようで、↓の写真は順番待ちをしている時のひとコマ。
後ろに広がるのは立山の一望。
いくらでも待てます。
|

|

|
さすがにご祈祷中の写真はありませんが、少しの間だけ記念撮影をさせてくれます。
ってことで、ササっと「雄山」ピークハント完遂!
|

|

|

|
ピークハント後、しばしの休憩。
山頂で飲むコーラは、ちょっとお高いですが激ウマ!
しかも雪で冷やしてくれているので、めっちゃ冷たくておいしいです!
雄山山頂神社をバックに記念撮影~☆
|

|
時間の都合であまりゆっくりしておれず、下山していきます。
登りは頂上を見ながら登りますが、下りは絶景を楽しみながら下れます。
|

|

|
一の越山荘まで下りてこれれば、後は遊歩道のピクニックレベル。
最高の景色を存分に楽しみました。
ってことで、登山部@立山のミッション完了!
|

|

|
お昼ゴハンも後回しに、急いで下界へと降ります。
来たルートの逆に、「電気バス→ロープウェイ→ケーブルカー」と乗り継いでいきます。
|

|

|

|
そして再び、黒部ダム!
帰り道から観光用放水を見ると、キレイな虹がかかってる!
再び圧倒的なダムの存在に息をのみます。
|

|

|
最後は電気バスに乗り、無事に扇沢駅に到着!
黒部ダムのゆるキャラ「くろにょん」と一緒に記念撮影~☆
結局「お昼ゴハン」を食べられたのは17時・・・。
|

|
 |
ってことで、真夏の大冒険!登山部@立山でしたー!
立山は、観光地としても最高ですよー!
|
W 
2025.08.19
登山部:真夏の大冒険2025@立山 その2

|
西精工登山部「真夏の大冒険@立山」の様子を紹介しています。
「その1」では、「別山(べっさん)」への登山の様子を紹介しました。
無事に別山のピークハントをして、下山していく一行。
帰り道、妖精発見!
(妖精さんです・・・)
|

|

|
妖精さんに出会いながらも、無事に下山。
登りは3時間30分かかりましたが、下りは2時間弱で帰ってこれました。
そして一行は、すぐに温泉へ♨
そうなんです、室堂付近には、ホテルや温泉施設がいくつもあるんです。
こんな山の上で温泉に入れるなんて、最高じゃないですか!
|

|

|

|
前日の夜から車を走らせ、ほとんど寝ないで標高2880メートルの別山を登頂。
ヘトヘトの体を温泉が癒してくれます。
Wの高山病の頭痛は、高度を下げた(キャンプ場で2200メートル)のと、温泉でリラックスできたことで、無事に回復できました。
|

|

|

|
そして楽しい晩ごはん!
この真夏に長袖、しかもダウンを着てるでしょ。
日が暮れてくると、とたんに気温が下がってきます。
それにしてもカズキングの食欲は異常(笑)
|

|

|
晩ごはんの後、みんなスグに就寝。
でもでもでも!
Wは夜中に起きて、星空を楽しみました☆
ほどなく、カズキングも起きてきて、あんまり寝れない妖精さんと3人で星空を堪能。
ソラソロさんは爆睡でした(笑)
|

|
満天の星空、しかも時折、流れ星が見えます。
いやマジで、最高かよ!
|

|

|
山の朝は早いです。
朝4時起床。
寝ぼけながら朝ごはんを食べて、テントの撤収をしてきます。
テント泊は楽しいのですが、撤収が大変!
がんばれ、がんばれ!
|

|

|
6時前、雷鳥沢キャンプ場を出発します。
15キロ・・・よりは減ったかな、重いザックを背負って室堂までの1時間、「登り地獄」が待ってます。
|

|

|
 |
しかも天候がイマイチ。
どんどんガスが濃くなっていきます。
さらに雨まで降ってきて、慌ててザックにザックカバーをつけます。
えー!?
これからメインの「雄山(おやま)」に登るのに・・・。
|

|

|
で、室堂についたら青空(笑)
最高かよ!
室堂のコインロッカーに巨大ザックを置いて、小さいアタックザックで「雄山」を目指します!
|
 |

|

|
この立山は、超メジャー観光地だけあって、石畳の遊歩道が延々と整備されています。
さらにご覧の景色!
チングルマの綿毛が草原に揺れています。
ちなみに、下の写真に写ってる、大きな山が「雄山」です。
|

|

|
ルートの途中には雪渓(せっけい)が。
歩きやすく踏み固めてくれていますが、慎重に歩いてクリアしていきます。
|

|

|

|
途中、下が溶けてる雪渓に遭遇。
顔を突っ込む妖精さん、そのおケツを押すソラソロさん!
見かねたカズキングは、自ら奥に頭を突っ込みます(笑)
めっちゃ気持ちよかったけど、服はびしょ濡れだそうです。
|

|

|
序盤はマジでピクニック。
360度、どこを見ても最高の景色です!
|

|

|

|
ピクニックではありますが、キャンプ場を出発してからは2時間30分が経っています。
一の越山荘に到着し、ここからが本格的な登山になります。
思わず「雄山」を見上げる妖精さん。
|

|

|
この一の越山荘からは、北アルプスの大人気縦走ルートの「裏銀座」が見えます。
↓(右)の写真、3人の後ろに見える山々が「裏銀座」。
そのもうひとつ奥、雲に隠れていますが、そこに「表銀座」があります。
登山者たちの憧れの縦走ルートです。
|

|

|

|
さあ、ここからがこの日のメイン登山です。
急斜度の登山ルートを登り、「雄山」の頂上を目指します!
この続きは「その3」で紹介します!
ぜひぜひ、明日もご覧ください!
|
W 
2025.08.18
登山部:真夏の大冒険2025@立山 その1

|
今年も登山部が真夏の大冒険に行ってまいりました!
今年は長野県と富山県にまたがる山、「立山」に挑戦します。
夜通し車を走らせ、長野県側の最寄り駅「扇沢駅」の駐車場に到着です。
今回は、カズキング、ソラソロさん、妖精さん、Wの4人でがんばります!
※すみません!長い行程なので「全3回」で紹介させてください!
|

|
 |

|
準備を済ませ、いざ出陣!
立山にたどり着くためには、4つの乗り物を乗り継いでいく必要があります。
まずは、扇沢駅から「電気バス」で黒部ダムを目指します。
始発バスですが、すでに満員!
|

|

|

|
電気バスを降り、連絡通路を進むと、そこは黒部ダム!
はい、超有名ダムです。
この時点で、どこを見ても最高!
ダムからは観光客用に放水されています。
このダム、とんでもなくデカイです!
ダム湖に目をやると、もはや外国の風景!
この黒部ダムを通って、反対側にあるケーブルカーに乗ります。
|

|

|

|

|

|
ケーブルカー→ロープウェイ→電気バス、と乗り継いでいきます。
一つひとつの乗り物の所要時間は10分程度なのですが、それぞれ出発時間が決まっているので、けっこう時間がかかります。
|
 |

|

|
7時30分に出発して、ついに立山の「室堂(むろどう)」に到着!
到着したのは9時30分。
2時間かかりました!
でもでも!
苦労してやってきた甲斐がありました!
ご覧のワンダフル景色です!
天気もサイコー!
|

|
水を補充(湧き水を汲めます)し、いざ、ベースキャンプとなる「雷鳥沢キャンプ場」へ。
ちなみにザックの重さは15キロはあるでしょうか(水をたくさん補充してるので)。
めっちゃ重いザックを背負って、キャンプ場まで約1時間歩きます。
(きつかったー!)
|

|

|

|

|

|
雷鳥沢キャンプ場に到着したら、早速、ベースキャンプ設営。
はい、今回はテント泊をするんです。
テント設営が出来たら、続いて昼食。
この後、立山連峰のひとつ「別山(べっさん)」に登るので、慌ただしく食事を取ります。
|

|

|

|
休む間もなく、「別山」目指して、れっつご!
重い荷物はテントに残して、アタックザックという小さなザックを背負っての登山です。
ご覧のようなスゴイ景色を見ながら登っていきます。
|

|

|
写真だけを見ると、ピクニック気分で登っているように見えますが、けっこうキツイです・・・。
さらには、高度が高くなるにつれ、Wは頭痛を感じ始めます。
げげげ・・・高山病の兆候です。
|

|

|

|
 |
約2時間登り続け、山の尾根に出てきました。
ここには「剣御前小舎」という山小屋があります。
この場所で標高2780メートル。
頭がいたーい(高山病)!
目の前には、日本百名山のひとつ「剱岳(つるぎだけ)」がそびえ立ちます!
|

|

|
山小屋から更に1時間登り、ようやく「別山」の頂上が見えてきました。
そして、いよいよ・・・
|
 |

|
別山登頂!
お疲れさまでしたー!
|

|

|
社にごあいさつして、登頂記念撮影~☆
すぐ近くには雪(雪渓)が残っています。
雪渓に乗りにいく妖精さん。
ちなみに、カチカチに固まっています。
|

|

|
別山山頂の奥にはもうひとつの頂上が。
「別山北峰」と呼ばれるコチラのほうが最高地点のようです。
|

|
 |
ってことで、あらためて・・・
「別山」登頂!2880メートルです!
|

|
この時点で15時30分。
ホントは別の山を周回して山を下りる予定でしたが、時間が足りないのでピストン(来た道を戻る)に変更しました。
|

|
 |
何とか17時にはキャンプ場に戻りたい!
けっこうハイペースで山を下りる一行でした。
|

|
無事に「別山」をピークハントした一行。
「その2」では、テント泊~翌朝の「雄山(おやま)」アタックの様子を紹介予定です!
ぜひぜひ、明日もご覧ください。
|
W 