BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2023.12.01

鴨島東中学校の生徒さんがものづくりに挑戦!

11月上旬、鴨島東中学校の生徒さん二人が、西精工土成第1工場で職業体験をしてくれましたー!
二日間の職業体験、初日は工作係を中心に色々な体験をしてもらいます。
写真はいきなりの熱処理場。
工作係で製作している金型の熱処理をしている様子を見学してもらいました。

こちらは旋盤を使った旋削加工。
実際に鉄材を削ってみせて、旋削加工がどのようなものなのかを見学してもらいます。

工作係での実習は、ここからが本番!
実際にものづくりを体験してもらいます。
まずは「何をつくるのか?」を説明。
図面を見せて、今から二人に作ってもらうものをどうやって加工していくのかを共有します。

そして!
最新のNC旋盤を使って、実際に加工をします!

今回作ってもらうのは「ペン立て」です。
事前にあらかたの形にまでは加工してあります。
まずNC旋盤では、ドリルをセットして、ペン立てのペンを差し込む部分に穴を掘っていきます。
下の写真(左)が製作するペン立て。
しんちゅう製です。
きちんと寸法を測るのも、ものづくりの基本です!

次は、フライス盤を使って、底の部分を削ります。
さすがにフライス盤の操作は難しいので、ここは工作係のプロにお願いします。
実習も安全第一なのです。

次は「磨き」です。
ペン立てをろくろにセットしてして、磨き材をつけた磨き棒で磨いていきます。
磨きのプロ、おおしおさんとおおぎさんが横について、しっかりサポートしてくれながら、ペン立てを磨いていきます。

最後はペン立ての底に自分の名前を入れて完成!
はじめてのものづくりはどうでしたか?

工作係には、彼らの大先輩がいました!
え?きむらさんってもしかして「半世紀前」のOBになるのかな?
半世紀前の大先輩と一緒に記念撮影~☆
また、息子さんが鴨東中3年生のどいよしさんも記念撮影~☆

←昼食後は、食堂の清掃を手伝っていただきました!
あかしさんも大助かりです!
この日は食堂清掃後、一日の振り返りをして終了です。

二日目はまた違った職業体験やりまーす!

ってことで二日目です。
二日目はまず、改めて土成第1工場の工場内見学をしてもらいました。
なんと、旋削係ではミニ四駆のコースを用意していて、西精工が製造している「ミニ四駆パワーアップパーツ」の威力を体感してもらいました!

←工場内には、フォークリフトが数台置かれています。
さすがに運転してもらうことはできませんが、運転席に座るだけなら大丈夫!
どうですか?運転席に座ると、前が見えにくいのがよく分かるでしょ。

おぐちんリーダーから、成型工程の説明を受ける二人。

成型工程の見学に続いては、材料の加工をしている伸線工程へ。
ここでも、おぐちんリーダーから、どのように材料が加工されているのかを説明していただきました。

最新工場の成型1係では、フォーマーと呼ばれる鍛造機の構造を説明。
そしてそのまま、二日目はお昼まで成型1係での職業体験をしてもらいます!

さすがに難しい機械のオペレーションは任せられませんが、品質確認や生産した製品の移動などを手伝ってもらいました!

ってことで、鴨島東中学校の生徒さんお二方、二日間の職業体験お疲れさまでしたー!
慣れない工場で、大人たちに囲まれて、疲れたかと思います。
でもでも、この職業体験で少しでも「ものづくり」に興味を持ってくれたら嬉しいです!
鴨島東中学校のお二方、職業体験に来てくれて、ありがとうございました!

W 

2023.11.30

秋恒例!西精工ゴルフコンペ・・・でしたが

11月の土曜日、毎年秋の恒例行事である「西精工ゴルフコンペ」が鳴門カントリー様で開催されました!
毎年、20人くらい集まるのですが、ナント今年は7人・・・。
いつも出場してくれる方々のご都合がつかず、社長も知人の結婚式出席が入り、こんなに寂しいコンペとなりました。

なので、コンペというよりは、「ゴルフを楽しもう!」的な開催となりました!

ちなみに、昨年の優勝者もりもん、チャンピオンなのに欠場です!
「勝ち逃げ」かましています。
「逃げもん」なのです。

そんなこんなで「ゴルフコンペ」が「エンジョイゴルフ」になりました。
今回は2組で回ります。
 1組目は「うまい人」チーム。
 2組目は「うまくない方」チーム。
うまくメンバーを揃えてくれました。
まったくもってチーム名通りです。

それにしても、この日はすごく温かい・・・というか、暑いです!
11月初旬というのに、気温は25℃を超える予想です。
でも、「エンジョイゴルフ」なので大丈夫です!

さすがの1組目、「うまい人」チームです。
ティーショットから違います。
Wはこの時、「1組目でなくてよかった」と本気で思いました。
1組目は、よしみさん、さねちゃん、ふじさわ様、ふじもとさんの「うまい人」4人。
いってらっしゃい!

はい、こちらは2組目、「うまくない方」チームです。
みぞのべさん、ナンさん、Wの3人。
ありがとうございます。
めっちゃ気が楽です。
ミスショットしても、慰め合えます。
っていうか、ミスショットのほうが多いです。

2組目からは1組目「うまい人」チームのプレーを見ることができます。
ええ、後ろから見てても「うまい人」チームはうまいです。
ショートホールとか、ワンオンしています。

「うまくない方」チームではパーオン(規定打数でようやくグリーンにボールが乗ることです)できれば御の字です(汗)

今回は各組で独自に「ドラコン」「ニアピン」を設定して楽しむルール。
「うまくない方」チームはドラコン勝負をしても、勝負がなかなか成立しません・・・。
下の写真のように、ドラコン勝負しても、誰もフェアウェーに乗らないんです(笑)
広いフェアウェーではなく、わざわざ狭いエリアにボールが行くんです!

最近のゴルフでは、ゴルフカートにタブレットが付いていて、7人のスコアを見ることができます。
もちろん、1組目と2組目でスコアは全然違います。
同じ競技をしているのかを疑うくらい差があります(笑)

そしてお昼ゴハン。
どちらかといえば2組目寄りのはずのよしみさんが、「前半:49」!
他の3人のうまさにつられて好スコア!
よしみさん、2組目に来ませんか?

お昼ゴハンが終わり、さあ、後半戦です!

間近で1組目のティーショットを見ますが、みんな上手い!
よしみさんもこの勢いなら「100」を切ってくるでしょう!

後半戦も前半戦同様、1組目のナイスプレーを見ながら、斜面を登り、そして下り、ボールを探しまくる2組目です(笑)
ただ、前半戦と違うのは、1組目のよしみさんが、変な場所からボールを打つ姿をよく見るようになったこと。
よしみさん、100!100を切らなきゃ!

ってことで、全員がホールアウト。
この日は終日気温が高く、けっこう汗をかきました!
コンペではなくなったので、表彰式はありませんが、この日、ふじもとさんが「84」というすごいスコアを出しました!
そうそう!
よしみさん、100は切れました?

ん?コンペは成立しなかった?

・・・ということは?

どうやら、チャンピオンはまだ「逃げもん」のようです。
来年の「秋季ゴルフコンペ」は、逃げないでちゃんと「チャンピオン」として出場してね!

W 

2023.11.29

阿波吉野川ハーフマラソン その2

超秋晴れの下で行われた、阿波吉野川ハーフマラソンの様子を紹介しています!
レースは中盤。
「マリンピアの中をひたすら折り返し」エリアに入りました。
碁盤の目のようになっているマリンピアを三回折り返します。

この「折り返し」がとてつもなく単調なのと、嫌でもライバル仲間とのギャップがよく分かるので、モチベーションを保つのに苦労するエリアです。
だがしかし!
ここでは、仲間のボランティアスタッフたちがたくさんサポートしてくれているので、それでモチベーションを保てます!
いやホント、ありがたいです!
ボランティアスタッフをしてくれたみんな、ありがとうございます!

さあ、そしてレースは終盤へ。
そうなんです。
往路は機嫌よく「追い風」でしたが、復路は地獄の「逆風」です!
この吉野川河口付近は西風がすごいんです。
ただでさえすごい風なのですが、この日は特別風が強いんです。
みんな必死で逆風に耐えながら走っていきます。

堤防から河川敷に下りたら、あと1キロ!
逆風も少し弱くなってくれます。

Wもようやく河川敷へ。
すると、すぐ前にすぎおかさんを発見!
残り200メートル。
つりそうな足にムチ打って、すぎおかさんに追いつくぜ!

残り100メートルで、ついにすぎおかさんに追い付いた!
いつもは逆に追い付かれるパターンなのですが、今回は珍しくWが追い付つきました。
せっかくなので、一緒にゴールしましょう!

Wたちのスグ後で、おぐさん、よしかねさんもゴール!
みんなスゴイ!

大接戦の4人で仲良くパチリ!
ゴール手前では、ゆうこりんが誘導を担当。
先にゴールした、ばんどうさんとコージーリーダーも陣取ります。

すると、かしづめ親分が帰ってきました!
かしづめ親分も無事にゴール!

しんちゃんも帰ってきました!
ヘトヘトになって帰ってきたところで、仲間たちが声を掛けてくれるのはめっちゃ嬉しい!

めっちゃ嬉しいんだけど、歩く訳にいかなくなる苦しさもあります(笑)

しんちゃんも無事にゴール!

ってことで、出場者全員、無事に完走することができました!
みんな、お疲れさまです。
ボランティアスタッフをしてくれたみんな、ありがとうございました。

今回、ゴール後スグに記録書をもらえてビックリでしたが、記録書発行でナベさんが座ってたのにもビックリでした。
ボランティアスタッフみんなのサポート、ありがとうございました!

W 

2023.11.28

阿波吉野川ハーフマラソン その1

10月最後の日曜日、この日、「阿波吉野川ハーフマラソン」が開催され、西精工からは11人のランナーたちが参加しました!
この日は秋晴れのめっちゃイイ天気!
ただ、けっこうな風が吹いています。

ランナーみんなで集合写真を撮りたくて、ゲート前に9時15分に待ち合わせしていたのですが、多くの社員たちは時間前に集まる習慣があるので、集合前からにぎやかに。
ボランティアスタッフとして大会をサポートしてくれている仲間たちも集まってくれました!
ゆうこりんが持っている「誘導ライトのようなもの」、実はおもちゃのライトサーベル!
スターウォーズに出てくるライトサーベルなんです!
なので、ゆうこりんは「ジェダイの騎士」なのです。

今回は11人のランナーたちががんばります!
ハーフ部門に10人、10キロ部門にすとうさんがチャレンジです!
超晴天の下でがんばります!

例年、「10時30分」だったスタートですが、今大会では「10時」スタートと、30分早まりました。
ってことで、10時!
号砲と共に、阿波吉野川ハーフマラソンがスタートしました!

序盤はコース幅が狭いので、けっこう混雑します。
ジグザグに抜きたくなる衝動をガマンです。
ここは落ち着いて流れに任せます。

この阿波吉野川ハーフマラソンの名物(?)の階段は要注意ポイント!
イキって駆け上がると、一気に足の筋肉がパンプアップして、堤防を走るのがしんどくなります。
階段は歩いて上がるくらいでちょうどいいです。

堤防に上がると、すんごい「追い風」が待ってました!
めっちゃありがたいです。
「追い風」の中を走っていると「無風」のように感じます。
はい、暑いです。
堤防エリアでは、仲間が応援してくれていましたー!
(全員に気づけなくて、ごめんなさーい!)

堤防をひたすら東(河口方面)へ!
阿波サンライズ大橋をくぐって、マリンピア方面へ。
まだまだ追い風の恩恵をいただいています。
(当然、帰り道は逆風・・・)

このコースはたくさん「折り返しポイント」があるので、仲間たちとたくさんすれ違えます。
タイムが似ているライバル同士、お互いのギャップを認識できるポイントでもあります。

ランモンたちは、グングン飛ばします!
スーパーランモンおがささんは、トップ争い!
ばんどうさんとやぶさんも早々に浄水場へ。
浄水場では、ともみんとぐっさんが応援してくれていましたー!

Wたちも浄水場へ。
ちなみにWはこの時点で、すぐ後ろにいるコージーリーダーの存在に気づいていません。
「折り返しで姿が見えんなー」とは思っていましたが、こんなにすぐ後ろにいるとは思っていませんでした(笑)

ってことでスタートした阿波吉野川ハーフマラソン。
「その2」では、後半の様子を紹介しまーす!

W 

2023.11.27

伸線ウォーキング 食欲の秋

10月末の土曜日、伸線係主催で月例のウォーキングイベントを実施しました!
まずはみんなでコース(周回800メートル)を歩いて一周。
冷えた体を温めます。
この後、ランニングをする人が多いので、ケガを防ぐためにもウォーミングアップは大切!

今回はご覧のメンバーたちが、がんばります!
にぎやかにワイワイ楽しみましょう!

一応、「ウォーキングイベント」ではありますが、走れる人はがっつり走ります!
っていうか、ランニングする人のほうが多いのかな。
秋は色々なマラソン大会があり、それに出場される人もいるので、練習にも熱が入ります。

各自、自分のペースでウォーク&ラン!
ガチ勢もしっかり走り込みました。

伸線ウォーキングといえば、練習後の「おやつタイム」も楽しみのひとつ(笑)
各自、練習が終わったら、いつものようにプール前に集まります。
夏の間はアイスクリームを用意してくれていましたが、さすがに寒くなるとアイスクリームはちょっと厳しいです。

ってことで、今回、伸線メンバーたちが用意してくれたのは、おまんじゅうやひと口パイなどのお菓子。
間違いない、おいしいやつです!
みんなでワイワイやりながら、お菓子をほおばります。
うまい!

ってことで、秋晴れの晴天の下、おいしいお菓子・・・がメインじゃなくて、いい運動ができました!
伸線ウォーキングに参加したみんな、お疲れさまでしたー!

W 

月別アーカイブ