BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.06.25

ニッシーランナーズハイクラブ:土成でクリーン&ラン!

6月中旬の日曜日、この日、ニッシーランナーズハイクラブ主催で「清掃活動&マラソン練習会」が行われましたー!
前日は雨でしたが、うまく止んでくれました!
この日はめっちゃ暑くなるとのこと。
まだまだ体が暑さに慣れていないので、熱中症にならないよう気をつけます。

清掃活動は、さとるちゃんが仕切ってくれます!
よろしくお願いいたします。

今回集合した「御所の郷」を基点に、その南エリアをぐるっと清掃していきます。

ただ、さとるちゃんのルートプランは要注意。
たまに、行き止まりや道がないところを案内されます(笑)

それでは、清掃活動スタート!

出だし、いきなり「割れたビン」の洗礼を受けます・・・。
ケガをしないように気をつけて回収します。

どいよしさんのお子さんも清掃活動を手伝ってくれました!
ありがとうございます!
わざわざ田んぼ横の水路に落ちているゴミも回収してくれます。
負けじと、いしちゃんも!

徳島自動車道沿いの道を進み、スタート地点に戻ろうとしますが・・・。

危うく、民家に押し入ってしまうところでした(汗)
「さとるプラン」、恐るべし!

「不法侵入」の危機を回避し、無事に「御所の郷」に戻ってこれました!
よかった・・・。

ってことで、清掃活動お疲れさまでしたー!
回収したゴミを集めてみると、意外に多く回収できてました!

それでは、ここからマラソン練習会!
ウルトラ・ランモンのばんどうさんがリードしてくれます!
走る人も歩く人も、まずはしっかりストレッチ!

どんどん気温は急上昇。
ストレッチだけでも汗がにじんできます。

走るためのストレッチは、「足」だけじゃ足りません。
上半身の動きも足に伝えるために、肩甲骨周りや脇腹の筋や筋肉もしっかりストレッチ。

ストレッチが終わったら、「ランニング講座」!
今回は2つのドリルを実践です。
まずひとつ目は「地面の反発力をもらう感覚を養う」です。
その手っ取り早いドリルが「キョンシー・ジャンプ」。
ヒザを曲げないで、足首の力でジャンプすると、「地面がくれる反発力」を感じることができます。

キョンシー・ジャンプをしたら、反発力を感じながら前に走っていきます。
まるで三段跳びをしているようなイメージで、跳ねながら走ります。
ちなみにランモンたちは、この「跳ねている間」に休んでいるそうです。
イミが分かりません(笑)

ふたつ目のドリルは、「腰高を維持する」です。
正しいランニングフォームでは、「腰を高い位置に維持して走る」ことが大切。
腰を低く落としちゃうと、膝が曲がったり猫背になって、余計なエネルギーを使ってしまいます。
これ、Wが行っている「超初級マラソン練習会」での「Rラン」とも重なります。
ほら!みんなキレイな「R」になってるでしょ!

ランモンばんどうさんによる実践講座が終わったら、実際にランニングをして、学んだドリルを活かしていきます。
ウォーキング組と別れ、ランニング組は、1.5キロ先にある「土成第2工場」を目指します。
そうそう、ランニング講座から、やまわき師匠も加わってくれました!
わざわざ来てくださり、ありがとうございます!

少し走って分かったことが・・・暑い!

ランニング組の顔ぶれを見ると、1.5キロの距離なんか朝めし前!
あっという間(・・・ではないですが笑)に、土成第2工場に到着です。
今回、「とくマラ2025Tシャツ」ですぎおかさん、れーと、おうがくんの3人がトリオを組んでくれました。

※ちなみに「とくマラ2025」のTシャツは、希望者のみが購入するものでした。3人とも買ったんですね。

ついついやりがち、おしゃべりが止まらない(笑)
小休止のつもりが、ワイワイ盛り上がってしまいました。
慌てて来た道を戻ります。
ウォーキング組を待たせていませんように!

イイ感じにウォーキング組と合流。
練習後はしっかり水分補給しながら、ワイワイ盛り上がりました(笑)
ってことで、ニッシーランナーズハイクラブの清掃活動&マラソン練習会でしたー!
暑い中、みんなお疲れさまでしたー!

W 

2025.06.24

改善勉強会

先日、生産技術のメンバーと一緒に、「改善勉強会」を実施しましたー!
 「そもそも改善ってなんだろう?」
 「どういう流れで考えればいいんだろう?」
これら「改善の基礎」を改めてみんなで学ぶことで、身近にある「改善のチャンス」に気づき、ちょっとでも仕事をやり易くするのが狙いです!

「改善をする」
となると、「大変」なこととイメージされる人もいます。
でも、改善は「小変」なんです。
昨日より今日、「1ミリでいいので前進すること」が改善です。

昨日より今日、少しでも楽に仕事ができるようにするための「視点」を一緒に学びましょう!

改善をしていくことの大切さは重々承知なのですが、ついつい(←)のような言葉が出てしまいませんか?

日々の仕事に追われて、なかなか改善に手が回らない・・・。

だからこそ、改善をして、楽に仕事ができるようにしていくことが大切なのです。

まずは「改善のチャンス」を見つけます!
そのためのキーワードとなるのが、
 「不の付く言葉」
です!

ってことで、「不の付く言葉」を書き出してみます。
おおにしさん、スラスラっと書き出します!
さすが!

3人がそれぞれ3つ書いたところで、おかさん登場!
 「え~?もう無いっすよ!」
と言いながら、スラスラ書きだす、おかさん。
いけるやん!

「改善のチャンス」を見つけたら、具体的に改善します。
その時の切り口となるのが、「やめる・へらす・カエル」です。

まず「やめてみる」を考える。
それがムリなら、「(量や回数を)減らしてみる」。
それもムリなら、「カエル」です!

最後の「カエル」は、あえてカタカナで書いています。
ナゼならば、「カエル」には色んな「カエル」があるからです。
そこで、みんなに「どんなカエルがあるのか?」を書き出してもらいました。
※パソコンで「かえる」と入力して、変換すると、色々な「カエル」が出てきますよね。

ひろっさんが「蛙」を書いたところで、
 「もう無いだろ!?」
と終了宣言。
でもすぐさま、チームメイトが
 「買える」
と書き足して盛り上がります(笑)

最後のステップは「着手」。
どんな優れた改善のアイデアも、実施しなければ「絵に描いた餅」です。
ってことで、キーワードは「とりあえず」!
ここで、色々な「とりあえず改善」を紹介です。

改めて「改善のステップ」をおさらい。

 ①着眼:「不」の付く言葉
 ②着想:やめる・へらす・カエル
 ③着手:とりあえず

これら「改善のステップ」のキーワードを用いて、改善活動に磨きを掛けようぜ!

最後は学んだことを、理解度テストでアウトプット!
インプットしたことをスグにアウトプットすることで、より記憶に強く残ります。

ってことで、生産技術係での「改善勉強会」でしたー!
改善に終わり無し!

W 

2025.06.23

千松小学校環境整備

4月末の芝生整備から1カ月。
ここ千松小学校の芝生広場は、芝生も雑草も「成長モード」に突入しました!

あっという間にこんな状態になった芝生広場をキレイにします!

ってことで、5月末、千松小学校の芝生広場の環境整備です!

今回、芝刈機を動かしてくれるのは、いちはしさん。
まだまだ芝生&雑草もそれほど長く伸びてはいなかったので、順調に刈りまくってくれました!

実は今回、ヒゲアニキときらりんが所用で不在。
人数的にピンチでしたが、西部長とよしみさんが助っ人に来てくれました!
ありがとうございます!
めっちゃ助かりますー!

4人が芝生広場を整備してくれているので、Wは校舎裏の雑草と格闘。
エンジン式の刈払い機で雑草を蹴散らしていきます。

この一帯の雑草も、梅雨時期~夏期には爆発的に伸びるので、うまく出鼻をくじくことができました!
(でもスグにまた生えてくるんだろうなぁ・・・)

西部長が芝生広場の雑草を抜いていると・・・

近づいてきた、いちはしさん操る芝刈機。
どうやら進行方向がふさがっている様子。
何を思ったのか、じりじりと距離を詰めていく、いちはしさん。
無言の圧力で西部長に退いてもらおうと考えているのでしょうか。

その様子をワクワクして見守るW。
この後、西部長とさいとう室長を蹴散らしていった、いちはしさん。
やるな!

この日は人数が少ないながら、順調そのもの!
約1時間がんばったところで小休止。
木陰でワイワイおしゃべりタイム。

芝生の育成には散水が欠かせません。
芝生を刈りきったところで、散水の準備です。

さらに、前回の4月にも行った芝生のエアレーション。
芝生に無数の穴をあけることで、
 ・固くなった地面を柔らかくし、根はりしやすくする。
 ・地面に穴があくことで、水はけがよくなる。
 ・あえて今の根を切ることで、芝生の成長を促す。
こういった効果があるそうです。
芝生(だけ)が元気に育ちますように!

約2時間の作業で、今回も大量の雑草を回収することができました。
今回は、よしみさんが花形となってリアカーを引っ張ってくれました!

冬期の雑草と違って、たくさん水分を含んでいるので袋が重い!
これから秋までは、ずっしり重い状態が続きます。
がんばろ!

ってことで、5人のがんばりで芝生広場はご覧の通りスッキリしました!

これなら、千松小学校のみんなが、安心して芝生広場を使ってくれそうです!

西部長、よしみさん、助っ人にきてくださり、ありがとうございました!
みんな、お疲れさまでしたー!

【おまけ】
芝生に使うエアレーション用スパイクに興味津々のみんな。
ちなみに、普通の靴にベルトで固定して使います。

かなり食いつくよしみさん(笑)
もしかして、雪山登山用のアイゼン代わりなんて思ってないですよね?

W 

2025.06.20

C&Cコミュニティ:春季会社周辺清掃活動:土成第2工場

5月31日に実施した、本社、土成第1工場、土成第2工場周辺清掃活動の様子を紹介しています。

今回も、捻立係のおがさが土成第2工場の様子を紹介します。

イベントリーダー土成第2工場は、今回おがさが担当しました。なかなかこういったリーダーをする機会がないので、緊張しました(笑)あいさつ&注意事項の連絡して、そのあとに、おかざき係長からごあいさついただきました。雨予報でしたが天気も回復し、清掃日和の下で清掃活動がんばりましょう!

C&C清掃活動メンバーたちは、ご覧の皆さん!よろしくお願いいたします。

土成第2工場では3つの班に分かれて出発!
まずはA班。
A班は、土成第2工場の北側エリアを清掃していきます。
前半は田んぼエリア、後半は小学校前→住宅地といった感じです。

田んぼの側溝や道端に落ちている小さなゴミも見逃さないように声を掛け合いながら拾っていきます。

街がキレイになり、皆さんいい笑顔です!A班の皆さんお疲れ様でした~!

続いてはB班を紹介!
B班は、土成第2工場の南側エリアを担当します。

晴天の空にはしる一筋の飛行機雲を見ながら、B班は清掃活動を進めました。
たくさんのゴミを拾って工場に戻ってきました。

大きな袋がたくさんできました!B班の皆さんお疲れ様でした!

ラストはC班の紹介です。
C班は、B班が清掃したエリアから川を挟んだ対岸エリア。
土成第2工場から南東にある公園付近を担当します。

土成第2工場周辺のゴミを回収して公園へ
「宮川内谷川河川敷公園」周辺のゴミも回収していきます。この公園、
お休みの日はけっこう利用者が多いです。それだけにゴミも多い・・・

C班もたくさんのゴミを回収して帰ってきました。
C班の皆さんお疲れ様でした!

清々しい天気の元、みんなで清掃活動をすることができてとても気持ちが良かったです!
参画された皆さんお疲れ様でした!

2025.06.19

C&Cコミュニティ:春季会社周辺清掃活動:土成第1工場 その2

5月末に行われた、本社、土成第1工場、土成第2工場周辺の清掃活動の様子を紹介しています。
今日はB班とC班の土成第1工場での清掃活動の様子をお伝えします!

まずはB班!
リーダーはくめさん!
宜しくお願いします!

B班には二人のルーキーが一緒に

清掃活動をしています!

くめさんが側溝にゴミを見つけたようです。
汚れることもいとわず大胆に拾っていきます。
どうやら大きな段ボールをみつけたみたい!

一方そのころ、
2年目の先輩になった、ゆめのすけくんが泥だらけになった靴を見つけたみたい!
むぐるまくんも、ゴミ袋をもって回収!

あさまくんも負けじと、ゴミを回収していきます!
イベント活動を通して、先輩方とゆっくりお話しできる機会があるって嬉しいですね!
二人は少しずつ会社に慣れてきたかな?

新入社員のあさまくん、むぐるまくんの活躍が光ったB班!
清掃活動おつかれさまでした!

土成第1工場のC&C清掃、最後に紹介する班はC班!
リーダーはせおさんが務めます!新入社員にとっては、年の近いお兄ちゃんのような先輩という存在でしょうか、かっこいいところ見せてくださいね!

C班では、わたなべくん、きたおくんの二人の新入社員が参画してくれています。
二人とも、道に落ちている小さなゴミも丁寧に拾ってくれます。

わたなべくんは拾ったゴミを

きたおくんのゴミ袋へ!
新入社員同士の仲の良さが垣間見れます✨

ちょっと緊張ぎみだったきたおくん、
せお先輩が明るく話しかけてくれて、
たくさん話ができた模様、嬉しそう!

おかえりなさーい!

新入社員の息の合ったコンビネーションがばっちりだったC班でした!
お疲れ様でした!
明日は土成第2工場のC&C清掃の様子をお届けします!
お楽しみに!

K 

月別アーカイブ