BLOG 西精工の日常
社内イベント の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2024.09.12

第64回創立記念表彰式 その2

先日行われた「第64回創立記念表彰式」の様子を紹介しています。
「その2」では、西精工のユニークな個人表彰も含めて紹介していきます。

まずは「改善提案賞」!
この賞は、その賞の名前の通り、すばらしい改善をされた方々を表彰します。
「改善提案賞」は4人が表彰されました。

一人目は、どいかずさん。
加工用刃具を延命化させるため、チームみんなを巻き込み改善、大きな成果を出しました!

二人目は、とがわさん。
職場の安全リーダーとして、チーム内で出た声を安全改善につなげ、職場の安全向上に貢献しました。

三人目は、すずきさん。
急きょ生産設備の制御装置が故障した際、使われなくなった設備の制御装置を再利用することで、迅速な設備修理を実現させました。

ラスト四人目は、まつながさん。
普段の業務の中に潜む「前からこうでした」に着目し、ビジネスパートナー様を巻き込んで、金型加工の改善に活かしました!

さすが表彰されるだけあって、どれもすごい改善ばかり!
「改善提案賞」を受賞された、どいかずさん、とがわさん、まつながさん、おめでとうございます!

続いては「私の一週間賞」。
この賞は、一週間の中で起こった出来事を作文にしたものの中から、すばらしいものを選出しています。
西精工ならではのユニークな賞です。

まず一人目は、あいちゃん。
受賞した「私の一週間」は、書いた本人がみんなの前で読んでくれます。

あいちゃんの「私の一週間」には、後輩との関わりを避けてしまっていたことを生々しく書かれていました。その気づきがあったからこそ、今では後輩にしっかり関わり、高い信頼関係を築いているそうです。

二人目は、ふるかわさん。
ふるかわさんは、加工ワーク投入業務について標準化を進め、誰がやっても同じようにできるようにしました。
その標準化を通じて気づいたことを「私の一週間」に表しました。
さすがの改善王です!

ラスト三人目は、おぐさん。
おぐさんは、サマーパーティーで行った「ビートル・プロジェクト」を任されたことで苦労したことや気づいたことを「私の一週間」に書きました。

お世辞抜きに、マジでステキな「私の一週間」ばかりでした。
心をポカポカ温めてくれて、ありがとうございます!
受賞された、あいちゃん、ふるかわさん、おぐさん、おめでとうございます!

次の賞は「ありがとう賞」!
この賞は、心温まる「ありがとうカード」を「贈った人」「贈られた人」の二人が表彰される、ペア表彰です。
今回も3組が表彰されました。

まずは、なかたにさんとはやしさん。
今年のお正月、みんなで「初日の出ラン」を行った際、苦しい眉山の上り坂で、なかたにさんがはやしさんを励まし続けてくれたそうです。
その感謝の気持ちを「ありがとうカード」に書いて贈りました。

次は、キングBもりずみさんとおくさん。
おくさんのお子さんたちが小さい時から、キングBもりずみさんが遊んでくれていました。
先日、お子さんと会った時に、「大きくなったなぁ」と言ってくれたのがすごく嬉しかったそうです。
その時の思いを「ありがとうカード」に書いて贈りました。

ラスト三組目は、マリアンヌとみきさん。
マリアンヌは、みきさんの仕事に向き合う思いを聴き、すごく刺激を受けたとのこと。そのおかげなのか、検査業務でいい仕事ができたそうです。
その時の感謝の思いを「ありがとうカード」に書いて贈りました。

ステキな「ありがとう賞」、3組の紹介でした。
受賞された皆さん、おめでとうございます!

続いての賞は「フレッシュマン賞」!
この賞は「入社3年以内」という受賞制限があります。
今回はナント、前回の13人を超え、14人の「若手」社員たちが受賞しました!
ってことで、14人をドドーンと紹介!

まずは、ぐっさん。
新製品成約の目標を掲げ、お客様への営業活動をがんばりました。
その甲斐あって、見事に3品番の成約を実現させました!

次は、おぐさん。
「私の一週間」賞に続いての受賞です!
おぐさんは、設計図面作成だけでなく、旋削技術を学ぶべく現場で修行を重ねています。さらには、イベントの世話役に主体性をもって取組み、チームを盛り上げてくれています!

次は、みきさん。
みきさんは、「人の役に立ちたい」という思いをもって、多能化に挑戦!その献身的な働きっぷりにより、仲間からの信頼が非常に高いんです!

次は、たにもとさん。
たにもとさんは、高い品質意識と持ち前の適応性を発揮し、難しい製品検査に取り組むことで、お客様やチームに大きく貢献しています!

次は、さとうさん。
すごく丁寧な仕事で、機械移設の計画完遂に貢献。また、生産現場との対話を重ねることで、オペレーターの声を吸いあげた改善を実現し、製造部門からの信頼が高い存在です!

続いて、むとうさん。
むとうさんは、持ち前の主体性を存分に発揮し、分からないことがあっても、まずは自分で調べ抜きます。そうすることで知識や技術の習得を楽しんでいます。さらに、問題解決では仲間を巻き込んでチームワークを発揮しています!

同じく伸線係から、たかはしさん。
たかはしさんは、常にチームに貢献しようと行動し、そのための多能化にも積極的。イベント時でも主体的に参画することで、仲間たちを楽しませてくれます!

次は、ランモンばんどうさん。
高機能製品の製造オペレーションを習得し、ファインパーツ製造に大きく貢献しています。さらには、社内でマラソン練習会を主体的に開催し、とくしまマラソンでの完走率アップにも貢献しています。

続いて、スーパーランモンおがささん。
新入社員研修での業務指導や段取り替え技術向上などに主体的に取組み、チームに大きく貢献する存在!
さらには、今年の「徳島駅伝」では、チームを優勝に導く激走!まさに「スーパーランモン」!

捻立係からもう1人、かなやまさん。
生産、そして品質に対する意識が非常に高く、安心して仕事を任せられる存在。仕事だけでなく、ボランティア活動(ふるさと応援し隊)や社内イベントなどに積極的に参加し、チームに大きく貢献しています。

次は、かわざわさん。
かわざわさんのクルクルパーマに気づいた社長、お兄ちゃんもクルクルパーマでした!

かわざわさんは、目標に掲げていた「生産設備17台稼働」を実現させるだけでなく、元気なあいさつや前向きな言動で、チームを活気づけてくれています。

次は、くめさん。
くめさんは、担当業務のみならず、主体的に多能化に挑戦し、チームの生産性向上に大きく貢献しています。朝礼での対話では、積極的に自分の意見を伝えることでチームを活性化させています。

同じく工作係から、しょじはる。
バイクに乗っててアクシデントに遭い、左手を骨折しちゃったしょじはるですが、見事にフレッシュマン賞受賞です!
しょじはるは、担当業務で新たな技術に挑戦し続け、チームビジョン実現に貢献しています。何事にも前向きで取り組む姿勢がチームにイイ影響を与えています。

そして!
今回、「フレッシュマン賞」の中で「大賞」を設定してくださいました!
新人たちにとっての「社長賞」な位置づけです!
その「フレッシュマン大賞」に選ばれたのが・・・おおにしさん!

おおにしさんは、「周りのみんなのために成長したい!」という思いをもって仕事に向き合っています!ファインパーツ製造のための高度な加工技術習得に挑戦し、入社2年目にして、新製品の新規立ち上げをやり遂げました!その熱意は、周りのみんなにもイイ影響を与えているのです!

ってことで、フレッシュマン賞及びフレッシュマン大賞を受賞した14人が勢ぞろい!
受賞された皆さん、おめでとうございます!
みんな、目が輝いてる!

ってことで「その2」では、
 「私の一週間賞」、「ありがとう賞」、「フレッシュマン賞」
と、西精工のユニークな賞を紹介しました!
ラストの「その3」では、大きな重賞が控えています!
「その3」もぜひぜひご覧ください!

W 

2024.09.11

第64回創立記念表彰式 その1

9月初日、「第64回創立記念表彰式」が行われました!
この創立記念表彰式は、西精工のビッグイベントのひとつ!
社員ブログでは、この創立記念表彰式の様子を、3回に分けてガッツリ紹介していきます!

その前に・・・
まずは、9月より新しく仲間となったお二人を紹介。
この日は全社員が一堂に会しているので、一気に全社員に顔と名前を覚えてもらえます!
これから一緒にがんばっていこうぜ!
よろしくお願いいたします。

続いては、月例の全体朝礼。
コロナ禍以降、通常はwebミーティングツールを使って全体朝礼が行われているのですが、ビッグイベントの時はリアル開催。
やはり全社員が揃っての全体朝礼は圧巻です。
社長より、前月の振り返りや、直近の状況やがんばっていくことなど、たくさん大切なことを伝えていただきました。

全体朝礼に続いては、今期「はぐるま会」役員よりごあいさつ。
「はぐるま会」は社員代表者会で、任期は会社の操業期に合わせた一年となっています。
8月よりスタートした「第65期」の役員を代表して、はぐるま会会長しばやんがごあいさつしてくれました!

しばやん会長と一緒に立ち上がってくれているのが、今期のはぐるま会メンバーのみなさん。
これから一年間、よろしくお願いいたします!

会社より、創立記念品をいただきました。
社員を代表して、はぐるま会しばやん会長が受け取ります。
はぐるま会会長の最初の役割です。

それではここから表彰式です!

まずは勤続表彰。
「勤続45年」表彰を受けたのは、おのさんです!
45年ですよ!45年!
正に「レジェンド」です!

ってことで、勤続45年!
レジェンドおのさん、おめでとうございます!

次は、「勤続40年」表彰!
対象者は、ゆうちゃんリーダーとバンマスはらださん!
代表して、ゆうちゃんリーダーが表彰状を受け取ります。

「コワモテ」ゆうちゃんリーダーですが、恐いのは顔だけです。
めっちゃ優しいんですよ。

ってことで、勤続40年!
ゆうちゃんリーダー、はらださん、おめでとうございます!

次は「勤続35年」表彰。
勤続35年表彰対象者は8名、けっこういます。
「バブル世代」なのです。
8人を代表して、いちむらさんが表彰状を受け取ります。

ちなみに、誰が受け取るのか、事前には知らされていません。
サプライズなのです(笑)

ってことで、勤続35年!
いちむらさん、にしむらさん、たかがいさん、あんどうさん、あべさん、たちばなさん、すぎおかさん、ナンさん、おめでとうございます!

次は「勤続30年」表彰。
勤続30年表彰対象者は、さかいさん、おかもとさん、なかやまさんの3名です。
勤続35年は「バブル世代」と書きましたが、一転、この世代は「氷河期世代」だったんです!
氷河期世代入社を代表して、なかやまさんが表彰状を受け取ります。

ってことで、勤続30年!
さかいさん、おかもとさん(この日はお休み)、なかやまさん、おめでとうございます!

次は、「勤続25年」表彰!
勤続25年は、いせきさん。
いせきさん、おめでとうございます!

次は、「勤続20年」表彰!
勤続20年は、かっちゃんと、くすもとさんのお二人。
代表して、かっちゃんが表彰状を受け取ります。
かっちゃん、くすもとさん、おめでとうございます!

次は、「勤続15年」表彰!
勤続15年は、おかひささんと、しまねえさんのお二人。
代表して、おかひささんが表彰状を受け取ります。
おかひささん、しまねえさん、おめでとうございます!

勤続表彰のラスト、「勤続10年」表彰!
勤続10年は、ショータ、めぐめぐ、マリアンヌ、にしさんの4人。
一気にWの名前表記が雑です(笑)
代表して、めぐめぐが表彰状を受け取ります。

←こんな「ひとコマ」がありました。
表彰者が「自分」なので、自分の名前を読み上げるにしさん。
普通に考えれば、当然のことなのですが、なぜか会場大爆笑(笑)
それだけ「なんともいえない楽しい雰囲気」なんです。
西精工の表彰式は、「厳か」ではなく「ワクワク」に溢れています。

ってことで、勤続10年!
ショータ、めぐめぐ、マリアンヌ、にしさん、おめでとうございます!

続いて、団体表彰を3つ紹介!

まずは「ベストQC賞」!
各職場で取り組んでいる「職場改善QCサークル活動」。
社内で最もQCサークル活動をがんばったサークルに贈られます。

「ベストQC賞」は、労務係のステイゴールドサークル!
ステイゴールドサークルは、チームビジョンで謳っている「安全安心な環境づくり」実現のために、安全への取組みの体系化を進めていきました。

代表して、みねくんが賞状を受け取ります。

表彰されたサークルの名前が「ステイゴールド」だったこともあり、社長が突然、タクシンに質問を投げ掛けます。
 「ステイゴールドってどういう意味?」

焦るタクシン、横で爆笑のぐっさん。

「ステイゴールド」=「輝き続ける」
社長が好きな言葉なんだそうです。

ってことで、労務係「ステイゴールド」サークルのみなさん、おめでとうございます!
サークル名の通り、輝き続けてください☆

次は「改善提案ベスト選出賞」。
この賞も労務係のみんなが受賞しました!
耳慣れない賞ですが、この賞は社内の「改善提案」について「ベスト提案」を生み出したチームに贈られます。
代表して、おくさんが表彰状を受け取ります。

労務係では、前期(64期)、給与明細の電子化を導入、さらには年末調整の電子化まで横展開させ、業務を大きく革新させることができました!
労務係のみなさん、おめでとうございます!

団体表彰ラストは「アメーバ経営大賞」。
チーム一丸となって部門経営に取組み、大きな成果を出したチームに贈られます。
「アメーバ経営大賞」は、成型3係が受賞しました!
代表して、はしもとさんが表彰状を受け取ります。

成型3係では、需要変動の激しい中であっても、チーム一丸となってフレキシブル生産に取組み、マスタープランに対して11勝の成果を出しました。ものづくりにかける情熱とチームワークを成果につなげています!
成型3係のみなさん、おめでとうございます!

W 

2024.09.06

真夏の超初級マラソン練習会

今回のブログはきらが担当します!
お盆休みが終わって最初の日曜日、超初級マラソン練習会が開催されました!
新入社員のせまとくんと、きらが初めて超初級マラソン練習会に参画します!
先輩方よろしくお願いします!

朝7時に吉野川南岸グラウンドに集合し、練習を始めます。
まずは集合写真!今回はこのメンバーで楽しみます!
西精工バンダナを忘れてしまったので、エアーで…
合成してみたのですがいかがでしょうか?

ランニングの前にストレッチ!そのために芝生広場へ歩いていきます。
新入社員はこういった時間で、なかなか話す機会の少ない部署の方や、先輩たちと仲良くなります!

運動前のストレッチは必須!
ストレッチはケガを防いだり、運動の効果を高めてくれるので、入念に行います。
まだ朝の7時だというのに、汗が出てきます。

←前回の超初級マラソン練習会では、途中からウォーキングに切り替えたカズキング。
「今回は最後まで走りきるぞー!」と意気込んでいます。

ストレッチが終わったら、1キロランニング
各々が無理のないペースで走り始めます。

初参加のせまとくん、先輩に置いて行かれないように、頑張ってついていきます!
そんなせまとくんの走りに感化された先輩方も、走りに気合が入ります!

せまとくんの頑張りをみながら、私はというと、とことんマイペースに走っていきます。
超初級マラソンは、走ることが嫌いな人でも気軽に参加しやすくて、ゆーっくりなペースにも「ナイスラン!」とたくさん声をかけてくれるんです!

1キロランニングが終わったら、「Rラン」を教えていただきます!
ランニングモンスター、略してランモンは地面から特別なギフトを貰っているのだそう。
走る時の足の形をアルファベットの「R」のように出すことで、地面の反発をもらい疲れにくく速く走れるんです。

まずは、垂直に飛んでみることで地面の反発を感じることからはじめます。
一番わかりやすいのは、スキップ!
腕を大きく回し、足の形を「R」と意識しながら前に進みます!

「Rラン」を習ったので、さっそく実践!
今すぐにできなくて大丈夫!やってみようとする姿勢が一番大事ですね!
でも何となく最初より体が軽くなったような気がして、走ることが楽しくなってきました!

来年3月のとくしまマラソンで一緒に完走すると約束した経営企画室メンバー。
前を走るスパルタさいとうリーダーに必死でついていきます!

そんなさいとうリーダーは御年59歳。若いもんには負けないぞ!とまだまだ元気です!

数キロは走っているのにも関わらず、笑顔で前を走るたけいちさん。
みなさん軽い足取りでぐんぐんと進んでいきます。
この後は、仕上げの800メートルダッシュが待っています。

お待ちかねの800メートルダッシュです!
ランモンばんどうさんと、かわかみさんは早すぎる!後ろ行けー!ってことでスタート位置を更に後ろに。
便乗して、おぐらさんも早いでしょ!となり、ばんどうさん、かわかみさん、おぐらさんは大きな大きなハンデがつきました。

それでは、よーいスタート!
残っている力を出し切って、全力でダッシュします。

ダッシュでもよゆうでガッツポーズを決めるランモンたち!
ちなみに右に写るレジェンドすぎおかさんは前日に眉山を登ったという情報をゲット。
恐るべしランニングモンスター!

さいとうリーダーもラストスパートをかけます。
最初はウォーキングだったのですが、やっぱり走りたい!ってことで途中からダッシュに切り替えました。
ゴールまであともう少し。

ダッシュお疲れ様でした!ってことでクールダウン。
せまとくんときらで皆さんにドリンクをお渡しします!

頭から水をながして、涼むW。
これが一番気持ちいい!
世話人お疲れ様でした!すごく楽しかったです!
次回もよろしくお願いします!

みんなでお疲れ様のドリンク休憩を終えた後は、頑張った体を癒すためのクールダウンストレッチ。
この時の達成感と充実感は、頑張った人にしか味わえない最高の時間ですね!

練習後のせまとくんの笑顔!
たくさんの先輩方と関わることができた、楽しい時間でした。せまとくんも来年3月のとくしまマラソンに出場予定だそうです。完走に向けて一緒に頑張っていこう!

超初級マラソン練習会は、慣れている人にはけっこう負荷が軽いので、走り足りない人のための
「おかわり走」があります。
今回はW、おぐらさん、ばんどうさんの3人が「おかわり」しまーす!いってらっしゃーい!

2キロ先の阿波しらさぎ大橋を目指します。
往復で計4キロのコースとなっています。
この日の気温はおかわりの時点で35度を超え、猛暑日。無理のない範囲で楽しく話しながら、おかわりランニングをしました。
みなさん、暑い中おつかれさまでした!

2024.09.05

リーダーシップ勉強会:ごきげんいかが?

毎月、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」の様子を紹介しまーす!
社長、今月もよろしくお願いいたします!

8月、前半の勉強会では9月から新しく仲間となる内定者の方も一緒に勉強会を受講してくださいました。
(↑の写真の中にいます!)
コロナ禍以降、web会議システムを使って勉強会を実施しているので、時々、社外の方が一緒に受講されたりもするんですよ。

まずは、直近で学んでいることのおさらいから。

「幸せ」って英語では「Happy」っていいますよね。
でもこの「Happy」というのは、ある瞬間に起こる幸せなことを表す言葉です。
では「幸せな状態」を英語で表現するとどうでしょう?

「Happy condition」・・・じゃないですよ(笑)

「Well being」と表現するそうです。
「このケーキおいしい!」といった一時的な幸せではなく、「心身ともに健康で、毎日を楽しく過ごせている状態」といったイメージです。

その「Well being」でいられるための「9つの習慣」をおさらいします。

①「ごきげんそうな人」を装う。
たとえイヤなことがあっても、機嫌がイイふりをする。
そうすると、脳が「あれ?イイことがあったんじゃね?」と勘違いしてくれるそうです。

②自然に触れ合う。
 草木や花、動物など、色々な自然に触れ合う。
③嫌な出来事をポジティブに変換する。
 不幸な出来事を「不幸」と思うから、不幸になってしまう。
④あえて、はしゃいでみる。
 自分の中の「イイ感情」を開放してみる。
⑤「ありがとう」に感謝の理由を添える。
 「あなたのおかげで」「こんな気持ちになった」など、感謝にプラスひと言添えてみる。

⑥「一人でない」と思える時間を持つ。
 これは、物理的に一人でない、という意味ではありません。たとえ物理的に一人でも、
 離れている人と「つながっている感」を持つということ。
 最悪なのは、例えば夫婦で一緒にいるのに「孤独感」を感じてしまうこと・・・。
 (ドキッとしているのは誰ですか?)
⑦利他の心を持つ。
 でも、しんどい時はサボってもOK!つまり、常に「ニュートラル」でいるということ。
⑧仕事と自宅以外で過ごす時間をつくる。
 自分を見つめる時間をつくる。
⑨「面白そう」を試す。
 ただし、散らかさない程度に。何にでもチャレンジしてみる。

ここでちょっと、みんなに感想を聞いてみます。
その場で社長が誰かに当てるのですが、みんな、きちんと自分の意見を整理して、素直な気持ちで答えるのがすごいです!

かずおちゃんは55歳になったのを機に、何かにチャレンジするみたい!
これは楽しみ!
みんなで応援しようぜ!

次に当たったタクシン、夏休みにめっちゃ日焼けしていて、真っ黒なんです。
横のしほ先生の美白と真逆!
オセロみたいです。
タクシンは、どうやら機嫌が良くても、周りからは「不機嫌」と勘違いされるとか。

次に社長が説明してくださったのは、「不機嫌で失うもの」です。
自分が不機嫌だったばっかりに、大切なものをたくさん失っているんです!
その「失うもの」がこれらです。
 ・集中力 ・快適な睡眠 ・優しさ ・丁寧さ ・信頼 ・笑顔 ・判断力 ・余裕(心の余裕)
 ・クリエイティヴ ・おいしい食事 ・傾聴 ・実行力 ・心理的安全性 ・健康
 ・自分らしさ ・柔軟性(しなやかさ) ・素直さ ・記憶力 ・発言力 ・切り替え
 ・気づき ・感じる力 ・内観力  ・・・などなど

どうですか?
めっちゃ、もったいなくないですか?

社員が書いたレポート紹介は長くなっちゃうので割愛(ごめんなさい!)。
最後に「機嫌の良さをどうすればマネジメントできるのか?」について紹介します!
たくさんのものを失わないために、ぜひともマスターしたいものです。
3つの項目を紹介しますね。

まずひとつ目:自分が好きなことを理解する。
 「好き」というのは自分の中の絶対的概念なんだそうです。
 自分の中の「好き」なことを正しく認識して、それを一所懸命にやってみる。

ふたつ目:「ありかた」が大切。「やりかた(Doing)」ではなく「ありかた(Being)」。
 自分の憶測にある「自分のありかた」を明確にして、いつでも、どこでも、そこに戻れるようにする。

みっつ目:「与える」ことが良い機嫌の源泉。
 良いエネルギーを他者に与えることで、自分のエネルギーは満たされます。
 何を与えればいいのか?
   ①応援(期待ではないです)
   ②感謝(おかげ様で)
   ③思いやり
 これらを他者に与えることに自己犠牲感はありません。
 与える人が幸せになります。

最後に社長より、全体を通しての感想が投げ掛けられました。
みんな、今回の勉強会の中で一番印象に残ったことを話していきます。

ってことで、リーダーシップ勉強会の紹介でしたー!
社長、ありがとうございましたー!
今日も一日、ご機嫌さんでがんばろう!

W 

2024.09.03

毎年恒例、アジ釣り大会だよ全員集合!!

本日のブログは生産技術の雑学マニア、ウィキペディア大好きのかっしーがお送りします。

お盆休み中の早朝、波止場に集まる釣り人達。

今年も生産技術係恒例、アジ釣り大会の日がやってきました。

去年は台風の影響で9月にずれ込みましたが今回は予定通りの日程です。

天気も良く、各部署から集まって下さった太公望達もやる気まんまんの表情です。

ただ、目的の釣り場が突堤の先なので非常に遠い(汗)

ひいひい言いながら移動します。

釣り場に着いたら早速準備。

朝マズメは待ってくれません!急いで仕掛けを作って海へ投げ入れます!!

(ちなみに釣り方はサビキです。)

ふるかわさんとおぐさん、今回初参戦です。

ふるかわさんは先日営業部イベントでも

ここでサビキ釣りをされていました。

前回以上の釣果を目指して頑張りましょう!!

ファーストアジは社長がゲット!

投げ入れ始めてすぐにヒットしていました!!

型も良好、おいしそうです。

社長のヒットを皮切りに、みんなどんどん釣り上げていきます。

(たまにアジ以外も混じってますが)

どうやら運よくアジの群れに出会えているようです。

どの竿も一度に2匹、3匹は当たり前。

ものすごくよい調子です。

釣れるって素晴らしい!!

アジ釣り大会初参戦のおぐさんは

ガシラをゲット!!

残念ながら、メインのアジには

まだ出会えません。

開始30分でこの釣果!

写真では分かり難いですが、

すでにこのクーラーだけで60~70匹は

釣れてます。

ちなみにこの釣り場を案内してくれたのは

会社OB兼マリンピアの守護神こいずみさん。

毎年イベント前は日課の波止場散歩を活かし、一番ホットな釣り場を教えてくれます。

いつも助かっています!!

小一時間経過してフィーバータイム終了。

休憩しつつ、しばらく穏やかな時間が流れます。

この釣り場、着くまでは歩きが大変ですが良い感じの日陰で過ごしやすいです。

そうこうしている内に再びフィーバータイムに突入!!

再び入れ食い状態です。

釣れるって幸せですね。

おぐさん、今度はカマスを釣り上げてます。

なかなかアジと出会えません。

(ホントは釣れてます。)

2回目のフィーバータイムも無事終了。

クーラーボックスはもうアジまみれ。

ごとーくんはすでに今夜の晩酌を考えてる様子。

そろそろ竿をしまおうとした矢先、

まさかの3回目のフィーバータイム発生!!

今年ホントに終始絶好調です。

ごとーくん、フライも南蛮漬けもたくさん食

べられそうですね。

近年稀にみる大漁で、アジ釣り大会は盛況のうちに終了しました。

早朝からワイワイ騒げて楽しかったです、皆さんお疲れ様でした!!

来年も楽しみにしています。

おまけ

釣ったアジは各自でおいしく頂きました☆

月別アーカイブ