2025年 9月 のブログ記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2025.09.08
生産技術係アジ釣り大会!
|
とある休日、マリンピア沖洲で毎年恒例の生産技術係アジ釣り大会をしましたので、その様子を紹介します。生産技術係だけではなく、他部署メンバーの方も参加してくださいました!
本日のブログ担当は生産技術係のApple信者こと、タニネェになりますっ!
|
|

|
|
早朝の5:00集合で、真っ暗闇の中みなさん準備を開始しています。
天候はやや曇り、涼しく準備することができたので助かりました。
|
|

|

|
|

|
※ここからは、写真を見やすいように明るさ調整をしておりますので、実際の明るさとは少し異なります。
|
|
今回のアジ釣り大会では、チーム戦を行いました。
「アジフライチーム」と「アジのなめろうチーム」に分かれて、1時間で釣れたアジの数を競います!
|
|

|

|
|
何やら違う事をしているメンバーもいますが…
後ほどご紹介します。
|

|
|
丁度大潮で満潮なのが良かったのか、両チームとも開始とともに入れ食い状態で、爆釣です!
集計が追いつかないぐらいになっています。
初めて釣りをした筆者もアジが何匹も釣れたので楽しかったです。
|
 |

|
|

|
初めての釣りで筆者はガガネ?という魚を釣り上げました。から揚げとかにしたら美味しいとの話を伺いました。
|
|
釣れた魚の数をチーム別に集計をしているかっしーさんが一番忙しそうでした…集計ありがとうございました。
|

|
|
集計の結果…「アジフライチーム」が168匹、「アジのなめろうチーム」が87匹と、81匹もの大差をつけて「アジフライチーム」の優勝です!!
優勝賞品は、クロワッサン風スナックのサクワッサンや他3点の駄菓子セットを贈らせていただきました。
|
|

|

|
|

|
一方その頃…誰かがアジをさばいて、水気をふき取る作業をしています。
|
|
冒頭でチラッとお見せしたナゾの調理器具は、アジの天ぷらを作る準備をしていたのです!
釣ったアジをその場で調理して食べるという、鮮度100%のアジ天です!
|
|

|

|
|
即席料理ですが、十分美味しそうに作れたと思います。
まずはお味のほどを社長に評価していただきます。
|

|
|
他にも、アジの南蛮漬けや、アジのから揚げにして食べました。(ガッつきすぎて、から揚げの写真だけありません…)
料理をしてくださったメンバーの方、ありがとうございました。
|
|

|

|
|

|
チーム戦後も釣り続けて、最終的に300匹以上釣れたので、つかみ取り状態でみなさん大量に持ち帰られていました。
|
|
釣れたアジをそれぞれの自宅で、お寿司にしたり、アジフライにしたり、ガガネの煮つけにしたりして、みなさん料理をされていました。どれも美味しそうでした~!
|

|
|

|

|
|
今回のアジ釣り大会では、今まで以上に大漁でしたのですごく盛り上がりました。
調理やゲームの準備をしてくださったメンバーの方々ありがとうございました!
また来年もよろしくお願いします!
|
|

|
2025.09.05
工作係決起集会!
|
8月のある日、工作係メンバーたちが一堂に会し、決起集会を行いました!
西精工は、8月より新たな期に突入。
今期をみんなでがんばり抜くために集まりました!
|
 |

|
|
社長にごあいさつ&ご発声いただき・・・
|
|
かんぱーい! (≧∇≦)ノ□☆□ヽ(≧∇≦ )
|
|

|

|
|

|
まずは、おいしいお酒とおいしい料理をみんなで楽しみます♪
少しだけお料理の写真を載せています。
「おいしい」のが写真を見ただけで分かります!
間違いない!
|
|

|

|
|

|

|
|
今回は「新たな期を迎えた決起集会」です。
新たな期をがんばるためにも、前期65期の振り返りを行うことにしました!
|
|

|

|
|

|
話し合った内容をテーブルごとに発表。
「仲間との関わりが出来ているつもりだったが、実際は、まだまだ出来ていなかった」
「もっと上手なものづくりをしないといけない」
「ものづくりに計画性が無い。なので実績にムラが生じる」
こういった問題や課題をみんなで共有しました。
|
|

|

|
|
続いては、みんなでお祝い♪
この6月、おかのさんといちかわさんが「班長」という役割を任命されました。
ってことで、なかまたちみんなで昇進祝いですー!
|
|

|

|
|
みんなからのプレゼントの中に入っていたのは・・・一冊の本。
「幸せなチームが結果を出す」
という本です。
社長が講師をしてくださっている「リーダーシップ勉強会」にも使われている本です。
|
|

|

|
|
どうしてもたくさんのお菓子に目が行きますが(笑)、「名刺入れ」も贈られました。
新たな役割を担い、社外の方々とお会いする機会が増えるということで、名刺入れが贈られました。
チームメイト、みんなの思いやりが伺えます。
|
|

|

|
|
あっという間に、お開きの時間となりました。
最後はしょうじさんに「シメの言葉」をいただき閉宴!
|
|

|

|
|

|
今回の決起集会で、今期をがんばる弾みがつきました!
66期も、みんなで力を合わせてがんばっていこうぜ!
ってことで、決起集会お疲れさまでしたー!
|
|

|
W 
2025.09.04
旋削係歓迎会!
|
8月末、旋削係が歓迎会を開きました!
旋削係は、6月にジャンボかわさきリーダーを迎え、新体制でがんばっております!
ってことで今回の主役は、ジャンボかわさきリーダー!
|
|

|

|
|

|
司会進行は、マッチはらださんとさとるちゃんが行います!
よろしくお願いいたします。
時々、無意味に「激ウマ料理」の写真がはさまれているので、ぜひ、そちらもお楽しみくださいませ。
|
|

|

|
|

|

|
|

|
ただ「飲み食い」するだけじゃないのが、西精工の歓迎会!
今から、かわさきリーダーが旋削係にふさわしい人財なのかどうか、採用試験が行われます!
みんなに配られたのは、かわさきリーダーの「履歴書」!
さて、かわさきリーダーは合格をもらえるのでしょうか?
|
|

|

|
|
かわさきリーダーの「5つの強み」は、
①公平性 ②調和性 ③回復思考 ④自我 ⑤コミュニケーション
だそうです。
これらの強みを旋削係で発揮できるのでしょうか?!
|
|

|

|
|
色々と質問が繰り返され、最後に全員で「判定」します!
さて、「かわさきリーダーを採用してもいいですか?」
|
|

|

|
|
満場一致で「採用」となりました!
晴れて、かわさきリーダーは旋削係の一員となることが出来ました!
|
|

|

|
|

|
これで正式に「主役」となった、かわさきリーダー。
「世界一幸せです」というタスキをかけて、パーフェクト・スタイル!(笑)
|
|

|

|
|

|
かわさきリーダーが「主役」になったところで、なぜか、かわさきリーダーの似顔絵コンテストをすることに。
みんなが、思い思いの「かわさきリーダー」を絵にしていきます。
|
|

|

|
|
いやこれがね・・・みんなマジうまい!
ちゃんと特徴をとらえて(もじゃ髪、ヒゲ、めがね)、「かわさきリーダーだ!」って分かります。
・・・一人を除いて。
まあ、自分で自分の似顔絵を書くのは難しいとは思いますが、それにしてもヒドイ!(笑)
|
|

|

|
|

|

|
|

|

|
|

|
まだまだ盛り上がる歓迎会!
次に登場したのは「わにわにパニック」!
ワニの歯を押していき、ワニに噛まれた人がクジに書かれた質問に答えるそうです。
|
|

|

|
|

|

|
|
社長が持たれているワニ、残りの歯が一本!
こんなことあります?(笑)
みんな、危機回避能力がすごい!
|
|

|

|
|

|
そのうち、ワケが分からない状態になってきました!
みんなで「金髪カツラ」をかぶりだします(笑)
まあ、女性は似合いますよね!
なので優勝は、くすのきさん!
(なんの優勝??)
|
|

|

|
|

|

|
|

|

|
|
さあ、歓迎会も終盤戦となりました。
ここで、旋削係の大先輩、くどうさんよりかわさきリーダーにエールが贈られました!
西精工の永ちゃん、くどうさん「らしい」、ピリッと辛めのエールだったそうです。
|
|

|

|
|
かわさきリーダーからも、アツい決意表明をしていただきました!
続いて、チームメイトたちからプレゼント♪
かわさきリーダーの大好きなウイスキーが贈られました!
|

|
|

|

|
|

|

|
|
最後、社長にシメていただき、今回の旋削係歓迎会は閉宴!
ワイワイ大盛り上がりの歓迎会でした!
|
|

|

|
|
ってことで、みんなお疲れさまでしたー!
かわさきリーダー、旋削係のみんなと一丸となって、がんばっていこうぜ!
|
|

|
W 
2025.09.03
汗ドバ!真夏の千松小学校:芝生広場の環境整備!
|

|
ここはいつもの千松小学校:芝生広場。
前回、7月末に芝刈りを行って1カ月が経ちました。
ご覧の通り、すでに芝生広場はボーボー状態!
夏休み明けに千松小学校のみんなが遊びまくれるように、芝刈り&雑草の除草を行います!
|
|

|

|
|
これだけ芝生&雑草が伸びると、芝刈機くんは不調になります。
ブレード(刃)が回転するハウジングの中が、刈った草で一杯になり、ブレードが動かなくなってエンストしちゃうんです。
なので、エンストしそうになったタイミングで、刈った草を落とす必要があります。
|
|

|

|
|

|
芝刈り機がご機嫌を取り戻し、さいとうさんのオペレーションで、ガンガン広場を刈っていきます。
他の参加メンバーたちもみんな、それぞれ散らばって、芝生広場周辺の雑草をやっつけていきます!
|
|

|

|
|

|

|
|
朝7時だというのに、この日はけっこう暑かった!
約1時間がんばったところで休憩&給水。
この頃にはみんな、すでに汗びっしょりです。
しっかり水分補給して、体力を回復させます。
|
|

|

|
|

|

|
|

|
 |
ちょっとここでハプニング!
散水ホースが大破損!
防水テープで応急処置をするも・・・ダダ洩れ(汗)
次回、ちゃんと修理しますね。 |
|

|

|
|
休憩後はみんなでこの「グリーン・モンスター」に挑みます。
芝生広場はぐるりネットで囲っているのですが、奥のネットに、たくさんの植物が絡みついています。
時間の許す限り、この「グリーン・モンスター」と戦います!
|
|

|

|
| ネットに絡みついた、ツル状の雑草を引き抜いていきます。ただ、ネットの向こう側がハイパー雑草エリアだけに、めっちゃ手ごわいです。 |
|

|

|
|

|
このハイパー雑草エリア、雑草だけでなく雑木も押し寄せています。
ネットにかぶさっている雑木を切り倒し、ネットの隙間から引き抜こうと悪戦苦闘!
ちなみに、ネットの一番下には金属ワイヤーが敷かれており、これが雑木の引き抜きを邪魔します。
|
|

|

|
|
金属ワイヤーを突破し、見事に雑木を引き抜いたおしょうさん。
ちょっと分かりにくいですが、「グリーン・モンスター」の向こう側が見えるようになりました。
上の方は、今回、脚立が無くて手が届かず断念・・・。
|
|

|

|
|

|
そろそろ活動限界・・・。
「グリーン・モンスター」との格闘の後始末をしていきます。
すると・・・
おしょうさんの腕に異変が。
なんか、かゆいそうです。
今回やっつけた雑草は、倉庫に入れておきます。
|
|

|

|
|
約2時間のがんばりで、ボーボーの芝生広場がスッキリしました!
これで芝生広場も安心して二学期を迎えられそうです。
でも、まだまだ雑草が伸びるのが早いんだろうなぁ。
|
|

|

|
|
ってことで、今回は6人ががんばりました!
みんな、お疲れさまでしたー!
|
|

|
|

|
【おまけ】
「グリーン・モンスター」との格闘後から、腕がかゆい、おしょうさん。
どうやら、樹液か何かが腕についたことで、かぶれたのでしょうか。
「グリーン・モンスター」から、思わぬ反撃を喰らっていた、おしょうさんでした。
ドンマイ!
|
W 
2025.09.02
棚卸しって何のため?
|
西精工は7月末が期末となります。
期末には「棚卸し」を行うのですが、さてみなさん、どうして「棚卸し」をする必要があるか、分かりますか?会社にとって棚卸しは、とても大切な役割があるのです。
今回は、期末に合わせて「棚卸しの重要性」をみんなで勉強しました!
|
|

|
|
ただ、「経理上必要だから」とか説明してしまうと、ちょっと難しい話になっちゃいます。
なるべくみんなが分かり易いよう、説明にはリンゴを使ってみました。
|
|

|

|
|

|
西精工では、上期と期末に年2回の棚卸しを行っています。
実際に棚卸しをしていただく方々が、
「何のために棚卸しをしているのか?」
を理解していただいて行うのと、そうではないのとでは、モチベーションだけでなく、棚卸しの出来栄えにも影響します。
|
|

|

|
|

|
受講してくれる皆さん、真剣に聴いてくださり、時には質問を投げ掛けてくださいます。
さねまつさんからは、
「もし、棚卸しが間違っていたら、どうなりますか?」
といった質問をいただきました。
もし、そんなことがあると、正しい利益の計算ができないため、税務申告を修正する
ことになってしまいます。
|
|

|

|
|
最後におかちゃんからは、
「棚卸しをミスなくすることも大事だけれど、それだけじゃなく、ひとりひとりが普段からきちんとした
管理をしていきましょう!」とリーダーとして、みんなに投げかけてくれました。
|
|

|

|
|

|
今回は社内の各部署で計6回、この勉強会を実施しました。
どの部署でも、皆さん、真剣に聴いてくださり、「棚卸し」の大切さだけでなく、「棚卸し」が会社の利益を計算するために必要なことが
理解できました。
さあ、期末の決算棚卸しをがんばります!
|
|

|

|
|

|
西精工の棚卸し時には、会社からスポーツ
ドリンクを差し入れしていただいています。
いつも、ありがとうございます!
特に期末の棚卸しは、非常に暑い中での
作業となりますので、水分補給は大切です。
もちろん、徳島でスポーツドリンクといえば、「青いラベル」ですよ!
各部署のみなさん、棚卸しをよろしくお願いいたします。
|
|

|

|