BLOG 西精工の日常
マラソン の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2023.07.17

ニッシーランナーズハイクラブ:清掃活動&坂道RUN

6月下旬、ニッシーランナーズハイクラブが、清掃活動&マラソン練習会を行いましたー!

まずはみんなで土成第2工場周辺を清掃していきます。

今回もたくさんの仲間たちが参加してくれました!

早速、「ネタ」を見つけたおぐさん。
ケツメイシのCDをGETです(笑)
そして、1枚だけかと思ったら、ケツメイシの他のCDも・・・。
なんだかかわいそうになってきます。
そんな、草むらにCDを捨てなくても。
何があったんでしょうね。
ケツメイシ、がんばって!

土成第2工場周辺には、2つの公園があります。
今回は川の対岸にある「宮川内谷川河川敷公園」まで足を伸ばして清掃していくようです。
この公園、土日はすごく賑わっているんですよ。
それだけに、みんながキレイに利用できるよう清掃をしていきます。

せっかくなので、この河川敷公園で集合写真~☆
スポーツウェアな人たちは、この清掃活動の後でマラソン練習をする予定です。

清掃活動を終え、一行は第2工場に帰ってきました。
差し入れしてくれたドリンクを飲んで、しっかり水分補給。
続いては、マラソン練習になりますが、清掃活動だけの人もせっかくなので、体操していきましょう!

まずは、ランモンおがささんから「正しいランニングフォーム」を教えていただきます。
今回は資料付き!
おがささんの説明と資料の写真で理解を深めていきます。
ランニングフォームって、個人個人ですごく「クセ」が出るもの。
たいていその「クセ」は、エネルギーをロスする要因だったりします。
ランニングも「学び」は大切なのです。

続いては、同じくランモンばんどうさんから、正しいフォームを身に付けながらのトレーニングを教わります。
走るのが速い人って、実は、地面を蹴った時の反発力をもらってるんです。
Wのようなカメさんランナーは、地面からのプレゼントをうまくもらえていないので余計にしんどいんです。
まずは、地面から反発力をもらう感覚を身に付ける練習。

そして、地面から反発力のプレゼントをもらうには、正しい姿勢、そして体幹が大切。
体の中にある筋肉(インナーマッスル)をしっかり鍛えていきます。

正しいランニングフォームを学んだら、続いて実践!
コージーリーダーの「ニッシーポーズ」はやっぱりイイね!
登山部のおぐさんとすとうさんは「山ポーズ」(笑)

今回の実践練習では「坂道ラン」をするそうです。
第2工場の少し北に、イイ感じの坂道があるので、そこまで走っていくみたい。

御所小学校の前を通り、いつも土成第1工場有志たちが清掃をしている土成中央公園の横を通っていきます。
おぐさんの「山ポーズ」に「山愛」を感じます!

そして、いざ坂道へ!
ここは、「御所の郷温泉」から土成第1工場へと向かう上り坂。
阿波シティマラソンでは、南端の折り返しポイントとなっている坂道です。
けっこうキツイ坂道を、事前に学んだフォームをイメージしながら走っていきます。

ってことで、ニッシーランナーズハイクラブ主催の清掃活動&マラソン練習会でした!

みんな、お疲れさまでしたー!

W 

2023.07.06

伸線ウォーキング&RUN

先日、伸線メンバーたちが田宮陸上競技場でウォーキングイベントを実施しました!
今回もたくさんの仲間たちが参加してくれましたー!

今回はご覧の顔ぶれで運動します!
19人、いや、カメラマンのすぎおかさんを入れて20人かな。

早速みんなでレッツ・ウォーキング!
もちろん運動のためでもありますが、みんなでコミュニケーションを深めるのも楽しみのひとつです。

もちろん、がっつり走り込んでもOK!
西精工ランニング・モンスターたちはもちろん走り込んでいきます。
ルーキーおおにしくんがランモンおがささんについていきます!
おおにしくん、おがささんの練習についていったら、めっちゃ速くなるよ!

そんなガチ勢と楽しくウォーキング勢、入り混じって周回していきます。
走ってる人も、しんどくなったらウォーキングに切り換えてもOK。
各自の体力に合わせて楽しくウォーク&RUNです。

この日もOBのひらたさんに会えました!
ひらたさん、毎朝健康のために歩いてるみたいですよ。
さすがです!

この時期になると、ウォーキングでもいい汗かけます。
ナントアイスクリームの差し入れをいただくことに。
これはうれしい差し入れです!

アイスクリームを食べて、熱くなった体を内側からクーリング。
汗いっぱいかいた後のアイスクリームっておいしいんですよね!

ってことで、伸線ウォーキングイベントでした!
これからどんどん気温が上昇してきますが、こまめに水分を摂りながら、しっかり運動して、たっぷり汗をかこうぜ!

W 

2023.07.05

たまねぎリレーマラソン!

6月上旬、淡路島の南あわじ市で「淡路島たまねぎリレーマラソン2023」が開催され、西精工から成型1係メンバーたちがたすきと玉ねぎをつなぎました!
成型1係のみんな、がんばって!

この大会、Wもコロナ前には出場していましたが、めっちゃ面白いリレーマラソンです。
新型コロナ感染拡大で2年間中止となっていましたが、昨年からレース再開。
今年、成型1係のみんなが出場することになりました。
参加賞はもちろん「玉ねぎ」!
しかも「新玉」です!

このリレーマラソンでは、一周1キロのコースを42周します。
一周1キロを全力疾走です!(1キロの全力疾走はマジきつい!)
成型1係メンバーたちは俊足揃いなので、いいタイムを出せそう!
たすきをつないで、全力疾走をし続けるみんな。

このリレーマラソンの更に面白いのは、「たまねぎタイム」が設定されているところ。
突然「たまねぎタイム、スタート!」と、コース上に玉ねぎを置いてくれます。
そしたら玉ねぎを持っていっていいのですが、「そのまま1キロ走る」がルールなのです(笑)
なので各チーム、玉ねぎを運ぶためのエプロンを用意しています。

この「たまねぎタイム」、基本的には「○個まで」と個数が決まっています。
しかしたまに「フリータイム」が宣言されると、「いくつ取ってもいい」となります。
これが大変!
大量の玉ねぎを持って1キロ走るのはマジ大変なんです。
それがまた面白い!

やぶさんは欲張らず、2個の玉ねぎを持って疾走!
すると・・・
玉ねぎに何やら番号が書かれています。
どうやらこれは「当たり」の印らしく、やぶさんがGETしたのはナント「2等」!
温泉の招待券をいただいたそうです。

この大会ではコスプレRUNもOK.
ランモンなかたにさんがコスプレに挑戦してくれました!
コスプレして走ると、たくさんのギャラリーが声を掛けてくれるので、走ってる方もテンション上がるみたいですよ。

そんなこんなで、成型1係チーム、楽しく42.195キロを走り切りました!
成型1係チームのみんな、お疲れさまでしたー!

W 

2023.06.19

ニッシーランナーズハイクラブ:一時間走

5月末の日曜日、この日はニッシーランナーズハイクラブでマラソン練習会を実施しましたー!
主催は捻立係ですが、今回もたくさんの部署の仲間が参加してくれました。
まずはウォーキングでウォームアップ。

体が温まったら、続いてストレッチ。
今回は「一時間走」を行う予定なので、けっこう負荷は高め。
しっかりストレッチをして、体を柔らかくしておいてね。

最近はニッシーランナーズハイクラブでも「走り方」の説明を行っています。
ランモンばんどうさんが講師をしてくださり、「走るためのトレーニング」をしていただきます。
ばんどうさん、よろしくお願いします!

Wのようなシロウトにとっては、
 「走る=走る」
ですが、ランニング・モンスターたちにとっては、そうではないみたいなんです。
 「走る=跳ぶ」
なんですって。
つまり「跳ぶように走る」です。
その基礎練習をみんなでがんばります。

さらにはスキップをして、地面を蹴って跳ぶ感覚をつかみます。
ここで大事なのが姿勢。
反り腰になったり、前かがみにならないよう、頭~背骨を骨盤の上に乗せて運びます。
ゆうこりんのスキップ、なかなかダイナミックです。

「走る=跳ぶ」感覚を体が覚えているうちに、軽く1キロ走。
けっこう「跳ぶように走る」って難しいんですよね(汗)
練習あるのみです。

さあ、ここからがメインメニューの「一時間走」です。
その前に、、今回参加してくれたみんなで集合写真~☆
あれ?コージーリーダー、いつものポーズは?

もちろん、全員が一時間走るワケではありません。
ウォーキング組もいますし、4キロ走組もいます。
ムリをせず、各自の実力に合わせて自己調整します。

←コチラの3人は、阿波しらさぎ大橋で折り返す「4キロ走」組。
ゆうこりんは「とくしまマラソン」で見事完走しただけあって、今や4キロくらいは軽いもんです。

↓「おぐダッシュ」でお馴染みのおぐさんは、さすが登山部らしく「山ポーズ」でゴール!
おぐさんの山の上での「おぐダッシュ」、また見たいなぁ(笑)

一時間走った人も、4キロ走の人も、ウォーキングの人もみんな、無事にゴール!
みんなでイイ汗かきました。
今回もニッシーランナーズハイクラブの皆さん、お疲れさまでしたー!

W 

2023.06.09

超初級マラソン練習会:スキップは楽しい♪

先日の土曜日、久しぶりに「超初級マラソン練習会」を行いましたー!
少し曇り空ですが、直射日光が無い方が涼しくてありがたいです。
実はこの日、どうやら伸線係でウォーキング&ランニング練習会とかぶっていたようで、ちょっと人数少なめ(汗)
でもでも、今回はやまわき師匠も来てくれました!

ってことで、超初級マラソン練習会がんばりまーす!
よろしくお願いします。

まずはいつものように、ウォームアップ・ウォーキングで体を温めます。
寒くなくても朝一番の体は硬くなっています。
てくてく歩いて、体を中から温めます。
ちなみに、ランモンなかたにさんはすでに10キロ超走っているそうで、バリバリ仕上がっています(笑)

ウォーキングで体が温まったところで、続いてはストレッチ!
途中、伸線係の練習会に行っていた、ちあきさんが合流してくれました。
練習会のハシゴです。すごい!

たとえ軽めの練習でも油断禁物。
しっかりストレッチすることで、思わぬケガを防止します。
すでに体が仕上がっている、なかたにさんやちあきさんもお付き合いください。

続いて、前回から取り入れている「Rラン」の練習。
せっかくの足運びでエネルギーをロスさせないよう、足の運び方を学びます。
足のカタチが「R」になるので「Rラン」です。

今回は「Rラン」の感覚を身に付ける練習を少しやってみます。
あくまで「やり方」です。
この走りを無意識にできるよになるには、けっこう時間がかかります。
「学んだから出来る」というワケにはいきません。
その場で「Rラン」をして、ダッシュ!
さすがのランモンなかたにさん、めっちゃフォームがキレイです。

「Rラン」をやっていると、ちあきさん同様、伸線ウォーキングをしていた、すぎおかさん、さとるちゃん、おうがくんの3人が顔をだしてくれました。
ありがとー!
仲間が増えたところで、「Rスキップ」。
スキップをすると、自然と足が「R」になります。
さらにスキップは「地面を蹴って飛ぶ」ので、「Rラン」のいい練習になります。
もう一つ追加!
両手を上に上げることで、腰を高い位置に保ちます。
遊んでいるように見えますが、けっこういい練習になります。
ここでもランモンなかたにさんのフォームがめっちゃキレイ。

ただ、練習でやるような「Rラン」で、我々シロウトは走れません。
これは「超初級マラソン練習会」!
Wのような亀ランナーでもできる「Rラン」にしていきます。
スキップを「100」とすると、「1~2」くらいのイメージで大丈夫!
軸足のくるぶし程度の高さで「R」を作ると、カクカクしにくくなります。

「R」のイメージを持ったまま、約1キロを走っていきます。
ええ、カクカクするんです。
でも大丈夫!慣れてきます(笑)

そして!
さらに、はらださん、どいかずさんと娘さんが伸線ウォーキングからハシゴしてくれました!
わざわざありがとうございます!

せっかくたくさん来てくれたので、集合写真を撮り直し!
来てくれて、ありがとうございます!

さすがにハシゴランニングはキツイ!
はらださん、どいかずさん親子、すぎおかさんとはここで「お疲れさま」!
みんなは二周目へ。
二周目、ひろっさんとゆーすけがスキップ走!

ひろっさんは早々に普通の走りにシフト。
ゆーすけ、ひたすらスキップを続けます!
一見、ふざけたように見えますが、すっごくトレーニングになっています。
やまわき師匠いわく、腕の振りとの連動も学べるとのこと。
腕は「振ろうとして振る」のでなく、「自然と腕が振れている」が理想的なんだって。
スキップをしながら自然と腕が振られているのが、まさにその理屈なんだとか。
勉強になります!

そしてバテるゆーすけ(笑)
いやでも、よくやり続けたもんだ。
すごい!

二周目が終わって小休止。
ちなみに「超初級マラソン練習会」ですが、顔ぶれは、けっこうベテランランナー揃い!
なのでけっこうペースも速いです。

さあ、ラスト三周目いきまーす!
ランニングシロウトのみんな、ぜひお気軽に来てね。

最終三周目は、いつものように「残り800メートル」のところで隊列を整えます。
最後の800メートルをダッシュします!
(これがイイ練習になります)
さあ、ここで「Rラン」を思いっきり出してくださいね!

各自それぞれのスピードで800メートルを走破!
みんな、ナイスラン!

※ちなみにこの日は河川敷グラウンド全てで試合やイベントが行われていました。
なので車の通行量がハンパなかったっす。

練習後はしっかり給水。
自分が思っている以上に体の水分は無くなっています。
給水しながらの「おしゃべり」が楽しいんですよね。

最後はアフターストレッチで、体に「練習終わったよ」を教えます。
みんな、ナイスラン!
お疲れさまでしたー!

一旦、超初級マラソン練習会は終了ですが、走り足りない人のための「おかわりラン」に行きます!
さとるちゃんに至っては、伸線ウォーキング(ラン)からの「三次会」です!
すごいスタミナだな。

「おかわり」メンバーたちは、がっつり走れるメンバーばかり!
「せっかくなので、マリンピアまで行こう!」
となりました。
往復10キロです。
久しぶりに「阿波サンライズ大橋」をくぐり、マリンピア入り口の公園で小休止。

このコース、いつもは強烈な西風が吹いていて、「往路=天国」「復路=地獄」なコースなのですが、この日は珍しく風向きが逆でした。
ただ、「復路=天国」とはならず、ただただ暑かったです(笑)

途中でなかたにさんとお別れし、無事にゴール!
超初級マラソン練習会と合わせると、14キロオーバーの走行距離でした。
イイ練習になりました!
お疲れさまでしたー!

W 

月別アーカイブ