BLOG 西精工の日常
登山部 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.07.02

登山部@塔丸 その2

6月下旬に行った、塔丸登山の様子を紹介しています。
登山のブログながら、これより「クッキングタイム」です(笑)
見る人が見れば、これから何を作るのかは分かりますよね!

スポンジに生クリームを塗って、バナナスライスを並べていきます。

カズキングはテキパキ進めていってるのですが、初挑戦のすとうさんは、カズキングの作業を見ながらマネていきます。

大丈夫!
イイ感じっすよ!

カズキングは早くもフルーツの盛り付け段階に。
すとうさんも、生クリームのコーティング工程に入りました!
大丈夫!不格好でも、クリームでごまかせます!

できた!
そして、デコレーション!(笑)

すでにバレバレですね。
これから、登山部メンバー二人のお誕生会を行います!
実は、この日がお誕生日のソラソロさん!
おめでとうございます!
そして、先日「還暦」を迎えられた、さいとう室長!
おめでとうございます!

二人には今から「バースデー・スタイル」になってもらいます!
いわゆる「妖精」です(笑)
すでに振り切っている、ソラソロさん(笑)

作りたてのケーキを持っていただき、晒しもn・・・ごほごほっ!

作りたてのケーキを持っていただき、お祝いタイム!

続いては、みんなからプレゼントをお渡しします!
ここ頂上まで、こっそりザックに詰め込んできました!

ナント、ゲスト参加のはらださんまで準備してくださっていました。
はらださん、ありがとうございます!

せっかくなんで、プレゼントの中身を見てもらいましょう!
まずは、サコッシュ!
Wも登山の時に使ってますが、めっちゃ便利です。

次の袋には、Tシャツ!
ソラソロさんのTシャツには、「酒しか勝たん」って書いてます(笑)
さいとう室長のTシャツは、「還暦Tシャツ」です!

はらださんからいただいたプレゼントには、ソックスが入っていました!

ワイワイ楽しんでると、あれだけ真っ白だった景色が開けてきました!
すげー!
ここで、すとうさんの神通力が効いてきました!

さらに、カズキングからも追加でプレゼント☆

ソラソロさんには、テント泊用のライト(照明)が贈られました。

さいとう室長には・・・いちご大福・・・?
「生もの」と書かれていますが、中身はミニカー!
もちろん、さいとう室長の愛車「Z」です!

主役の二人だけでなく、この人にもプレゼント!
「みうね」と書かれた飾り(笑)

「妖精」の称号を二人にバトンタッチして上機嫌のよしくらさん。

でもなー、バトンタッチしても、よしくらさんが「妖精」っぽいんよなぁ。

そうこうしていると、さらにガスが晴れてきました!
歩いてきた稜線がキレイに見えます。

それでは仕上げに、バースデーケーキをみんなで食べましょう!
カズキングとすとうさんががんばって作ってくれたバースデーケーキを切り分けます。

ええ、うまく切り分けられず、ほぼほぼ横倒しに(笑)

縦だろうが、横だろうが、おいしいものはおいしい!
ケーキをほおばる面々。
ちなみにここ、山の頂上ですからね。

そろそろ下山です。
下山前に、主役の二人が記念撮影(笑)

頂上でお会いした登山者の方も
 「おめでとうございます!」
って声を掛けてくださいました!

こういうのって、うれしいですよね!

さあ、それでは下山です。

下山中、急にガスが出てきたり、そうかと思えばクリアになったり。
さすがの山の天気。コロコロ状況が変わります。

下山でも遊びたい、おっさんたち。
岩があると、登りたくなります。

この日、天気予報では「昼から雨」でした。
なのに、ありがたいことに、どんどん天候は回復してきました。
先にも書きましたが、すとうさんの神通力のおかげです。
ちなみに、すとうさんは神通力を使うと、寿命が縮まるそうです。

行きは真っ白で見えなかった、「剣山~三嶺」の稜線が見えてきました!
やっぱりここの景色はすごいです!

稜線を下り、樹林帯をひたすら歩いていきます。

そして無事に登山口に到着!

ってことで、塔丸アタックでした!
みんな、お疲れさまでしたー!

【おまけ①】
「妖精スタイル」を気に入った二人。
そのままの恰好でお風呂に突入してくれました(笑)

【おまけ②】

パリピメガネをつけたかった、すとうさん。

W 

2025.07.01

登山部@塔丸 その1

6月下旬の日曜日、この日、登山部は「塔丸(とうのまる)」という剣山のすぐ北にある山にチャレンジします!
梅雨真っ只中というのに、下界では連日「猛暑」が報道されています。
しかーし!
さすが山の上!
朝7時過ぎで気温は「23℃」。
涼しいです。

駐車場で早速準備。
おろろ?!
おぐさん、ニューシューズじゃないですか!

装備を整えて、いざ、登山口へ。
今回はゲストにはらださん夫妻をお招きし、総勢11人のパーティーで登山します。

ニューシューズのおぐさん、イヤな予感がしています。

あああ!
やっぱり出てきた「妖怪くつふみ」!
新しい登山靴をはいた人のニオイをかぎつけ、「妖怪くつふみ」はやってきます。
そして、新しい登山靴を踏んでいくのです(笑)

ってことで、ご覧のメンバーで登ります!
はらださんの奥さんがカメラマンをしてくれています。
登山部メンバー8人、プラス妖怪1人、プラス妖精1人です。

それでは入山!

今回の登山ルートは、山をひたすらナナメに登っていきます。
なので、それほどキツイ登りはありません。

序盤は、カエルの大合唱の中、樹林帯を進んでいきます。
実はこの日、「昼から雨」の予報。
「雨降り5秒前」のような湿度です。

「ちょっと寒いかな」
と思っていた気温ですが、「登山あるある」で、登り始めるとめっちゃ暑いです!
アウターを脱ぐなど、改めてレイヤリング(登山での重ね着)を調整します。
(登山の服装は、重ね着で調整します)

5月の山犬嶽で「妖精」が出現して以来、なぜか登山部内で「妖精ポーズ」が大流行り!(笑)
山犬嶽であれだけ嫌がっていた妖精さん、実はめっちゃ「妖精」を気に入っているみたい。

樹林帯を小一時間登ると、視界が開けた稜線に出てきました。
予想はしていましたが、すぐ横にある剣山が雨雲に隠れて見えません。
空は雲で覆い尽くされていて、いつ雨が降り出してもおかしくない天気。

なんとか雨が降る前に登山を終えたいところです。
剣山側から容赦ない強風が吹きつける中、先を急ぎます。

この塔丸、ご覧のように、稜線にさえ上がってしまえば、ピクニックコースなんです。
この日は周囲がガスで真っ白ですが、天気がいい日は絶景を楽しみながらピクニックができます。

 

また、所々に岩があり、岩に登ってダイナミックな写真が撮れます!

妖精さんもダイナミックな写真に挑戦!

いや、ちょっと待って!

この妖精は、インチキ妖精だ!

インチキをばらしてやる!

稜線ピクニックはいいのですが、どんどんガスが濃くなっています。
おそらく湿度は100%に近いと思います。
髪の毛が湿気を吸って、ペタペタです。

稜線に出て約一時間、笹っ原を歩き続けてようやく頂上へ!
写真でも分かるように、かなりのガスガスです。

ほぼ何が書かれているのか分からない標識(塔ノ丸と書かれています)と一緒に集合写真~☆
塔丸ピーク、ゲットです!

ゴハン前に少し遊ぶ面々。
岩があったら「チャーシュー」しなきゃね!
妖怪・・・じゃなかった、すとうさんは特技の神通力で、「ガス飛ばし」に挑戦してくれました。
ちなみに、すとうさんの「ガス飛ばし」は、過去に何度も成功しています。

頂上の気温は17~18℃。
ただ、強風なので、体感温度は低いです。
各自、アウターを着るなどして、体を冷やさないように気をつけます。

湿度はナント「92%」!
髪の毛ペッタペタです。

カズキングと妖精さん、最近ハマっているのが「ファミチキバーガー」!
ローソンのバンズと、ファミマのバンズを使い分けて楽しんでます。
妖精さんもバーガー食べるんですね。

はらださんがタッパーで食べているのは「うどん」。
どうやら、奥さんと一緒に準備されたそうで、仲の良さをみんなにアピってきます(笑)
思わず目を伏せる、よしみさん・・・。

他のみんなの食事事情をどうぞ。

便利で軽いので、インスタント率高いです。

山の上で食べるカップラーメンの、なんとまあおいしいこと!

おぐさんとWは、バーナーを使って「もう一品」!
間違いない!激ウマなのです!

こんな感じに、各自、ランチを楽しんでいます。
が、あんまりボヤボヤしてられません。
雨が降る前に、「大イベント」をやり遂げなければ!

コーヒータイムもそこそこに、「大イベント」の準備にかかります!
はたして「大イベント」とは?

ってことで、「その1」はここまで!
次回の「その2」では、「大イベント」の様子をがっつり紹介します!
ぜひぜひ、次回もご覧ください。

W 

2025.06.04

登山部@弁天山・・・日本一は伊達じゃない!

登山部ブログが続いてて、ごめんなさい。
ホントは「山犬嶽」本編の【おまけ】にくっつけようとしたネタなのですが、長くなりそうなので「弁天山ブログ」にしてみました!
ってことで、本編どうぞ!

実は、ここ徳島には「日本一低い山」があるんです!
妖精さんが「見たことない」というので、「山犬嶽」登山の帰り、すとうさんを家に送った後、みんなで「登山」することに!

「自然の山」で一番低い、6.1メートルの山です!

「山犬嶽→温泉」で、すでに仕上がっているみんなですが、「おかわり登山」です!
ってことで、登山口の前で集合写真!
さあ、登るぜ!

この弁天山は、山であると共に、「厳島神社」の支社でもあります。
なので登山口には鳥居さんが設置されています。
鳥居さんのところで一礼して、いざ入山!

登山道はコンクリートで整備されていて、めっちゃ歩きやすいです。
そして、10歩もあれば山頂です(笑)
所要時間は約5秒。
さすが、低い山日本一!
日本一は伊達じゃありません!

頂上に着くと、たまたま宮司さんがおられました。
ちなみに、いつもは無人なんです。
すると、宮司さんから、この「弁天山」の成り立ちについて、貴重なお話をしてくださりました。

そして、この頂上に厳島神社支社が、なぜ祀られているのか?
皆さん、分かりますか?

宮司さんの説明によると、この辺り、平安時代までは「海」だったんだそうです。
周りが海なので、この山は「島」だったそうです。
「厳島神社」と聞くと、イメージするのは広島の厳島神社だと思います。
どうやら、広島の厳島と、この「島」が似ているとのことで、厳島神社から分社していただいたそうです。
ところが、平安時代になって、この辺りが「海」から「陸」となったことで、今まで「島」だったココが「山」になったとのこと。

宮司さんより正式に「登頂証明書」をいただきました。
これで我々は公式に弁天山登頂者です!

※氏名と日付はセルフで書き込まないといけないそうです(笑)

また、日本にはいくつも「日本一低い山」があるそうですが、この弁天山は「自然に出来た山」で日本一低いんだそうです。
ちなみに、大阪の「天保山」は標高4.5メートルで、弁天山よりも低いんですが、天保山は浚渫(しゅんせつ)工事で掘り上げた土砂を積み上げて作られた「人工の山」なんです。

宮司さんから、「せっかくなので、登頂記帳していき」と言ってくださったので、カズキングが代表して「西精工登山部」と記帳しました。
そうそう!
記帳といえば、この弁天山に大スター:福山雅治さんが来られ、記帳もしてくださったそうです。
その記帳のコピーが飾られていました。
すげー!

すごく気さくな宮司さん、「写真も撮ってあげるよ!」と、宮司さん自ら写真を撮ってくださいました!
ありがとうございます!

参拝を終え、下山(所要時間:3秒)したところで、再び宮司さんの声が!
 「ちょっと待ってー!」
何か忘れ物でもしたのかな?

慌てて駆け降りてきた宮司さん。

 「皆さん、西精工の人なん?」

宮司さんが続けます。
 「ぼくね、西社長と同級生なんよ!」
 「佐古小学校で同級生だったんよ」
とのこと!
なんと!世間は狭い!
西社長が小学生の時の同級生の方だったそうです!
ここからさらに、宮司さんのお話に花が咲きました(笑)

ってことで、たまたま訪れた弁天山でしたが、宮司さんの貴重なお話を聴かせていただくこととなりました!
宮司さん、ありがとうございました!

W 

2025.06.03

登山部@山犬嶽 その2:Happy Birthday ♪

徳島県中央部の上勝町にある「山犬嶽」にアタックした様子を紹介しています。
頂上~苔場と、山犬嶽を堪能して、最後は「展望岩」というところでお昼ゴハンを食べます。
ってことで、巨岩エリアをさ迷い中。
いやぶっちゃけ、展望岩を探して迷いました(汗)

そして、展望岩を発見!
展望岩のてっぺんに上がるには、少しだけロッククライミングが必要。
みんな、岩にへばりついて、よじ登っていきます。

がんばってよじ登ったら、ごほうびのこの景色!
曇り空ながら、ご覧の景色!
写真の10倍キレイです!

この絶景を楽しみながら、みんなでランチタイム♪
今回はカップラーメン率高し!

Wはど定番カップラーメンに加え、ハマリ中の「おにぎり&ベーコン炒め」!
ただ、途中で寄ったコンビニにノーマルおにぎりが無く、わかめおにぎりを使うハメに。
いやね、それぞれはおいしいのですが、ベーコンとわかめは合いません(笑)
ひとつ学びました!

爆食王カズキングは、ランチでこの量!
カズキングのハマリメシは「Lチキバンズ+ファミチキ」を使ったバーガー。
チーズと野菜もしっかりサンド。
さすが爆食王、本格的です。

当然、爆食王にとってバーガーだけでは足りません。
おつまみ焼豚と即席はるさめもペロリ。

雄大な景色を見ながらのランチはマジ最高!
食後のコーヒーも最高!
こればっかりは、現地でないと味わえません。

「その時」は、突然始まりました!
主役は、この日に誕生日を迎えた、よしくらさん!

よしくらさんに拒否権はなく、誕生日三種の神器(とんがり帽子、たすき、パリピめがね)を装着してもらいます。

ナント、カズキングがミニケーキを用意してくれていました!
せっかくなので、ロウソクに火を灯し、よしくらさんに消してもらいます。

最初、頑なに拒否ってたよしくらさんですが、フタを開けるとノリノリです(笑)

これまた、カズキングがプレゼントまで用意してくれていました!
よしくらさん、幸せ者です♪
しかも、袋の中には、色んなものが・・・。

まずは、カップラーメン。

コンパクトハンガー。
これはテント泊で使えるヤツです。
そして・・・おもちゃ?
「う○こちゃん飛ばし」って書いてます(笑)

ミレーの小銭入れ。(コレいいね!)
さらに、エバニューのウォーターボトル!(コレもいいね!)
ご満悦のよしくらさん(⌒▽⌒)

そして、バースデーケーキも食べてもらいます。
ちなみに、二人の娘さん同士も仲良しお友達。
ええ、パパ友もケーキをシェアするくらいの仲良しです。

ちなみに、お誕生日三種の神器は、下山するまで外せません。
以降、よしくらさんはパリピでいてもらいます。

ってことで、展望岩の上で集合写真~☆
パリピもノリノリです!

約1時間、わーわーランチタイムを楽しめました!
それでは展望岩を下りて、下山していきます。

ちなみに、わーわーやってる途中、他の登山されている方も来られ、よしくらさんに「おめでとうございます」って声を掛けていただけました。
ありがたいです。

イイ感じにパリピ状態のよしくらさん。
これから下山まで、そのままでいてもらいます。
上にも書きましたが、早速、他の登山者が「おめでとう」を言ってくれました。
この後、下山中に合う登山者にも「おめでとう」を言ってもらいましょう!

ここも名所!
巨岩の裂け目の間をくぐっていきます。
大丈夫!
パリピでも通れます。

せっかくなので、よしくらさんには隊の先頭を歩いてもらいます。
途中、数人の登山者の方と出会いましたが、ちゃんと笑われて、「おめでとう」を言ってくださいました。
イイ感じ!

すれ違う登山者の方々に「おめでとう」を言ってもらえ、ついに、よしくらさんは覚醒!
自ら「妖精」を名乗りだしました。
妖精が隊を率いてくれているので、心強いです。

あっという間に、登山口のネットトビラに帰ってきました。

もちろん、帰り道でも「お約束」は忘れません!

山の中はあまり日の光が入ってこない(なので苔がよく生えている)のですが、登山口を出ると、たくさんのキレイなお花が出迎えてくれます。
マジでキレイです!

登山口を出たところに、地域の方々がたくさんいて、そこでも「おめでとう」を言ってもらえた妖精。
いつの間にか、頭頂部の弱点を、とんがり帽子でしっかりガードしていました!
やるな!妖精!

ってことで、撮れ高たくさんの山犬嶽でした!
みんな、お疲れさま!

・・・で、この後、実はもうひとつ「山登り」をしたんです。
【おまけ】でくっつけようとしたのですが、意外な展開となったので、ブログを別立てしますね。
登山部がしつこくなって、ごめんなさい。
次回もぜひ見てね!

W 

2025.06.02

登山部@山犬嶽 その1:Moss Green

先日の日曜日、登山部メンバーたちは県中央部の上勝町を訪れました。
今回アタックするのは「山犬嶽(やまいぬだけ)」という山です。
標高は1000メートルもないくらいですが、「あるもの」で有名なスポットなのです。
はい、今回我々の目的も「あるもの」です!

この日の前日は大雨でした!
しかも警報が出るくらいの大雨!
なので、登山道が濡れていることを考え、足元を濡らさないためにゲイターというものを足に巻きます。
登山パンツの汚れ防止にもなります。

そして!
この人が帰ってきました!
しばらく足のケガで本格登山ができていなかった、よしみさん。
新調していた登山パンツをようやく使うことができるそうです。
さらに!
今回は、たけいちさんがゲスト参加してくれました。
よろしくお願いします!

今回は、ご覧の7人がアタックします!
二年ぶりの「あるもの」、楽しみ♪

それでは入山。
この「山犬嶽」、けっこう迷路みたいになっていて、普通に道に迷えます。
二年前に来た時も迷いました。
案内板の地図を見て、ルートをイメージしておきます。

山の入り口には、ネットのトビラがあります。
おそらく、害獣が山里に下りてくるのを防ぐためのネットだと思います。

もちろん、「お約束」はちゃんとやっておかないとね。

ここからがホントの入山です。

低山の山犬嶽ですが、序盤はそこそこ急登です。
ムリをしないで小休止。

西精工登山部で気をつけなきゃいけないのが「妖怪くつふみ」です。
ニューカマーや新装備を見ると、「妖怪くつふみ」がやって来て、装備を汚そうとします(笑)

妖怪に襲われながらも、奥へと進む一行。
道に迷う原因のひとつである分岐点。
ここには「コケの名所」と書かれています。

はい、今回の目的の「あるもの」とは、「苔(こけ)」なんです。
「苔」の様子は後ほど。
まずは山犬嶽の頂上を目指します。

「苔場」の近くは(←)こんな感じ!
めっちゃキレイです!

一行は、頂上下にある東光寺さんに到着。
こんな山奥にもお寺があるんです。
この一帯には「ミニ88か所」もあります。
四国88か所巡礼のように、各お寺の名前の祠があるんですよ。

お寺の前で休憩したら、一気に頂上を目指します。
距離こそ短いですが、そこそこ急登!
がんばります!

駐車場から1時間20分で頂上へ。
マジお手軽でありがたいです。
山頂の標識には、置物が置かれていて、すとうさんがスピリチュアル・パワーをチャージしていました。

ちなみに、すとうさんは、溜めたスピリチュアル・パワーで天気を変えることができます。

無事にピークハント!
山犬嶽:997メートル、GETです!

実はこの日、ガチで誕生日だったよしくらさん。
この後(「その2」で)、ひどい目に遭わせます(笑)
まずは下山。
苔場へと向かいます。

下山途中には、「YOSHIMI岩」と名前が付いた岩があります。
これは、三年前の登山で、よしみさんが派手にこけたのに由来します。
気をつけないと、そこら中に名前をつけないといけません。

そうこうしていると、苔場に突入です!
ご覧の通り、まるで別世界!
しかも、前日の大雨で湿気を吸い、苔が生き生きしています。
はい、この山犬嶽、梅雨時期が最高のシーズンなのです。

実際に、雑誌の表紙に使われているので、二年前にはこんな遊びも(笑)
カズキングが雑誌の表紙になりました!

ってことで、今年も挑戦!
カズキングは新たなポージング!
さらに、バースデーよしくらさんもモデルにチャレンジ!

こんな感じにしてみました。
みなさん、右と左、どっちがいいですか?

マイナスイオン出まくりの苔場を堪能したみんな。
せっかくなので、集合写真~☆

この人(←)・・・

一応、解説しておきますね。
「苔」と「こけー」でダジャレかましてます。

苔場にだじゃれを置いていき、一行は、次の目的地に。
「展望岩」というところでランチタイムにします。

この山犬嶽には、「苔場」だけでなく、「巨岩エリア」もあるんです。

「巨岩エリア」に入ると、トンネル状の岩がお出迎え。
トンネルをくぐって、先に進んでいきます。

巨岩の間をすり抜けると、今度は5メートルくらい崖を下ります。
自然のアスレチック・フィールドのようです。

「Lチキ」ポーズを決めているカズキングの横の巨岩。
もはや写真のフレームには収まりません。
この山犬嶽、頂上まで行かなくとも、「苔場」や「巨岩エリア」などを楽しめます。
ぜひぜひ、一度、チャレンジしてみてね!

ってことで、途中ですが「その1」はここまで。
「その2」では、みんなでよしくらさんをお祝いしましょう!
ぜひぜひ、「その2」も見てくださいね!

W 

月別アーカイブ