土成中央公園環境整備
|
5月下旬のある朝、土成第1工場の有志たちが、土成中央公園の環境整備を行いましたー! |
|
|
|
早速、作業開始! |
|
|
|
地道草刈りだけでなく、掃き掃除も丁寧に行います。 |
|
|
ちょっと作業が追い付いていないのがコレ! |
|
|
|
ってことで、土成中央公園の環境整備でしたー! |
|
|
W
2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。
(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
|
5月下旬のある朝、土成第1工場の有志たちが、土成中央公園の環境整備を行いましたー! |
|
|
|
早速、作業開始! |
|
|
|
地道草刈りだけでなく、掃き掃除も丁寧に行います。 |
|
|
ちょっと作業が追い付いていないのがコレ! |
|
|
|
ってことで、土成中央公園の環境整備でしたー! |
|
|
W
5月下旬、千松小学校の環境整備をしてきました! というのも、今回はたくさんの仲間たちが応援に来てくれたんです! また、この時期からは「蚊取り線香」が欠かせません! |
|
|
|
前回の草刈りが約1カ月前。 |
|
|
|
|
せっかく20人も集まったので、千松小学校の敷地に広く展開しました。 |
|
|
|
|
|
校舎西のスーパー雑草エリアには、人海戦術で6人にがんばってもらいました。 |
|
|
|
すさまじく雑草が生えた花壇に向かって、みんなで力を合わせて突撃します! |
|
|
フェンス沿いの手強い雑草は、西部長とよしかねさんががんばってくれています! |
|
|
|
そして、いつもの芝生広場。 |
|
|
|
|
|
|
|
そしていつもの芝生広場。 |
|
|
|
芝刈り機で刈れない隅っこは、たむらさんときらりんが担当してくれました。 |
|
|
|
約1時間がんばったところで、休憩~! |
|
|
|
|
用意していた飲み物とお菓子でワイワイ楽しみます。 |
|
|
|
|
この休憩時間にWはちょっと実験。 ってことで100均で買ってきた「鳥よけ」をさかさまにして突き刺してみました。 |
|
|
|
途中で帰られる人もいるので、途中ですが集合写真~☆ |
|
|
|
休憩でエネチャージしたら、作業再開! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ひらっちゃんは、普段の仕事っぷり同様、妥協しない仕事っぷりで、めっちゃキレイにしてくれました! |
|
|
一番雑草が多いエリアを担当してくれているみんな。 |
|
|
![]() |
|
|
校舎の南側もこんなこと(←)に! 1メートル超えの雑草で、もはやジャングル状態! 今度はここに突入していきます。 あまり時間が無いので、やれるところまでにしましょ! |
|
|
|
今回は「10時まで」と決めていたので、向こうまでは手が付けられませんでしたが、それでも除草前の上の写真と比べると、すんごいスッキリしました! |
|
|
|
手前の雑草(実はクローバーが群生しています)は、Wが芝刈り機を持ってきて、エンジンパワーで刈りまくりました! |
|
|
|
|
芝生広場もみんな、がんばってくれました! |
|
|
|
|
|
最後はちょっとドタバタしましたが、みんなの力を結集させたことで、かなりの量の剪定&除草ができました! |
W
5月の連休明け、この日、徳島県立徳島科学技術高校:機械コースの生徒さんたちが土成第1工場と土成第2工場の見学に来てくれました! |
|
|
|
最初に来ていただいたのは、土成第1工場。 |
|
|
|
西精工の製品の多くは、各自動車メーカーで使ってくださっています。 また、西精工でどのようなものづくりをしているのかを簡単に説明。 |
|
|
|
|
この日はめっちゃイイ天気でよかったです。 それでは4班に分かれて見学しまーす! |
|
|
|
|
こちらは伸線係。 |
|
|
![]() |
|
次は、成型工程。 |
|
|
同じ成型工程ですが、ここ成型3係は大きな製品を作っています。 |
|
|
|
そしてここでサプライズ! |
|
|
|
コチラも成型工程の成型4係。 |
|
|
|
続いては、旋削工程。 |
|
|
|
|
旋削係では、見学してくださる方に分かりやすく説明するために「ミニ四駆コース」まで準備しています! |
|
|
土成第1工場のラストは工作係。 |
|
|
|
奥の汎用旋盤では、これまた科技高OBのいちかわさんが、後輩たちの前で仕事っぷりを披露。 |
|
|
|
ってことで、土成第1工場での見学は終了。 |
|
|
|
場所が変わって、コチラは土成第2工場。 |
|
|
|
新工場ならではの、色々な設備も生徒さんたちに見てもらいます。 |
|
|
|
|
ねじ加工の説明は、コージーリーダーが行ってくれました。 |
|
|
ひと通り見学していただいたら、最後は質問タイムです。 |
|
|
|
めっちゃ手が挙がる! |
|
|
|
|
色々な質問をいただきました! |
|
|
他にも、 |
|
|
|
たくさん質問をしてくださり、質問を受けた私たち自身もすごく勉強になりました! 最後には科技高生の皆さんから、元気いっぱいのあいさつをしてくださり、めっちゃうれしかったです! |
|
|
|
この後、お昼ゴハンを食べていただき、科技高生の皆さんは、次の工場見学訪問へ。 |
|
|
|
W
こんにちは!営業1Gです。 |
|
3月のある日、 もちろん講師はこの人、しばやんです! |
|
|
|
しばやんは実際にお客様に説明するように 先輩の説明を見聞きして、 |
|
勉強になったな~・・・では終わりません! |
|
実践あるのみ! 今度は、ぐっさん先輩がしばやんから 学んだこと活かして、インターンの子に 説明をしてくれました! |
|
ちなみに、実はぐっさんは2021年にインターンシップに来てくれていて、 |
|
|
|
|
インターンシップの時には、 各現場の方々にインタビューをして ブログをつくってくれました。 (入社前なので、名前にナットくんがいます) |
詳しい内容が見たい方は 是非、2021年5月19日のブログを ご覧ください! →https://www.nishi-seiko.co.jp/blog/20210519/ |
|
|
ひげリーダーから学んだこと しばやんから学んだことを踏まえて、 ぐっさんがインターンの子に西精工の魅力を伝えました! |
|
説明する中では、 理解したつもりになっていたけど、 実際に説明してみると、 上手く伝えられない部分があることに 気づきます。 インプットしたことを、アウトプットすることで より理解が深まっていくのです。 |
続いて、4月にはともみんが実際にお客様の前で会社案内のプレゼンを行いました。 |
|
|
初めて大勢のお客様の前でプレゼンを行い、 緊張で反省するべきことが 沢山ありましたが、改善を重ねて これからの成長につなげてくれます! |
|
|
今回は、拠点が離れているお客様とも Webで繋げて聞いてくださいました。 貴重な機会を設けていただき 本当にありがとうございました。 |
|
これからも私達は沢山の学び・気付きを得て、 |
|
ゴールデンウイークのある日、成型4係と旋削係の有志たちが、吉野川市立牛島小学校の環境整備を行いましたー! この牛島小学校の中庭には、立派な植樹がたくさんあります。 今回はそれらを剪定していきます。 早速、大きな「つげの木(合ってるかな・・・)」を剪定していきます。 |
|
|
すんごい大きな木なので、どいかずさんとそらさんの二人がかりで剪定。 |
|
|
|
コチラは草刈り部隊。 |
|
|
|
ハードな雑草エリアは、学校のすぐ横。 |
|
|
|
雑草に覆われていた用水付近でしたが、ご覧の通り、雑草刈りまくり! |
|
|
|
コチラは垣根の剪定部隊。 |
|
|
|
|
この垣根、すんごい長さなので、人海戦術でがんばります! どいさんのお子さんも剪定を手伝ってくれました! ありがとー! 手を切らないように気をつけてね。 |
|
|
垣根の剪定の後、刈った枝はキレイに回収します。 |
|
|
|
|
|
ってことで、今回のミッション完了! |
|
|
|
|
黄色いお花、気になりますよね(笑) いやいや、そういうことじゃないですね。 |
|
|
W