BLOG 西精工の日常
社会貢献 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2018.11.28

ふるさと応援し隊:ゆずの収穫@美波町

01

ここは県南、海部郡美波町です。
今回のふるさと応援し隊は、ここ美波町で
「ゆず」の収穫を応援します!
ちなみにこの同日同時刻、美馬市木屋平
でも同じく「ゆず」の収穫応援が行われ
ており、珍しいダブル応援し隊となりました!
まずはコチラ、美波町チームの紹介です!
早速、定番の集合写真を撮りまーす!

02

03

そして一行はゆず畑へ。
地元の方から収穫方法を教わります。
ゆずの木にはするどいトゲがあって、
すごく危ないので、皮手袋は必須です!
ただ、ここのゆずの木、めっちゃデカい!
どうやら普通に剪定ハサミで行う収穫じゃ
ないみたいです。

04

05

今回の収穫は、専用の「収穫用竹竿」を使って行います!
この「収穫用竹竿」の先は「V字」になっていて、この「V字」を使って「ゆずの実」をそぎ落とします。
そして落ちてきた「ゆず」を回収する。
と、こんな感じで収穫していきます!
え?「実を落ちしちゃうと、キズがつかないか?」って?
大丈夫!後で「もうひと工程」あるのです!

06

07

08

マイスターひろっさんも「オラオラ」いわせて
ゆずを木からそぎ落としていきます!
そして、落ちてきた「ゆず」を拾い集め、
コンテナや袋に入れていきます。
みるみるコンテナが「ゆず」でいっぱい
になります!

09

10

11

途中、休憩を入れながら、
 「オラオラ」→「回収」
を繰り返したみんな。
みんなのがんばりで、午前中で
これだけ(↓)の「ゆず」を収穫する
ことができました!
すごい量!

12

13

14

お昼には、地元の皆さまがお昼ゴハンを
準備してくださいました!
ありがとうございます!
おなかペコペコのメンバーたちは
食欲を爆発させます(笑)
そしてこれらお料理、「激ウマ」です!

15

17

16

18

19

そして午後からは別のミッションとなります。
午前中に収穫した「ゆず」から、専用の機械
を使って、「果汁」を絞るのです。
なので、実をボトボト下に落としても大丈夫
だったんですね!
はい、収穫の目的は「果汁」だったのです!
さあ、みんなで「果汁」を絞るぜ!

20

21

みんなで交代しながら「ゆず果汁」を絞りまくりました!
さすがに全てを絞ることはできませんでしたが、たくさんの果汁を絞れました!
ってことで、今回のミッション完了!
そしてナント!絞った果汁を分けてくださるというサプライズ!
地元の皆さまの温かいおもてなしに、ホント、頭が下がります。
ありがとうございました!
美波町チームのみんな、ゆずの収穫、お疲れさまでしたー!

22

23

W 

2018.11.20

ふるさと応援し隊:そばの収穫

01

先日、徳島県が主催する、
「ふるさと応援し隊」に仲間たちが参加
しましたー!
今回は三好市池田町で「そば」の収穫
をお手伝いです!
どうしても目がいっちゃう(↓)これ(笑)
数日前に地元の山でGETされた
そうですよ!
はい、「地元のまつたけ」!!!!

02

03

せっかくなので、少し施設を見学させていただけることに。
見学したのは「しいたけの種菌」を培養している施設。
他の菌が混ざるといけないので、無菌室になているんだとか。
貴重な見学をさせてくださり、ありがとうございます!

04

05

で、ここからが本番!
そば畑に到着し、刈り取り方を地元の方から説明していただきます。
ぱっと見、「雑草?」と思ってしまいますが、これが「そば畑」なのです。

06

07

そばの実をまじまじと見るまえださん。
はい、そばの実ってこんな風に実るんですよ。

08

09

ってことで、朝日のまぶしさの中、みんなで「そば」を刈りまくっていきます!
腰をかがめて刈っていくので、なかなかの重労働!
みんな、がんばります!

10

12

11

13

14

さすがにぶっ通しではしんどいので、
途中、休憩しながらの作業です。
おっと、今回のメンバー紹介を忘れて
いました!
あんどーさん、しのぶさん、たくみさん、
まえださん、コージーリーダー、
すぎおかさん、しんちゃんの7人です!
(≧▽≦)ノ

15

16

お昼には、地元の方々が用意してくださったお昼ゴハンをいただきます!
なんと!
朝に見せてくださった「地元まつたけ」を贅沢にいれまくったおすましまで!
これは参加者もテンションMAX(笑)
まつたけだけでなく、たくさんおもてなしをしてくださいました♪
コージーリーダーも「めっちゃおいしかった!」と絶賛していました!

17

19

18

20

がんばって作業しただけに、お昼ゴハンは格別!
用意してくださった地元の皆さま、ありがとうございます!

21

22

お腹もいっぱいになり、エネルギーチャージしたところで、午後もひとがんばり!
そば畑一面、みんなで刈り取ることができました!
これだけの広い畑、ホント大変だったと思います!

23

24

ってことで、最後は集合写真☆
みんなお疲れさまでしたー! (⌒▽⌒)

25

W 

2018.11.19

今年ラスト?熊谷寺の清掃活動!

01

 夕暮れ時、土成工場の近くにある
熊谷寺さんの山門に集まる土成工場の
面々。
この日は月例の熊谷さん清掃日なのです!
亜希食欲真っ盛り・・・なじゃいや、
秋真っ盛りで落ち葉がたくさん落ちて
いるので、みんなで落ち葉集めです!

 02

 03

 04

 先発隊がすでに参道の落ち葉を集めて
くれていたので、桜の木の真下に堆積
した落ち葉も回収していきます!
さすがスーパースター☆は、人一倍
動いて、みんなを引っ張っています!
謙虚さを背中で語っています!

 05

 06

 07

 しんどい仕事を率先して引き受ける
スーパースター☆!
これぞスター☆です!
気づけば日が暮れて、あたりが
暗くなってきました。

 08

 09

さすがに仕事終わりに来れるのは11月まででしょうか。
12月ともなると17時には真っ暗になっちゃいます。
ってことで、今年最後の熊谷さん清掃活動、お疲れさまでしたー!

10

W 

2018.11.09

大俣小学校の工場見学☆

01

先日、土成工場がある阿波市の
大俣小学校5年生の生徒さんたちが
土成工場の工場見学に来てくれ
ましたー!
例によって、ちょこっとナットくんが
暴れますが、大人の事情なので
ご了承ください!

02

03

まずはくわた先輩、いや、くわた先生が西精工のことや、西精工が作っている製品のことに
ついて、生徒さんたちに説明しました。
実際に自動車の部品に取り付けられた西精工製の製品を生徒さんたちに見てもらいます。
ホントこうやって見ると、くわた先輩、なんだか先生みたいです☆

04

05

06

続いては、実際にものづくりをしている
工場を見学してもらいました!
針金のオバケのような材料からはじまり、
その材料を使って、色々な形の製品
になっていく様子を順番に見学して
もらいます。

 07

 08

 工場見学をすると、ただ単に目から入る
情報だけでなく、「音」「におい」「振動」
など、五感でものづくりを感じることが
できます!
(さすがに「味」はナシで・・・笑)
そしてそこで働く社員のみんなが、
どんな表情で仕事をしているのか?
これも生徒さんに感じてもらいたい
ことのひとつです。

 09

 10

 11

短い時間でしたが、今回の見学を通じて、「働くということ」「ものづくり」などに少しでも
興味を持ってくれたら嬉しいです♪
大俣小学校五年生のみんな、見学に来てくださって、ありがとうございました!
(⌒▽⌒)

 12

 13

W 

2018.11.05

ふるさと応援し隊:やすらぎの森、環境整備

秋晴れの日曜日、この日はふるさと応援し隊に7人の仲間たちが参加!
「ふるさとの森」の環境整備をお手伝いします!
山の向こうには大河原高原の風車が見えますね♪

01

02

まずはいつものように、参加者と地元の方々とでごあいさつ。
よろしくお願いしまーす!

03

04

今回は最初に集合写真を撮るパターンです!
今回の応援し隊、このメンバーでがんばります!

05

で!
山奥です(笑)

「山道」っぽいところを奥に進み、早速草刈り開始です!
以前、この辺はミカン畑だったそうですが、今はご覧の通り、草ぼうぼう(汗)
ここをみんなで整備していくのが今回のミッションなのです!

06

07

08

 まじっすか?!
山奥なので、マムシ、スズメバチ、ダニ
など、出来れば一生お逢いしたくない
生き物たちがたくさん住んでるみたい。
なので長ぐつは必須!
ハチ撃退スプレーもお借りしました。
みんな、気をつけて作業してね!

09

 10

 11

 生い茂る草と正に格闘し、草を刈っていく
みんな!
徳島は田舎ですが、さすがにこんな
山奥を経験している人は少ないです。
あ!一人いた!(↓)
番長は山奥で活き活きしています(笑)

12

13

ちなみに、みんなががんばって草刈りしていたのがココ!
山腹に小さく見える人影が応援し隊です(笑)
すごいところでがんばっています!

14

15

 お昼には地元の方々がお昼ゴハンを
用意してくださいました!
ありがとうございます!
用意してくださったお味噌汁には
ナント、猪のお肉が入っていたそうです!
珍しい!

 16

 17

ってことで、山奥での除草作業、みんなお疲れさまでした!
大好きなふるさと徳島のために、これからもがんばっていきます!

W 

月別アーカイブ