社会貢献 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2017.03.17
国府支援学校の生徒さんが見学に来てくれました!

|
|
先日、本社工場に国府支援学校から 高校一年生の生徒さん21名がお越しに なりました! 「働くことを学ぶ」という課外授業の一環 だそうです。 まずはナベさんより、西精工が大切に していることなどを説明していただき ました。
|

|
|

|

|
|
続いては、工場見学をする上での注意事項 の説明です。 慣れない工場で、「もしも」のことがあったら 大変! ヘルメットまで持参してくださり、着用して いただきました。 案内役の人にしっかりついていって くださいね!
|

|
|

|
Wが引率の先生に、 「わざわざこの見学のためにヘルメットを購入されたんですか?」 って尋ねたら、そうではなかったみないです。 防災のために、学校で生徒さん各人に一つ、ヘルメットを備えてあるそうなんです。 その防災用ヘルメットを今回持参してくださったそうです。 わざわざ持ってきてくださって、ありがとうございます! ではでは、早速工場見学行きますよー! (⌒▽⌒)
|

|
|

|
今回の見学では、3つの班に分かれて案内させていただきました。 案内は製造部の各リーダーが担当。 写真撮影は、1班にヨシコさん、3班にWがついて、2班は二人でフォロー、という作戦です! すると! 1班担当のヨシコさんに激写されたW! お返しにカメラを向けたら、「モデルポーズ」で返されました・・・。 く・・・負けたぜ・・・。
|

|
|

|

|
|
コチラは成型工場。 製品の形を作っている工場です。 「ドン!ドン!ドン!」 って大きな音がする工場ですが、みんな、 目をキラキラ輝かせて、ガイド役社員の 説明に聴き入っていました!
|

|
|

|

|
|
続いては捻立工場。 製造する製品のうち、ナットはこの工場で 「ねじ加工」されます。 コージータカハシ氏が、ねじ加工機の デモ機を使って、どうやってねじ加工して いるのかを見てもらいました。
|

|
|

|

|
|
外では、運搬で使用するフォークリフトを 並べて、間近でその動きを見てもらいました! すごく高くまでツメを上げられるフォーク リフトを、これまた目をキラキラ輝かせて 見入っています。
|

|
|

|
ここで「要ダイエット」のとおるちゃんが 演出を試みます。 誰かに「このパレットを持ち上げてみて」と 振ります。 持ちあがるハズがありません。 「600キロ」あります(笑) でも、フォークリフトを使えば、楽々600キロ の製品を運べちゃうのです。
|
|

|

|
|

|
出荷ヤードには、お客様に荷物を届けてくださる運送ビジネスパートナーさんのトラックが ウイングを広げて荷物の積み込みを待っています。 そして! その陰からコッソリ?みんなの様子をうかがうオクさん(笑)
|

|
|

|

|
|
なぜオクさんが様子をうかがっていたかと いいますと、シューズカバーの回収を してくれてたからでした☆ そして事務所の中の様子も見学して いただきます。
|

|
|

|

|
|
すぐそばで、ガン見されるきみちゃん(笑) 「普通」を装っていますが、Wの目は ごまかされません! めっちゃ視線を意識しています!
|

|
|
しかし、隣のゆうちゃんリーダーのほうが もっと意識していました(笑)
|
会議室に帰ってきたみんな。 せっかくなので質問を募ると、たくさんの 質問をいただきました! 先生いわく、 「いくつか質問は準備してきてたんですが、 これだけ質問が出たのにビックリです!」 だそうです! たくさん質問してくださって、ありがとうございます!
|
|

|

|
|

|
高校生の頃から研修に来続けて、2年前に入社したニシオくんにも質問です。 「仕事で何が難しいですか?」 この質問に、ニシオくんは、 「機械を操作することです!」 と、自らの実体験から答えてくれました。
|

|
|

|
最後は、生徒さんみんなに、ニシオくんから応援メッセージが掛けられます。 「みんな、どんな仕事をしたいか、しっかり考えていってください」 力強くみんなに投げ掛けてくれました!
|

|
|

|
ここで、生徒さんたちからもお礼の言葉をいただきました! 「働く」ということについての想いを伝えてくださいました! Wなんて、高校一年生の頃、こんなすごいこと、これっぽっちも考えていませんでした・・・。 はずかしい・・・。
|

|
|

|
エントランスでも元気にあいさつしてくれて、みんなで記念撮影したあと、帰られていきました! たくさんの生徒さんたちが笑顔で手を振ってくれました♪ (⌒▽⌒) 今回の工場見学で、ほんの少しでも「働く」ということをイメージするヒントになっていただけたら すごく嬉しいです☆ 国府支援学校の生徒の皆さん、御来社ありがとうございました!
|

|
|

|
W 
2017.03.06
聴覚支援学校をみんなでサポート!
海部川風流マラソンの翌日、足をひきずりながらWが出社すると、守衛所前がなにやら にぎやかだぞ!? 朝早くから、とおるちゃんが募金箱を持って立っています(笑) 毎年、製品管理のみんなが主体となって活動している、徳島聴覚支援学校様へのサポート 活動です!
そもそも、なぜ徳島聴覚支援学校様をサポートすることになったかといいますと、 数年前、当時の「徳島聾学校」から一人の高校生をインターンシップで受け入れました。 その時にすごく熱心に仕事をしてくれる彼が印象的でした。 このことがきっかけとなって、今もみんなで徳島聴覚支援学校様をサポートさせていただいて いるんです。
|

|
|

|
実は本社での募金活動は最終日! 募金活動は土成工場からスタートしていました! 土成の事務所前で、社員が出勤してくるのを待ち伏せるみんな(笑) この変態集団の前を素通りできる人などいません! 一網打尽だね!

|



|
|
ということで、みんな笑顔で募金箱に お金を入れていきます! はい、笑顔です♪ (⌒▽⌒)


お! 石ちゃんもステキな笑顔で募金して くれました! みんなでがんばって、昨年集まった額は 超えなきゃね!
|
そして翌日は石井工場! 石井工場でもナットくん降臨(笑) でも「中の人」は別のh・・・ごほごほっ!中の人などいない!(←古い・・・)
|

|
|

|


|
|
石井工場は少数精鋭のため、一網打尽 は時間の問題です(笑) ちなみに募金箱が段ボールとかなり 石井のみんな、ナメられています!

ナント工場内にまで潜入して、 オオクボちゃんを捕獲しました(笑) かなりアクティブです!
|
石井工場のみんなを一網打尽にした募金チーム、お疲れさまでした!

|
で!週明けが本社工場になります。 朝早くから守衛所で出勤してくる仲間たち を捕獲していきます。 はい、本社にもこの変態集団の前を 素通りできる人はいません! 出勤してくる人みんな、笑顔で募金に 協力してくれます。 (⌒▽⌒)
|
|

|





|
|





|
ばんちゃんは気前よく、クレジットカードを募金箱に・・・んなワケない(笑)
|

|
|

|

|
|
ってことで、寒い中、募金活動 ありがとうございました! 今年もがっつり徳島聴覚支援学校様を サポートしまーす! 生徒さんたちの笑顔が楽しみです♪ (⌒▽⌒)
|

|
W 
2017.03.03
ふるさと応援し隊:「坂本おひな街道」準備

|
|
2月のある土曜日、徳島ふるさと応援し隊 で勝浦町の「坂本おひな街道」設営の 応援に9名の仲間たちが参画しました! この日は徳島でも雪! 大雪の恐れがあったので、開始時間を 30分ずらしてのスタートです。 今回は、ウチ以外にも、四国大学さんや 徳島インディゴソックスの方々も一緒に がんばります!
|

|
|

|
あいさつと作業説明が終わり、外に出ると・・・雪! しかし!寒さに負けず、設営作業がんばります!
|

|
|

|
西精工メンバーの役割は、パネルの設置。 まずはパネルを組み立てます。 いつもはスパナを持つ手をかなづちに変えて、リズムよくパネルを組み立てていきます。
|

|
|

|


それにしても、うえちゃん(↑)、着ぶくれ ハンパないっす(笑) 後ろ姿でもモコモコで、だるまさんみたい・・・。
|
|
組み上がったパネルを、今度は集落の 色んな場所に設置していきます。 強風でも倒れないように、しっかり設置 していきます。


|
寒い中がんばったみんなに、地元の方々がカレーライスを作ってくださいました! みんな大好きカレーライス! あっという間に完食デス☆ (⌒▽⌒)
|

|
|

|

|
|
最後は西精工を代表して、タケチさんに 感想を述べてもらいました! この「坂本おひな街道」は、2月19日 から3月19日まで開催されているそうです。 ぜひぜひ、勝浦町の坂本に見に来て くださいね!
|

|
|

|
ってことで、寒い中お疲れさまでした! 最後はみんなで集合写真~☆
|

|
【おまけ】

|
|
・・・
アウトーっ!!
|
W 
2017.02.17
ふるさと応援し隊:寒茶の収穫で半殺し?!

|
|
1月最終日曜日に、ふるさと応援し隊が 徳島県南の海陽町で「寒茶」の収穫を 応援しました! 西精工からは、4人の仲間たちが寒茶の 収穫に参画してくれましたー! 「寒茶」だけに、寒い中での収穫作業と なりますが、よろしくお願いします! (≧▽≦)ノ
|


|
|


|
この寒茶、摘み取る茶葉は一見ただの「葉っぱ」のようです。 オクさんやはしもっさんがニオイをかいでいますが、摘み取る段階では香りはしないそうです。 摘み取った後、蒸したり乾燥させていくことで香りが出てくるのかな?
|

|
|

|

|
|
この茶葉は無農薬だそうで、葉っぱに よっては虫に食べられているものが あります。 虫喰い葉っぱをよけて、キレイな葉っぱ だけを収穫していきます。 ヨシコさんから教えてもらいましたが、 今回参画された「ダブルハシモトコンビ」 の手際の良さはピカイチだったそうです!
|

|
|

|

|
|
みんなで収穫した茶葉を集めていきます。 ちょっと写真は無いのですが、お昼には、 地元の方々が「巻きずし」や「いなりずし」 をふるまってくださいました。 地元の皆さま、ありがとうございました! (⌒▽⌒)
|

|
|

|
そして作業終了後もおもてなししてくださいました♪ これまた地元の皆さまが作ってくださった、「半殺し」と「コーヒーゼリー」、「文旦ゼリー」を ふるまってくださいました! !!! 「半殺し」!!! Σ( ̄□ ̄;) これ、実は「おはぎ」のことなんです。 もち米を半分くらいすりつぶして、「もち」&「もち米」な食感です。 もち米を半分くらいつぶすので「半殺し」・・・とWの勝手な推理(汗) それにしてもショッキングな名前ですよね(笑)
|

|
|

|

|
|
ここで本領発揮するのが「無限の食欲」 を持つヨシコさん! それにしても、おいしそうに食べる。 めっちゃ「半殺し」やったそうですよ(笑) 「半殺しのヨシコ」です。
|

|
|

|
ってことで、寒い中、寒茶の収穫応援お疲れさまでした! 私たちが大好きな、ふるさと徳島をこれからも「にぎやかに」するサポートをしていきます! (≧▽≦)ノ
|

|
【おまけ】

|
|
ナント! 帰ろうとしたら、地元の方がたくさんの みかんをくださいました! なんか、いただいてばっかりで恐縮です。 そして、イサオ班長ご満悦の横顔♪ (⌒▽⌒)

|
W 
2017.02.09
改善エキスパート認定!
先日、徳島グランヴィリオホテル様で、徳島県のとくしま産業振興機構KAIZEN研究会様の 主催による 「エキスパート能力向上研修」 が行われ、その中でナント!我ら西精工社員二人が「改善エキスパート」として認定される こととなり、その認定証授与式が行われました!
|

|
|

|
「改善エキスパート」として認定されたのがコチラのお二人! 「番長」でおなじみのカシヅメ係長と、野球部副監督でおなじみのおぐちん係長です! 今回、残念ながら飯泉徳島県知事は所用で来られず、代理の方より「改善エキスパート」の 認定証が授与されました! これで二人は「徳島県の改善エキスパート」です!
|

|
|

|
で! 「改善エキスパート」最初のお仕事が早速ありました! 番長からは「決意表明」が宣言されました! ものづくり企業の大きな課題である「技術伝承」、これを同志たちと共に知識を深めながら 進めていくことを宣言してくださいました!
|

|
|

|
そして、おぐちん係長からは、職場の改善事例を発表。 知的障碍者と共に働ける職場にすべく、取組んだ改善を紹介していきます。
|

|
|

|

|
|
「この子と一緒に働きたい!」という アツい思いと改善力が実現したエクセレント! 安全に、更には生産性をも向上させる 改善への取組みでした。 質疑応答では、 「西精工での障碍者雇用、 その受入れ体制はどのように?」 といった質問をいただきました。
|

|
|

|
この改善事例発表で、「職場環境整備賞」という賞をいただいた、おぐちん係長。 後ろの「昇」という漢字がナイスな写真です!
|

|
|

|
ということで、初代改善エキスパートのこんちゃん先生と一緒に記念撮影~♪ この度は、ものづくり企業として栄誉ある「改善エキスパート」に二人も認定してくださり、 ありがとうございました! 社内での改善活動はもちろんのこと、徳島県のものづくりに微力ではありますが貢献していきます!
|

|
W 