2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2015.05.13
油脂庫で環境教育!

|
|
ここは本社の油脂庫。 今日はこの油脂庫で環境教育が行われ ました! ・もし油が流出したら、どう行動するか? の再確認に加え、 ・行動マニュアルは適切か? の検証も行います。 講師は資材係のたいっちゃん!
|
 |
|
 |

|
|
まずは、油を保管している保管庫での 教育から。 「もしも」の時のための教育訓練なので 参画しているみんなも真剣です! (`・ω・´)
|
 |
|
 |
「異常事態」発生時の行動を、マニュアルを用いて再確認します。 万一、油が漏えいしてしまったらどうしますか?
|

|
|

|

|
|
はい! 油の流出を防ぐための行動を取ります! 油脂庫のすぐ前には、緊急時の備品が 用意されており、「いざ!」という時に スグ使用できるようにしてあります。
|

|
|

|
実際にどう行動するのかやってみます。 水路に「土のう」を入れて、油が流出するのを防ぎ、素早く「油吸着マット」を敷いて、 油を回収します!
|
|
|
|
もし、火災が発生した場合は? これまた油脂庫のすぐ前に常備している「油火災専用」の消火器で対応します。 普通の消火器じゃ、逆に危ないんですって! この消火器は「泡タイプ」。 泡で空気を遮断して、火を消すそうなんです。 勉強になります!(`・ω・´)
|
|
|
 |
「漏えいした油を溜めるところはどこですか?」の質問に、油脂庫の中も確認。 まだ社歴の浅い社員も、現場を確認することで、しっかり頭にインプット!
|
|
|
|

|
|
次はスグ隣にある給油所。 ここも油脂庫と同じような行動を することを再確認! みんな、毎日使っているだけに、 しっかりと覚えてなきゃね! (⌒▽⌒)
|

|
|

|
ラストは屋外給油マシンでの教育。 こちらも毎日使っているので、万一に備えて、しっかり異常時の行動を頭に叩き込みます。
|
 |
|
 |
こういった教育は、地球環境の保護はもちろんのこと、「安全第一」にも大切なこと!
一年に一度、定期的に、そして継続的に教育していくことが大切です!
この教育の後、資材係メンバーたちは「産業廃棄物(可燃・不燃)」の環境教育も実施したそうです! これも大切な教育!
これからも、もっともっと「安全・安心な西精工」であるために、がんばってきます!
|
|
|
|
W 