BLOG 西精工の日常

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2016.02.01

ふるさと応援し隊:こうぞの収穫

01

 

2016年も「ふるさと応援し隊」に
がっつり参画していきます!
ってことで、この日は県南の那賀町で
楮(こうぞ)の収穫を応援してきました!
「楮・・・??」
この「こうぞ」というものは、和紙の原料
として使うんだそうです。
まずは恒例の「顔合わせ&自己紹介」
からスタートです。

02

 

03

自己紹介が終ったら、早速今回の収穫について、現地の方がやり方を説明してくださりました。
なんだか木の枝みたいです。

04

 

05

06

 

けっこう険しいところに生えている
「こうぞ」を鎌で切り取っていきます。
気をつけて作業しないと、転げ落ちたら大変!
収穫気をつけてね!

07

 

08

09

 

なんだか絵的には草刈り作業っぽい
ですが、これは「収穫」です!
いたるところに生えている「こうぞ」を
みんな頑張って根元から切り取っていきます。

10

 

11

小一時間も刈っていくと、たくさんの「こうぞ」が収穫できました。
写真だけ見たら、これが収穫だとは思えない・・・。
さあ、収穫が終わったら次の工程です。

12

 

13

次の工程は「枝打ち」です。
途中に生えている枝を鎌で切り落としていきます。
真っ直ぐな一本の棒にしていくワケです。

14

 

15

16

 

枝打ちの次は「切断」!
決められた長さに揃えるため、
でっかい切断機を使って押し切りしていきます。

17

 

18

これら工程を経て、切りそろえられたのが
右の束です。
ムムム・・・。
この枝の束から和紙が出来るなんて、
イメージが湧かないですね。
この後は、この枝を蒸して、皮をはがして
その皮の繊維で紙をすくと、和紙が出来る
そうです。

 

19

20

 

今回は切り揃えまでがミッションでしたので、
ミッション完了です!
地元の皆さまが用意してくださった
お昼ごはんを頂きます♪
ばら寿司とけんちん汁ー☆
徳島のばら寿司には金時豆が入って
いるんですよ!

21

 

22

ごはんを頂いた後、ナント「紙漉き(かみすき)」を体験させてくれることに!
これも「ふるさと応援し隊」の魅力です。
こうやって地元徳島の文化や風習に触れるチャンスも☆

23

 

24

紙漉きができたら、できた和紙を重ねていきます。
この後、乾燥して出来上がり!
「ものづくり野郎」のみんな、目が輝いてます(笑)

25

 

26

ってことで、「楮(こうぞ)収穫応援」でした♪
貴重な体験をたくさんすることができました!
那賀町の皆さま、ありがとうございました! (⌒▽⌒)

27

W 

前の記事 BLOGトップへ 次の記事
月別アーカイブ