2010/06/01 からあなたは累計 
 人目の訪問者です。
  (本日は 
 番目のアクセスです。 また昨日は 
 人のご来場者がありました)
  
   
   
    2019.07.25
             ふるさと応援し隊:番茶の茶摘み
        
     
| 
 先日、ふるさと応援し隊が那賀川町の「相生晩茶」の茶葉収穫のお手伝いに行きました! この「相生晩茶」は徳島の名産のひとつ「阿波晩茶」のブランド。 「番茶」じゃなくて「晩茶」です。 「番茶」とは製法などが違うので「番茶」じゃないんですよ。 ちなみのこの「相生晩茶」は、国の無形民俗文化財に指定されているそうで、収穫から始まり茶葉の 製品化まで様々な工程の記録を残さないといけないそうです。 ということで、徳島県の真ん中くらいにある那賀町にやってきました! 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
   
 | 
 今回、西精工からはご覧のゆかいな9人が 参加しました! 今回、カズキングがたくさん写真を撮って くれましたが、当の本人が写っていない ので、玉ねぎマラソンの時の「悪顔」を 載せておきます。 
 | 
| 
   
 | 
| 
   
 | 
 今回は他の団体の方々も参加されて いたこともあり、地元の方々も含め、 まずは自己紹介です! よろしくお願いします! 自己紹介の後は、恒例の集合写真! ちょっと雨模様の天気ですが、がんばって いこうぜ! 
 | 
| 
   
 | 
| 
 作業前にまず地元の方々から作業方法のレクチャーを受けます。事前にお茶の枝を切り取って くださっていて、その枝から茶葉をそぎ落としていくのが今回のミッションです! 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
   
 | 
 ではでは、作業に入ります! 枝を軽く握って、枝を引っ張ることで 茶葉だけをそぎ落とします。 地元のプロに方々がやると、キレイに 茶葉がそぎ落とされるのですが、素人 が挑戦すると、どうしても茶葉が枝に 残ってしまいます。 なかなか手ごわいミッションです! 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
   
 | 
 枝の中には「お茶の実」がついている ものもあったそうで、その「お茶の実」を 味見する「食欲王とおるちゃん」! 92キロの体重はダテじゃありません! ってな感じで、お茶の実の味見をしながら みんなで茶葉を収穫していきます。 小雨が降るので、地元の方々がわざわざ テントを張ってくださいました。 ありがとうございます! 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 みんなでそぎ落とした茶葉をどんどん集めていきます。 専用の袋がみるみる膨らんでいきます。 「収穫系」の応援し隊は、「やった感」をすごく味わえるのがナイスです。 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 お昼には、地元の方々が作ってくださった「かきまぜ弁当」なるものをごちそうになりました! ありがとうございます! これはWの推測ですが「まぜ寿司」と「かき揚げ」が入っているので「かきまぜ弁当」なのかも?? それにしても、めっちゃおいしそう! (ブログ作成中のW、今、お腹ペコペコです!) 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 ゴハンの後は、茶葉の製造工程を見学させてくださいました。 「茶葉摘み取り」→「煮る」→「絞る」→「発酵」(番茶だとこの発酵がありません)→「乾燥」→完成 という工程を経て、「相生晩茶」が生まれるそうです。 勉強になります! 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 あっという間の作業でしたが、貴重な経験をたくさんさせてくださいました! ありがとうございました! このブログを見たあなた! ぜひぜひ「相生晩茶」、飲んでみてくださーい! 応援し隊に参加したみんな、お疲れさまでした! 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 【おまけ】 
 | 
| 
   
 | 
 まあ、そうなります(笑) 
 | 
     
    
           W 