2010/06/01 からあなたは累計 
 人目の訪問者です。
  (本日は 
 番目のアクセスです。 また昨日は 
 人のご来場者がありました)
  
   
   
    2024.08.22
             登山部ソロ:九州遠征byソラソロ
        
     
| 
   
 | 
 8月上旬、登山部そらさんは鹿児島にいました! 
この日、そらさんはソロで、すなわちソラソロで日本百名山のひとつ「開聞岳」にチャレンジします! 
開聞岳は「薩摩富士」とも呼ばれる単独峰。 
たいてい、こういった単独峰は火山です。 
中腹に雲の輪を携えた薩摩富士、雄大です! 
 | 
| 
   
 | 
| 
 それにしてもそらさん、めっちゃ遠くに来たもんです。 
ここは鹿児島の南の端っこ、徳島からマイカーで来たそうですが、すんごい時間がかかったはず! 
開聞岳は(↓)の地図にもあるように、渦巻き状の登山ルート。 
おもしろいですね。 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
   
 | 
 この登山ルート、なかなかの悪路! 
登るのは一筋縄ではいかない様子。 
しかも、意外とソロってムリをしがち。 
仲間がいる方がきちんと休憩を取れるのですが、ソロだとついつい休憩がおろそかになります。 
これ、ソロあるあるですね。 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
   
 | 
 木々の間から時折見える絶景が最高! 
しかも、すんごいイイ天気! 
登山ルートの途中には「仙人洞」なる洞窟が。 
昔、ここで修行をされていた人の修行の場だったみたいです。 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 いよいよ9合目! 
残り400メートルです。 
こんな終盤でハシゴなんですね(汗) 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 そしてピークハント! 
ご覧の絶景! 
なんだこのステキ景色は! 
はるばる鹿児島のほぼ南端(九州本土の最南端は鹿児島湾の東側)まで来た甲斐があるってもんです! 
そらさん、日本百名山:開聞岳のソラソロおめでとうございます! 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 鹿児島まで来て、一座(山ひとつ)で終わるのはもったいないですよね。 
ってことで、翌日は韓国岳(「からくにだけ」と呼びます。「かんこくだけ」じゃないよ。)にソラソロ・チャレンジ! 
この韓国岳は、鹿児島と宮崎の県境の山。 
調べてみると、「頂上から韓の国(朝鮮半島)が見えるくらい高い山」というのが名前の由来みたいです。 
実際は見えないそうです(笑) 
ちなみにこの韓国岳、バリバリの現役火山! 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 現役火山ということで、物騒な立て札が! 
「火山ガス発生中」 
物騒ですが、注意の仕方が分かりません・・・。 
赤い川もおどろおどろしいですが、これは川底が赤いから。 
どうやら鉄分が多い土壌の様子。 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 登山部メンバーでは「直登のそら」と呼ばれているそらさん(笑) 
どうやら韓国岳は直登のようです。 
これはしんどいぞ・・・。 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 はい、現役火山というのが実感できる、硫黄山火口から立ち上る噴煙。 
登山道が岩々しいです。 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 開聞岳のところでも書きましたが、ソロだとひたすら黙々と登りがち。 
頂上まであと少し。 
振り返ると、硫黄山の噴煙がはるか眼下に。 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 いよいよ9合目。 
いかにも溶岩が固まったという地形です。 
地面が赤いは鉄分が多いから。 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
   
 | 
 ソラソロ、韓国岳:1700メートルをピークハント! 
おめでとうございます! 
眼下にはカルデラ湖が見えます! 
ガチ火山です! 
下山後は「ごほうび」。 
間違いない、絶対おいしいやつです! 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 ってことで、ソラソロ「開聞岳」と「韓国岳」でした! 
そらさん、お疲れさまでしたー! 
実は同日、登山部別動隊が長野県にも行っておりました! 
そちらは次週ガッツリ紹介します! 
ぜひお楽しみにー! 
 | 
     
    
           W 