BLOG 西精工の日常
社内イベント の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2024.04.29

連休ブログ:西精工、春の大運動会!? その3

西精工は、4月27日から5月5日までの9日間、ゴールデンウイークの長期連休を頂いております。

今年の「連休ブログ」ですが、4月上旬に行われた「社内運動会」をガッツリ紹介しています!
手作り運動会ではありますが、めっちゃ楽しい運動会でした。
「その3」の今回は「玉入れ」という運動会王道の種目を紹介します!

グラウンドでは「玉入れ」の準備中。
すんごい本格的な道具!
どうやら幼稚園で実際に使っている運動会道具をお借りしたとのこと。

そして!
大切な「順番じゃんけん」!
どのチームがトップバッターなのでしょうか?

トップバッターはCチーム。
円にまんべんなくメンバーを配置し、競技開始!
2分間、投げて、投げて、投げまくります!

玉を入れるカゴは二つ。
背が高いカゴと背が低いカゴの二種類があります。
とはいえ、Cチームはいたってノーマルなプレースタイル。

やはり、やってみないと分からないことってありますね!
この「玉入れ」、何がやっかいって、円の内側に落ちた玉を、円の外に出すスタッフのみんなに容赦なく降り注ぐ玉!玉!玉!
頭に玉が直撃しながらも、必死で玉を円の外に出してくれたみんな、ありがとうございます。

制限時間となり、カゴにはいった玉の数を数えます。
ライバルチームもガン見です(笑)
Cチームの実績は「110個」でした!

二番手は、Aチーム。
Aチームもフォーメーションはいたってノーマル。
特に作戦は立てず、いわゆる正攻法で玉を投げまくります。

Aチームのみんな、コントロールが良かったのか、けっこうカゴに入ってる!
Aチームは「113個」!
トップバッターのCチームが「110個」だったので、僅差ですがCチームを上回りました!

三番手はBチーム。
第一種目の「キックキャッチ」では最下位だったので、挽回にメラってます!
そこで、「背の低いカゴに集中する」作戦を展開!
円の半分にだけ集まり、もう半分を捨てました(笑)

面白い作戦でしたが、この作戦、失敗します。
人がいない方に玉が集まってしまい、明らかに玉を投げる回数が減っています。
結果、Bチームは「94個」と数が伸びません。

ラストはDチーム。
DチームもBチームとよく似た作戦!
円の半分を捨て、背の低いカゴに集中します。
さらにはスタートと共に、大量の玉を投げ、一気に数を稼ぐ作戦のようです。

ただ、途中からは乱戦状態に!
この乱戦状態が良かったのかもしれません。
さっきのBチームよりも玉がよく飛んでいます。

ラストのDチームの実績は「105個」と、Bチームを引き離しました!
ってことで、この「玉入れ」はAチームの勝利!

二種目が終わったところで小休止。
まだ春とはいえ、しっかり水分補給します。
さらに!
おおしおさんが「いちご」を差し入れしてくださいました!
ありがとうございます!
超豪華!
そして激ウマ!

あまりにおいしい「いちご」だったので、しばし運動会をしていることを忘れました(笑)
さあ、次は三種目目!
どんな競技なんでしょうか?

明日は「その3」をお送りしまーす!
ぜひぜひ、明日もお楽しみに!

W 

2024.04.28

連休ブログ:西精工、春の大運動会!? その2

西精工は、4月27日から5月5日までの9日間、ゴールデンウイークの長期連休を頂いております。

今年のゴールデンウイークもがんばって「連休ブログ」を配信していきます!
今年の「連休ブログ」ですが、4月上旬に行われた「社内運動会」をガッツリ紹介しています!
手作り運動会ではありますが、めっちゃ楽しい運動会でした。
「その2」の今回は「キックキャッチ」という種目を紹介します!

ってことで、一種目目「キックキャッチ」です。
基本ルールはカンタンです。
仲間が蹴ったボールをキャッチすると得点になります。
ただし、色々な制限があるのがポイント!
まずは見本のプレーを見てみましょう。

見本プレーを見て「コツ」をつかもうと、みんなガン見!
見本プレーは成型3と設備のメンバーたちがやってくれます。

守備は8人。
内野はフラフープの輪から出られません。
でもゴロのボールでも取れば得点です。
外野はフライのボールのみキャッチで得点。
しかも外野だと2点です。
さらに!
女性がキャッチすると「得点が倍」です!

大事な「順番じゃんけん」!
なぜなら、あとの順番のほうが、「勝利のポイント」をマネできるからなのです。
一番手は、赤いリボンのBチーム。

内野を5人、外野を3人で固めました。
幅広い守備体形で見本通りの作戦です。

キッカーは全員順番に2回蹴ります。
全てが初めてなので、手探り状態でプレー開始!
もちろん、他チームは観察!

Bチームはボールをフライさせて、外野がキャッチする作成の様子。
だがしかし!
「よしむらくんボール」が、けっこうすべるんです!
何かの呪いなのでしょうか?

高校時代はラガーマンだった、新入社員のさとうくん。
今回、めっちゃラガーマンスタイルで参加してくれました。
それだけに、ラグビーボールに似た「よしむらくんボール」のキックに周りの期待がふくらみます!
でも、「よしむらくんボール」の呪いは、ラガーマンも跳ね除けるのです!

社長も元ラガーマン!
社長の蹴ったボールは、内野と内野の間!
内野はフラフープから出れないので、キャッチ失敗!
これ・・・ムズいぞ。
結局、Bチームは5回のキャッチで「7点」でした。

二番手は、白いリボンのAチーム。
スーパーランモンおがささんは、元サッカー少年!
おがささんの蹴ったボールを、おうがくんが見事にキャッチ!
幸先のいいスタートです!

Aチームは、内野の位置に奥行きを持たせたジグザグスタイル。
しかし、つるつるすべる「よしむらくんボール」に手こずります。

苦戦していたAチームでしたが、後半、いけぎたさんがスーパーキャッチを連発します!
「よしむらくんボール」の呪いをものともしないスーパーキャッチでした!

そんないけぎたさんの活躍もあり、9キャッチで「14点」を得点し、一番手のBチームを大きくリードしました。
そうなんです、後の順番ほど有利なんです。

3番手は、青いリボンのCチーム。
このチームは、内野を密集させました。
さらに、キッカーがちょこんと蹴るだけ。
なんとも「こすい」作戦!

ダイナミックなプレーを期待しているギャラリーからは「煽り」が入ります(笑)
キッカーも、いざ蹴るとなると「遠くに蹴りたい」という衝動に駆られます!
そんな中、MVP的プレーを見せたのがすずえマン。
マンガのようなプレーに、大爆笑をかっさらいます!

そんなギャラリーからの「煽り」をものともせず、手堅いプレーで得点を重ねるCチーム!
真ん中の守備強化ゾーンに転がせば、確実に点が入ります。

周りから煽られ、ちょっとでも力を入れてしまうと、守備強化エリアから外れてしまいます。
Cチーム、手堅く11キャッチで「17点」を獲得しました!

ラストはピンクリボンのDチーム。
DチームはCチームの作戦を採用。
内野を真ん中に集めます。

ただ、Cチームよりはエリアを広くしていることで、少々ボールが逸れても捕れちゃいます。
4番手という強みを活かしています。

Dチームには野球部とサッカー部が揃っているのも有利!
元サッカー部のふみにぃが大きなフライボールを外野に飛ばし、野球部のぐっさんがキャッチするという理想的プレーも実現。

ってことで、Dチームは9キャッチながら「18点」という高得点を獲得しました!
一種目目は、Dチームが勝利!

下のスコア表が一種目目の結果!
プレーする順番が後ろほど有利というのがよく分かります。
はい、なので順番を決めるじゃんけんが重要であることを認識したみんなでした(笑)

さあ、次の種目は「玉入れ」です。
「玉入れ」の様子は、明日の「その3」で紹介します。
明日もぜひご覧くださーい!

W 

2024.04.27

連休ブログ:西精工、春の大運動会!? その1

西精工では、本日の4月27日から5月5日までの9日間、ゴールデンウイーク連休をいただいています。
今年も例によってこの9日間、「連休ブログ」を毎日更新していきます!
ぜひぜひ、連休期間中も西精工社員ブログを楽しんでいただけたら幸いです。

さて、今年の「連休ブログ」ですが、4月上旬に行われた「社内運動会」をガッツリ紹介します!
手作り運動会ではありますが、めっちゃ楽しい運動会でした。
連休初日の今日は、「集合~ラジオ体操」までを紹介します。

ってことで、4月最初の日曜日、ここは吉野川北岸河川敷グラウンド。
ここで今回、運動会を行います!
運動会を企画してくれたのは、成型3係と設備係のみんな。
よろしくお願いいたします!

まずは受付でチーム分け。
クジを引いて、4つのチームに分かれていきます。
この運動会は、4チームで競い合います。

←今回の運動会のために、ゆうこりんが手作りで「ゼッケン」を作ってきてくれました!
これなら新入社員も先輩の名前が分かりますね!

さあ、運動会が始まります。
ゆうくんが集合アナウンスをしてくれたので、進行はゆうくん・・・かと思いきや。
進行はやはり「この人」でした!

司会進行は、ム〇ツヨシさん・・・じゃなくてキムキム!
最近、髪型を変えて、かなり○ロツ○シさんに寄せてきた感があるキムキム。

今回の運動会、新入社員たちも含めて、50人以上の仲間たちが集いました。
新入社員たちにとっては、先輩たちと交流できる大チャンスなのです!

「プログラム1番、ラジオ体操」

懐かしいですね。
小学校の運動会って、こんなアナウンスが流れますよね。
ってことで、みんなでラジオ体操やりまーす!
とはいえ、会社では毎朝ラジオ体操をやっているので、「いつものこと」です。

ってことで始まった「西精工運動会」!
明日の「その2」から、色々な種目が始まりまーす!
ぜひぜひ、明日も見ていただけると嬉しいです。

W 

2024.04.19

登山部@寒峰 その2(長いし、恥ずかしいし・・・)

3月末に西精工登山部が「寒峰(かんぽう)」にアタックした様子を紹介しています。
無事に寒峰頂上に到着した一行。
ただ、カズキングは、
 ①「屁」が出ない。
 ②ヒザ裏が痛い。
 ③ダジャレがすべる。
の三重苦を味わっています。
おっと!③はいつもと同じでした。

お待ちかねのランチタイム。
狭い頂上は、先にゴハンを食べられている方がいたので、我々は少し先の岩場で食べることに。

Wはカップヌードル:トムヤムクン。
間違いない!激ウマなのです!

すとうさんは地元の定番ラーメン、金ちゃんラーメン!
これも間違いない!

今回はなぜか「ラーメン率」が高かった!
カズキングはこれまた定番のシーフードヌードル(しかもBIG)。
そらさんは、チキンラーメンを使った「チキラーぞうすい」。

そんな中、おぐさんはしっかり調理!
ハムにスパイスをふりかけて「焼きハム」!
これはおいしい!
間違いない!
いやマジで、山の上で食べる温かいランチは、めっちゃおいしいのです!

各自、お昼ゴハンを楽しんで、コーヒーを飲みながらの「まったりタイム」。
ちなみに、散らばっているのは仲が悪いワケではありませんからね(笑)
草むらボーボーなので、荷物を広げるスペースがあんまりないんです。

すると・・・

何かが始まりました。
ええ、だいたい察しはつきます。
この日の前日、おかげ様で誕生日を迎えたWのために、ケーキを作ってくれました!
ありがとうございます!

このケーキ作り、けっこうガチです。
生クリームとフルーツをふんだんに使った、ガチケーキです。

ケーキ作りの途中ですが、カズキングよりアイテムの装着を命じられました・・・。
いやね、山の上でパリピになるのはいいんです。
この様子を本人がブログにしているのが切ない・・・。

ケーキが着々と完成に近づいていきます。
イチゴを乗せて、デコレーションをして、バースデーケーキの出来上がり。

ってことで、準備完了!
寒峰の頂上で、お誕生祝いをしていただきました!
幸いなのは、他に人がいなかったこと(笑)
ケーキに続いて、みんなから誕プレまでいただきました!

さて、その誕プレの中身・・・。
袋を振ると、「ザッ!ザッ!」と、顆粒状の音が。
間違いない!「アレ」です!
案の定、袋の中に「アレ」が入っていました。
昨年末にいただいた、会社の備蓄品(賞味期限切れ)です。
ただし、どうやら賞味期限が延長されているみたい。

他には、「富士山カレー」「富士山ラーメン」と、富士山シリーズでまとめられています。
ありがとうございます!
さらにその奥に、登山ブランドの小銭入れが入っていました!
これはうれしい!
ありがとうございます!

しかし、その小銭入れの中には、以前の登山で壊したバックパックの留め具(バックル)が入ってた・・・。
細かいところでイジられます・・・。

みんなでケーキ(←)をいただき、いざ下山!
 ※ケーキ、激ウマでした!

下山はいいのですが、Wはパリピ装備を外させてくれません・・・。
めっちゃハズい恰好で下山することに。

どうか、誰にも会いませんように・・・。

さあさあ、他の人に遭遇しないうちに、早く下山しましょう!
ここでカズキング、ようやく「一発」かまします!
いつもならすでに「数十発」はしているであろう「屁」が、この日は絶不調のカズキング。

下山途中、大きなキノコを発見!
どうやら「サルノコシカケ」の一種のようです。
漢方薬では「霊芝(れいし)」と呼ばれるキノコです。
煽るみんなに乗せられて、かじりにいくカズキングですが、どうやら理性のほうが勝ったようです。

帰り道でも「ミツマタ」、「福寿草」を楽しむことができます。
ちなみに、寒峰はマイナーな山なので、帰り道に人に会うことはないだろう。
そう思っていたら、2組の登山者とすれ違い、笑われながら「おめでとうございます」と祝ってくださいました。
超ハズいんですが・・・。

Wが恥ずかしさに耐えている間、カズキングは痛みに耐えていました。
登りから痛かったヒザ裏の痛みが、下りで悪化。
下りは、自分の体重がヒザにのしかかるので、登り以上に足へのダメージは大きいのです。

いつもなら、グイグイ進んで行くカズキングですが、パーティーから遅れてしまっているのは初めて見ました。
そして、「一発」は出たものの、「屁」は後に続きません。
カズキング、絶不調!

そして、「その1」で紹介した「パキスタン橋」に戻ってきました。
左側の曲がった丸太に乗ると、「ぱきっ」って音がする(っていうか折れてます)ので、みんなは右の安全な丸太に乗ってクリアしていきます。
「ぱきっ」なんていわせようもんなら、「パキスタン!」って言わないといけなくなります。

ちなみに、Wはパキスタン丸太のほうを渡ったのですが、何の音もしませんでした。
しかし、カズキングが体重を乗せたところ・・・
もはや「ぱきっ」ではなく、「ばきっ」という音がしました。
カズキングの体重は「非公開」となっています。
ってことで、無事に駐車場に帰って来れました。
今回の登山もめっちゃ面白かったです!
みんな、お疲れさまでしたー!

 

W 

2024.04.18

登山部@寒峰 その1(長いです)

3月末、登山部は剣山のちょっと西にある「寒峰(かんぽう)」という山に挑戦しました!
(ちなみに、「とくしまマラソン」の翌週です)
あれ?見慣れない車だ。
しかも新車だぞ。
はい、カズキングのニューカーなのです。
かっけー!

←カズキングの新車に負けず、Wもニューアイテムを披露!
温度計がデジタルになりました!(しょぼ!)
ってことで、カズキングの新車も絡めつつ、出発写真です!

登山口の横にある神社で、道中の安全を祈念します。

そしていざ、入山!
最初は竹林と急登がお出迎えしてくれます。
入山して5分でもう暑いです(笑)

登山口での気温は「13℃」で、じっとしていると少し肌寒い気温でしたが、いきなりの急登でスグに汗がにじみます。
すぐにアウターを脱いで調整します。
登山ではこの「重ね着」を「レイヤリング」と言います。
その場の状況に合わせて、脱いだり着たりして、なるべく汗をかかないようにします。
(汗冷えの原因になるからです)

竹林に続いては「杉林」。
空気がしっとりしていて、ちょっと幻想的。
すると・・・あれ?
道路に出てきた!

実はここまで車で来れるのですが、駐車場がなかったんです。
ええ、「なかった」(←過去形)です。
いざ、ここまで来ると、キレイな駐車場が整備されていました!
そして、今回の登山の目的のひとつである「ミツマタ」を発見!
はい、この時期、「ミツマタ」という植物が花を咲かせるのです。

はい、実は今回の登山、この時期に花を咲かせる2つの植物を見るのがミッションなのです!
ひとつはさっきの「ミツマタ」、そしてもうひとつが「福寿草」です。
どちらも春に咲く花です。
ちなみに「ミツマタ」、文字通り、枝が「三又(みつまた)」になっているんです。

再度、登山道に入っていくと、(←)のような丸太橋が!
枯れ沢に橋として渡されています。
ロープをつかんでバランスを取りながら、丸太橋を渡っていくのですが・・・

カズキング(体重非公開)がやらかします。

貴重な丸太橋を折り、すさまじくつまらないダジャレで、我々の心を折りにかかります。
この日のカズキング、ひと味違います。

カズキングのつまらないダジャレに耐えながら、やってきたのは「福寿草」の群生地!
至る所に「福寿草」が花を咲かせてる!

春とはいえ、まだまだ茶色ばかりの景色の中に、鮮やかな黄色い花が映えます!
まじでキレイ!
この群生地でみんな、写真を撮りまくりです!

ちなみに、写真の10倍くらい、本物の福寿草はキレイです!

群生地を後にして、寒峰へと進む一行。
道中にも時々、「ミツマタ」や「福寿草」が生えていて、我々を楽しませてくれます。

それはそうと、「おかしいこと」がすでに起きているんです。
この時はまだ気づいていませんでした。

足場が狭く、滑落の恐れがある場所にロープを設置してくれています。
本当にありがたいです。
つまり、それだけ危険ということ。
慎重に歩を進めていきます。

このロープ、何やら注意書きがぶら下がっていたので見てみると・・・
 「素人が設置したロープなので、過信しないで」
と書いてあります。こわい・・・。

急登をがんばって登り、ようやく山の尾根に出てきました。
ここでようやく気づきます。
カズキングが「屁」を出さないことに!
いつもならもう数十発出してもおかしくないのですが、この日は全然出ないんです。

山の尾根に出たので、ちょっとは楽に登れるかなと思ったら、大間違い!
寒峰、意外にキツイです!

そして、相変わらず「屁」が出ないカズキング。
我々としては、ありがたいのですが、少し調子が狂います(笑)

かなり登ってきたところに、突然現れたのは「窪地(くぼち)」!
雨が降ると、この窪地は水が溜まります。
だからでしょうか、水が溜まるエリアには木が生えていません。
ちょっとした広場のようです。
おぐさんがこの周囲を走ると「無限おぐダッシュ」ができます。

さらに頂上を目指し、歩を進めていくと・・・
大きな岩が現れました!
岩が出てきたら・・・仕方ないよね!

\

岩があると、登らずにはいられない!
岩に登ると、叫ばずにはいられない!
さあ、元気よくいってみよう!

 「チャーシュー!」

もうすぐ頂上!
木々の背丈が低くなり、笹が出てきました。
見晴らしが良くなると、ご覧の景色を楽しめます!
がんばって登ってきた甲斐がありました!

ラストの急登を登り切った先に!
やっと頂上が目の前に現れました!
ここから頂上までは、軽い丘を駆け上がるのみ!

ここで煽られるおぐさん(笑)
通常は平坦なところで行う「おぐダッシュ」ですが、この上りをダッシュできるのでしょうか?

期待に応える男、おぐさん!
けっこう斜度があるのに、おぐダッシュで登っていきます。
すげー!

だがしかし、さすがに途中でストップ。
おぐダッシュはやっぱり平地ですね。

おぐさん以外は普通に登頂!
着きました!寒峰です!

寒峰:1,604.6メートル!
この日は天気も良く、四国山地の山々が一望できます!

いつもはグイグイ登るカズキングですが、この日はいつもと違います。
「屁」も出ないのですが、「とくしまマラソン」の影響でしょうか、けっこうヒザが痛いようです。
正確には「ヒザの裏側」が痛いのだとか。
ただ、「ヒザ痛」と「屁」は関係なさそうです。

この日はホント、イイ天気&暖かかった!
頂上でも「22℃」あります。
ってことで、頂上で記念撮影~☆
寒峰頂上、GETです!

そしてこれでは終わらない西精工登山部。
今回はWがひどい目に遭います。
続きは「その2」でどうぞ!

W 

月別アーカイブ