BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2021.04.05
社内マラソン走行会 その1
|
先日の日曜日、「とくしまマラソン」を走れなかった西精工ランナーたちが、独自に「走行会」を開催しました!
そうなんです。
徳島の貴重なビッグイベントのひとつである「とくしまマラソン」は、昨年に続いて今年も新型コロナウイルスの影響で中止となりました。
そこで、社内の有志が集まり、独自に走行会を開くことにしたんです。
こういったイベントは準備が大切!
有志たちが集まり、コース設定やランナーのサポート方法などを話し合いました。
だがしかし!
どうも当日は「春の嵐」直撃で、大雨&強風予報なのです。
仕方なく一旦は「中止」を決断することとなりました。
さらに、だがしかし!
それでもあきらめきれないメンバーたちが、「少々の雨ならやっちゃえ!」ということになりました!
|
|

|

|
|
そして当日の早朝。
ええ、天気予報通りの雨&強風!
でもでも、意外に雨はひどくありません。
(とはいえ、そこそこ降ってるんですけどね・・・)
「ゲームズメーカー」として、走行会をサポートしてくださる仲間たちが、雨がっぱを着て準備を進めてくださいます!
ありがとうございます!
|
|

|

|
|
ってことで、ご覧のメンバーたちが、雨の中の走行会をがんばります!
ちなみに「フル部門:16人」「ハーフ部門:16人」、32人のランナーたちが集いました!
|
|

|
|
ゲームズメーカーによる点呼と注意説明が行われます。
何をさておき「安全第一」!
せっかくなので、楽しんでいこうぜ!
|
|

|

|
|

|
そして、スタート!
今回はスタート時の混雑(密状態)を避けるために、20秒インターバルのウェーブスタート方式を採用。
4~5人ずつのグループで、次々にスタートしていきます!
フル&ハーフ走、がんばります! |
|

|

|
|

|

|
|

|
「雨」「風」「寒さ」が、普段は走っていないランナーたちを苦しめます。
ヒゲリーダー(↓)もご覧の有り様。
濡れた服に強風が襲うことで、体感温度はかなり低くなります。
でも、ベテランランナーともなると、こういうのは慣れっこなので、お構いなしに走っていきます。 |
|

|

|
|

|
第一区間(土手往復)をクリアして、第二区間(周回コース)に入る頃には、雨があがっていました!
おおお!ついてるぜ!
かぶっていたかっぱやビニール袋を脱いで、走りやすいスタイルにチェンジするランナーたちも。 |
|

|

|
|

|

|
|
こちら(↓)は第一区間(土手往復)の折り返し地点。
折り返し地点では、ナンさんとたださんが給水のサポートをしてくださいました!
ありがとうございます!
今回の走行会では、給水サポートが2キロごとに受けることが出来、めっちゃ充実していました!
サポートしてくださった、ゲームズメーカーのみんな、ありがとうございます!
|
|

|

|
|
ゲームズメーカーみんなの声援を受け、ランナーたちはがんばります!
雨こそあがりましたが、とにかく風がすごい!
「追い風天国&向かい風地獄」の繰り返し(笑)
そんな、ランナーたちのスナップショットをどうぞ!
(ええ、Wがコメントをさぼるやつです)
|
|

|

|
|

|

|
|

|

|
|

|

|
|

|

|
|

|

|
|

|

|
|

|

|
|
ゲームズメーカーの皆さんも「雨&強風」と戦いながら、走行会をサポートしてくださいました!
こちらは、第二区間の周回コースをサポートしてくださったみんな!
ボトルやコップを並べておくと、強風で吹き飛ばされるので、わざわざランナーたちが来るのに合わせて飲み物を準備してくれました。
細やかなサポートが嬉しかったです。
|
|

|

|
|

|

|
|

|

|
|
ってことで、奇跡的に雨があがった走行会!
一回では伝えきれないので、「その2」に続きます!
ぜひぜひ、「その2」もお楽しみくださーい!
|
|

|

|
|

|

|
W 
2021.04.02
高畑さん、ありがとうございました!
|
3月最終日、17時の終業を知らせるチャイムと共に、本社に花道を作るみんな。
この日、大先輩のたかはたさんが48年間の勤続を終え、ご勇退されるのです。
|
|

|

|
|

|
まずは後輩たちから花束が贈られます。
笑顔のたかはたさん。
48年間、勤め上げた思い出が、たくさん湧いているかと思います。 |
|

|

|
|
ここでちょっと、たかはたさんの「昔の写真」を掘り出してみました!
下に行くほど古い写真になります。
|
|

|

|
|
下の2枚は、工務部時代の仲間たちとの写真ですね。
たかはたさんがどこにいるか、分かりますか?
|
|

|

|
|
ラストはインパクト強め(笑)
ロン毛たかはたさんと新入社員たかはたさんです!
たかはたさんは「1973年入社」なのです。(当時の社内報に載っていました!)
|
|

|

|
|
花道を歩いていくたかはたさん。
この日、入社前研修をしていた新入社員たちも一緒にお見送りしてくれました。
でも新入社員たちとは入れ違いになっちゃいますね。
|
|

|

|
|

|
西会長、西相談役、西社長とがっちり握手!
48年間の労をねぎらってくださいました。 |
|

|

|
|

|
た、たかはたさん、歩くのが速い!
今までにない勢いで歩を進めるたかはたさん(笑)
でもでも、長年一緒に仕事をしてきた「戦友たち」の前では、たくさんの思い出が詰まった握手! |
|

|

|
|
チームメイトたちも取り囲んで、別れを惜しみます。
「たかはたさんには、花より木です!」
と、盆栽?と桃の木が贈られました。
|
|

|

|
|

|
ご勇退されるたかはたさんにひと言いただく空気感になると、今まで鳴り響いていた拍手がスッと止みます。
たかはたさんから、
「48年間、ありがとうございました!」
と言葉をいただきました!
こちらこそ、長い間、私たち後輩を指導してくださり、ありがとうございました! |
|

|

|
|
たかはたさんが見えなくなるまで、みんなのお見送りの拍手が鳴り響きました。
たかはた大先輩、ありがとうございました!
|
|

|

|
W 
2021.04.01
速報!2021年入社式!
|
今日は西精工の社員ブログって更新しないの?
いえいえ、遅くなってごめんなさい!
今日は、今朝行われた「入社式」の様子を紹介します!
毎年、「入社式」だけは、その日のうちに社員ブログで紹介させていただいています。
なぜか?
新入社員の親御さんにスグに見ていただきたいからです!
ってことで、今さっきまで必死に記事起こししていました!
それでは「2021年入社式」をどうぞ!
まずは月例の全体朝礼から始まります。
|
|

|

|
|
ご覧の通り(↑)食堂はスカスカにして密を避けるセッティングにしています。
大半の社員はオンラインで全体朝礼に参加しているのです。
|
|

|

|
|

|
全体朝礼に続いて、「入社式」のスタート!
まずは、新たに仲間となった新入社員たちが一人ずつ紹介されます。
今年は6人の新入社員を迎えることとなりました♪
当たり前ですが、みんな「緊張MAX」状態!
|
|
トップバッターは、かめいくん!
趣味は、バイクと釣りだそうです。
|
|

|

|
|
2番手は、でぐちくん!
好きな食べ物は、焼肉と焼き鳥という肉食系!
|
|

|

|
|
3番手はあおきくん!
なんと筋トレが趣味だそうです。
先輩社員にもマッチョ系がいるので、よろしくね!
|
|

|

|
|
4番手は、おおさかくん!
彼も筋トレが好きだそうで、今年の新入社員はマッチョ系が多いのかな。
|
|

|

|
|
5番手は、川上くん!
好きなものは、アニメや漫画だそうです。
|
|

|

|
|
6番手は、くるみくん!
野球やバスケが趣味のスポーツマン!
|
|

|

|
|

|
社員を代表して、社員コミュニティのはぐるま会会長、ヒゲリーダーより祝辞をいただきます。
新入社員のひとりが「好きな人は彼女です!」ってスピーチしていたこともあり、社長から、ヒゲリーダーの好きな人は?」とツッコミ(笑)
「もちろん、ヨメさんです」って答えていました。
|
|

|

|
|

|

|
|

|
そして!
実は西精工の入社式、本当の主役は二年目の社員たちなのです。
ってことで、ここからは「二年目社員のお祝いイベント」となります!
毎年、お祭り騒ぎなイベントだったのですが、昨年からは新型コロナウイルス感染予防のために、内容がシンプルになっています。
まずは先輩たちが作った「お祝いムービー」を連続で紹介!
|
|

|

|
|

|

|
|

|

|
|

|

|
|

|

|
|

|

|
|

|

|
|
趣向を凝らした先輩たちからの「お祝いムービー」を観て、二年目社員たちが感想&思いのたけをスピーチします。
一年前、新入社員席に座って初々しかった彼らですが、一年間で先輩たちに成長させてもらい、今では職場でなくてはならない存在となりました。
|

|
|

|

|
|
そんな二年目社員の彼らが口をそろえて言ったのは、先輩たちへの感謝の言葉と、「まだまだこれから」という頼もしい言葉でした。
|
|

|

|
|

|

|
|

|

|
|
そんな二年目社員も先輩となりました。
二年目社員を代表して、タケトが新入社員にメッセージを贈ってくれました。
すでに先輩社員として、新入社員たちを育てる準備は万全です!
|
|

|

|
|

|

|
|
最後に社長からも改めて新入社員たちにお祝いの言葉を贈ってくださいました。
一年後、彼ら6人の新入社員たちが、入社式で先輩たちからお祝いされるのが楽しみです☆
|
|

|

|
|
入社式の後、新入社員たちは役員との顔合わせです。
よろしくお願いします!
|
|

|

|
|
ってことで、入社式の速報でした!
新たな仲間を迎え、私たち先輩社員もウキウキしています!
新入社員たちと共に、またみんなで成長していきます!
がんばっていこうぜ!
|
|

|
W 
2021.03.31
土成新工場地鎮祭
|
現在、土成工場から車で5分くらい離れたところに「土成第二工場(仮称)」の建設を進めています。
先日、その地鎮祭が厳かに執り行われました。
この日はあいにくの小雨模様でしたが、テントを設営してくださったので大丈夫!
式場には、完成予想図も展示されています。
|
|

|

|
|

|

|
|

|
←式直前、スマホで写真を撮りまくる西精工メンバーたち(笑)
さあ、いよいよ地鎮祭が始まります。
え?地鎮祭って何って?
簡単に言うと、土地の神様に「神様の土地をお借りします」と、神様のお許しをいただく儀式のことです。
まずは神様へのごあいさつ。 |
|

|

|
|

|

|
|
続いて、神主様が敷地四方向をお祓いしてくださいます。
神事次第の「四方祓之儀」です(たぶん)。
|
|

|

|
|

|

|
|
神主様がテントに戻り、地鎮祭でよく見るシーン「地鎮之儀」です。
まずは「刈初之儀」、これを阿波市長にしていただきました。稲を刈るしぐさをします。
続いて「うがちぞめの儀」、西社長がクワを持って、盛り土を起こします。
神主様が「鎮め物」というものを盛り土に納め、「じびきの儀」を施工してくださる大和ハウス様が行ってくださいました。
この一連の儀式が有名なシーンです。
|
|

|

|
|

|

|
|
次は、関係者が玉ぐしを奉納していきます。
まずは西相談役が玉ぐしを奉納します。
|
|

|

|
|
続いて、西会長、西社長と玉ぐしを奉納していきます。
|
|

|

|
|
西精工からは、ラスト、西部長が玉ぐしを奉納し、他一同も併せて拝礼します。
|
|

|

|
|
来賓からは、阿波市長と大和ハウス様も玉ぐしを奉納してくださいました。
|
|

|

|
|

|
一連の儀式が終わり、全員でお神酒をいただき、地鎮祭は滞りなく終了しました。
地鎮祭、ありがとうございました。 |
|

|

|
|
最後はみんなで記念撮影~☆
地鎮祭に来てくださった来賓の皆さま、ありがとうございました。
これから工場建設に入ります。
竣工のあかつきには、お客様にもっともっとお役に立つことが出来る工場にしていきます!
|
|

|
W 
2021.03.30
自転車部チーム走:すたこらさっさ!
|
先日の土曜日、久しぶりに自転車部メンバーたちが集まりました!
今回はチーム走で「道の駅:温泉の里神山」を目指します!
|
|

|

|
|
今回のメンバーはご覧の6人。
左から、こもりん部長、おかのさん、はらださん、たけいちさん、西部長の知人の方、たけいちジュニア。
がんばっていこうぜ!
|
|

|
|

|
スタート早々に交通事故を目撃。
どうやら車同士の出会いがしらの事故らしいです。
「交通安全」の大切さをあらためて思い知らされます。
自転車部のみんな、「交通安全」よろしくお願いします。
一行は「神山」方面へ。 |
|

|

|
|
行程はこんな(↓)感じ。
なだらかな上り坂をひたすら上っていきます!
曇り空で、天気予報ではどんどん天気は崩れていきます。
雨に降られる前に帰ってきたいので、みんなスピードを上げていきます。
|
|

|
|
「村人発見!」
(道中、「佐那河内村」というガチの「村」を通るので、村人なのです)
・・・いや、なかなかインパクトある「村人人形」がたくさんいました!
これ、夜に見たらドッキリしそう。
|
|

|

|
|

|
昨年、自転車デビューしたはらださん、軽快に走っています。
道路の両脇では山桜がキレイに咲いていますね☆
景色を楽しみながら進む・・・と思いきや、雨が降る前に帰りたので、こもりん部長が「もっと速く!」とまくし立てていたそうです(笑) |
|

|

|
|

|
8時にスタートして、約1時間30分で目的地の「道の駅:温泉の里神山」に到着!
すでに雨がパラパラ降り出してきています。
見事な枝垂桜(しだれざくら)をバックに記念写真~☆
せっかくなのでゆっくりしたいところですが、そそくさと帰路へ。 |
|

|
|

|
空を見ると、どんどん雨雲が近づいてくるのが分かります。
大慌てで復路を走り抜け、何とか本降り遭遇は免れました!
今回のチーム走は「48キロ」を走破!
みんな、「すたこらチーム走」お疲れさまでしたー! |
|

|

|
W 