BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2021.03.29
ようこそ西精工へ!富岡西高校様工場見学
|
先日、土成工場に富岡西高校1年生の皆さんが見学に来てくださいました!
学校行事に「徳島探究活動」というのがあるそうで、地元徳島のことを学ぶ活動の一環なんだそうです。
「地元徳島でがんばる企業」ということでわざわざ阿南市から県北の土成町まで来てくださったんです。
ようこそ西精工土成工場へ!
|
|

|

|
|
まずは西精工のプロモーションビデオを観ていただきます。
YouTube検索「西精工」で検索していただけるとヒットします。
めっちゃカッコいい動画なので、ぜひぜひご覧いただけると嬉しいです!
|
|

|

|
|

|
改めて、今回の工場見学のホストをする3人が自己紹介。
富岡西高校の皆さん、よろしくお願いします。 |
|

|

|
|
そして、社長も駆けつけてくださいました!
社長から、「西精工が大切にしていること」や「西精工が作った製品がどんなところに使われているか」といったことを、生徒さんたちが分かりやすいように説明してくださいました!
社長、ありがとうございます!
|
|

|

|
|

|
続いて、いでっちからもパワポを使って会社説明。
うちの主力である「自動車について」や「働く」ということについて、生徒さんたちをイジりながら説明。
特に「働く」となると、数年先のことになると思いますが、今のうちから「働くってどういうことか」について、少しでも考えてみることって大切であることをお話させていただきました。 |
|

|

|
|

|

|
|

|
会社説明を終えたら、次は工場見学です。
高校生だとなかなか「工場」というのを見たことが無いと思います。
すごく熱心に見学してくださいました! |
|

|

|
|
ここ土成工場には、西精工のものづくり工程のほとんどがあります。
材料加工から始まり、鍛造、ねじ加工、旋削加工、そして鍛造に使う金型製作工程まで、じっくり見学していただきました!
|
|

|

|
|

|

|
|
私たち西精工社員は「ミッションステートメント:人生の目標」を作成し、掲示しています。
・自分の幸福感:どんな時に「幸せ」を感じられるのか。
・自分の強みを活かしつつ、どんな人間でありたいのか。
・自分の人生の役割は何なのか。
・自分が生きていく上での信条は。
・死ぬまでにやりたいことは。
こういったことを明記したものを掲示しています。
こちらもがっつり見ていただきました。
|
|

|

|
|
ラストは社員とのクロストーク。
成型4係から、どいさんが来てくれました!
生徒さんたちからの質問に答えていきます。
最初の質問がすごかった!
「お給料はいくらですか?」
どいさんからは、
「奥さんと一緒に働いて、鴨島に家を建て、子供3人と一緒に幸せに暮らせるくらいです」
との回答でした(笑)
他にも
「奥さんとはどこで知り合ったんですか」
「社長のイイところと苦手なところを教えてください」
「なぜ『ナットを作っている会社』に入社しようと思ったのですか」
といった、スルドイ質問をしてくださいました。
|
|

|

|
|
あっという間に生徒さんたちは次の目的地への移動時間となりました。
最後に外で集合写真~☆
富岡西高校1年生の皆さん、この度は西精工に来てくださり、ありがとうございました。
今回の見学で少しでも「ものづくり」に興味を持ってくださると嬉しいです!
|

|
|

|

|
W 
2021.03.26
QC検定勉強会!
|

|
3月21日(日)、品質管理の知識を身につけるための「QC検定:2級及び3級」が行われ、西精工から30人の社員たちがチャレンジしました。
その前々日、最後の悪あが・・・ゴホゴホ!
最後の追い込みを掛けるべく、さねちゃん先生がQC検定勉強会を開いてくれました!
本社だけでなく、webを使って、石井工場と土成工場でも同時に勉強します! |
|

|

|
|

|
この「QC検定」は上記の通り、品質管理に関する知識を向上させ、ものづくり品質を高めていくのが狙いですが、それだけにとどまらず、「QCストーリー」と呼ばれる問題解決手法だったり、論理的思考だったりと、ものづくり以外でも仕事に活かせることがたくさんあります。
日本全国で1,000社を超える企業がこの「QC検定」を活用しているんです。 |
|

|

|
|
この日の翌々日が試験日ということもあり、受検するメンバーたちは真剣です!
QC検定、3級は合格率がだいたい「50%」くらい。
2級になると「25%」という狭き門なんです。
|
|

|

|
|
さねちゃん先生の指導の下、直前勉強会をみんなでがんばりました!
あとは元気に試験に挑むのみ!
このブログが掲載される頃にはもう検定は終わっています。
合格発表は4月28日とのこと。
どうか全員が無事に合格しますように!
|

|
|

|

|
W 
2021.03.25
サクラサク
|
毎年、この時期になると楽しみなのが、桜の開花☆
3月22日、本社工場裏の桜の木を見てみると・・・もう咲きそう!
|
|

|

|
|
第二駐車場の桜では、キレイに開花していました!
いよいよ春本番がやって来ましたね♪
|
|

|

|
|

|
桜よりも先に見ごろを迎えてる花も。
椿が赤い大輪を咲かせ、桜の木の下ではスイセンの花が咲いているんですよ。
社員たちはもちろんのこと、ご近所の皆さまの目を楽しませてくれています。 |
|

|

|
|

|
桜といえば「お花見」!
・・・なのですが、昨年は残念ながら新型コロナウイルス感染予防のために中止となりました。
今年もちょっと無理かなぁ。
まだ新型コロナが無かった2019年は、土成工場でお花見をしました♪
本社でのお花見は雨で流れちゃったんですよね。 |
|

|

|
|
なので、本社工場でのお花見は2018年までさかのぼります。
くめちゃんとかが入社した年ですね。
こうやって新入社員たちとの交流お花見をしてたんですよ。
|
|

|

|
|
コチラは更に一年前、2017年のお花見です。
そうだ!
せっかくなので、更に時を巻き戻してみますね!
|
|

|

|
|
一気に年代をジャンプ!
コチラは2011年、ちょうど10年前のお花見です。
この年ははっちゃんが新入社員の年なのです。
|
|

|

|
|
そして更に一年前の2010年。
この当時は、ブルーシートの回りに座って、大きな円にしてたんですね。
ちょっと写真が小さくて見にくいですが、女性の事務制服が茶色でした。
|
|

|

|
|
更にさかのぼります!
2008年!
製品管理のみんなで行ったお花見です。
作業服が以前の灰色制服の時ですね。
|
|

|

|
|
Wの手持ち写真、ラストは2004年!17年前です。
場所は徳島中央公園で、有志たちが清掃活動をした後でお花見をした時の様子です。
|
|

|

|
|

|

|
|
桜の開花が嬉しくて、過去のお花見の様子を紹介しましたー!
新型コロナを克服して、また以前みたいに、お花見ができるようになりますように!
|
|

|
W 
2021.03.24
久しぶりの自転車部:こもりんソロ
|

|
久しぶりの自転車部!
今回はこもりん自転車部部長がソロで、徳島県が主催するイベント「なるサイ」に参加してきました!
「鳴門(なると)でサイクリング」
→「なるサイ」のようですよ(笑)
まずはスタート地点「UZU PARK」で準備運動。 |
|

|
|
今回は鳴門から「大坂峠」という難所を越えて、板野→大麻(おおあさ:「た○ま」じゃないよ)→鳴門へと帰ってくる、58キロ!の道のり。
(上の)パンフレットにも「上級レベル」を書いています。
峠前の食堂で小休止し、いざ大坂峠へと向かう一行!
|
|

|

|
|

|
斜度はそんなにえげつなくないのですが、それでも「峠」!
上り坂をがんばるみんな。
ちなみに今回、こもりんソロのために肝心のこもりん写真がありません。
でもあきらめないW!
「自転車王国とくしま」さんのHPから数枚拝借させていただきました。
「自転車王国とくしま」さん、ごめんなさい。こもりん写真を使わせてください! |
|

|
 |
|
大坂峠のテッペンで記念写真~☆
ちなみにこの大坂峠のテッペンからさらに「あせび公園」に行く道があるのですが、ここは「激坂」!
RUNでも自転車でも、チャレンジしてみてください!
|
|

|
|

|
大坂峠をクリアした一行は、大麻町にある「道の駅:第九の里」へ。
ここは第一次世界大戦の時、ドイツ兵捕虜収容所だったんです。
そしてドイツ兵のみなさんが日本で初めてベートーベンの「第九(交響曲第九番)」を演奏したことで有名なんですよ。
「バルトの楽園」っていう映画にもなりました。 |
|

|

|
|
この「道の駅:第九の里」で販売している「第九ホットドッグ」をほおばるこもりん。
これは美味しそう!
本場ドイツのソーセージを使ったホットドッグなんだそうですよ。
|
|

|

|
|

|
ラストは「道の駅:第九の里」すぐ横にある、大麻比古神社で集合写真~☆
強風の中、こもりん部長は57キロを走破しました!
翌日、Wに写真データを持ってきてくれたこもりん部長、全身筋肉痛で体中に湿布を貼りまくっていました。
さすが「上級クラス」です!
こもりん部長、お疲れさまでしたー! |
|

|
W 
2021.03.23
成型3主催マラソン練習会
|

|
先日の日曜日、成型3係のみんながマラソン練習会を開いてくれましたー!
あまり人が集まり過ぎないように、ここ吉野川河川敷と石井町にある三郎広場の2か所に分かれての同時開催です。
それにしても寒い!
気温はそこそこあるのに、冷たい西風が吹きさらします! |
|

|

|
|
吉野川河川敷コースの練習は、ご覧の14人が10キロ走をがんばります!
よろしくお願いします!
|
|

|
|
世話役をしてくれるきむきむから、ごあいさつとコースの説明をしていただきました。
実力はそれぞれなので、各自のペースでがんばります!
|
|

|

|
|

|
まずは往路。
強烈な西風が追い風となって、ぐいぐい押してくれます。
これは楽ちん♪
でも帰り道(復路)はどうやら大変そうです(笑) |
|

|

|
|

|
河川敷運動場を東へ。
土手を上がって、マリンピアへと向かいます。
途中では、徳島南部自動車道、吉野川の最下流に架かる大橋の工事を間近で見ることが出来ます。
あっちゃんも工事の様子をガン見しなから力走! |
|

|

|
|

|
さすが、おぐちんリーダーとやぶさんは「キロ5分」のペースでも、おしゃべりしながら楽々走っていきます。速い!
他のみんなが追い付いてくるまで、公園内を散策します。
おぐちんリーダー、足つぼコースに挑戦しましたが、わずか20センチで撃沈(笑)
この足つぼコース、なかなかの難コースです! |
|

|

|
|

|
ではでは、ここを折り返してスタート地点に戻ります。
往路が追い風だったので、当然、復路は向かい風!
ここからが、がんばりどころです! |
|

|

|
|

|
改めて大橋の工事を写真に収めるW。
ええ、Wの趣味です。
この大橋がつながると、吉野川河口の景色が変わりますね。
開通が楽しみ、楽しみ♪ |
|

|

|
|

|
写真でお伝えできないのがもどかしい。
これぞ吉野川河口名物「西風」!
この後Wは何とかあっちゃんに追い付き、こっそりあっちゃんを風よけにして走りました。
向かい風に打ち克ち、みんな元気にゴール!
おつかれさまー! |
|

|

|
|

|

|
|

|
練習後、成型3のみんなからドリンクの差し入れをいただきました。
ありがとうございます!
3月末には、中止になった「とくしまマラソン」の代わりに社内でマラソン大会を開催予定。
それに向けて、しっかりと仕上げていこうぜ!
成型3の皆さん、練習会ありがとうございました! |
|

|

|
W 