BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2017.03.06
聴覚支援学校をみんなでサポート!
海部川風流マラソンの翌日、足をひきずりながらWが出社すると、守衛所前がなにやら にぎやかだぞ!? 朝早くから、とおるちゃんが募金箱を持って立っています(笑) 毎年、製品管理のみんなが主体となって活動している、徳島聴覚支援学校様へのサポート 活動です!
そもそも、なぜ徳島聴覚支援学校様をサポートすることになったかといいますと、 数年前、当時の「徳島聾学校」から一人の高校生をインターンシップで受け入れました。 その時にすごく熱心に仕事をしてくれる彼が印象的でした。 このことがきっかけとなって、今もみんなで徳島聴覚支援学校様をサポートさせていただいて いるんです。
|

|
|

|
実は本社での募金活動は最終日! 募金活動は土成工場からスタートしていました! 土成の事務所前で、社員が出勤してくるのを待ち伏せるみんな(笑) この変態集団の前を素通りできる人などいません! 一網打尽だね!

|



|
|
ということで、みんな笑顔で募金箱に お金を入れていきます! はい、笑顔です♪ (⌒▽⌒)


お! 石ちゃんもステキな笑顔で募金して くれました! みんなでがんばって、昨年集まった額は 超えなきゃね!
|
そして翌日は石井工場! 石井工場でもナットくん降臨(笑) でも「中の人」は別のh・・・ごほごほっ!中の人などいない!(←古い・・・)
|

|
|

|


|
|
石井工場は少数精鋭のため、一網打尽 は時間の問題です(笑) ちなみに募金箱が段ボールとかなり 石井のみんな、ナメられています!

ナント工場内にまで潜入して、 オオクボちゃんを捕獲しました(笑) かなりアクティブです!
|
石井工場のみんなを一網打尽にした募金チーム、お疲れさまでした!

|
で!週明けが本社工場になります。 朝早くから守衛所で出勤してくる仲間たち を捕獲していきます。 はい、本社にもこの変態集団の前を 素通りできる人はいません! 出勤してくる人みんな、笑顔で募金に 協力してくれます。 (⌒▽⌒)
|
|

|





|
|





|
ばんちゃんは気前よく、クレジットカードを募金箱に・・・んなワケない(笑)
|

|
|

|

|
|
ってことで、寒い中、募金活動 ありがとうございました! 今年もがっつり徳島聴覚支援学校様を サポートしまーす! 生徒さんたちの笑顔が楽しみです♪ (⌒▽⌒)
|

|
W 
2017.03.03
ふるさと応援し隊:「坂本おひな街道」準備

|
|
2月のある土曜日、徳島ふるさと応援し隊 で勝浦町の「坂本おひな街道」設営の 応援に9名の仲間たちが参画しました! この日は徳島でも雪! 大雪の恐れがあったので、開始時間を 30分ずらしてのスタートです。 今回は、ウチ以外にも、四国大学さんや 徳島インディゴソックスの方々も一緒に がんばります!
|

|
|

|
あいさつと作業説明が終わり、外に出ると・・・雪! しかし!寒さに負けず、設営作業がんばります!
|

|
|

|
西精工メンバーの役割は、パネルの設置。 まずはパネルを組み立てます。 いつもはスパナを持つ手をかなづちに変えて、リズムよくパネルを組み立てていきます。
|

|
|

|


それにしても、うえちゃん(↑)、着ぶくれ ハンパないっす(笑) 後ろ姿でもモコモコで、だるまさんみたい・・・。
|
|
組み上がったパネルを、今度は集落の 色んな場所に設置していきます。 強風でも倒れないように、しっかり設置 していきます。


|
寒い中がんばったみんなに、地元の方々がカレーライスを作ってくださいました! みんな大好きカレーライス! あっという間に完食デス☆ (⌒▽⌒)
|

|
|

|

|
|
最後は西精工を代表して、タケチさんに 感想を述べてもらいました! この「坂本おひな街道」は、2月19日 から3月19日まで開催されているそうです。 ぜひぜひ、勝浦町の坂本に見に来て くださいね!
|

|
|

|
ってことで、寒い中お疲れさまでした! 最後はみんなで集合写真~☆
|

|
【おまけ】

|
|
・・・
アウトーっ!!
|
W 
2017.03.02
海部川風流マラソン その2:ゴール
先日開催された「海部川風流マラソン」の様子を紹介しています! 第一折り返しを過ぎて、Wは中間地点までたどり着きました。 タイムを見ると、先日走った丸亀ハーフから1分遅れ・・・ちょっと突っ込み過ぎています。 自分のスタミナと相談し、ペースを調整します。 このコースははるか前方が見渡せるので、色んな場所で心が折れそうになります。 特に長く続く上り坂では、前を見ると心が折れるので、Wはうつむいて走りました。 ネガティブ走法です(笑)
|

|
|

|
ようやく第二折り返し地点に到着。 ここには給水&給食があるので、おなかペコペコのWはバナナとパンをいただきます。 だがしかし!
|

|
|

|

|
|
何気なく手に取ったパンが恐るべしでした! 一口かじった瞬間、口の中の全ての水分 が吸い取られ、口の中がパッサパサに(汗) 慌てて給水ポイントまで戻って、お水を 3杯もらい、全て飲み干しました(笑) 危うく第二折り返し地点で干からびて しまうところでした・・・。
|
さあ、復路です。 復路は下り坂が多いはずなのですが、 意外に上り坂が続きます。 お!いっしゃんとハラペコヨシコさんが復路 でも応援してくれてる! 差し入れのコーラをもらって(おかわりしちゃった) 気分リフレッシュ! ではゴールで待っててね!
|
|

|

|
|

|
カシヅメ番長は、いっしゃんに足を癒してもらってたみたい。 まっちゃんもちょっと休憩(笑) ホント、ありがたいサポートです! いっしゃん、ヨシコさん、お世話になりましたー! (≧▽≦)ノ
|

|
|

|
実はここからW、必死(汗) マラソンを走り出してからの第一目標に掲げている「5時間切り」が叶うかもしれません。 時計とにらめっこしながら、ペースを落とさないよう必死に耐えます! とはいえ「ブログ魂」も湧いてきます(笑) 押さえるところは押さえます!(ピンボケだけど・・・)
|

|
|

|

|
|
やっと「まぜのおか公園」に戻ってきました! このラスト500メートルが地獄のように キツイ上り坂! でも先にゴールした仲間たちが応援して くれます! しんどいピークに達していますが、 それでも元気が湧いてきます!
|

|
|

|

|
|
やっとゴールです! 目標だった「5時間切り」をやっと達成する ことができました! たくさんの仲間たちがゴールで待ってくれて いました! ↓は仲間たちが撮ってくれたゴールの シーンです!
|




|
|




|
ってことで、海部川風流マラソンでしたー! みんなお疲れさまでしたー! 遠方まで応援に来てくれた仲間のみんな、ありがとうございました☆ さあ、次は再来週の「阿波シティハーフマラソン」です! この大会も西精工から11人のランナーががんばりまーす! ぜひぜひ仲間のみんな、応援してね! (≧▽≦)ノ
|

|
【おまけ】 走った後のお楽しみ♪ 「伊勢えびのおみそ汁」と「うどん」です!
|

|
|

|
走った後に温かいものを食べると、ホッとします。 この伊勢えびを番長は「殻も食べられる!」とバリバリ殻まで食べてました・・・。 番長恐るべし・・・。
|

|
|

|
W 
2017.03.01
海部川風流マラソン その1:スタート!
ついにこの日がやって来ました! 徳島県の「もう一つのフルマラソン」・・・海部川風流マラソンです! この大会は徳島県のほぼ最南端で行われます。全国すべてのマラソン大会の中で、ナント「1位」 の評価を頂いている、ステキな大会です! ってことで、Wは仲間たちと会社に集合し、午前5時前に会社を出発しました! 徳島市内から車で2時間30分くらいかかります。 途中、薬王寺が見える道の駅でトイレ休憩~。
|

|
|

|

|
|
7時20分、無事に会場となる 「まぜのおか運動公園」に到着しました。 さあ、受付をして着替えましょ!
|

|
|

|
受付は7時に始まっており、すでにたくさんのランナーたちが行き交っています。 男子更衣室の体育館はスシ詰め状態(笑) コンパクトに着替えて準備します。
|

|
|

|

|
|
実は今回、社長も出場予定だったのです が、急きょ大切な所用ができてしまい、 残念ながら出場できなくなりました。 13人のランナーが、社長の分まで 42キロをがんばります! ちなみに集合写真は短パン先生が 撮ってくれました! 短パン先生、影だけ写ってる。
|

|

|
|
さあ、いよいよスタート間近です。 スタート地点では、飯泉知事やゲストの 市橋さんの姿が見えます。 でも亀ランナーWのスタート地点は ず~っと後ろの人混みの中(笑) それでもランナーは2000人程度なので とくしまマラソンの混雑具合いに比べれば 全然大丈夫!
|

|
|

|

|
|
最後方からのスタートにも関わらず、 「3分遅れ」くらいでスタートゲートを くぐれました! 徳島県民のアイドル、すだちくんも ランナーたちを応援してくれています。 仲間の姿も発見! さあ、がんばろうぜ! (≧▽≦)ノ
|

|
|

|

|
|
スタート地点からキツイ上り坂! そこを上って下ると、一旦平地に出ます。 すると、今年もたくさんの小学生たちが ずらりと並んで応援してくれています。 小学生たちのハイタッチが200メートル、 いやもっと続きます。 小学生たちにたくさん元気を分けて もらいました!
|

|
|

|
会場となる海陽町は小さな町なのですが、町をあげての大応援! 本当に嬉しいです! さあ、橋を渡ると地獄のアップダウンが始まります。
|

|
|

|

|
|
遠方での大会にも関わらず、たくさんの 仲間たちが応援に駆けつけてくれました! 上の橋を渡ったすぐに、オダさんが 手作りのナットくん応援パネルを持って 応援してくれました! そして、いっしゃんとヨシコさんも発見! わざわざ遠くからありがとー! ってか、いっしゃん、昨年走ってなかった?
|

|
|

|

|
|
ふと前を見ると、はしもっさんとキムキムが 並走しています。 これは追いつくしかない! スタミナの貯金をちょっと削って 追い付きました! だがしかし! スグに二人にちぎられるW・・・。 二人とも速い・・・。
|

|
|

|

うお! さっき追いついたはしもっさんとキムキム、 もうこれだけ離されている! 仲間のペースに乱されないで、しっかり 自分のペースで走んなきゃね!
|
|
このコースは二つの折り返しポイントが あるので、その度に仲間たちとすれ違う ことができます。


|
で! 難しいのがすれ違いながら撮る写真。 相対速度では倍のスピードなんで、かなり速いです。 なので、↓のしんちゃんの写真でも良く撮れたほう。 失敗すると、下の右の写真みたいになっちゃいます(汗)
|

|
|

|

|
|
「写真撮るの難しい・・・」と、もはやランナー ではない悩みを考えていると、第一折り返し ポイントを折り返しました! そして名物?のトンネルを抜けると、 本格的に坂がきつくなってきます。 そのきつくなる直前、絶妙なポイントで ハラペコヨシコさんが場所を移動して 応援してくれています。 こりゃがんばるしかないね!
|

|
|

|



今回、飯泉知事も一緒に走られていましたが、 キムキムの後ろに写ってた! ん?ってことはWよりも速かった! 知事にひそかにライバル心が芽生えるW。
|
|
いっしゃんとハラペコが仲間の写真を たくさん撮ってくれていました! まだレースは序盤、みんな元気です!



|
ってことで、始まった「海部川風流マラソン」! ちょいと長くなるので、二回に分けて紹介します! 後半はゴールシーンです! ぜひご覧いただけると嬉しいです!
|
【おまけ】

|
|
ランナーが来る前にコースを走ってみる ハラペコ。 (もはやヨシコさんじゃない笑) その坂はまだなだらかだよ。 ぜひ、来年一緒にどうですか? どうですか?
|
W 
2017.02.28
生産技術係ランチコンパ2
みなさんこんにちは! まだまだ寒い日が続いておりますが体調は大丈夫でしょうか? ちなみにYは寒い方が好きな人です☆
というわけで今回の記事は前回に続きましてランチコンパ第2弾! 今回の主役は生産技術にこの人あり!! 西精工の技術マイスターK主任です☆
|

|
|

|
そして今回のランチはハンバーガーです! 目の前に積み上げられたハンバーガーの山・・・ 圧巻ですね(笑)
|

|
|

|
今回もお忙しい中にも関わらず社長がお祝いに駆けつけてくださいました! そして皆さんまずは前菜?のハンバーガーをおもいおもいにほおばります
|

|
|

|
二個目からはくじ引きでバーガーを決めます!
ゲーム感覚があって面白かったです こんな遊び心も生産技術のランチコンパならでは☆
|
|

|
なんとNさん二個目、三個目とビッグバーガーを引き当てます(笑) それでもまだまだいけると果敢にビッグバーガーに向かっていきます!!
|

|
|

|
そして今回はこんなおやつもあります!
主役のKさんが持ってきてくれた パクチーチップスです☆ミ
テレビでもおいしいと話題だそうです!
|
|

|
パクチー好きにはたまらない一品だそうで、社長と H課長はたくさん召し上がっていました!
|
|
|
そしてお待ちかねのプレゼントタイム!! 気になる今回のプレゼントは・・・
BCAA(アミノ酸)です!!
Kさんはとくしまマラソンに向けて毎日練習 されています!
このBCAAを飲むことで筋肉痛などを予防することが できるそうです☆
これで本番もきっといいタイムが出るはず!
|
|
|

|
|

|
Kさんおめでとうございます☆★
★☆★今月の技術トピックス★☆★
今回の技術トピックスはフォーマーの手入れについてです!
フォーマーも自動車と同じように定期的に内部の加工油を交換 したり、内部を掃除しないと本来の力を発揮することができません。
長い間稼働しているとこのように油が黒くなっていきます。
|

|
|

|
まずは油を抜いて、そのあとウエスを使ってきれいにふきあげます! これがふきあげた後です。
|

|
|

|
続いて遠心分離機の掃除です! 遠心分離機はフォーマーの加工油の汚れを、 回転の力で取り除く機械です
ずっと使っているとこのように汚れが層になってしまっています。
|

|
|
|
これでは油がきれいになりません
というわけで汚れを全力でそぎ落としていきます!
|

|
|

|
その後きれいにふきあげるとこの通りピカピカです!! これでまたきれいな製品が生産できます☆
|

|
|
|
機械はどれも定期的なメンテナンスが必要なのです!
それではまた次回(・ω・)ノシ
|
|
|
|
|

|