BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2017.05.12
就活学生対象トップセミナー
|
|

|
|
4月のある日、就活学生を対象とした トップセミナーが開催されました! このトップセミナーに来ていただいた 就活学生さんは「西精工の採用試験を 受けたい」、西精工は「あなたに興味津々」 という状態なのが今。 今回のトップセミナーを聴かれて、更に お互いをよく知っていきます。
|

|
|

|

|
|
社長の講話は聴いていただく相手やその 空気感で話す内容を変えられます。 今回は就活学生さんが聴かれていると いうことで、 「西精工が大切にしていること」 を中心に説明してくださいました。 「日本でいちばん大切にしたい会社」 の説明では、「大切にする順番」を説明。
|

|
|

|
また、「日本経営品質賞」についても その「4つの基本理念」について、西精工 がどう考え、どう行動しているのかを 説明していただきました。 上記「日本でいちばん~」や「日本経営品質 賞」は「良い会社とは?」の定義を明確に しています。就活学生のみなさんにとっての 「良い会社」とはどんな会社ですか?
|
|

|

|
|

|
社長の講話を後ろで聴き入っている、いでっちとよしこさん。 話を聴きながらも、学生さんたちの関心具合や聴く姿勢などを見ています。 本当に心を沿わせて聴いている人って、後ろから見ても分かりますもんね。 西精工が大切にしていることに対して「共感」「共鳴」してくれているか、マッチングを確認して いるんです。
|

|
|

|
更には踏み込んで、「社員幸福度調査」のリアルデータもお見せします! けっして「良い数字」ばかり見せるのではなく、「悪い数字」もお見せします。 で、「悪い数字」に対して、ほったらかしにしないで、きちんとアクションを取っていることも説明 していきます。
|

|
|

|

|
|
気づけばあっという間に2時間! せっかくなので、就活学生さん方のほう からの質問を募ります。 こういった時は「恥かしい」なんて気持ち を持っているともったいない! どんどん質問してね! 「質問をする」ということは、それだけ 「関心が深い」ということでもあります。
|

|
|

|
え~、トップセミナー中、カシャカシャと 写真を撮らせてもらいました。 (学生のみなさん邪魔しちゃってごめんなさい) 基本的に「後ろから」ですが、勇気を出して 前からも写真撮らせてもらいました!(汗) 学生のみなさんのピリピリ具合がすごく 伝わってきます。
|
|

|

|
|

|
後ろでは、よしこさんが「この学生さんはこんな質問を投げ掛けた」というのを書き留めています。 カメラを向けると「ニヤリ」( ̄ー ̄) さすがにトップセミナーでは変顔してくれませんでした(笑)
|

|
|

|
学生さんの質問には、 「失敗したことがあったら教えてください」 とうのも! この質問に、社長からはサラリーマン時代に 起きた大変なことを紹介してくださいました! 学生のみなさん、たくさんの質問を ありがとうございました!
|
|

|

|
|

|
ということで、トップセミナーでした! このセミナーに来てくださった学生さんの中に、「未来の仲間」がいるかもしれません。 6月なると選考試験が始まり、就活活動もピークを迎えるかと思います。 「良い会社」というのは人それぞれ。 ぜひ、自分にとって「良い会社とは?」の定義をしっかり持っていてくださいね。
【おまけ】 セミナーが終わると、よしこさん始動! だがしかし! 今回はキングB次長に邪魔されるのでした(笑)
|

|
|

|
|
|
|
|
W 
2017.05.11
吉野川北岸清掃活動

|
|
先日、C&Cコミュニティ主催の 「会社周辺清掃活動:本社&土成」 の様子を紹介しましたが、その日、 もうひとつの清掃活動も行われていました! いつもお世話になっている徳島法人会様 主催による「吉野川北岸清掃活動」です! 会社周辺清掃活動とかぶったため、今回 コチラへの参加メンバーはちょっと少なめ。 でも少数精鋭でがんばります!
|

|
|

|
この日はあいにくの曇り空でしたが、日焼けしなくていい!という見方もできますね♪ (⌒▽⌒) 集合場所すぐ横のグラウンドはキレイなのですが・・・
|

|
|

|
グラウンドの端や吉野川の川沿いに目を向けると、けっこうゴミがあるんです。 特に川沿いは、上流から流れてくるゴミが多くあります。 それらゴミをどんどん拾っていきます。 コチラの清掃活動でも、お子さんを連れてきて、一緒に清掃する仲間たちも。
|

|
|

|

|
|
約一時間の清掃活動でしたが、ご覧の 通り、けっこうゴミが集まりました! 中には「大物」も見えますね。 徳島県民が愛する吉野川をもっともっと キレイにするためにも、心ないポイ捨て は絶対ダメ! みんなでキレイな街、徳島を築いて いきたいですね!
|

|
|

|
ってことで、吉野川北岸清掃活動に参加してくれたみんな、お疲れさまでした! 最後の集合写真、タイミングが合わず、みんな色んな方向を向いています(笑)

|
W 
2017.05.10
会社周辺清掃活動!土成編

|
|
今回は清掃活動土成工場編をお伝えしたい と思います。
事務所前で長机を置いてC&Cメンバーが スタンバイ!そこに次々と仲間が集まって きます。
休日の早朝なので、お子様連れで参画する 仲間も少なくありません(^-^)
|


|
|


|

|
|
ゴミをつかむためのトングを握って、みんな 活動に向けて、気合十分です!(^^)o
時間が来たので、A班、B班に分かれて整列 してもらい、まずはC&Cメンバーからの挨拶 があります。
聴く仲間の背中!びしっと揃ってます(^-^)
いつもの道と油断せず、気持ちを引き締めて 安全第一で活動していきます!
|

|
|

|
まずは全員で集合写真を撮ります!

|

|
|
ここから2コースに分かれての清掃活動 スタートです!
子供も大人もやる気満々! しっかりゴミをキャッチしていきますよ!
では、皆の活動写真をご覧ください↓↓↓
(^0^)/
|






|
|






|

|
|
側溝や道の端っこに、たばこの吸い殻や 小さなゴミはたまっています。 空き缶なんかも、やっぱり転がっています。
今回は今までとは違ったコース。 いつもよりも入念にチェックしていきます。
道路の横に植えられたつつじの中なんかも 覗き込んで、ゴミを回収していきます!
|




|
|




|

|
|
最後に各班で写真撮影をします!
←いたずらを仕掛けるキングB次長。。。
ともあれ(笑) 皆さま清掃活動お疲れさまでした!
|

|
|

|
M 
2017.05.09
会社周辺清掃活動!本社編

|
|
4月のある土曜日、この日はC&C コミュニティ主催の、会社周辺清掃活動 が開催されました! いつものように、本社工場周辺と土成 工場周辺の同時開催です! ってことでWからは本社編をお届けします! 朝早くから集合場所の資材室前に集まる みんな。
|

|
|

|

|
|
←新入社員たちも「西ジャン」を着ての 初清掃活動です! 新入社員のみんな、西精工の公式な イベント参加はもしかしたら初めてなの かな? ぜひぜひ、愉快な先輩たちと一緒にこの 清掃活動を楽しんでね☆
|

|
|

|
まずは今回のイベントリーダー、ハイパーまなべくんよりごあいさつ。 今回の清掃活動企画、ありがとうございます!
|

|
|

|
続いては西部長からごあいさついただきます。 西部長をはじめ、営業メンバーが制服なのは、この清掃活動の後に「営業研修」が 控えているから。 清掃活動&営業研修のダブルヘッダーで、営業メンバーみんなの「わくわく」が 止まりません。 みなぎっています。
|

|
|

|

|
|
以前の清掃活動あいさつで、あいさつ中に 拡声器から乾電池が飛び出すという 「ネタ」を披露した西部長でしたが、この日は ネタを仕込めていなかったようです。 ってことで、まずはみんなで集合写真~♪ この日は曇り空だったので、事務所を バックにしてみました! (晴れの日だと逆光になっちゃうのです)
|

|

|
|
出動前に、各班に分かれ、リーダーから 注意事項やコースの報連相を行います。 仕事でもイベントでも「意思疎通」は 大切! 事故やケガが起きちゃうと大変ですもんね。 仕事もイベントも「安全第一」です!
|

|
|

|

|
|
ではでは、出動! まずはWが同行した「A班」を密着取材 です! 新入社員のみんなは、A~C班に ちりばめられています。 たくさん先輩社員とコミュニケーションを 取ってね! (⌒▽⌒)
|

|
|

|

|
|
←は新入社員のはやしくんと工務の スーパースターはやしくん。 「ダブルはやしくん」です! 実はこの二人、先輩後輩の関係とのこと。 ゆいちゃんは新入社員のむかいくんや やましたくんと高校の同級生だったりと 世間って意外にせまいのね(笑)
|


|
|


|

|
|
そのゆいちゃん、サブカメラでたくさん 写真撮ってくれました! ゆいちゃん、ありがとー☆ (⌒▽⌒) おっと清掃活動だ。 A班はメインターゲットの蔵本駅前に。 でも意外にゴミは少なくてキレイでした。 キレイな街ってやっぱりいいね!
|

|
|

|
「西ジャン(西精工ジャンパー)」をみんな着てるのに、なんだかチャラい格好の人が! あまりにもチャラかったので、 「服にこっそり洗濯ばさみを付けてやるゲーム」 の餌食に(笑) Wはてっきりチャラタイセーが付けて帰ったのかと思ってました。 で、後日チャラタイセーに聞いたら、違う人に付け替えられたとか。 はい、アナタです! 付けられたアナタ、次回の清掃活動の時に持ってきてね。
|

|
|

|
A班、荒れてます(笑) でもちゃんと清掃活動したからね!
|


|
|


|
そんな荒れたA班、帰ってきました! はい、A班のみんな、お疲れさまでした!

|

|
|
こちらはB班。 B班はJR高架下がターゲット。 この高架下がクセモノ。 けっこうゴミがあります! みんなで協力してゴミを拾いまくりです。 B班は荒れてないようで安心しました。
|

|
|

|

|
|
B班も新入社員のみんなが大活躍♪ ステキな笑顔で清掃活動をがんばって くれました! (⌒▽⌒) 先輩たちとたくさん交流できたかな?
|

|
|

|
B班のみんな、無事に帰ってきました! お疲れさまでしたー!

|

|
|
ラストはC班。 C班は、これまたゴミの多い国道沿い エリアを清掃して回ります。 C班のメンバーは営業メンバーが多くいて、 「西ジャン」の下は制服なのです。 「愉快な先輩その1」や「愉快な先輩 その2」もいます(笑)
|

|
|

|

|
|
この国道沿いの植込みはポイ捨てゴミ がたくさん! 愛する徳島の街をキレイにするのは 県民みんなの気持ちが大切です。 どうか徳島の街でポイ捨てが無くなり ますように! C班でも新入社員たちががんばって くれています!
|

|
|

|

|
|
C班のみんなもステキな笑顔があふれて います♪ (⌒▽⌒) 新入社員のみんな、ぜひ、「愉快な後輩」 でいてください(笑) Wがブログでいじくり倒しますから!
|

|
|

|
はい、C班のみんな、お疲れさまでした! この後、営業メンバーたちは、営業研修もがんばったのでした!

|
ってことで、清掃活動お疲れさまでしたー! 結局荒れたのはA班だけか・・・。
|
W 
2017.05.08
リーダーシップ勉強会:君の名は
先日、本社で社長講師による 「リーダーシップ勉強会」が開かれました。 今回の勉強会から、先輩たちに混じって 新入社員たちも受講します。 「初リーダーシップ勉強会」ですね! 一番前、かぶりつきで受講してくれて います!学ぶ姿勢がすごい!
|
|

|

|
|

|
今回も社員みんなが書いた 「前回の勉強会に対するレポート」を 紹介してくださいます。 レポートを読みながら、色んな学びの 機会を投げ掛けてくださいます。 今回もそういった「学びの機会」が てんこもり! さすがに全部は紹介できませんが、 いくつか紹介していきます。
|
|

|
・普段の生活の中に幸せを感じるためには「情緒」が大切。 じゃあ、どうやって「情緒」を伸ばすのか?「読書」です。 読書は、知識を高めてくれるだけでなく、情緒性をも高めてくれます。 ※「生き方」を変えるためには、 ・早起き ・読書 この二つを実践すること。
・幸せを連れてきてくれる「天国言葉」 ・ついている ・楽しい ・ありがとう ・愛しています ・うれしい ・幸せ ・感謝しています ・ゆるします この中で一番難しいのが「ゆるします」! でも、いつまでも「ゆるさない」を持ち続けるのってしんどい。 社長が仰います。 「あなたは、人を憎んだまま、それを持って生きていくのですか?」 こころにズドンと響きます。
|

|
|
はい、ここで新入社員に質問! 社長「花に寄ってくるのは何ですか?」 新入社員「みつばち!」 社長「・・・まあ、それも寄ってくるけど・・・」 おもむろに「蝶」の絵を描きだす社長。 新入社員「蝶です!」 新入社員、なかなかやります(笑) 社長「では、ウ○コに寄ってくるのは?」 新入社員「ハエです!」
|
はい、美しいものには美しいものが寄ってきます。 汚い言葉、汚い振る舞い、汚い態度、汚いものには「ハエ」しか寄ってきません。 「蝶」に寄ってきてほしいか、「ハエ」に寄ってきてほしいか。 ひねくれてなければ、答えは明確ですよね!
|

|
|
また、社長が大切にされている言葉も 紹介してくださいました。 「かけた情は水に流し、 受けた恩は石にきざむ」 「してあげた」はさらりと忘れて、人から して頂いたことは、いつまでも感謝の 気持ちを持ち続けたいものです。
|
最後に「名前」についてのお話がありました。 社長は、社員のバースデーカードを作成 する時、いつも、 「この人の名前を、ご両親は どんな思いを込めて付けたんだろう」 って考えるそうです。 例として、新入社員の名前を書いてもらって 解説してくださいました。
|
|

|
みなさん、ご自分の名前(下の名前ですよ)、どういう意味か?どういう思いが込められているか? 知っていますか? それを知ると、名前を付けてくれたご両親の愛情を更に感じられるかも!
・・・ということで、リーダーシップ勉強会でした!
|
W 