BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2024.07.03

避難訓練:本社

ここは本社事務所。
もうすぐ午後の仕事が始まります。
13時、発報!
警告チャイムと共に、「地震を想定した避難訓練」スタートです!

事務所内にいる人たちは、机の下に潜り込んで、揺れによる落下物から身を守ります。
工場内のみんなも、落下物の恐れがない場所へと一次避難を開始。

一次避難が終わったら、すぐさま二次避難場所へ移動するみんな。
慌てないけど、急いで避難です!

本社の二次避難場所は、事務所前の広いトラックヤード。
ここに全員が避難してきます。

各部署単位で点呼が行われ、全員の無事が確認できたら事務局に報告。
発報から避難完了報告まで、いかにスムーズに行うかが試されます。

いつもならここで解散なのですが、今回はさらにもうひとつシナリオを設定。
どうやら津波のおそれがあるようです!(訓練ですからね)
ということで、事務棟3階へと三次避難が宣言されました!

早速「避難」・・・の前に、「避難誘導」の担当者たちで事前に打合せ。
各自の役割と段取りを確認をし、三次避難開始!
「避難誘導」担当者が、スムーズにみんなが避難できるよう誘導していきます。

無事に全員、事務棟3階に避難完了しました!
これで避難訓練が完了ですが、もうちょっとだけ続きます。

はい、備蓄品の説明です。
万一、被災した時に、社員みんなが無事に自宅まで帰れることを想定した「非常持ち出し品」をみんなに知ってもらいます。
そうなんです。「知っておく」って大事です!

この「非常持ち出し品」、想定しているのが「自宅に帰るまで」なので、中身は「軽食」「携帯トイレ」「軍手」「ホイッスル」「ロープ」「除菌シート」といった感じです。
これら「帰宅セット」が社員の人数分、備蓄されています。

最後に、キングB部長より総評いただきました。
キングB部長が言われているように、今回の避難訓練は迅速な避難、点呼、連絡が行われ、スムーズな訓練でした。
地震災害はいつ発生するか分かりません。
だからこそ、こういった避難訓練はすごく大切です。

これで解散となりますが、さっき紹介した「非常持ち出し品」について、各部署の担当者が円滑に行動できるようにしておきます。

「備蓄班」のみんなに残っていただいたのは、備蓄品の保管場所を教えるため。
本社の備蓄品は、事務棟2階、サーバー室の前の小部屋に保管されています。
「もしも」が起こらないのが一番いいのですが、こればっかりは誰にも分かりません。
避難訓練然り、備蓄品然り、これからも「もしも」にしっかり備えていきます!

明日は、土成第1工場&第2工場での避難訓練の様子を紹介しまーす!

W 

2024.07.02

ニッシーランナーズハイクラブ@田宮

5月下旬、ニッシーランナーズハイクラブが田宮陸上競技場外周で「清掃&マラソン練習会」を行いましたー!

ウルトラランモンばんどうさんが説明してくれた通り、今回はまず、周回コースの清掃活動を行いまーす!

ニッシーだけでなく、社内でこの周回コースを利用しているチームは多いです。
いつもお世話になっている場所だけに、清掃にも思いが入ります。
そして、意外にゴミが落ちているのが残念なのです。
(まぁ、利用される人が多いもんなぁ)

清掃途中で、えいちゃんが何かをずっと持っていました。
持っていたのは「松ぼっくり」!
しかも、めっちゃ大きな「デカぼっくり」です。
実は「キャンパー」であるえいちゃん。
知る人ぞ知る、「松ぼっくり」って、たき火をする時のいい「着火剤」になるんです。
「これはいい!」
と、ずっと「デカぼっくり」を握りっぱなしのえいちゃんでした。

ってことで、清掃ミッション完了!
けっこうな量のゴミを回収できましたー!
この後、ゴミのないキレイになった周回コースを走ります!

ランニングの前に、ちょっと水分補給。
これからどんどん暑くなってくるので、水分補給は大切です!
ドリンクを用意してくれて、ありがとうございます!

水分補給できたら、ストレッチやりまーす!
足のストレッチはもちろんですが、上半身のストレッチも入念に。
走る時には意外に上半身も使っているんですよ。

今回の練習は「別メニュー」もあるので、ランニング自体は控えめに。
各自のペースで「20分走」を行います。
この周回コースは全周800メートルなので、速い人にちぎられることもありません。

また、仲間の仕上り具合を体感し、刺激をもらえる機会にもなっています。
Wはすぎおかさんとよくバトルになります。
今回分かったのは、Wよりすぎおかさんのほうがめっちゃ仕上がっていたこと。
むー、Wもがんばります。

「松ぼっくり」えいちゃんは、ウォーキング組。
爽やかな朝、けっして走らなくてウォーキングでも気持ちいいですよね。
えいちゃん、「松ぼっくり」はもういいの?

しばらく、すぎおかさんと並走していたWでしたが、徐々にちぎられていき、結局ちぎられるハメに。
すぎおかさん、練習積んでるなぁ・・・。

スーパーランモンおがささんは、みんなにペースを合わせて煽ってくれます(笑)
こんな時、ランモンがどういうフォームで走っているのか、研究するのも大切です。
自分も走りながらフォームチェックできるので、気づいたらスグに試せるのです。
ただただ並走しているだけじゃ、もったいないですよ!

「20分走」が終わったら、今回は「筋トレ」が待っていました!
ウルトラランモンばんどうさんの「スパルタ訓練」です!
(ウソですよ。めっちゃ優しいけど、筋トレはきついです。)
走るのに必要な筋肉の鍛え方を教えてくれます。

マラソンを速く走るのに必要な筋肉は「おしり」や体の中にある「腸腰筋」なんです。
どうもイメージでは「足を鍛える」のが正解な気がしますが、ランモンたちは「おしり」や「腸腰筋」といった大きな筋肉をうまく使っているそうなんです。
この筋トレは「おしり」を鍛える筋トレ!
くー、きついぜ!

練習の最後は「流し:ウィンドスプリント」です。
この「流し」をすることで、速く走るためのフォームを作れたり、スピード感覚をつかめたりします。
全力走の80%程度の速さで100メートルくらい走ります。

スタートでは、3~4歩スキップをして、地面から「反力」をもらう感覚を確かめます。
マジでスキップは、「反力」を感じる、「正しいフォームで足を上げる」という点で、すごくいい練習になります。
みんな、、スキップするとキレイな「Rラン」になってるでしょ。

まだ終わらない、ニッシーランナーズハイクラブ(笑)

水分補給をしながら始まったのが「シューズについて」。
これも大事な知識です。
ばんどうさん、おがささん、二人のランモンが持っているランシューを並べてくれました。

練習メニューや走る距離、速度に合ったシューズを選んでいるそうです。
シューズの中に「プレート」が入っているor入っていない、これだけでも全然変わってきます。
変わり種では「ワラーチ」という、ビーチサンダルのようなものも。
ただこの「ワラーチ」、素人が面白半分に手を出すと、足をケガするので気をつけて!

ってことで、今回は盛りだくさんメニューのニッシーランナーズハイクラブ:清掃&マラソン練習会でしたー!

練習会をお世話してくれた、ばんどうさん&おがささん、ありがとうございました。

みんな、お疲れさまでしたー!

W 

2024.07.01

成型4係:花の植え替え

成型4係でおもむろに広げられたブルーシート。
いったい何が行われるのかと思ったら・・・
 「空き缶つぶし!」
みんなで、踏んで!踏んで!踏みまくります!

ぺっちゃんこにした空き缶をビニール袋に収容。
これらアルミ缶を有価物として、いつもお世話になっているビジネスパートナー様に買い取っていただくんです。

ここで活躍したのが、あおやまビジネスマン!
ビジネスパートナー様との売買交渉です!
って実際は、ビジネスパートナー様が我々の取組みを理解してくださり、いつも破格の値段で引き取ってくださっているんです。
ビジネスパートナー様、いつもありがとうございます!

ビジネスパートナー様のご厚意によr・・・
あー、設定が違った!

あおやまビジネスマンの見事な交渉により、ビジネスパートナー様が、非常に高額でアルミ缶を引き取ってくださいました。

その収益金で、「マリーゴールド」を購入。

植え替えの花を入手したところで、駐車場に置いてある鉢を回収。
前回、1月に植えた「ビオラ」のなれの果て(笑)
「なれの果て」を引っこ抜いて、土を作り直していきます。

土に肥料を混ぜて、買ってきたマリーゴールドを鉢に植えていきます。

あおやまビジネスマン、ご覧の「ドヤ顔」です(笑)

普段は、生産機械を操る成型4係メンバーたちですが、みんなで協力して「マリーゴールド植え」!
ステキな光景です☆

植え替えできた鉢は、社用車の荷物室に並べていきます。
社用車を使って、一気に駐車場に運んでいきます。

そして駐車場。
駐車場のフェンスにマリーゴールドを飾っていきます。
社員だけでなく、この道路を散歩されている近隣の方が、けっこうこの花を楽しんでくださっているんですよ。

ってことで、お花の植え替え完了!
成型4係のみんな、ありがとうございましたー!
土成第1工場のみんな、マリーゴールドを楽しんでね♪

W 

2024.06.28

C&C清掃活動@本社 その2

6月1日に実施した、本社、土成第1工場、土成第2工場周辺の清掃活動の様子を紹介しています。
前回は本社のA班&B班の清掃活動の様子を紹介しました。
今回は、どどーんとC班~F班の4つの班のがんばりを紹介しまーす!

ってことで、まずはC班。
出発前、各自の役割や安全な清掃活動のための注意事項を、班リーダーのかっしーより連絡いただきます。

C班は、りみちゃんとしょうへいくんという強力な助っ人が参加してくれました!
清掃活動に参加してくれて、ありがとうございます!

C班は、本社の東側エリアを担当。
まずは田宮川沿いを東進しながらゴミを拾っていきます。

途中には、タバコの吸い殻が大量に・・・。
持って帰ればいいのに。

C班助っ人の二人は大活躍!
たくさんのゴミを拾ってくれています!

一行は、川沿い→道路沿いへ。
この道路、めっちゃ車の往来があるからでしょうか、けっこうポイ捨てゴミが多いエリアなんです。
ここは人海戦術でゴミを拾いまくり!

道路沿い→住宅地へ。
ここまでくれば、ゴミを見かけなくなりました。
・・・って、実はこのエリアはD班が先に清掃していたのでしたー!

C班は頼もしい助っ人が大活躍してくれました!
清掃後の牛丼は、さぞかしおいしいだろうと思います!
C班のみんな、お疲れさまでしたー!

コチラはD班。
班リーダーのひろやんが、各自の役割と安全注意事項を説明してくれました。
D班にはスーパームードメーカーのムーディごとうが盛り上げてくれています!
おかげで楽しく清掃活動できます!

C班のところでも書きましたが、住宅地にあったゴミは、先のこのD班が回収していました!
写真を見ると、けっこうゴミが落ちてたみたい・・・。
住宅地の間を抜けるせまい生活道路なのですが、そんな道路にも心無いポイ捨てゴミがあるなんて。

住宅地の生活道路を抜けると、今度は幹線道路沿いを西進します。
幹線道路の田宮街道は、これまた交通量の多い道路。
そこそこゴミが落ちています。

実はD班も帰り道はゴミなしエリアを通ります。
先にE班がゴミ清掃した道を通って帰るので、帰り道はスイスイでした。
もちろん、ムーディごとうのノリノリは、すでにみんなに伝染していました!

ってことで、「うぇ~ぃ!」なD班でした!
D班のみんな、お疲れさまでしたー!

次は、E班!
E班のリーダーはゆーへーががんばります!
各自の役割を確認できたら、いざ、出発!

E班は、本社の北西エリアを担当します。
前半は狭い道路を歩いていくので、車には気をつけて!

あとでD班が通ってくる道路を先にキレイにしておきます!
(おかげでD班は、後ほどスイスイ帰ってこれました)
E班は、狭い道路を北進して、田宮街道に突き当り、そして西へ。

田宮街道沿いは、やはりゴミがそこそこあるみたい。
でも実はE班も、帰り道は先にF班が清掃してくれた道なので、スイスイでーす!
はい、「持ちつ、持たれつ」なのです。

距離的に本社から一番遠くまで歩いていったE班!
E班のみんな、お疲れさまでしたー!

さあ、ラストはF班!
F班リーダーはくるみさん。
F班は「アイドル」同行です。
タスク先生の娘さんが一緒に回ってくれます。
アイドルを抱っこしたくてたまらない、おかべさん。
くるみさんの説明はそっちのけです(笑)

F班は、本社の西側エリアを担当します。

いやぁ、アイドルはかわいいねぇ。
タスクパパもデレデレです。
なかなか抱っこさせてくれない、おかべさん。

実は!
このF班担当エリア・・・めっちゃゴミが落ちてたんです!
みんなで拾いまくります!

F班のゴミ袋は、他の班とは比べ物にならないくらい膨らんでいます。
でもでも、たくさんのゴミにも負けないF班!
なぜなら、アイドルが応援してくれているから!

A班~F班の中で、ダントツのゴミの量でした・・・。
これだけのゴミ回収は大変だったと思います。
F班のみんな、お疲れさまでしたー!

ってことで、三工場一斉清掃活動の様子でした!
これからも西精工は、大切なふるさと徳島の街がキレイになるよう、がんばっていきます!
清掃活動に参加してくれたみんな、改めまして、お疲れさまでしたー!

W 

2024.06.27

C&C清掃活動@本社 その1

6月1日に実施した、本社、土成第1工場、土成第2工場周辺の清掃活動の様子を紹介しています。
土成第1工場周辺、土成第2工場周辺の清掃活動に続いて、本社周辺での清掃活動の様子を紹介しまーす。

受付ガールズに参加を申告していくみんな。

ルーキーたちも参加してくれています。
本社には、きらりんとまつむらくんが来てくれました!
色々な部署の先輩たちと関われる大チャンスなのです。

各土成工場とは違い、本社は参加者がめっちゃ多い!
A班~F班の6班に分かれて整列しまーす!
 「集まって~!」

イベントリーダー:本社担当は、たけやまさん。
たけやまさんより、ごあいさつ&注意事項の連絡をいただきます。

ちなみに、柱の影からC&Cコミュニティの大ボス:かっしーが見守っています。

続いて、西社長にもごあいさついただきました!
清掃活動を楽しくやるためには、とにもかくにも「安全第一」!
社長から「安全な清掃活動」を呼び掛けてくださいました。

塗装のため、足場が組まれた本社事務所をバックに集合写真~☆
(今はもう撤去されているので、今となっては貴重な写真かも?)

まずはA班を紹介。
出発前に班内の役割を確認。
「誘導」「安全確保」「カメラマン」など、清掃だけでなく、安全に清掃するために色々な役割分担もしています。

A班の担当エリアは、本社の南西。
田宮川南岸→国道を清掃していきます。
まずは田宮川の側道へ。

ルーキーのきらりんとまつむらくんは、A班でがんばってくれました!
ちょっと面白い服(袖の途中からも手が出せる)を着てきたまつむらくん、くりりん先輩がイジってくれています(笑)

川沿いから国道へ。
国道の交通量は半端ない。
車や自転車がバンバン通るので、マジで気をつけて清掃活動していきます。

国道沿いの植え込み、実はゴミがたくさん隠れています。
社長が植え込みの中に突撃して、たくさんのゴミを回収してくださいました!
ここの植え込み、ホントたくさんのゴミが入っていました。

A班、ゴール!
思いのほか、たくさんのゴミを回収したA班。
A班のみんな、お疲れさまでしたー!

続いてコチラはB班。
B班リーダーのしほ先生から、役割の確認と注意事項の再確認をしていただき、いざ出陣!

 「行ってきま~す!」

B班は、本社の南側。
国道→住宅地を担当します。
A班同様、国道沿いを清掃していきますが、けっこうな交通量!
車はもちろんですが、自転車にも気をつけて清掃していきます。

そして、これまたA班同様、植え込みにたくさんのゴミが・・・。
なんだろ、やっぱり植え込みってゴミを捨てやすいんかなぁ。

とはいえ、ゴミをポイ捨てするというその心理が分からない・・・。

でもでも、そんなポイ捨てゴミには負けません!
みんな、ゴミ回収にノリノリなのです!

もちろん、一番のノリノリは、よしくらさん。
さすがやね!

ベテランがノリノリなのに、若手たちも負けてられません!

・・・って、Wが勝手に「うぇ~ぃ!」を貼り付けてるだけでした(笑)

国道から住宅地エリアへ。
国道ほどではないものの、ポツンポツンと大きなゴミが落ちています。
住宅地に落ちていたゴミを拾い、近隣の方々が気持ちよく通行できるようになりました!

ってことで、B班もミッション完了!
B班のみんな、お疲れさまでしたー!

本社は全部で6つの班があるので、今回はここまで。
「その2」では、C班~F班の活躍っぷりを紹介しまーす!
ぜひぜひ、明日もご覧ください。

W 

月別アーカイブ