2022年10月 のブログ記事一覧
  
 
  2010/06/01 からあなたは累計  人目の訪問者です。
 人目の訪問者です。
  (本日は  番目のアクセスです。 また昨日は
 番目のアクセスです。 また昨日は  人のご来場者がありました)
 人のご来場者がありました)
  
         
   
    2022.10.24
             第62回創立記念表彰式 その1
        
               
| 
 | 先日、「第62回創立記念表彰式」が行われましたので、その様子を3回に分けてこの社員ブログで紹介していきます! 例年9月に行われている表彰式ですが、今年は新型コロナ感染状況を鑑みて、10月の全体朝礼時に行いました!
 まずは月例の全体朝礼。
 いつもはリモート全体朝礼なので、みんなが一堂に会しての全体朝礼は改めて背筋が伸びます。
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 表彰式の前には、今期の「はぐるま会(社員代表会)」役員からのごあいさつがあります。 今期の「はぐるま会」会長には、いっしゃんが選出されました!
 ということで、いっしゃん会長よりごあいさついただきました。
 | 
| 
 | 
 | 
| コロナ禍で「はぐるま会」の活動もなかなか難しいですが、今期はぐるま会の皆さん、一年間よろしくお願いいたします。いっしゃん会長のごあいさつに続いて、会社から「創立記念品」をいただきました!
 ありがとうございます。
 社員を代表して、いっしゃん会長に受け取っていただきました。
 | 
| 
 | 
 | 
| さあ、ここから「第62回創立記念表彰式」が始まります。まずは勤続表彰。
 勤続40年表彰は、牛丼先輩とやまさん。
 代表して、やまさんが賞状を受け取ります。
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 勤続「40年」ですよ!40年!大先輩お二方、おめでとうございます!
 | 
| 
 | 
| 続いては、勤続30年表彰。代表して、えいちゃんが賞状を受け取ります。
 (ちなみに「35年表彰」は該当者ナシでした)
 | 
| 
 | 
 | 
| 勤続30年は、ご覧の5人が表彰されました。表彰された皆さん、おめでとうございます!
 | 
| 
 | 
| 次は、勤続25年表彰。勤続25年表彰は、きむきむ。
 | 
| 
 | 
 | 
| きむきむ、勤続25年おめでとうございます! | 
| 
 | 
| 次は、勤続20年表彰。勤続20年表彰は、ひげリーダーが受賞です。
 | 
| 
 | 
 | 
| たなちゃん、勤続20年おめでとうございます! | 
| 
 | 
| 
 | 次は、勤続15年表彰。代表して、カズキングが賞状を受け取ります。
 ちなみに、賞状を受けとるみんなに社長は賞状内容をすべて読んでくださり(いわゆる「以下同文」はありません)、さらに色々な声掛けをしてくださって表彰者を笑顔にしてくださいます。 | 
| 
 | 
 | 
| 勤続15年は、ご覧の5人が表彰されました。表彰された皆さん、おめでとうございます!
 | 
| 
 | 
| 勤続表彰、ラストは10年表彰。代表して、ごとうさんが賞状を受け取ります。
 | 
| 
 | 
 | 
| 勤続10年は、ご覧の3人が表彰されました。表彰された皆さん、おめでとうございます!
 | 
| 
 | 
| 続いては、団体表彰が3つ続きます。 まずは「ベストQC賞」!各職場で取り組んでいる「職場改善QCサークル活動」。
 社内で最もQCサークル活動をがんばったサークルに贈られます。
 「ベストQC賞」は、営業のインフィニティサークル!代表して、まりちゃんが賞状を受け取ります。
 | 
| 
 | 
 | 
| インフィニティサークルは、営業第二グループと販売管理、外注管理、顧客価値創造Tの混成チーム。「この人にしかできない」という業務について、サークルみんなで業務の標準化、多能化に取り組みました!
 インフィニティサークルの皆さん、おめでとうございます!
 | 
| 
 | 
| 次は「ベスト選出賞」。この賞は労務係のみんなが受賞しました!
 耳慣れない賞ですが、この賞は社内の「改善提案」について「ベスト提案」を生み出したチームに贈られます。
 代表して、おくさんが賞状を受け取ります。
 | 
| 
 | 
 | 
| 改善提案評価でダントツの支持を得たのが「就業管理のデジタル化」でした。就業管理をする各部署リーダーも、取りまとめる労務係も、両方が仕事をしやすくなったスーパー改善なのです。
 受賞された労務係の皆さん、おめでとうございます!
 | 
| 
 | 
| 団体表彰ラストは「アメーバ経営大賞」。チームみんなで部門経営に取組み、大きな成果を出したチームに贈られます。
 「アメーバ経営大賞」は、旋削班が受賞しました!
 代表して、はらださんが賞状を受け取ります。
 | 
| 
 | 
 | 
| 旋削班は、お客様からの注文増にお応えすべく、チーム一丸となって増産に取組みました。また、コスト改善にも取り組み、採算性の向上につなげました!
 旋削班の皆さん、おめでとうございます!
 | 
| 
 | 
| 
 | まだまだ創立記念表彰式は序盤戦! 「その2」では、西精工らしい特徴的な表彰を紹介します!
 ぜひぜひ明日もご覧ください!
 | 
     
    
           W 
          
    
  
         
   
    2022.10.21
             成型4&旋削で牛島小学校環境整備!
        
               
| 土成工場には、エンジンで動く草刈り機があります。今回、この草刈り機とつついさんをお借りして、旋削と成型4メンバーたちが牛島小学校の環境整備をがんばります!
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 現場(牛島小学校)に着いてみると、雑草がぼーぼー! これはやりがいがあります!
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | コチラは校舎横。 人の背丈くらいまで伸びた雑草を、草刈り機で刈りまくっていきます!
 凄まじい雑草を3人掛かりでやっつけていきます!
 | 
| 
 | 
 | 
| コチラは校舎の向かいにある中庭。かなり広いです。
 ここで土成工場専属マシン登場!
 手動の草刈り機とダブル体制で刈りまくります!
 | 
| 
 | 
 | 
| マシンはつついさんが操縦してくださり、大活躍!さすがの高性能マシンです。
 | 
| 
 | 
 | 
| コチラでは、学校で伐採した木を小さく切断して捨てられるようにしていきます!ノコギリや枝切りはさみなどを使って、切断しまくりです!
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 正門から校舎へと続く植樹たちは「散髪」していきます。 たくさん整備するところがあるので、手分けして各自がんばります!
 | 
| 
 | 
 | 
| 校舎横で雑草と戦っていた3人が、ついに雑草をやっつけました!小休止もそこそこに、広い中庭エリアへと応援にいきます。
 他のところをやっつけたみんな、次々に中庭エリアに集結です。
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 |  | 
| 
 | 
 | 
| そして!みんなのがんばりで、学校内がスッキリきれいになりました!
 この草刈りの後、小学校では運動会が行われたそうです。
 生徒さんたちだけでなく、父兄の皆さんも気持ちよく運動会を楽しんでくれたかな。
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| ってことで、ミッション完了!旋削メンバー&成型4メンバーたち、助っ人のつついさん、お疲れさまでしたー!
 | 
| 
 | 
     
    
           W 
          
    
  
         
   
    2022.10.20
             伸線ウォーキング&清掃活動
        
               
| 伸線係では、メンバーみんなの健康促進のために定期的にウォーキングをしています。この日はあいにくの雨でしたが、「雨ニモマケズ」、石井ドームに集まりました!
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 伸線係では、メンバーみんなの健康促進のために定期的にウォーキングをしています。 この日はあいにくの雨でしたが、「雨ニモマケズ」、石井ドームに集まりました!
 | 
| 
 | 
 | 
| コチラは別日。この日は秋晴れのイイ天気!
 こんな清々しい朝にウォーキングするのは最高!
 | 
| 
 | 
 | 
| 一緒にウォーキングをしていたみぞのべさん、いきなりの離脱に驚くまるちゃん(笑)お互い、やれる範囲でウォーキングを楽しんでいます。
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 伸線係ではウォーキングだけでなく、土成工場近くにあるスポーツ公園の清掃活動も行っています。 この日もみんなで清掃活動を実施です!
 秋の風物詩、赤とんぼが飛んでいます。
 秋っていいですね♪
 | 
| 
 | 
 | 
| スポーツ公園というか、自然豊かなところで気をつけないといけないのがマムシ!特にこの付近はマムシが多いみたいで、土成工場でも何度かマムシを見かけた人がいるそうですよ。
 噛まれるとマジで危ないので、もし見つけても絶対に触らないでね!
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | この公園、広くてキレイなステキ公園で、利用される方もけっこう多いのですが、それだけにゴミもあります。 公園を訪れる方々が気持ちよく公園を利用できるように、マムシに気をつけながらゴミを拾っていきます!
 | 
| 
 | 
 | 
| ってことで、ウォーキングをやったり、清掃活動でがんばる伸線係のみんなでした!みんな、お疲れさまでしたー!
 | 
| 
 | 
     
    
           W 
          
    
  
         
   
    2022.10.19
             誕生日おめでとう!
        
               
| 先日、エントランスで成型4係:あべちゃんのお誕生日祝いが行われましたー!この日は本社で創立記念表彰式。
 全社員が本社に集結する日でしたので、成型4係に加え、成型2係メンバーも一緒にあべちゃんをお祝いすることに!
 実はあべちゃん、所属は成型4係なのですが、現在は成型2係でがんばっています。これは、成型2係での生産がピンチとなった時のことです。
 他の部署から応援が出せないか?と思案していたところ、あべちゃんが「私が応援に行きます!」と自ら手を挙げてくれたのです。
 男気あふれるあべちゃんなのです!
 ・・・という経緯があり、「せっかく本社に全社員が集まるのだから」と、成型4係と成型2係の2つの係のメンバーたちがあべちゃんを囲んでお祝いすることになったのです! | 
| 
 | 
 | 
| すると!出勤されてきた西相談役が一緒に写真を撮ってくださることに!
 相談役、ありがとうございます!
 これは嬉しいサプライズ!
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | ってことで、西相談役も一緒に入ってくださり、お祝い集合写真です☆ なかなか2つの係のメンバーに囲まれてお祝いされるのってレアなケースです。
 しかも、西相談役も一緒に入ってくださるなんて、ステキな集合写真になりました!
 | 
| 
 | 
| それではみんなであべちゃんをお祝いです。「Happy Birthday」歌いましょ♪
 | 
| 
 | 
 | 
| まずは社長からバースデーカード&ハグ。そして成型4係のみんなからプレゼントが贈られます。
 | 
| 
 | 
 | 
| 更に、成型2係のメンバーたちからもプレゼントが贈られます。 | 
| 
 | 
 | 
| たくさんの仲間たちから祝福されたあべちゃん。これからもがんばっていく、力強い決意表明をしてくれました!
 改めまして、あべちゃん、誕生日おめでとうございます!
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
     
    
           W 
          
    
  
         
   
    2022.10.18
             ふるさと応援し隊:あかりの里サポート
        
               
| 
 | 先日の日曜日、西精工の仲間たちがふるさと応援し隊でサポートしてきました!今回は勝浦町坂本で行われる「あかりの里」イベントのサポートです。
 まずは地元の皆さま、そして一緒に作業をしてくれる方々とごあいさつ。
 よろしくお願いします! | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 坂本地区で行われる「あかりの里」イベント、このブログが掲載される時はもう終わっててごめんなさい。 (10月14日開催でした)
 そのイベントを気持ちよく見ていただくために、アプローチ道路の草刈りをしています。
 けっこう雑草が伸びてます!
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 今回参加したメンバーたちは、道路の落ち葉や草刈り後の草を掃いていきます。 寒いくらい秋が深まってきて、落ち葉の量がすごいです。
 みんなで手分けして落ち葉を掃いていきます。
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 時折こんな(←)大きな獲物が発生します! 地元の方々と連携して、周辺の環境整備をしていきます!
 | 
| 
 | 
 | 
| 休憩時のおしゃべりも楽しみのひとつ。仲間とワイワイもいいですが、地元の方々や他の団体の方々とお話をするのも、これまた楽しいですよね。
 下の写真、何か言ってる様子だったのでWが勝手に文字を入れてみました。
 どうでしょう。
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | みんなのがんばりで、キレイに環境整備できました! なんでもこの「あかりの里」イベントでは、神社へと続く階段に灯篭が置かれるそうです。
 けっこう幻想的な雰囲気になるんだとか!
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | ミッション完了後、地元の方々からお昼ゴハンをごちそうになりました!カレーライス!
 間違いない!おいしいヤツです!
 みんな、髪型も気にせずにペロリと平らげました! | 
| 
 | 
 | 
| ラストはふるさと応援し隊恒例の横断幕と集合写真~☆応援し隊に参加してくれたみんな、お疲れさまでしたー!
 | 
| 
 | 
     
    
           W 