2010/06/01 からあなたは累計 
 人目の訪問者です。
  (本日は 
 番目のアクセスです。 また昨日は 
 人のご来場者がありました)
  
   
   
    2021.06.25
             リーダーシップ勉強会:あなたは何オニ?
        
     
| 
 先日、本社で社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」が実施されました。 
最近、「ばんばんイジられ率」は右肩下がり・・・。 
この日も勉強会直前で、社長がイジってくださるのか、気をもむばんばんなのです。 
ちなみにせいやは余裕のピース! 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 社長、ぜひ、ばんばんをイジってやってください! 
ということで、リーダーシップ勉強会、よろしくお願いします。 
 | 
| 
   
 | 
| 
 今回はまず、社員みんなが書いたレポートから学んでいきます。 
このリーダーシップ勉強会、係別面接がある「5月」と「11月」はお休みなんです。 
なので今回紹介するレポートは4月のリーダーシップ勉強会を受講してのレポートです。 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 最初のレポートに、「苦手な人」ということが書かれていました。 
この「苦手な人」について、社長が説明してくださいました。 
「この人が苦手」というのは、「自分の心」が決めている。 
なので、苦手な人に「あえて声を掛けてみる」「あえて自分から近寄ってみる」ことで、苦手じゃなくなるもんです。 
更に、 
幸せな人は、「苦手な人」を含め、そもそも「苦手なもの」がほとんどありません。 
 ・苦手な仕事。 
 ・苦手な人。 
 ・苦手な食べ物。 などなど 
人との関わりにおいて、最終手段として「関わりません(No deal)」という選択肢もありますが、そこまでに至る人はそうそうないと思います。 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 社長は先日、「仕事が楽しくて仕方ない」というある知人から、 
 「仕事をする上で、知識も必要、テクニックも必要です。 
       でも、そうではなくて、私は何を学べばいいのでしょうか?」 
という相談を受けたそうです。 
その時に社長が答えられたのは・・・「教養」だそうです。 
「教養」っていうのは、けっして知識だけでなはい、「行動が伴った知識」といった感じでしょうか。 
「この人は教養があるね」というのは、その人の「言動」や「立ち振る舞い」で判断されますよね。 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
   
 | 
また、「自分が周りの人に与える影響」についても解説してくださいました。 
自分が周りの人に与えている影響は、自分が思っているよりも大きいもの。 
特に「怒り」の感情は周りにすごく悪い影響を及ぼします。 
なので「怒り」の感情は、例えば「悔しい」といった感情に変換し、それを成長の糧としたほうがいいとのこと。 
みなさんどうですか?「怒り」を周りにまき散らしていませんか? | 
| 
 続いては、前々回(3月)で学んだことのおさらいです。 
3月ののリーダーシップ勉強会で、「ストレスに効く10のガイドライン」を紹介してくださいました。 
改めて列記しますね。 
 ①アクティブに行動する。 
 ②コントロール感を得る。(コントロールできないことで嘆かない) 
 ③人とつながる。 
 ④自分の時間を持つ。 
 ⑤チャレンジする。 
 ⑥不健康な習慣を避ける。 
 ⑦他人を助ける。 
 ⑧がんばらずに、かしこく働く。 
 ⑨感謝する。(ストレスが多い人は、感謝力が低い) 
 ⑩変えられないものを受け入れる。 
 | 
| 
 その中でも今回は、 
 「⑧がんばらずに、かしこく働く」 
について、解説してくださいました。 
「あれも、これも」をがんばるのではなく、「捨てる」ことが大切。 
人は全てをがんばれません。 
だから、することを減らし、残したものに徹底する。いわゆる「集中と選択」です。 
ただ捨てるだけではなく、残したものの質を上げ、極めていくことが大切とのことです。 
 | 
   
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 続いては、「いい会社の共通点」について教えていただきます。 
ホワイト企業大賞の委員をされている瀬戸川様、瀬戸川様は3000社を超える企業を見てこられたそうですが、そのご経験から、「いい会社の共通点」を見出されたそうです。 
それは・・・「あいさつ」! 
いい会社で働く方々は、「あいさつ」が出来ているんだそうです。 
その「あいさつ」には3つのポイントがあるとのこと。 
 ①笑顔 
 ②目を見る 
 ③言葉が明瞭:「ちーっす」といったあいさつじゃなく「こんにちは!」とちゃんと聞き取れるあいさつ。 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 ある企業さんで、「あいさつができているか」というアンケートを取ったそうなんです。 
すると、こんな結果が・・・ 
 ・役職者・・・7割が「できている」。 
 ・若手社員・・・3割が「できている」。 
このギャップが意味するのは、「役職者はあいさつをしているつもりになっている」ということ。 
役職者が「うーっす!」って若手にあいさつをしても、受け取る側の若手にとって、それが「あいさつ」であると認識していないことがこれで分かります。 
なので、「明瞭なあいさつ」が大切なんだそうです。 
 「あいさつの質が、会社の質」 
とも言われます。とすると、もしかしたら、 
 「係のあいさつの質が、その部署の品質の質」 
とまで考えることができます! 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 また、「いい会社とは」の6つのポイントも教えてくださいました。 
 ①働く人のやりがいが高い。 
 ②顧客(BPさん)に信頼されている。 
 ③地域に必要とされている。 
 ④その(①~③)結果、業績が良い。 
 ⑤この状態(①~④)が長く続いている。 
 ⑥技術や知識はもちろん、「人間力」を高めることに手を抜かない。 
 | 
| 
   
 | 
 ここで「人間力」について、みんなで考えます。 
「人間力」と聞いて連想する言葉をガンガン出していってもらいます! 
先輩たちの「推薦」で指名されたルーキーあおきくん、がんばって板書していってね! 
※「先輩の洗礼」で選ばれたっぽく見えますが、ガチであおきくんは字がウマイ! 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 先輩たちからどんどん出てくる「人間力」を書き留めていくルーキーあおきくん! 
めっちゃがんばってくれて、ありがとう! 
漢字があやしいものは、「ひらがな」で回避です(笑) 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 たくさんの「人間力」が出てきました。 
これら「人間力」は、毎日磨いていかないといけません。 
けっして「ただ働く」だけでは「人間力」は磨かれていきません。 
「人間力」を磨いていくために必要なのは、例えば「朝の掃除」だったり「読書」だったりします。 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 ラストは「オニ」のイラストから学びます。 
勉強会の様子を写真に撮っていたW。 
いきなり社長から、「じゃあWさん、オニの絵を描いて」と言われます。 
焦るW・・・。 
ってことで、(↓)の「4人のオニ」を描きました。(オニの単位は「人」なのか?) 
 ①大きなオニ+大きな金棒 
 ②大きなオニ+小さな金棒 
 ③小さなオニ+大きな金棒 
 ④小さなオニ+小さな金棒 
これ、「人間力」と「知識」を表したものなんだそうです。 
 ①「大きな人間力」+「たくさんの知識」・・・もちろんこれ最強!ありたい姿ですね! 
 ②「大きな人間力」+「少しの知識」・・・知識は少なくても人間力でカバーできます。 
 ③「小さな人間力」+「たくさんの知識」・・・実はこれ良くない。知識に振り回されるそうです。 
 ④「小さな人間力」+「少しの知識」・・・もちろんこれは良くなくて、がんばらなきゃです! 
 | 
| 
   
 | 
   
 | 
| 
 私たち西精工社員、みんなで①のオニになれるように、人間力をしっかり磨き、日々学んでいきます! 
社長、今回もリーダーシップ勉強会ありがとうございました! 
 | 
 
  
 | 
     
    
           W 