BLOG 西精工の日常
社会貢献 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.06.16

C&Cコミュニティ:春季会社周辺清掃活動:本社 その1

5月末、本社、土成第1工場、土成第2工場、三拠点で地域の清掃活動を同時開催しましたー!
主催は社員コミュニティのC&Cコミュニティのみなさん。
年二回、全拠点一斉の清掃活動を実施しています。
今回も、よろしくお願いします!

ってことで、まずは本社周辺の清掃活動からご紹介!
C&Cコミュニティ、スタッフのみなさんが受付してくれます。

この清掃活動、「いつも本社勤務だから本社で清掃」・・・なんてことはなく、部署も勤務地も関係なく、どの工場周辺の清掃活動に参加してもOK!
みんな、ごちゃ混ぜでワイワイ楽しみます♪

今回はお子さんたちがたくさん来てくれ、さらに楽しい清掃活動になりそう!

清掃活動が始まる前からワイワイやってると・・・

 「集合ーっ!」

号令がかかりました!

本社は、A班~F班の6つに班分けしています。
自分のチームのところに整列してね。

それでは、今回の清掃活動イベントリーダーのおおさかさんよりごあいさつ&注意事項をアナウンスしていただきました!

続いて、西部長にもごあいさついただきます。
この拡声器、スイッチが入っているのかどうかがよく分からないんです。
「これ・・・スイッチ?」と触れると、乾電池が飛び出してくる仕様(笑)
まんまと西部長もワナに引っ掛かってしまいます。
 「地域の方々とのコミュニケーションも楽しんでいきましょう!」
と、ごあいさついただきました。

ってことで、事務所前で集合写真~☆
清掃活動、楽しんでいきましょ!

それでは、ここから班ごとに清掃活動を紹介していきます。

まずはA班。
A班は、田宮川南岸を遡り、国道を回って帰ってくるコース。
この日はめっちゃイイ天気!
川沿いはちょっと風がきついですが、楽しく清掃活動できそうです!

ばんどうさんは、親子で大活躍!
ありがとうございます!

川沿いの道から、続いて街中へと南進していきます。
このあたりから車の交通量が多くなるので、事故にならないよう気をつけて!

国道沿いに出てきた一行。
さらに交通量が多いだけに、けっこうポイ捨てゴミが目につきます。

お子さんたちがめっちゃがんばってくれたおかげで、たくさんゴミを回収することが出来ました!
ありがとうございます!

さあ、本社に戻りますよー!

本社への戻り道でも、まだまだがんばるお子さんたち!

ってことで、A班の様子でしたー!
A班のみんな、お疲れさまでした!

続いては、B班。
B班は、たつみさんが先導してくれます!
よろしくお願いします。

B班は本社からいきなり南進して、国道まで出ていきます。
国道沿いの歩道横の植込みには、なんとまあたくさんのゴミが突っ込まれています・・・。

そして、B班もお子さんが大活躍!
しょうへいくん、マジックハンドを使って、うまく植え込みからゴミを引っぱり出してくれます。

国道から今度は、細い市道に入っていきます。
さすがに国道のようなひどいポイ捨てゴミはありませんが、小さなゴミもしょうへいくんが一所懸命に拾ってくれます!

マジックハンド捌きもお手の物!
大きなゴミも鮮やかに処理します!

おうがくんも負けていません!
大きなゴミをGETして、写真に撮ってもらえるようアピールもバッチリ!
さすがやね!

ってことで、B班のみんなが帰ってきました!
B班のみんな、お疲れさまでした!

「本社 その1」のラストはC班。
C班は、本社の裏側から東へと向かいます。

田宮川のポンプ施設を曲がって北進。
いつもこのエリアは、信じられないくらい多くのゴミがあるのですが、この日はそんなにない様子。
街がキレイなのは、ありがたいことです!

そして、C班も「お子さんパワー」発動!
でも、C班の「お子さんパワー」は、「いやしパワー」です(笑)
なかはらさんのお子さんが歩くと、みんなメロメロ♪
清掃活動もがんばれるってもんですよ!

C班を先導してくれていたのは、なみちゃん。
なみちゃんちのスグご近所もキレイに清掃しますよ!

ってことで、C班の活動でしたー!
C班のみんな、お疲れさまでした!

「その1」では、A班~C班の清掃活動の様子を紹介しました!
次回、「その2」では、D班~F班の様子を紹介予定です!
せひ見てね!

W 

2025.05.29

土成中央公園環境整備でストライク!

ある週末の朝、工作係メンバーたちが、土成中央公園の環境整備を行いましたー!
このところ雨が多かったのですが、この日は爽やかなお天気♪
梅雨入り前に公園をキレイにしようぜ!

カメラマンをしているおーがくんにポーズを決めてくれる面々。
「撮れ高」提供してくれて、ありがとうございます。

むーちゃんも決めポーズを決めてくれました!
どうやら、某ゲームのキャラ想定だそうです。

決めポーズをいただいたところで、早速、環境整備スタート!
今回は清掃に加え、ご覧の通りの垣根を剪定していきます。

この垣根の暴れっぷり!
すごいですよね!

剪定バサミを使って、地道にコツコツ。
人海戦術で剪定を進めていきます。

ただ、剪定バサミは数に限りがあるので、歩道の除草作業もしていきます。
ここで、むーちゃんストライクが炸裂します!

ストライクを炸裂させながら、垣根と歩道をやっつけていきます。
それにしても、垣根の暴れっぷりがエグい。

垣根の剪定をした後、切った枝の量が半端ない!
みるみる用意していたビニール袋が一杯になります。

ただ、気をつけないといけないのがコレ!
ええ、リアル写真はキモいので、いらすとやさんにイラストをお借りしました。
毛虫に気をつけてね。

限られた時間ではやり切れませんでしたが、それでもめっちゃ整備できました!
最後は歩道をキレイにして、地域の方々が気持ちよく通れるようにしておきます。

ってことで、土成中央公園の環境整備でしたー!
がんばってくれたみんな、お疲れさまでした!
ストライク!

 

W 

2025.05.26

生産管理課 「パークアドプト佐古西公園」

早くも夏を思わせるような日ざしの強さに
驚かされております。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

気温や体調に合わせて、衣替えの
タイミングを変えて、快適な一日を
お過ごしくださいませ。

また、十分な水分補給もお忘れなく。

生産管理課は「徳島市パークアドプト事業」
に参画しています。

定期的に除草、清掃、花の植え替えを
行っています。

先日、花の植え替えに行ってきました。
春の花は何でしょうか。楽しみです。

今回の花は「マリーゴールド」と
「ロベリア」です。

「マリーゴールド」は、耐暑性の強い
植物らしいです。
夏に向けて、暑さにも耐えてくれそうです。

「ロベリア」は、春から初夏に小さな小花を
無数に咲かせるキキョウ科の植物ですが、
耐暑性は少々弱めのようです。
水やり頑張ります!

花の植え替えは、製品管理、品質管理、
品質保証のみなまさと一緒に行っています。

整備された花壇に花を植えていきます。

整備された花壇に・・

花が咲きました。寄せ植え完成です。

秋に植えた花も元気に咲いていました。

花は心癒されますよ。花植え隊にご参画いただける方はお声かけくださいませ。

2025.05.14

牛島小学校環境整備

ゴールデンウイークのある日、成型4係&旋削のメンバーたち、プラスおおくらさんが、鴨島町にある牛島小学校の環境整備を行いましたー!

よろしくお願いしまーす!

今回は、校舎横に設置されている側溝を清掃します!
コンクリートでフタをされている側溝ですが、どうしても中に土が入り込んでいきます。
その土がどんどん堆積していくと、雨が降っても雨水が流れなくなり、大雨の時は、校舎が浸水してしまう恐れもあります。
ってことで、コンクリートのフタを開けて、みんなで側溝に溜まった泥をさらっていきます。

これが、けっこう大変な作業!
泥をスコップでかき出して、ネコ車に載せて排出します。

もりにしさん、ついついガマンできずに、たかがいパイセンを攻撃!
ナイス!

コチラ、どいさん&いさおちゃんは別動隊。
草払い機で、学校横の「ジャングル」をやっつけていきます。

今のうちに刈っておかないと、雑草たちは人の背丈くらいまで伸びていきます。
別動隊のがんばりで、ジャングルがスッキリしました!

休憩をはさんで作業再開!
みんなのがんばりで、側溝の泥を取り除くことが出来ました!

最後はコンクリートのフタをして完遂!
これで牛島小学校のみんなが、安心して学校生活を送ることができます!

さらに!
旋削係と成型4係のみんなで、アルミ缶を回収。それをビジネスパートナー様が破格値で買い取ってくださり、得た収益金で、花の苗を購入しました。
その花の苗を牛島小学校にお贈りしました。

お贈りした花の苗は、後日、牛島小学校のみんなが花壇に植えてくれるそうです。
たのしみ♪

ってことで、牛島小学校での環境整備でしたー!
みんな、お疲れさまでした!

W 

2025.05.07

千松小学校草刈り:シーズンイン!

気候が温かくなってきました。
温かくなると、千松小学校草刈りのシーズンインです!
ってことでゴールデンウイーク初日、3カ月ぶりに千松小学校:芝生広場の草刈りを行いましたー!
芝生も雑草も、まあまあの伸び具合です。

芝刈り機も3カ月ぶりの登場!
今回もきらりんに操縦してもらいます!

今回も経営企画室メンバーに加え、たくさんの仲間たちが一緒に草刈りをがんばってくれましたー!
なみちゃん、いけぎたさん、にしさん、えんどうさん、たけやまさん、あいちゃん、はしもとさん、ありがとうございました!

みんな、がんばっているのに、Wといえば、芝生広場をウロウロ歩いてばっかり・・・。
いえいえ!
実は芝生の手入れをしているんです。
どうやら、この時期に「エアレーション」という処置をすると、芝生に元気が出てくるのだとか。
ってことで、靴にエアレーションの道具を装着し、地面に穴をあけるために歩いていたのでした。

これがエアレーションの道具。
靴の裏にスパイクが付いていて、このスパイクで地面に穴をあけられるんです。
初めての試みですが、これで芝生が元気になりますように!

ちょっとここで小休止。
実は、千松小学校の先生がわざわざ陣中見舞いに来てくださったんです!
せっかくなので、先生を囲んで集合写真を撮っちゃいます☆
さらに、お茶の差し入れまでしてくださいました!
ありがとうございます!

先生、お休みのところわざわざに来てくださり、ありがとうございました。
差し入れしてくださったお茶、休憩時にいただきました!
さあ、作業再開!がんばります!

この日はとにかく、全てが順調!
芝刈り機もゴネることなく、がんばってくれました!
(このくらいの草の量だと、マジ順調!)
暑くもなく、寒くもなく、気候的にもめっちゃがんばれます!

1時間がんばったところで休憩~!

差し入れしてくださったお茶をいただきながら、そして用意してきたお菓子をモグモグ食べながらのおしゃべりタイム。

そして、いつものことですが、ワイワイ盛り上がりだすと止まらない(笑)
ついつい、休憩が長くなってしまいます!

重い腰を上げて、作業再開!
芝生広場の周囲に生えた雑草たちもやっつけていきます!
雑草たち、これから勢いが増してきますが、その出ばなをくじくことができました!

みんなのがんばりで、とんでもない量の雑草を回収することが出来ました!
なんと、リアカーで3往復!
これだけ回収できると達成感モリモリです!

芝生広場、めっちゃキレイになりました!
ただ、これから秋までは雑草との戦い!
千松小学校のみんなが、楽しく安全に芝生広場を利用できるよう、これからもがんばりまーす!

今回も、さいとう室長より「月華堂さん」のお赤飯をいただきました!
さいとう室長、いつもありがとうございます!
月華堂さんのお赤飯、マジうまいので、たくさんの方に食べてみてほしいです!
ってことで、千松小学校の草刈りでしたー!

W 

月別アーカイブ